< 山旅日誌1989年・平成元年度 >

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1989 山旅手帳

 

 №19 谷川岳晩秋ぶらり幕営2泊3日  (10/27~10/29)   <p1>


朝日岳紅葉 晩秋の清水街道
(10/27 白毛門秋模様) (10/29 晩秋の清水街道)

 10月27日[金](晴)    谷川岳へ
藤沢(8:30)⇒⇒JR川崎(9:10)(9:23)⇒⇒東京⇒⇒上野(9:55)(10:09)⇒谷川号⇒水上(12:30)(12:40)⇒ ⇒谷川岳ロープウェイ駅(13:20)……(13:50)マチガ沢キャンプ場<幕営>
 
  往路交通費(370+4750+600=\5720)   
 寝不足での旅立ち、川崎経由での東海道線等で上野へ。上野から特急で水上行きに、旅立ちに缶ビール軽く飲みながら。水上の裏山辺りが紅葉の最前線だった。徹夜したような寝不足でビールが効いてよく寝た。後閑を過ぎて目覚めた。湯の町は秋の色彩に包まれていた。

 予定より早く水上駅に着いたのでバスでロープウェイ駅へ。秋の好日に人出も多かった。素晴らしい天気に紅葉も映えて午後の山を色彩豊かに。取り敢えずマチガ沢へ行ってテントを張った。軽く一杯やった後一ノ倉沢へぶらり。

紅葉 紅葉
(谷川岳晴れて) (紅葉まだ見頃)
白毛門 マチガ沢
(白毛門秋模様) (マチガ沢の東尾根晩秋)
マチガ沢 紅葉
(マチガ沢晩秋の景)
一ノ倉沢 幕営
(一ノ倉沢晩秋) (マチガ沢出合幕営)

 日は岩山の向こうにもう傾いていた。一ノ倉の紅葉街道も光が失せて今一つ。日を受けている白毛門の山肌だけが赤く染まって映えていた。平日だが車の往来が多く閉口。昨年の春以来の一ノ倉沢、残雪が中腹にひとかたまり。沢沿いに登って、衝立岩の対岸まで上り詰めたところで引き返した。23回忌と書かれた卒塔婆の真新しいのが立てかけられていた。テントで

 

 テントに戻り酒買いにロープウェイ駅まで往復。
谷川岳は雲にまかれ、その雲が夕日を受けて淡く輝いていた。

 テントから紅葉した森を見つめながらささやかな宴を缶ビール飲みながら。夕食終えて一眠り。夜半には雨となっていた。その雨音を聞きながら少々雑記も。生憎の雨になったがまあいいかと思いながら。


 10月28日[土](ガス曇り)  厳剛新道から谷川岳(1977m)へ 
テント場(6:40)……厳剛新道途休(7:40)(7:45)……ラクダのコル(8:05)……肩の小屋……谷川岳(9:10) (9:20)……Bルンゼの頭(9:55)……一ノ倉岳(10:20)……茂倉岳(10:45)(10:50)……武能岳(11:50) (12:15)……蓬峠(12:40)(13:10)……送電塔(14:00)(14:05)……幽ノ沢分岐(15:00)………(16:00)
マチガ沢テント場<幕営>   蓬峠で飲食代1600円(缶ビール酒など)
 台風28号の影響は思った程なくも山は曇って生憎の。予定ではテントを撤収して谷川岳登って蓬峠へだったが、生憎雨の夜だったので予定を変更していた。テントはそのまま、軽ザックで谷川岳行けるところまでと。せっかくの紅葉も曇りでは映えず。西黒尾根上部

 朝早い登山者はいたが結局5人組と二人連れを途中で追い抜いただけで厳剛新道を登り切る。西黒尾根は風強くガスに閉ざされていた。ガスが晴れても高曇りと生憎の谷川岳山頂へ何度目かの。肩の小屋もちょいと覗いたが場違いな感じで直ぐ登っていく。肩の小屋

(肩の小屋→)

 

 西側の懐かしき山が雲に囲まれて、苗場山は最後まで晴れていた。遭難の山、霧深く寂しき山稜。あの女性とすれ違うまでは一人きりの登行だった。その女性とはBルンゼの頭辺りで。後で蓬峠の番人に聞いたら二日酔いだったと。この女性と会って気分が変わる。それに一ノ倉岳で4人組とすれ違って我が単独行の山旅がただの山歩きに変わってしまった。

オキノ耳 ガスった山 朝日岳見ゆ
(トマノ耳ガスって) (生憎の山稜) (朝日岳は晴れて)

 相変わらずガスは濃く風が唸っていたが。よもぎの小屋は良き峠の茶屋だった。小屋番が一人でラジオを聞いていた。肩の小屋の初老小屋番の素っ気なさと違い我が好きな小屋の、今時珍しい山小屋だった。あの清水峠の小屋に似た想い。早速ビールを頼む。良い雰囲気に酒も2缶仕入れて。温かいラーメンで落ち着いた。 

清水街道峠道 清水街道
 (清水街道が蓬峠へ続く) (晩秋の清水街道)
清水街道 一ノ倉沢ながむ
(清水街道) (一ノ倉沢ながむ)

 またガスった風強き山へと出ていく。一ノ倉沢へ下って行く気分は旅の愁いがあった。ようやく国道らしき広い道に出て敷き詰められた落ち葉の道を辿って一ノ倉沢へ。マチガ沢のテントに戻ったのは16時も後記録無し。


 10月29日[日](曇後晴れ)   谷川岳から帰京
テント場(7:00)……一ノ倉沢……幽ノ沢(8:20)……テント場(9:30)(10:10)……(10:25)ロープウェイバス停(10:35)⇒バス⇒水上(11:00)(11:11)⇒谷川号⇒上野(13:35)(13:40)⇒⇒東京(13:46)(13:53)⇒⇒JR藤沢(14:45)⇒⇒江ノ電柳小路(14:52)    帰路交通費(600+4530+350+150=\5630)
 晴れたのでカメラだけ持ってまた一ノ倉沢へ、幽ノ沢まで足を延ばして紅葉を楽しむ。日差しがあれば山が生き返る。晩秋の名残の紅葉が映えて心浮き浮きルンルンだった。一ノ倉沢過ぎれば人影がなくなり静かな清水街道、幽ノ沢まで足を延ばして楽しむ。幽ノ沢は人影無く静かで一層楽しめた。
晩秋の道 晩秋道
(晩秋の清水街道)
紅葉 晩秋
(清水街道名残の紅葉)
清水街道 晩秋の景
(清水街道晩秋や良し) (山肌に秋残りて)
一ノ倉沢晩秋 我がテント
(一ノ倉沢晩秋) (マチガ沢テント場で)

 最終日に晩秋のすばらしい景を味わって満足しテントに戻った。テントを片付けてロープウェイ駅へ。バスに乗って水上駅に出てビールなど買い込んで特急谷川号に乗り込んだ。

 下界は台風一過の秋晴れだった。稲刈りもすっかり終わった田園風景、その中を特急谷川号は快適に突っ走る。浮雲が中空にちらほら。向かいに赤城山が長い裾を引いて。その右手前方に見えるのは子持山か、一度は行ってみたい山だ。見返す谷川岳は雲に巻かれているが上州はからっと晴れ上がってまぶしい昼下がりの光景、その車窓を眺めながら山旅のフィナーレを楽しんでいる。

 沼田からの子持山もよし、あの右手の岩塔が良きシルエット。見返す国境稜線は雲に覆われていた。バスの中で雪か霙がちらりと見えていたが至仏の左側は新雪が……(11:30)。

 沼田を過ぎて右手に榛名山のごつごつした山稜が、上部まで車道がなければ素晴らしい山だがとっくに開発されている。伊香保の温泉街がその斜面にひっついている。榛名山手前の尖った山も良い。晩秋から冬にかけては良さそうだ。

 榛名山の3段突起の山稜は良い感じ、その最高峰は見映え良し。その右手奥に浅間山が覗いていた。そうして懐かしき妙義山のぎざぎざも見えてきた。西上州の山波が展開して楽しき車窓。大島亮吉が冬の日溜まりに好んでいた山域だった。……(12:00)
                先頭ページへ 

※山手帳からそのまま移したり、写真はネガからスキャンやプリント版から取り込みも。ニコンFE使用。
                                (令和元年12月3日記録完)


湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1989 山旅手帳