湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌1987 | 山旅手帳 |
(9/22 空木岳望む) | (9/23 空木岳から宝剣岳方面展望) |
都合で色々ありの連休にあわせて。それで1日目は寝不足など体調が悪い。それに酒煙草をやり過ぎている。それでも山に入れば2日目あたりから調子が出てくるのだ。中央アルプス縦走を予定して今宵はロープウェイで上がり稜線のどこかの小屋で泊まろうと思っている。先週の連休が台風13号で潰れたので今週の連休に休暇を足したのである。それに空木岳の良い時季にあった。2度目の中央アルプスだが前回は6~7年前に木曽駒越えて御嶽へだった。今回は逆に空木岳へ縦走。
(←雲わく稜線、ガスる宝剣岳↓)
今17時半、木曽駒ヶ岳手前の頂上小屋で相撲聞きながら焼酎のお湯割りで一杯やっている。小屋の発電機が煩いが暮れなずむ山上の景を見ながら良い気分。テント場には6~7張り、その内の3~4つは学生グループなのでパーティーとしては少なさそうだ。今夕食が出来たと案内が、自炊でもよかったのだが明日以降のことも考えてちゃんとした夕食をと頼んだ。久し振りの小屋泊まりで今一つ慣れない。飛行機雲が夕焼けに輝いて夜の帳は降りて行く。雲が少々多いが冷えてきた。
南アルプスが東地平にポツンポツンとならびその上に富士がかわいく乗っかっていた。宝剣岳は静か、一人ぶらりと辿る。千畳敷はまだ静かだ。団体さんは中岳で騒いでいたがそのまま北へ去ったようだ。
一人ぼっち、高曇りの稜線を空木岳へと向かった。南アルプスが東に霞んで波うつように見え、その上に浮かぶ富士は消え入りそうな。曇っているが展望は利いた。八ヶ岳もこぢんまり見えている。御嶽、乗鞍も。そうして南方面も山の遙かな連なり、木曽路は山の中であると。大きな山体恵那山が締めている。願わくば日の光だった。
無名峰で一休み。三ノ沢岳が薬師岳や仙丈ヶ岳のように雄大に尾根を広げてどっしり、縦走路から離れて孤高の趣。その右に御嶽が霞み見えて遙かに日本海方面に薄い青空が広がっていた。紅葉はもう少し後だがそれでも秋の気配、色づいて楽しき。
濁沢岳は岩石の峰、ここでも一休み。檜尾岳まで下って登ってに体調今一つ。左手尾根に避難小屋が見えるが泊まるにはまだ早かった。尾根稜線にぽつんと建つ避難小屋はどこからでも目立っていた。檜尾岳の展望も良くこれから向かう空木岳は素晴らしかった。近くにキャンプ指定地が。
一人寂しくものんびり辿る。熊沢岳も岩石の頂、展望良くここでものんびり一服した。雲が上がってきていた。無名峰で一服も風が冷たく昼はもう少し先でと。稜線の西側に風を避けて昼に、ラーメンで。NHK放送聴きながら長閑に。天気予報では回復の兆しに楽しくなった。
東川岳では空木岳が間近に聳え、右手に南駒添えて素晴らしい景観、百名山に恥じず、いや有数の名山だ。名も良し。天気回復して雲がわき起こるも日差しはあり山も映えるが南へ連なる山は霞んで眠たい景。宝剣岳方面も変化がない山稜のつながりだった。ここに空木岳南駒ヶ岳の雄大さが一際映えている。
しばしこの空木岳を眺めて憩う。木曽殿小屋は見えないが下ればすぐだ。今宵の宿は近い。人影無いが天気は良くなり想う山旅になった。途中小屋の老人が道の整備をしていた。朝から久しぶりに会う人だった。木曽殿小屋は良い感じ、昼下がりの日差しに映える赤い建物。屋根には無数の石が乗っかっていた。
木曽殿小屋に入り宿を頼む。先ずお茶をいただいてからビールで休息を楽しむ。飲みながら小屋のおばあさんと話が弾んだ。木曽へ下りたくなったりした。まだ早いので取り敢えずその辺までとカメラ持ってぶらり草履で。そのまま空木岳へ登っていった。そこまでのつもりが前空木までも。
草履で不安だったが1度滑っただけでやっつける。雲の作り出す変化に光りの良さで空木岳の黄昏を楽しんだ。人もいなく靜かなのもよかった。黄昏ゆく淡い光りのかもし出す景を味わいながら。稜線にわき起こっては流れ消える雲に一喜一憂しながらも秋行く景や味わい深し。
(←空木岳山巓)
小屋に戻ればやはり中央アルプス、登山者はやって来ていた。宝剣方面から3組み6人だったが若い二人連れは空木岳へまだ登って行く。小屋には5人が宿泊か。空木岳で会った連中は降りてこないので山頂辺りの小屋に泊まったようだ。(空木岳西斜面→)
酒を飲みながら小屋で夕餉を。老夫婦二人でやっている静かな小屋、ジーゼル発電機で下界と同じく蛍光灯の明かりにテレビも見られる。7時のNHKのニュースも同じくだ。外へ出れば素敵な星空、夏の暑さに慣れた体には寒くすぐ小屋に戻った。
小屋には暖かなストーブが、客は二人連れなど7名に。このちっぽけな2階建ての山小屋で秋の夜を同宿。一応シーズンオフというか紅葉時期との狭間で空いて静かな山歩きだった。頂上小屋では天気は良くなく客は多いし今一つだった。朝はまだ悪かったが昼頃より回復し晴れて展望も良く山肌の紅葉もそれなりに楽しめたのだった。それに宝剣からこの小屋まで一人っきりの旅を味わった。
(←木曽殿乗越)
紅葉がもう少しだったのが残念と言えば言えたが。途中でイワヒバリやタカが我が周りに親しく鳴き飛び回ってくれたっけ。小屋のおばあさんとの話で木曽路へ久し振りに訪ねたくなっていた。いろりのある民宿を里ではやっていると。越百山で考えようと相部屋の寝床に。
東空は夜明けのほのかな明るさだった。甲斐駒の左が朝焼けの色、八ヶ岳も見える。体調は今一つだった。朝焼けの雲が素敵な、甲斐駒に八ヶ岳、浅間山などが波うつように雲の下にシルエット。昨日軽身で前空木まで登ったのとは違い重荷ではさすがにきつかった。明けゆく山岳景観に気ははやるも苦しき登り。
昨日登った手前辺りでまたイヌワシ?か飛んでいた。それからすぐ日の第一光が放たれた。気は焦っていたが山頂まではまだ。途中で4人組とすれ違う。甲斐駒を思わせる巨岩群をぬうように待望の空木岳山頂に辿り着いた。
期待に違わない素晴らしい展望だった。南アルプスが朝靄の伊那谷隔ててずらり、北の甲斐駒から北岳、仙丈、間ノ岳、農鳥岳、塩見岳と連なり、その塩見の横に富士がぽつんと顔を出していた。悪沢岳、赤石岳、聖に光岳と東の天をしきる山岳重畳。南方は雲の地平遙か恵那山が相対する。
目を移せば御嶽山、遙かに白山も望見された。北には乗鞍岳が立派に。笠ヶ岳から槍穂の連峰もと目眩く景観だった。中央アルプスそのものは縦に連なっているで見映えはもう一つ。やはり南アのように横から眺めるべきか、宝剣岳もそのでこぼこの山々にぽつんとそれとわかるだけ。木曽駒も同じでパッとしない。(空木岳にて→)
その右手に頸城の山波、浅間山、八ヶ岳に奥秩父山塊と一巡り。誰も居ない山頂で思う存分景観を楽しんだ。下に見える駒峰ヒュッテや紅葉の空木平の避難小屋が我が想いをくすぐる宿に見えた。ラーメンで朝食、夏の北岳の喧騒が嘘のような空木岳の静かな山頂だった。
下の小屋に登山者が一人見えた。名残惜しくも先は長しと腰を上げる。良い潮時か高雲が広がり日をさえぎった。下ってしばらく振り返れば昨夜の小屋の連中が登り着いたところ。静かなる山旅、赤梛岳まで一気に。またお腹の調子が悪くなっていた。(御嶽山→)
その名も摺鉢窪カール、素敵な紅葉の景。その真ん中に避難小屋が見えた。中央アルプスは良きところに小屋がある。今度はあの小屋でと想いが、残雪の頃か紅葉に萌える頃に。見上げる南駒ヶ岳に人影が二人見えた。
南駒ヶ岳も良き山、中央アルプスはこの南駒から空木岳辺りが最も我が好むところか。快調に南駒ヶ岳山頂に立った。先程の人たちはもういない静かな山頂、空木岳にひけをとらず。日も差しまた想う存分展望を楽しんだ。祠があり拝礼した後岩の上でトカゲとあいなった。
目が覚めて出発仕掛けたときに空木岳のヒュッテにいた登山者か、やって来た。地元の山ヤ、煙草を無心されたのには越百山まで少々気になった。少々日差しが気になるも紅葉は映えて稜線漫歩。仙涯嶺の岩峰楽しみながら一気にとばした。
単独行者二人とすれ違っただけ、なだらかな越百山頂に辿り着いた。また岩に上がって憩う。あの男もやって来たがカタコト交わしただけで反対側の須原へ下って行った。何だかほっとして金環食を思い出しサングラスかけて覗く。サングラスではじっくり見られず右側が少しかけたのを確認しただけ。最後の展望一頻り、もう雲が全天を覆いだしていた。日の光もぼんやり。
下から賑やかに登ってくる連中に急がされるように飯田側へと下る。ここからの下りは半端じゃなかった。下の沢に出合う頃まではそうでもなく2~3組みとすれ違って気も楽だった。が、その先が沢下りの結構スリリングな。またお腹の具合も良くなかった。沢沿いの下り赤ペンの標がなければ迷うような。持っている地図の案内だけではハイカーには難儀な沢下りだった。長旅の疲れもあり気を使った。
滝も2~3あったが相生の滝は見たかった。まだ秋初めに沢沿いの道は暑さがしのがれた。渓谷での一服も格別。カワガラスも飛んでいた。甲斐駒が谷間の向こうに懐かしく見えた。なだらかな樹林の道になり林道に出てほっとした。中小避難小屋まではと疲れた体を引きずって頑張った。
上から車がやって来たがそのまま、横浜ナンバーの中年男、きのこ狩りでやって来たのか所々で車停めてはうろちょろしていた。車2~3台ある避難小屋に着いた。南駒で先に下った2人組にようやく追いついた。二人組はびっくりした顔で先に下って行く。その二人が休んでいた沢でこちらも一服。沢水はうまかった。キュウリに塩振ってかじる。あまい物で腹ごしらえもした。
まだ先は長かった。祭日か、車で入りこんでいる連中は少なくなかった。猿にも2回、その一つは大群、声を発しながら木の実をついばんでいた。分岐に出て不案内だったが鳥居のある方へ下った。さすがに疲れて、足裏の豆が潰れそうなのを我慢しつつ。空はどんより曇って山も深いガスに覆われていた。
赤松林が続き左に水路が走る中、どこかで嫌な銃声が。気になりながらもいつしか賑やかな千人塚に辿り着いた。そんなに遅くなく16時前、紅葉園に宿を頼む。風呂後夕食にビール2本、酒4合とよく飲んだ。疲労もあったので前後不覚といつもの事で寝入った。
バスは満席近く最後部の真ん中席。それでもゆったり。途中サービスエリアで15分休憩。伊那から信州諏訪を快適に。バスガイドが居れば旅行気分だった。いつもは電車から眺める景を変わった方向から眺めるのも良し。甲府から東京へも景色は違って楽しめた。新宿に近づいてのろのろ、車はこれだからいけないかと。新宿駅の混雑に閉口しながらも無事藤沢へ13:50早い帰着。 <p1へ>
※ニコンFE使用、ネガからスキャンで取り込み。 (2016年9月25日完)
湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌1987 | 山旅手帳 |