< 山旅日誌1988年・昭和63年度 >

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1988 山旅手帳

 

 №18 槍ヶ岳秋の旅 夜行幕営3泊4日   (10/7~10/11)  <p1>


槍ヶ岳山頂 槍ヶ岳望む
(10/09 槍ヶ岳山頂) (10/10 槍ヶ岳望む)

 10月8日[土](曇後晴れ)  夜行で上高地へ   
(10/7)江ノ電柳小路(22:09)⇒⇒JR藤沢(22:22)⇒⇒茅ヶ崎(22:32)⇒⇒橋本(23:47)⇒⇒八王子
八王子(0:17)⇒アルプス急行⇒⇒松本(4:36)(5:05)⇒⇒新島々(5:30)(5:35)⇒バス⇒⇒(6:35)上高地 (6:40)……明神館(7:30)……徳沢園(8:40)(8:45)……横尾(9:45)(10:45)……一ノ俣(11:30)……槍沢小屋手前(12:10)(12:50)……(13:40)ババ平テント場<幕営>
 台風24号のため少々ずらし、夜行で出発。茅ヶ崎回りの八王子より夜行の急行アルプス、指定席で。体調今一つ、飲み会疲れ。山への体力造り皆無。重荷がこたえる。荷かさむ、降雪も考慮で冬山装備も少々。

 金曜日で込み合うも相模線は寒川まで、変な格好で橋本までぐっすり、到着後暫くして目が覚める始末。八王子からの急行は臨時で生憎のぼろ電車、変な格好で満足に眠れず。その前のいつもの急行が良かったか、わが好みの素敵な単独行の女性もいたのにと後の祭り。 

 久し振りに松本からの上高地へ、新島々への電車はさすがに満員、バスも同じく。前穂北尾根に朝日が取り敢えず一番のバスにうまく乗れた。隣の若い女性が眠り込んでわが肩に、夜行の疲れじゃ仕方ないとそのまま。山はまだ雲が垂れ籠めて、焼岳も見えず。それでも冷やりとした山の気に心引き締まる。
  (←前穂高北尾根展望↓)

 6年前と同じく凄い人出である。前穂北尾根まだ早いので山客が多いが、ほとんど涸沢へか。河童橋も人だらけ、登山道も人の列どこまでも。挨拶にもうんざり。例の枯れ木平より天気回復、青空が徐々に広がり出していた。

 吉城屋も人多く通り過ぎる。どこもかしこも人だらけ。河原に出てほっとした。折りから晴れ上がった明神岳に朝日が差して気分も回復。前穂高ながむ遠く大天井の山々も明けて朝の一服も旨くなった。
 (←前穂高望む)

 前回山行の二の舞、今度は痙攣でなく持病の左膝痛。徳沢園までは何とかなったが、ここから横尾まで後から来る登山者たちにどんどん追い抜かれていった。横尾でダウン、缶ビール一杯飲みながら足の回復を待つもかんばしくなかった。

 横尾橋梓川を渡って涸沢に向かうの数知れない登山者たちをぼんやり眺めつつ、自分の不調に寂しき思い。取り敢えず槍沢のキャンプ場まではと歩き始めた。槍沢の道は静かで先程の喧騒が嘘のようで我が想う山歩きだったが、膝の痛みは増すばかり。膝の苦痛と戦いながらも休み休みには槍沢の自然を楽しんだ。

 秋の光りに映える木々、沢の気持ち良き流れなど。槍沢小屋を過ぎた頃より日が陰りだし、重荷と膝の痛みで思うように進まず必死。槍沢ババ平わが山旅の十数年の経験でなんとか無事に槍沢のテント場、ババ平に辿り着いた。

 今にも雨が落ちてきそうな曇り空にせっかくの紅葉も映えず。寂しき景の中、テント設営。まだ槍へ向かう登山者もいたがこの足では無理と。熊が出そうなところで心細い今宵の泊りかと思ったが、さすがに十月の連休、周りにいつの間にかテント数張りが。

 安心して水汲みに沢を遡って、左手の斜面より落ちる滝の下まで行く。荷がないと足の痛みもそれほどでなくテント張るまでの暗い気分はどこかへ。冷酒を一杯飲んで一眠り後インスタント・カレーで夕食。一組だけ騒いでいるが、まずは静かな星空のテント場、沢音がしてまずまずの旅の第一夜。夜は満天の星だった。


 10月9日[日](快晴後ガス)      槍ヶ岳へ      
ババ平(5:55)……槍沢上部(7:00)(7:15)……坊主岩(8:00)……殺生小屋(8:35)(8:50)……槍肩の小屋(9:40)……槍ヶ岳往復(11:00)……肩の小屋テント場<幕営>
 早朝、早立ちの2パーティがガタガタ。つられて起上り朝食の準備。外はまだ暗かった。朝食を済まし、星が段々と消え行く頃テント片付けた。用を足しすっきりして旅立つ。稜線明ける

 南岳稜線に淡い日の光が差し、これから向かう槍沢の上流の東鎌に朝日が上った。 ひんやりした沢沿いの道、日は上りその日差しは稜線から谷間に下りて行く。東鎌明ける

 雲一つ無い快晴の秋空、紅葉が爽やかに映える素敵な渓谷の道。心配した膝の痛みもなく気持ち良い汗をかいた後の一服も言うこと無し。槍沢上部紅葉

 あの4人パーティの女性らは左の天狗池へ。足の調子も良くなり天気もいいと紅葉を愛でつつわが山を楽しむ。あの大岩での一服は良かった。
 (←槍沢上部の紅葉↓)ナナカマド

 谷風を受けながら展望を味わう。遠く八つに南ア、富士が眺められ、岩ひばりのテリトリーのこの岩場で自然の良さを存分に。かばねやみたい気分を押さえてしばしの休息を楽しむ。槍めざして

 

 ここから槍の肩まで1時間足らずだったがさすがに一万尺の高山、荷重く苦し。昨日の膝痛はなくなんとか登り着く。肩の小屋は賑やか、取敢えず缶ビールを購入、槍を眺めて喉を鳴らした。
 (←槍めざして)

 

槍ヶ岳 槍ヶ岳
(槍ヶ岳を望む)

 まだ昼前、ほろ酔い気分で槍へ登る。さすがに息が切れたが久し振りの槍の頂に言うこと無し。眺むれば北アルプスの全山、遠く雲海に浮かぶ我が辿った懐かしき山々が。人多く賑やかなのも気にならず、一杯も旨し。 

槍ヶ岳山頂で 槍ヶ岳にて
(槍ヶ岳山頂にて、皆さん乾杯と)
穂高展望 槍山荘
(穂高連峰望見) (槍ヶ岳山荘、背後に笠ヶ岳)

 肩の小屋に戻り、まだ時間早しもこの膝ではとここに幕営。殺生小屋ラーメンで昼にし、ラジオを聞きをがら昼寝を楽しんでいたら、場所が違うよと登山者に起こされた。テントの受付けをしていなかったので場所指定では張り直し。
 (←殺生小屋に槍沢俯瞰)

 早速小屋に受け付けをし場所を確保、まだ早かったので直ぐ近くに変更できた。笠ヶ岳これがいけなかったか近くには団体さん、夜遅くまで悩まされる羽目に。 
              (笠ヶ岳雲たわむる→)

 黄昏の光り良く、散歩がてらに大喰岳まで往復。途中まで槍ヶ岳が夕日に映えて素晴らしかったのだが、大喰南岳に着いた頃にはガスが出て視界ゼロに。その上風が冷たく早々にテント場に戻った。膝の調子は今一つだった。

 槍ヶ岳望むテントにて一杯、あの天狗池へ向かっていた4人組女性は着いたばかりだった。この3千㍍の稜線、でこぼこ尾根の狭いテント場は色とりどりのテントで埋まっていた。天気図をつけてもう一杯やってコーヒーを。

 夕焼けを期待して肩の小屋の西鎌寄りへ下った所で待ったが、ガスがまだ残っていた。晴れた頃には雲の向うに日は沈んでしまい雲の端に残照があるだけだった。まだ登って来る登山者は多かった。

 テントに戻り燗酒で一杯、カレーで夕食。隣の団体さんがわいわいがやがやと煩いので、ラジオ掛けっぱなし。山での幕営なのに静かな夜は望めず都会にいるよりも煩し。終いには頭に来て怒鳴りもしたが、結局10時までさわいでいた。関西のどこかの山グループだったが、山にまで宴会を持ち込んでいる連中だった。

 治まってもなかなか寝付かれず。外は星が降るような夜空、街明りが遠く見え、山々は黒々と眠り込んでいるというのに。丹沢の避難小屋の方がよっぽどましだった。


 10月10日[月](快晴)   南岳往復後天狗池下山
槍ヶ岳肩の小屋(7:15)……中岳(7:55)(8:05)……天狗原分岐(8:40)(8:50)……南岳往復……天狗原分岐(9:55)……天狗池(11:10)(11:35)……槍沢上部(12:20)(13:20)……ババ平(14:00)……赤沢(14:10) (14:20)……横尾(15:40)……(16:20)徳沢園<幕営>
 素敵を山の朝も隣の団体さんに興がそがれた。夜明け前寝起きも悪し。夜明けは素晴らしかった。
常念山脈が雲海に突き出て遠く雲海の果てに富士山や南アルプスが浮かぶ。秋晴れの朝、山の良さをようやく楽しめたのは団体さんが去って朝食を済ました頃だった。雲海の朝

 

 テントを片付け、さあてどうすんべえと肩の小屋まで行き思案する。相変わらず賑やかな小屋の前、槍には無数の登山者たちがたかっていた。まだ膝の心配があるので南岳に寄って、天狗の池へ下り徳沢園辺りでもう一泊に決めた。常念岳遅い出発であった。
 (←常念岳)

 足は以外と調子よく、大喰岳を越え中岳まで一息で。風少々冷たしも蒼空に好展望、雲表の散策気持ち良し。

 天狗池への分岐にザックを置いて南岳往復。日は高く上がっても秋の柔らかな日差し、穂高の山稜が雄大に見え、谷筋の紅葉が映える。

槍ヶ岳 槍ヶ岳
(快晴に振り返り見る槍ヶ岳、天下の険勇姿)

 南岳で大キレットを越えて北穂から涸沢への誘惑にかられたが自重。槍ヶ岳岩稜の景をじっくり楽しむ。キレットへ向かう登山者はまだ多し。喧騒去ってのどかな山小屋は日差しも穏やか、遅立ちの登山者たち和やかに見ゆ。 (南岳辺りから槍望見→)

 北穂高小屋でビールを購入し気分よく引き返した。デポ地まで戻り、雲表の景を見回して天狗池へ下った。後から同じように南岳まで往復した家族連れがついてきた。
  (←北穂高岳望む)

 嫌な急坂を慎重に下り切ってほっとした所でキジを打つ。大岩の点在する眺めの良いところで腰を落ち着けてのビールはうまし。

常念岳 笠ヶ岳
(常念岳) (笠ヶ岳)

 横尾右俣銀座通りから外れて静か、先程の家族連れも下りてきた。風もそよともいわない長閑な秋の良き日和、日の恵み優しく景を映して我が魂かばねやむ。渓谷に秋の彩り映えて只感謝感謝。
           (横尾本谷右俣→)

 雪崩の溜まり場、ごつごつした岩の道を下って蒼空に鋭く尖った槍を映す天狗池に着いた。雪解け水が未だ絶えず風に小刻みに震える水面、人知れず天を映す、その名も天狗池なりか。下って来た稜線も真っ青な空に遥かに高し。天狗池から槍ヶ岳

 一人満足の一服も先程の家族がやって来て昼食を傍で。槍ヶ岳望む高級なカメラを持ってやって来た男性にも静けさを破られてこの別天地を後にした。

 嫌な斜面をトラバースして槍沢に出た。午後の光は今が最高とばかりに紅葉を映えさせ、蒼空に槍を中心の雄大なる山巓も我に主張。

槍ヶ岳 そうして稜線の西側から雲が様々な形で顔を出しては山稜に消えてさながら神の戯れに見ゆ。 (←天狗池抜けて槍ヶ岳)

 渓谷から蒼空に一気に伸びる斜面で微風を肌に聞きながら岩原に寝転ぶ。ナナカマドの紅葉きらきらに蒼空は天遥か深き藍色、山辰は心軽く小さく、沢の流れに溶けて消え入りそう。

槍ヶ岳の秋 槍と紅葉
(槍沢上部から秋の槍ヶ岳)

 ナナカマドの紅葉遙かな山嶺の乾いた岩肌から湧き出て、一条に流れてきた小さな沢で昼の宴。ザックの中身を岩原にちりばめてウイスキーをチビチビ。そうしてラーメン。心軽やかに通りに出て先日の登って来た道を下る。   (槍沢上部のナナカマド→)

 日は山の端から西の尾根を黄色く染めて、黄昏の華やかな渓谷を映し出していた。槍沢から振り返る稜線膝の心配もどこかに消え去り槍沢小屋辺りから今日帰るという若者と競争。その若者、一の又で先を急ぐ様に“随分早いですね”と挨拶された。そこからのんびり梓川沿いに満足の歩を進めゆく。
 (←槍沢ババ平辺りから見返す)

 

 日はもう穂高の峰に落ちて稜線だけにまだ想いがあった。深い森の精気を惜しげもなく流しゆくあちこちの沢、その清く冷たき水で汗を拭き喉を鳴らす。さっぱりして人多き横尾に下った。槍見ゆ            (槍沢下部より槍見ゆ→)

 上高地の最終バスに乗る連中か、先を急ぐ後ろ姿を追いながら梓川街道を徳沢園に辿り着いた。この徳沢園は『氷壁』や芳野満彦氏の本の影響もあるが、この梓川街道を行き帰りする都度に一夜を過ごしたい思っていた。

 昨夜の槍の肩での二の舞は御免とテントを張る場所には気を配った。小屋より離れて団体さんのテントから遠くと。あちこちのテントに明りが灯り、夕餉のほのかな煙が立つ。この素敵な幕営地に夜の帳りが落ちて行く。

 小屋から仕入れた酒肴でまずは満足の缶ビール一杯であった。軽い疲労感と酒の酔いで心地よくおでんに熱燗もうまし。テントより外を見ればもう暗く、テントの明りがあちこちにほのぼのと。樹間より見ゆる天には黒々した明神岳が星を無数にちりばめていた。

 遅く下って来た学生の団体がいて気になっていたがこちとらはもうほろ酔いで夢を結んだのであった。10時頃目覚めたとき案の定、若さ任せの馬鹿騒ぎ中。わがテントより少し離れていたし、まだ酔々気分で昨夜程ではなかったがそのうち近くのテントより怒鳴り声が飛び出した。暫く後太古の静けさを取り戻し自分もまた眠りについた。


 10月11日[火](快晴)    徳沢園から帰京
徳沢園(8:10)……枯木平(8:50)(9:00)……(9:30)上高地(10:20)⇒バス⇒⇒松本(12:10)(12:35)⇒⇒ ⇒あずさ号⇒⇒新宿(15:19)⇒⇒品川(15:47)⇒⇒JR藤沢(16:30)⇒⇒江ノ電柳小路(16:40)
 なんだか変な夢ばかり見ては寝直していた。徳沢園夜明け薄明るくなった頃寒さで目覚めた。樹々の枝葉には霧氷、草地には霜が降りてテントは一様に真っ白。一夜にして白き世界と化していた。
 (←徳沢園から明ける前穂高)

 早起きのテントからは朝餉の薄青い湯気がほのぼの立っていた。早き人らは凍て付いたテントをザックに詰め込んで出発していく。我がテント今日も快晴の朝を迎えた。一つ一つ星が消え、疾うに目覚めている明神岳は静かに日の出を待って気高く天を仕切っていた。   (我がテントも霜溶けゆく→)

 そうして赤く染まり、第一光が頂に当たった。ゆっくりと幕は開いていった。ガスを点け自分も朝飯の準備、シバれるテントの中も一気に暖かくなる。体の内側も暖めてテントを出て用足しと散歩。朝の活気が樹々の枝葉の霧氷をとかし霜も消えていく。前穂高望む

 すっかり明けた蒼空に樹々の霧氷が映え、山客皆も明るき笑顔と。テントを乾かすのに苦労しパッキング。徳沢園を後にしたのは夜行で来た連中が山へ向かって通り過ぎた頃となった。
 (←すっかり明けた前穂高岳)明神岳あおぐ

 気分晴れやかに上高地へ、落葉の道をのんびり。上高地は相変わらず賑やか。秋晴れに穂高の山稜や焼岳が雄大に鎮座して梓川には落葉が流れ行く。  (明神岳あおぐ→)

 天気良いし昼頃まで梓川縁でのんびりしたかったが、バスや道路が込むだろうと早めのバス切符購入。 

奧穂高岳 焼岳望む
(奧穂高岳望む) (焼岳展望)

 センターの裏で汗を拭き、着替えて慌ただしくバスの人に。案の定バスは満員、道路も渋滞。対向車は大正池の先まで繋がっていた。安曇野を特急で後にする頃は西から雲が広がっていた。旅の哀愁をビール飲みながら味わい、車窓の景にぼんやりと身を任す。東京は雨だった。                 <p1へ  

 ◎交通費(16800)◎食糧酒弁当土産等雑費(15150)◎テント代(650)◎写真代(13000) 
      費用総計 44,950円
      
                             (2017年10月24日完)     


湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1988 山旅手帳