< 山旅日誌1989年・平成元年度 >

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1989 山旅手帳

 

 №12 白馬岳から朝日岳縦走夏の旅 4泊5日  (7/22~7/26) <p1>


白馬岳山頂 白馬岳望む
(7/24 白馬岳山頂) (7/25 朝日平から白馬岳)

 7月22日[土](晴後雷雨)      八方へ           
江ノ電柳小路(10:31)⇒⇒小田急藤沢(10:45)⇒⇒町田(11:20)(11:36)⇒⇒八王子(12:20)(12:30)⇒⇒特急あずさ⇒⇒白馬駅(17:30)(18:15)⇒⇒八方まるや旅館<宿泊> 宿代4000円
                 往路交通費(150+290+4220+2750+150=\7560)
 久し振りのテント山行、本格的を山旅も昨年秋の槍ヶ岳以来である。八方から白馬連峰心配だった足も今年は調子良くテント荷も気にならず予定通り白馬岳の大雪渓を登りきった。何年振りかのすっきりとした梅雨明け、 晴天十日と前日に決定し都合で遅い出発と我がいつもの山行きのパターンである。

 快適に飛ばして来た特急あずさは大糸線に入って大町の手前で雷雨に襲われ立ち往生してしまった。八方の宿にて空低く、山々はどす黒い雲に覆われ何だか寂しい世界と化していた。田園の稲だけが青かった。 2時間待ち。無事に白馬駅には着いたが、山へは入れなく案内所で宿を手配。駅で夕食を済ました。

 予定外の八方の宿、素泊まり。やはり自分の世界では無かった。夜に入り近くの会場でバイク野郎を集めてのドンちゃん騒ぎが始まった。週末で遅くまで煩し。テレビで寅さんの映画がなければ最悪だった。


 7月23日[日](晴後霧、一時雨)   大雪渓を白馬岳(2932m)へ 
まるや旅館(5:10)⇒⇒タクシー⇒⇒猿倉(5:25)……白馬尻(6:10)……白馬大雪渓下部(6:25)(6:45)……葱平(8:20)(8:40)……小雪渓上部 (9:45)(10:00)……(11:00)村営小屋<幕営> ……白馬岳山頂往復
               タクシー代2450円、テント代500円、缶ビールロング缶550円
 予約しておいたタクシーで宿を出発、我が気分同様に空はまだ曇っていた。白馬大雪渓下部昨日の豪雨の爪痕が残る道を猿倉へ。タクシーを降り、人多き猿倉荘を尻目にさっさと山へと登って行く。 スキーの合宿で泊り込んでいた学生らが体操していた白馬尻小屋を抜け、大雪渓の末端で一服。

 10数年振りの大雪渓も感慨は無い。足拵えを済し雪渓へ足を踏入れた。単独行の女性とここより道連れ、泊まるテント場同じ。結局山を下り糸魚川で別れるまで一緒だった。 (TWさん、フリーアルバイターとか)
大雪渓を行く 昨日、神奈川の女子校性が落石事故にあった雪渓ではあちこちに岩石が散らばり、左右の沢筋から時折落石の音が気を引締めていた。それでも去年の石転び沢の比では無し。記録的な残雪で花たちはまだ少なし。 小雪渓の手前、中之島と小屋の手前辺りが花畑になって、スミレの特産種とかも咲いていた。

 スキーをやっている奴がいたが、その後岩にぶつかって死んだとか。ヘリがテント上空で飛んでいたのはそれだった。小雪渓を過ぎてようやく晴上がり、稜線に蒼空が。杓子岳が立派、夏山賛歌。 眼下遥か大雪渓に登山者が蟻のよう。地平には懐かしき頚城の連山が。

大雪渓上部 小雪渓行く
(大雪渓上部) (小雪渓行く)

 そう疲れもせず村営小屋に着いたが人の多さに馴染むまで時間が掛かった。テント場も3~40張はあった。白馬幕営地テントを張り一息ついてのビールは旨し。通り雨となった。雨上りの夕方、白馬岳まで散策。 旭岳側の草原の斜面は色とりどりのお花畑となって素敵だった。夕食時で人はそう多くなく関西の女性三人組が賑やかなだけ。暮れなずむ毛勝三山、残光に映える雄大な入道雲が東の中空にと山巓のドラマ素晴らしき。

 感動は小屋にて酒を買わせ、夜の帳の下りたテントの中へと。更け行く山上の星空と一緒にほのぼのといい気分は続いた。酒旨し。   


 7月24日[月](快晴後雷雨)  白馬岳から雪倉岳(2611m)、朝日岳(2418m)へ
テント場(5:40)……白馬岳頂上(6:15)(6:20)……三国境(6:45)……鉢ケ岳鞍部(7:15)(7:40)…… 雪倉避難小屋(8:20)(8:40)……雪倉岳(9:15)(9:35)……ツバメ平(10:45)(11:00)……水場(11:25)(12:00) ……分岐(12:30)(12:40)……雪渓(13:05)(13:15) ……朝日岳(14:05)(14:20)……(15:00)朝日平小屋
                            くテント泊>
 テント代500円、酒代??。
 夜半に外は月明りに星素敵。白馬岳明ける何度も夢見繰り返しながら4時に起き上がる。朝食を済まし、荷を片付けて後はテントだけと。取敢えず夜明けの景を楽しもうとカメラだけ持って丸山展望台へ。 白馬岳には人が群がっているがここはまだ自分一入。早い縦走者がぽつぽついるくらい。同じ気分の登山者が後から一人二人だけ。

 白馬岳の右肩よりゆっくりとヒは上った。白馬岳に東側より風が流れ、薄いピンク色の傘雲が掛かった。風冷たく強くとも快晴の山上の夜明けの景に言不要。連なる北アルプスの山波、遠く槍、近くに剣岳。白馬幕営の朝 わが旅した山々が望見された。周りにはハクサンイチゲの白やシオガマの赤など、色とりどりの可憐な花々が朝日に健気に振るえている。
 満足して幕営地に戻り、テント片付けて早々に旅だった彼女を追って出発。

 白馬岳の頂まで人を掻分けて登る。さすがに白馬岳山頂の展望は素晴らしく、八ヶ岳に南アルプス、富士が雲表の彼方に。白馬岳へ登行堂々たる連なりを南にうねらす後立山、黒部谷隔てて対峙するすっかり明けた立山連峰、 稜線には今だ豊かな残雪が眩しく朝日に映えていた。中空に二十三夜月、稜線は色爽やかな花々に豊かな残雪、蒼空に遙かな山波の展望、老若男女皆明るく声弾む。小鳥たちも楽しそうに囀り、雷鳥も飛び出す。荷も軽く心楽し。

 

鑓ヶ岳方面展望 剣岳展望
(鑓ヶ岳展望) (剣岳望む)

 三国境までは高山植物の可憐な花たちの世界、紫や赤に白、朝露をそれぞれ飾り付け、ヒの光りを吸い風にユラユラ。北方稜線三国境で先を行くTWさんを認め走るように追いかけた。 蓮華温泉へ下る分岐の手前で追い付き一緒に一休み。振返えれば送かなる山巓の白馬岳にもう雲が戯れて、小蓮華に向かう登山者は蟻の様。残雪豊かな旭岳がすっきりと良い形で白馬岳と対峙していた。
 TWさんは先に行くもこちらはのんびり、ラジオ聞きながら高山の朝の一時を味わう。
            (白馬から北方稜線展望→)

 豊な雪渓を幾筋も東の谷に落している鉢岳の斜面を心浮き浮きと通り行く。山巓には残月が掛り、蒼空に雪渓と目眩く山旅の一コマ。脚下には雪解けの音がして、花が可憐に咲き誇っている。
 霧の世界に入り、抜けると陽射し強し雪倉避難小屋に出た。中に入る気分にならず水を求めて近くの沢まで軽身で降りていった。先程の霧の世界だった。雪解けの水が草原に潤いをもたらせ、花々はにこやか。雪倉岳から白馬方面 ウグイスやヒバリたちは高山の春を囀る。一人、この桃源郷に遊ぶ幸せにただ天に感謝。
 (←雪倉岳から白馬方面)

 もう少しのんびりしたかったが先は長かった。小屋に戻り、TWさんの後を追うように雪倉岳へと急斜面を登り行く。余り人気はない、白馬へ向かう擦れ違いの登山者も数えるほど。 雪倉岳山頂彼女を追い抜き手応え十分の夏雲湧く雪倉岳山頂に立つ。若者三人が騒いでいたが静かな良き山、雷鳥も出てきた。蓮華の峰が湧き起る雲間に素敵だったがそれも直ぐ霧の世界へと。

 TWさんとここで一緒になった夫婦連れの4人が俄かパーティとなり朝日岳へと向かった。すっかり雲が広がりモノクロームの世界を下り行く。朝日岳は雲に閉ざされ、もちろん他の山など見えず。
 夫婦連れの中年男性が花に詳しく、道行きのいろんな花を愛でつつ旅を楽しんだ。シラネアオイの紫の花畑、タカネバラの真っ赤な花びら、タカネムラサキ、ヌカビ(ネギ)、コマクサ等々、その他いろんな花あれど略す。

 赤男山の西斜面まで下って、ウグイスの谷渡りの声響く小さな森を抜けた。そこほ沢でお昼の大休憩。夫婦とTWさんと自分、それぞれ気ままに昼餉。自分はウイスキー軽くにラーメンで。 残雪多く今だ雪解けの春の季節、水芭蕉にリュウキンカが咲き誇っていた。谷間の樹々の緑も黒く、例年に無い春先の降雪の多さを感じた。すっかり打解けた4人でもそれぞれの気分は大事にする。 夫婦はまだお昼を楽しむもTWさんとは先へと。

 五月の山の花に小鳥たちだけの静かな山。水平道は残雪で通せんぼ、気を引締め朝日岳への急斜面を登って行った。TWさんとは休み場所で一緒になるだけ。深いガスに包まれた山、蒸し暑い登行。 時折現れる雪渓で休んでは汗を拭く。手応えのある山旅、白馬から雪倉岳を越え北アルプス最北の朝日岳へ辿り着いた。

 朝日岳にて雷が騒ぎ出していた。今にも落ちそうな暗い空だったが、彼女が着くのを待って二人で感激の写真を撮りあう。この深い霧に包まれた静かな朝日岳山頂には不似合いな山名の入った真新しい山頂標示板をバックに。 そこへひょっこり現れた山男は日本海から北アルプス縦走を目指すという今時珍しい実のある奴。長話しする間も無く先へ下っていった。

 後から登って来る夫婦に手を振って二人で朝日平へと下った。一寸先も見えない深いガスの樹林帯を下る。と、草付きの斜面に花々がぱっと。気分が少々和らいだ。夫婦が追い着いてまた4人。 そう遠くない中空で雷の不気味な唸り、ゴロゴロが。雨もぽつぽつ落ちてきていた。朝日平を目指して駆け下った。雷が後から追いかけて来る中、真っ暗なガスの中に小屋の屋根が発見できた感激は遭難者の気分か。 頭上で雷鳴轟く中、落ちるが先かと急ぎテントを張った。彼女も頑張っていた。夫婦は小屋の中で安心。

 叩きつける雷雨に稲光、大音響の雷鳴。大自然の行動にか弱きこちとらはただジーと通り過ぎるのを待つだけ。一人テントで聞く雷鳴はまた想うところ。嵐の後の爽やかさ、まだ暗く垂れ込めていたが幾らか明るくなった。 山頂は雲に覆われても山腹には霧が段々に横流れ、雨上がりの清々しい景が広がっていた。

 いつの間にかテントも増え、小屋前の広場は様々なテントで埋まっていた。学生の団体さんに危惧したが、流石にここまで来る客は山を知っていた。小屋でビールと酒を仕入れゆっくりと味わう。 また深い霧に閉ざされてそのまま夜の帳が降りていった。彼女は外へ出ずテント内、明りが消えるのは早かった。

 雑記を書いた後良い気分で一眠り。夜食とまたウイスキーちびちび。ラジオでは参議院選挙で社会党が圧勝したとかで騒いでいたが、山は寝静まって別世界。散々迷った翌朝の行き先も、 夜半過ぎに起上がって見た富山湾の夜景と星空に最初の予定通り蓮華温泉へと決めた。丑三つ時の山上の世界、ただ一入、星空眺めて心震わす。


7月25日[火](快晴)    朝日岳からイブリ尾根を北又へ
朝日平(5:15)……朝日岳(6:00)(7:10)……朝日平(7:40)………夕日ケ原(8:15)(8:20)………イブリ山(8:45) ……七合目付近(9:20)(9:50)……五合目水場(10:10)(10:30)……四合目(10:50)(10:55)………三合目(11:10)(12:00)……(13:00)北又小屋<テント泊> 河原をぶらりなど 
                テント代450円、缶ビール、瓶ビール等岩魚焼き含めて3300円。
 山岳部連中の朝は早い3時起きだ。連られて起上る。快晴の朝だった。食事を済ましテント片付ける。朝日岳へと登り始めた頃、日が差し始めた。剱方面展望登る程に景は開け、 昨日の深いガスが嘘のような風も無い快晴に遠く能登半島も望見出来た。

 昨日が嘘のような朝日岳の広い山頂に立った。展望は申し分なく、毛勝三山から剣岳、白馬岳、そうして朝日上るその下に黒々と浮かぶ頚城の山々。北は茫洋とした日本海、白馬岳展望南は名にしおう日本アルプス、 目呟く景も穏やかな山頂の朝に写真を撮り捲った。犬ケ岳へはもちろん無理だが、予定の蓮華温泉へか、引返し北叉へ下るかまた迷った。

 朝日岳にてTWさんのこともあり再び来れるかどうか分らないと意を決して、朝日平へと戻り下った。見返すと朝日岳に綺麗な巻雲が舞っていた。峰々はすっかり明けてたっぷり着けた残雪がまぶしかった。 日は天心に、朝日平の小屋は昼下りの静けさだった。何だか物憂い昼寝でもしたくなる陽気、登山者が一人手持ち無沙汰で広場をぶらぶらしていた。

 広い雪渓を鼻歌交じりに下り行く。夕日ケ原で踏み跡ぞいに行ったら行止まり。霧が深いと迷うところか、幾筋もの雪渓が谷に落ちている。戻って夕日ケ原で少々休憩、良いところだ。 草原の果て、黒部谷を隔てて連なる剣岳の山稜に別れを告げ、これはと思った雪渓を下った。

 イブリ尾根ブナ林小鳥も静かで人気も無くなり、夏の日が天空にあるだけ。樹林帯の痩せ尾根を登り下りし、イブリ山でようやく人に会う。朝日平小屋の年寄りで家に帰るところ、旨そうに煙草を吹していた。 振返れば朝日岳が逆光にどっしりと聳え立っていた。もう下り行くだけ。TWさんには直ぐに追付き、驚いた顔を横目に挨拶片言で先に。

 ブナ尾根の下り道、さすがに夏である木陰が恋しい。七合目のブナの木陰で犬ケ岳方面を眺めて大休憩。後からきた彼女も一緒に。今朝登ってきた登山者らに出会いだす。犬ケ岳へ向うと言う長野の中年男性としばし話も、 旅人同志の一コマ。谷間の向いの青き山々の上、雲がぽっかりぽっかりと浮いていた。

 ブナ林ブナ林をのんびり、5合目の水場で寄り道したり、4合目のブナの木の根っこでまどろんだりと。TWさんとは少し距離をおいて。このブナ尾根の下りは懐かしい我が想いがあった。 谷風が気持ち良い3合目辺りのブナ林で昼食、軽くウイスキーにラーメン。汗臭い靴下を脱ぎ、しばし憩う。しかし良い場所は皆一緒か、登って来た二人連れが傍で休んだ。

 片付け始めた頃彼女が下りてきた。4合目で道を間違えたとか、ここからはもう一緒。古い地図と違う眼下の北叉小屋を樹林越に見ながら下った。ダムが出来て小屋は新築か、今風の観光地の建物に。 テント場も上から見た通りのただ整地してある場所、木陰もなく真夏の陽射しが照り付けていた。北股幕営仕方が無いと取敢えずテント張り、着ていたものから皆干し捲った。

 落着いた所で小屋へ、ビールで喉を鳴らした。彼女もテント張ってからやって来て傍でジュースを。まだ昼下り、下の河原へ酔い冷ましの散歩。釣人が2~3人いた。大石の上で昼寝を楽しむ。 豊富な流れの瀬音が山の疲れと共に夢の中へ解けていった。

 話好きな小屋番の初老の親爺は何くれと世話を焼いてくれた。風呂と次の日のタクシーの手配は助かった。TWさんも翌日の宿の手配などを頼んでいた。風呂上がりのビールも旨かった。 楽しい夕餉を楽しんだ後親爺は町に帰って行った。小屋には今日入って来たばかりの富山のアルバイト学生だけ。テントは彼女と二張りだけ、深山の谷間にそれぞれの夢を咲かせながら夜は更けていく。


  7月26日[水](曇晴)      親不知へ出て海水浴後帰京  
北又小屋(7:00)⇒タクシー⇒⇒泊駅(7:45)(7:54)⇒⇒親不知(8:30)(11:52)⇒⇒糸魚川(12:10)(13:57) ⇒⇒南小谷(15:00)(15:05)⇒⇒ 特急あずさ⇒⇒八王子(19:00)(19:19)⇒⇒町田(19:45)⇒⇒小田急藤沢(20:30)⇒⇒江ノ電柳小路(20:40) 帰路交通費(4000+320+230+7630+290+150=\12620)
                            親不知で食事に海水浴費用海パン含め6千円
 北股河原あいにくの曇り空の朝、天気は下り坂。TWさんとタクシーにて山を下った。泊までの一時間足らずのタクシーの中、彼女も無口でどんより曇った山の景を見ているだけだった。 考えて見れば一緒だったと言うだけで親しげに話した事は無かった。我が田舎のような泊の駅で、迷うもまだTWさんと別れるのも心寂しいと、取敢えず彼女の寄って行く親不知まで同行することにした。
 (←北股の河原)

 海岸ぞいに走る列車は旅の愁いがあった。親不知の駅に荷を置いて、TWさんと途中まで。ここでは晴間も有り陽射しが強く、親不知海岸へ見学の気分にとてもなれなかった。彼女と別れても目の前の海水浴場が良かった。 高速道路のガード下に並んでいる店で海パンとタオルを仕入れ、一番手前の海の家に厄介になった。江ノ島辺りでは海の家など利用しないがやはり観光気分。

 砂浜でなく玉砂利の浜、水はさすがに綺麗も少々冷たかった。浮き袋で沖へ、急に深くなっていた。浜辺はまだ静かで若いアベックが多かった。東南アから出稼ぎのホステス達も連れの親方と騒いでいた。 風も無く青い湖が遥かに続いているようだった。一時間ほどで上り、シャワーを浴びた後生ビール。海の客はちらほらで静かな海水浴場、何とは無しにぼんやり海を眺めながらビールを飲んでいた。

 駅に戻ったら、TWさんは待っていた。まだ続いて、今度は糸魚川まで一緒。糸魚川はさすがに特急の停車駅、大糸線の乗換えの駅でもあり大きな町だった。早速スポーツ屋を探し着替えのトレパンを買う。 ニッカズボンのチャックが壊れて着替えのトレパンで山を下って来たが汚れが酷かったのだ。着替えてほっとしてTWさんと食事へ、すっかり打ち解けて喫茶店でコーヒーも。ここで住所を聞いた。

 TWさんはこの辺でもう一泊するとか、自分は大糸線で帰京。彼女が送ってくれた。しばしの付き合いだったが別れの気分はプラトニックな恋の。手を振る彼女を列車から、大糸線を走る列車は彼女を段々と小さくしていく。 ……それっきりとなってしまった。

 わが想う旅のローカル線、大糸線。小滝駅良し、ここから姫川を上る。手前の根知駅は春の雨飾山下山の駅だったが、良いところだ。同じく南小谷からの特急あずさはその時と一緒。気分はすっかり改まり、 特急の快適さに任す。別名は北アルプス線か…。松本で混みあってきた車内も車窓を見ながら気分は乗っていた。ビールが効いてきたか、信州から甲斐へ入る頃台風接近か天空はがらりと変わった。 小淵沢辺りでは釜無谷を雲が横に流れ、わが好きな南アルプスは黒い雲に閉ざされているが裾を漂う雲に尚一層雄大なる山岳を感じる。

 雲間からの西日が桑畑を照らし、甲府辺りは暗く垂れ込めた雲に覆われていた。重く垂れ込めた雲の一角が空いてまぶしい日がのぞいた。真っ黒な空をバックに虹が七色の弧を描いた。その虹の下に甲府の街が白く浮いた。 夢のような街並み、列車は地から離れて中空を走り、 虹と白いビルの谷間に消えて行きそう……。虹へ向かって列車は走り雨の中を抜けて行く。甲斐を抜け国境を越えて甲州街道をひた走る。 空は暗く山間は雨が降りしきっていた。街の灯が恋しくなる。山間の家に灯が灯った。細く行き交う道の外灯がほのぼのと浮いている。酒が我が体を弛緩し、車窓の景にただぼんやり見入っている。

 日は隠れ、今度は東の空が開いた。澄んだ青天井が……。そうしてモクモクと入道雲がのぞいた。どこからともなく雨のシャワーが流れた。列車は地に降りた。
 久し振りにある想いに入りこんだ男の心情が、旅の愁いと重なりこの車窓の変化する自然に一体化していた。
 旅の想い深くもいつの間にか八王子、乗換して町田へ。人混みに現実が否応なく、藤沢には20時半過ぎ帰着。     先頭へ       (平成27年8月中旬完)


湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1989 山旅手帳