湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌1988 | 山旅手帳 |
(7/25 石転び沢雪渓上部) | (7/26 花畑に大日岳) |
梅雨明けが遅れて2週延ばしての山旅、10数年振りの飯豊連峰へ。上野より新幹線指定席のぜいたくな出発、ビール飲みながら。未だ明けぬ梅雨空の東京より東北へ。 快適な新幹線、緑映える田園を突っ走る。福島で新幹線を降り乗換、奥羽本線で米沢へ。スイッチバック繰り返しながらと山間を。
米沢より米坂線、ジーゼル2両だけで小国へ。登山客は少なくほとんど地元客にローカル列車の旅を楽しみつつ。小国よりオンボロバスで飯豊山荘へ登山客3人だけ乗せて。 山は重く垂れ込めた雲の中、飯豊山荘はさすがに賑やかで山客らが一杯飲んでいた。落ち着かずにすぐ出発。下り来るハイカーも多かった。
原生林の梅花皮沢沿い林道を今宵の幕営地へ。予定以上に先まで登り地竹ケ原にテントを張る。近くに一張りだけの山中の今宵の宿り。久し振りのテント、寂しさよりも想う山旅の夜にて酒旨し。
とでかい落石に胆を潰したがその先も山崩れが無惨に雪渓を埋めていた。ガスに包まれて薄暗い中不気味な光景に足がすくむが慎重に登って行く。しばらくして4人組が下って来てほっとする。 ようやく落石群を通過すればニッコウキスゲが斜面に咲き、ミソサザイなどが囀る夏山の雰囲気になってきた。日も差しはじめて上部に稜線が見えてきた。ようやく気分が乗ってきた。 沢を埋めた山崩れの大元の崩れ跡が右手高い支稜の一角にぽっかり。
小尾根の急な雪渓を登り詰めて中之島に安堵と満足の腰を降ろす。擦れ違った二人の登山者が石転び沢を下っりガスの中に消えて行く。周りにシナノキンバイなどの高山植物が咲き乱れ、 稜線には巻雲がゆったりと。止めどなく流れ行く雪渓の清水に我が想いは盛上がった。痛くなるほどの冷水に喉がなる。
雪渓の谷は眼下に途中から雲の中に沈み消えて、雲の波が地平に遙かに続いている。関東地方は愚図ついた天気が続いているが、ようやく山へ来て夏空に出会った。蒼空に巻雲、若緑に花咲誇り、 雪渓まぶしく清水冷たし、山巓雄大、雲海遙か……。一服が旨し。
稜線の小屋までの急登も難なく詰め、雄大なる飯豊連峰の一角に立つ。向いにどっしりと最高峰の大日岳、北股岳は蒼空に浮雲を呼んでいた。先着者二人、昼食の準備中。 他にテント一張り、昨夜の泊客の寝袋がいくつかあちこちに日干し。花には羽虫が、トンボはゆったりと飛回りなんだか物憂い我が今宵の天幕場である。
早速小屋近くの一等地にテントを張り終えてラーメンで昼に。気持ち良く昼寝している間に賑やかになり、テントも増えていた。行きかう登山者も多し。眠け覚ましに草履で北股岳へ。 日の光柔らかく花々を愛でながらぶらぶら。
北股岳の頂上は広く皆それぞれに満足の笑顔。また登り来る人、次の小屋や下界へ向う人がこの山頂で喚声をあげては通り過ぎて行く。もちろん展望は言うこと無し。 越後の国だけが青空の下、遙かに日本海が。光る海に島一つ。ああ……。(←梅花皮小屋)
違うコース、洗濯平を回って戻る。たそがれの光りに雪渓と花たちが自分一人を喜こばすように映えて、雪溶けの水はトウトウと流れ落ちていた。満足してテント場へ戻ったが夕食時はワイワイ賑やか、 場違いな山上の夕べとなった。遭難騒ぎもあり。バーベキュウやっていた4人組が遅くまでカラオケにはうんざり。近場にテントを張っている人に同情した。
中空をツバメが飛び回っている。大日岳が夕焼けに染まり十日余りの月が中天に、星が瞬きだして我が想いの山上の夜を迎えたというのに生憎。静かさと言うのは何にも替えがたい、 あの酔っぱらい達の声はただ騒々しいだけ。テントで仕方なくラジオを聞きながらチビチビやりて我が想いを書付けた。 <p2へ>
7月26日[火](晴後曇) 大日岳(2128m)往復後飯豊山へ
素晴らしい夜明け、今日も雲海よりの日の出だった。夜半に起き上がったときに無数の星に越後の夜景が山上の夜を楽しませてくれて感謝して寝直したのだった。快適な朝の旅立ち、花と雪渓と雲海の。 ヒバリも鳴く中うねうねとつづく稜線を漫歩した。
朝日連峰に雲が覆い始めて高雲が広がっていた。小鳥たちは相変わらず賑やかに囀って、小さい池の傍らにはシラネアオイの花も咲いていた。 谷からガスも這い上がり御西小屋辺りより巻かれだして風も強くなっていた。
(雲表の主稜) | (御西岳から北方稜線) |
最高峰の大日岳を往復。時折ガスに包まれるが上空は晴れ上がっていた。はるばる辿ってきた尾根が連なって見える。高山植物は咲き誇り、蝶やアブやらも周りを飛び回っている。 遙かに新潟の平野が望見され能登半島らしきのも海に伸びていた。南西から北東にかけては低い雲が垂れ込めている。その下は梅雨空、飯豊連峰が雲をせき止め越後国は夏空であった。
御西小屋へ戻り飯豊山へ少し歩いた人気無き所で昼にラーメンで。人影が途絶えた深い霧の中、周りの可愛い花たちが風に揺れてラジオの乾いた音を耳にしながら想いの山上の一時。
飯豊山もガスの中だったが晴れて展望が開けた。その良き展望に満足も直ぐ後から登って来た高校生の団体さんに退散。強い風の中、神社の直ぐ下に風を避けて幕営。2度目の飯豊山も記憶定かでなかった。 水場である急斜面の雪渓の傍らで黄昏のヒを受けてのんびり寛ぐ。
遠く日本海が見えた。小さな島が浮かんでいる。鳥海山は見えたが朝日連峰は雲に覆われたまま。頭上に薄い雲が広がって天気は下り坂か。
風は強いが静かな幕営、風は自然で気にならず。夕食後軽く散歩、高曇りと低い雲の間に遠く山々が望見出来た。静かな夕簿に想いの夜、酒旨し。 <p1へ>
ニッコウキスゲなどの咲き誇る鞍部で大日岳を眺めて楽しき休憩。飯豊の山体を撫でるようにレンズ雲が流れ、谷間からはウグイスなどの素敵な囀りが。
草履塚を越え、残雪多き切合小屋を通り行く。ようやく静かになった稜線の一角で汗を拭いた。茫々たる青き山々を眺めてお茶に、ウグイスの風鈴の囀りに汗も引いた。 女学生で賑やかな三国小屋に辿り着いた頃にはまた雲が広がり寂しき景となっていた。直下の岩の上で谷風を受けて一服。今朝立ってきた登山者たちが狭い稜線を登り来てまた賑やか。 直ぐ下で水場まで往復の女性3人組と雑談。眼下に川入の集落が望めた。雲が多いが磐梯山に猪苗代湖も、朝日連峰の雲も幾分取れてきたようだ。 (飯豊山下った鞍部の花畑から大日岳方面→)
地蔵峠まで一気に下るも稜線沿いに進んだためコースを間違う。引返し廃小屋の横を下り、谷間へ開けたところで昼に。まだ登り来る人がいた。下は暑い、広葉樹の鬱蒼とした道を下り、 汗びっしょりになってようやく登山口に着いた。人を尋ねる看板に下界を感じた。(←三国岳への尾根)
低い雲がどんより垂れ込め、林道をテント場まで下った頃には雨になった。近くの小川で汗を拭くのもそこそこに案内所に飛び込む。幸いにも飯豊鉱泉の主人が居て、車で宿まで送ってくれた。 降りしきる雨の中15年振りの川入であった。取り敢えず三日降りのビールに喉を鳴らした。
鉱泉のわかし湯でさっぱり、3日ぶりの風呂だった。後、雨降る飯豊の山村の趣を味わう。客は他に登山者が一人ずつ計3人、宿の主人に田舎のおばちゃん、 新津から来ているというアルバイトの女子高校生、それに足の悪い小犬と旅の宿。その小犬としばし戯れも良し。屋根打つ雨音聞きながら薪ストーブの火暖かくビールに酒旨し。 三日降りの布団にぐっすりと寝た。 <p1へ>
人気なき川入の村を過ぎ、他に客が居ない一番バスにて小雨に煙る山を後にした。山都駅では電車待ちに一時間近く有り、アイス食べたり新聞見たり。 土地の人に旅行者、やってきた登山者と小さな駅は賑やかだった。
雨もいつの間にかあがりヒが差し始めた頃、田舎列車にて田園地帯を会津若松に向かった。緑濃き田園豊かな地を情緒豊かに走り、相変わらず雨模様の会津の国に入った。 会津若松にて乗換え、始発の特急にて上野へ。山旅の思い出深く雨に煙る田園に酒を飲みつつぼんやり、列車の揺れるがままに帰京と。我が家に15時前と早めの帰着。 <p1へ> (2014.6/14完)
※山費用 交通費(19350)食糧酒弁当土産等雑費(10340)宿代(7200)◎写真代(10500)●総計47390円
湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌1988 | 山旅手帳 |