< 山旅日誌1989年・平成元年度 >

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1989 山旅手帳

 

 №11 女峰山へ霧降高原から初夏ハイク     <p1>


 7月6日[木](曇り一時晴)   


山巓 山頂祠
(雲にまかれて) (女峰山山頂祠)

JR藤沢(5:31)⇒⇒新橋(6:17)(6:27)⇒⇒浅草(6:47)(7:20)⇒⇒東武日光(9:10)(9:18)⇒バス⇒⇒霧降高原(9:50)⇒⇒リフト終点(10:10)……尾根展望所(11:10)(11:20)……昼食休憩(11:25)(11:45)……奥社跡(12:00)(12:10)……一里ケ曽根(12:35)(12:50)……水場(13:00)……女峰山(13:40)(14:00)……唐沢小屋(14:15)(14:25)……黒岩(15:20)……水場(16:00)(16:10)……行者堂(17:00)……東照宮 バス通り(17:20)⇒バス⇒東武日光駅(17:45)⇒⇒浅草(20:40)⇒地下鉄⇒新橋(20:55)(21:03)⇒東海道線
⇒藤沢(21:50)……わが家(22:15)  交通費6360円 <歩行時間・約6時間半>
 女峰山地図テレビのニュースで霧降高原のニッコウキスゲの開花を知り軽い気持ちで出掛ける。
ウィークデイであるが旅行客など結構賑やかな電車とバス。同様にニッコウキスゲを見に霧降高原に行く人も多し。日光駅でバス持ちに子犬と戯れた後オバンの多いバスで霧降高原へ。途中から霧に、その名の通りの高原にバスは走り上っていった。

 深い霧の終点は何処が何処やら分らず、バスの運転手の指差しでようやくリフトへの道が分かる始末だった。何度かリフトを乗換え、咲きだしたぽつりぽつりのニッコウキスゲを少々楽しみつつ山へと。

 原生樹林この深い霧も山の上は晴れているとの確信から予定以上に登って行く。案の定原生林の山は明るくなり新緑も映え出した。小鳥たちの囀りも賑やかに、我が気分も明るく足取りも軽し。

 ツツドリにカッコウ、コマドリが深い霧の原生林の山間で鳴き、我が回りの新緑の樹林からはウグイスやルリビタキなどが初夏を唄って我を楽します。奥社跡の手前からは雲の上、もちろんここまで足を伸す奴はいない。独峰の一里ケ曽根でも引き返すか女峰山へ行くかを迷ったが結局先へと決めたのだった。

樹林帯 青葉の尾根
(原生樹林) (青葉の尾根)
雲海
(霧晴れ上がるも束の間) (雲海も見えたが)
山巓雲に 黒岩辺り
(女峰山雲にまかれて) (山稜で)

 梅雨時の晴れ間の山、人知れず太古ながらの静かな山にいつものように一人。難無く祠のある女峰山に辿り着く。すっかり霧に包まれて展望は生憎利かず。人懐こい虻が騒ぐだけの奥社の山頂にしばし佇んだ後深い霧に包まれた樹林帯へと下り行く。避難小屋を過ぎたころで霧が晴れて木の間より見ゆる女峰山が素晴らしかった。そうしてまた深い霧の中へ。

山頂 山頂で
(誰もいない霧の女峰山山頂で)
深い霧 日光市街が
(深い霧の彷徨) (抜ければ日光方面が)

 草原の斜面に出た所での一服も、真っ暗に近い霧の中より一喝するような鳴き声に驚かされか弱き男は心細し。霧の外へ抜け出たところでも鹿に出会うがもう怖くは無し。暮れなずむ日光の街へと満足の下山。

鹿が (←鹿が鳴きながら)     
杉大木
(行者堂下れば杉大木鬱蒼・  
  ←↑ 裏参道を日光東照宮へ )
杉林
日光輪王寺 輪王寺仁王門
(輪王寺ひっそり) (仁王門も暮れなずんで)

 東照宮の歴史ある杉大木道を下り賑やかな街道へと出る。東武日光までは疲れた。下野の夜を飛す快適な特急…‥、車内で打上の酒旨し。
               先頭ページへ 

※ニコン801S、ズーム24㍉~75㍉、135㍉レンズ使用。ネガから取り込むも古く色あせたり今一つ。
 今は霧降高原のリフトもなくなりバスの便も悪く日帰りでは無理なような、ニッコウキスゲも面影無しか。
 
                                  (令和3年6月30日記録完)


湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1989 山旅手帳