< 山旅日誌1987年・昭和62年度 >

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1987 山旅手帳

 

 №15 白峰三山晩夏縦走夜行2泊3日  (8/29~8/31)        <p1>


富士山
(8/29 北岳山頂) (8/30 間ノ岳より晩夏富士)

 8月29日[土](晴れ)    夜行で新宿から、北岳肩の小屋へ     

8/28小田急藤沢(21:53)⇒⇒新宿(23:00)(0:05)⇒中央本線⇒甲府(3:00)(3:15)⇒タクシー⇒(4:15)広河原 (5:30)……大樺沢(6:15)(6:30)……二俣(7:30)(8:00)……途休(15、25、10分)……小太郎尾根分岐(10:35)(11:20)……(11:50)肩の小屋<テント泊>  水場往復1時間、北岳往復(14:00~16:00)
 往路交通費(600+2100+2240=\4940)  テント代300円、缶ビール3缶 1500円
 体の調子が今一つ、飲み歩いた疲れと寝不足やらで。山へ出かけるのにいつものように優柔不断で迷うも、天気は良いと準備していたザックのパッキングし直して夜行で出発に決めた。新宿から、行き先は南アの北岳と決めてもぎりぎりの出発だった。

 電車ではほとんど眠っていた。金曜の夜で都会は賑やか、それに中央線夜行電車も週末に混んでいた。うまい具合に座れたから良かったがうんざりの。なるべく寝るようにしたがすっきりしなかった。

 甲府からはタクシー、うまい具合に相乗りが出来て夜中の甲府をタクシーは吹っ飛ばしていく。でも半分は寝ていたし夢も見ていた。まだ真っ暗な広河原に3時到着、続々タクシーはやって来て賑やか。広河原小屋で少々寝た。また変な夢ばかりを。カメラを無くしたとか、同僚の高とか小林なども登場したりと。

 明るくなり軽く朝食とってから出発。登山者は多く、我が想いの山ではなかった。大樺沢は雪渓はもうなく、沢も枯れてるような状態だった。ただ天気は良く山もよく見え、秋風の涼しさで救われた。オゴジョも顔を出したりと。

北岳 大樺沢下部
(北岳目指して大樺沢を) (大樺沢登行)
    (大樺沢から鳳凰山⇒)
北岳へ
(北岳目指して)  
     (二俣を右へ→)
鳳凰山
二俣あたり

 平凡な河原沿いを登って二俣で大休憩。二俣上部に沢の流れが見えたのでそこまで上がってゆっくりした。二俣からの登りはきつかった。ダケカンバ帯の木陰でしのがれた。途中から中年のおばさん4人組と道連れに。さすがに夏の日差しやきつく重荷もこたえてあえぎながら登っていく。

花畑
(シシウドなどの花畑) (小太郎尾根から甲斐駒ヶ岳)
仙丈ヶ岳 山辰
(仙丈ヶ岳) (それを背景に山辰)

 稜線尾根に近づけば展望も良くなって休み休みながらも楽しい気分になりやっつけた。尾根に上がれば展望は一気に開けまだ夏山の景が広がっていた。北アルプスも見え、八ヶ岳に富士山もと疲れが一遍に吹き飛ぶ景観だった。登山者は多かった。

鳳凰三山 富士山
(鳳凰山展望) (富士山も見ゆ)
北岳 間ノ岳
(北岳に夏雲わく) (眼下に北岳山荘、間ノ岳望む)
下山 甲斐駒
(バットレスの登攀終えて) (肩の小屋と甲斐駒ヶ岳)

 そのまま肩の小屋へと登って早々にテントを張った。晴れ上がっているのでのんびり。水場まで往復1時間もかけて楽しみながら。昼を済ました後もまだ時間はたっぷりに北岳まで往復して遊んだりと。人の多さに幾分害されるも、それ以上にまだ夏空の北岳山頂を楽しめた。

テントで 甲斐駒
(肩の小屋テント場で) (甲斐駒ヶ岳黄昏れる)
日の出

 

      (中央アルプスに沈む、入り日と思うも記録なし→)

 宵闇せまり小屋の発電機の音が高山に響いて、三日月が輝きだした。街の灯もちらほら見えてきた。周りのテント場はうるさいがラジオを聞き流しながら一ヶ月ぶりの山の夜を楽しんでいた。缶ビールに焼酎のお湯割を飲んだがお腹の調子は良くなく飯抜きに。

 満天の星空、遠く下界の街の明かりが。人声とエンジン音がなければ思うところだったが。日本第2位の高峰、人気の山の泊まり場、夏休み最後の週末で賑わっている。さあ酔った勢いで早寝としますか。


  8月30日[日](晴れ)    白峰三山縦走
肩の小屋(6:30)……北岳(7:05)(7:15)……北岳山荘(7:55)(8:10)……中白根(8:40)……途休(9:00) (9:15)……間ノ岳(9:50)(10:15)……農鳥小屋(11:00)(11:55)……西農鳥岳(12:30)(12:45)…農鳥岳 (13:10)(13:25)……大門沢下降点(13:45)……樹林帯(14:20)(14:30)……沢出合(14:50)(15:15)……(15:35)大門沢小屋テント泊 テント代300円、缶ビール900円、
                  (農鳥小屋で缶ビール500円、北岳荘でポカリ缶300円
 日の出素晴らしい夜明け言うことなし。3時過ぎには起き上がったのだがまだ早いとテントから夜空を覗いただけでまた寝袋に。

          (鳳凰山の右手?からの日の出→)

 次に起き上がった時は明るくなって日の出間近だった。もう遅いとそのままテントから鳳凰山塊に昇る日の出を見た。東に富士もすっきり。

 

富士山 富士山
(富士あけぼの) (北岳肩に富士望む)

 朝食はカレーで、気は焦るがもう仕方ないとはやる気持ちを抑えて。起き上がってからテント片付けて出発するまで1時間半かかってしまった。体はまだ本調子ではなかった。だがなんとか踏ん張って北岳登頂してから調子も戻ってきた。

甲斐駒 仙丈ヶ岳
(甲斐駒ヶ岳展望) (仙丈ヶ岳もすっかり明けて)
富士山 富士山
(北岳のオンタデ?に遠く富士) (日本第二位の高峰の絶景)
富士山 間ノ岳
(日本の富士山) (間ノ岳望む)
南ア主稜 北岳
(南ア主稜塩見岳など展望) (北岳見返して)

 相変わらず賑やかな山頂、しばしこの開豁なる山岳景観を楽しんだ。遙かに頸城の山々、北アルプス連峰、中央アルプス、御嶽、南アルプスの連山、富士山が孤高の秀麗。そうして丹沢山塊などが地平に連なってめくるめく景観、日本晴れだった。大満足して北岳を下って間ノ岳へ向かった。

北岳 農鳥岳
(見返せば雲わいて) (農鳥岳展望)

 一万尺の稜線でもまだ夏の日差しに北岳山荘でポカリスエット缶購入して喉も潤す。中白根越えて間ノ岳の登りもきつし。とにかく暑かった。晴れ上がっていたのは北岳だけ、雲が出て北岳山荘からはガレ場の上り下り。間ノ岳までは富士山が見えて助けてくれたが。

 下った農鳥小屋での缶ビールはうまかった。昼にして幾分か疲れを取った。農鳥小屋まで来れば人も少なくなっていた。あの名物親爺がいなく静かな、ここに泊まる予定もあのトイレが縦走路にむき出しには閉口した。それに時間もまだ早かった。登りで道連れになった中年おばさんら4人組も大門沢へ向かっていたのでザックを担いで農鳥岳へ。一時間の休みもあっという間、日差しは変わらずきつし。

農鳥岳にて 山辰
(農鳥岳から間ノ岳展望) (暑さに裸になって)

 よいしょっと踏ん張ってきつい登りをやっつけた。見た目ほどもなく西農鳥岳に登頂。まだ若く体力もあった。雲が広がっていたが静かな山稜、想う山旅一人彷徨と農鳥岳越えてゆく。そうして霧深くなった谷間へ下った。トリカブトやトウヤクリンドウなどが目を楽しませてくれた。

 原生林帯の急な下り、2度目だったが肩の荷がこたえていた。暑さもひどかった。何度か休み入れながらこれでもかと下って、沢音が聞こえてからも随分下って沢に出合った。裸になって沢水をかぶった。夏山のもう一つの醍醐味だ。大樺沢からここまで水気はほとんどなかったのだ。思い切り沢に親しみ喉も潤して人心地着いた。

 大門沢の小屋までまた一登りもあったが、途中で一緒だったおばさん4人組、男性も一人いたが追いついた。50前後の賑やかなグループだった。追いつくとは思ってもいなかったので片言挨拶交わしただけで先に下っていく。

 前回は10年くらい前、もう記憶も定かでなく大門沢小屋はもっと下の平らな沢の傍だったような。深い樹林を抜けた高台、渓谷の一角に立っていた。意外と早く下り着いた。疲れてはいたが早速テントを張った。濡れたのを干しまくり着替えを済ましてお茶をまず一口だった。おばさん等も下って来て小屋の2階から手を振っていた。

大門沢小屋 大門沢小屋
(大門沢小屋) (大門沢小屋テント場にて)

 落ち着いたところで缶ビール購入しつまみをもって沢へ。豊かな沢の流れに山稜、その漂う雲など見ながら満足の一杯と喉を鳴らした。大門沢の夜は想う旅のそれだった。暮れゆく谷間沢近くのテント、沢音だけが耳に届いて心静かに和んでいく。暮れなずむ川下遥かな中天に富士も見えた。焼酎のお湯割ちびちびやりながら夜を。夜空は満天の星だった。


  8月31日[月](曇り)    大門沢から下山、帰藤
大門沢小屋(6:30)……大古森沢(7:15)(7:25)……オイノ沢出合(8:15)(8:40)……(8:55)林道出合 (9:05)⇒迎車⇒⇒奈良田温泉(9:15)(9:45)⇒バス⇒身延駅(11:30)(11:48)⇒身延線急行⇒沼津(13:20) (13:48)⇒⇒藤沢(15:10)(15:24)⇒⇒江ノ電柳小路(15:30)  帰路交通費(1600+3100+140=\4840) 
 2時頃目が覚めてから何度も寝起きの繰り返し。4時半頃東空が明るみだした。まだ覚めやらぬも起き出して富士の見える高台まで上がって夜明けを待った。でも雲が湧いて富士にも雲が、日の出こそ見られなかったがその朝焼けの雲が一時楽しめた。
朝焼け 夜明け
(大門沢朝焼け) (直ぐ雲に閉ざされて)
夜明け (←富士見えるも雲が直ぐわいて)  
夜明けの大門沢

(←↑ 大門沢夜明けの景)
夜明けの

 同じく富士も雲隠れとなったが満足してテントに戻って朝食を。近くにテントを張っていた女子大グループは農鳥岳へ向かって早立ちだった。おばさんグループも先に下って行った。もう奈良田まで下るだけなのでゆっくりする。朝食とってテントをのんびり片付けた。

 残っているテントは他に一張りだけ。昨日と同じ6時半、人の良い小屋主夫婦にお礼の挨拶して下っていった。静かな下り、沢あり吊橋あり、原生林あり、峠越えありと我が山旅の良きフィナーレだった。4人+1人組には途中で追いついてまた先へ。

おばさん等
(下った蛇沢で、おばさん等と)

 木橋を渡った蛇沢で上半身裸になって汗も拭いた。一服もうまい。そこへ皆さん下って来てまた合流。帰りの話で野呂川林道出たところで、奈良田温泉の予約してあったお迎えの車に同乗して温泉に入ることが出来た。
           (蛇沢か、その傍らで一服→)

 奈良田温泉一風呂もそうゆっくりする時間はなく急いで。さっぱりしてバスではおばさん等と話が弾む。熊谷から来ていたが身延駅でそれっきり。

 身延駅では沼津行きの急行富士川号があり直ぐ乗った。沼津で乗り換えて藤沢へ、予定より早く15時半の帰着だった。
                  p1へ

 ※ニコンFE使用、ネガにプリント版からスキャン。写真は古く、日誌も山手帳から写すも今一つの。
                   
           (令和2年8月17日記録完) 

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1987 山旅手帳