< 山旅日誌1987年・昭和62年度 >

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1987 山旅手帳

 

 №11 檜洞丸本棚沢から初夏山行             <p1>


 5月31日[日](晴)      ゴーラ沢出合から左へ本棚沢遡行で
本棚沢大滝 檜洞丸で
(本棚沢の滝) (檜洞丸での憩い)

JR藤沢(6:35)⇒⇒国府津⇒⇒谷峨(7:42)(7:55)⇒バス西丹沢……ツツジ新道登山口……ゴーラ沢出合(9:20)(9:40)……砂防ダム5番目(0:10)(10:40)……林道出合(10:50)……本棚沢……二つ目の滝(11:22)……ルンゼ……尾根取り付き(12:00)……尾根昼餉(12:50)(13:25)……檜洞丸(13:40)……ブナ平(14:20)(14:35)……板小屋沢出合(15:35)(15:50)……箒沢バス停(16:20)(16:44)⇒バス⇒山北(17:30)(17:38)⇒⇒国府津⇒⇒JR藤沢(18:35)  交通費(780+560+720+700=\2760)
 ことごとく山行きがつぶれてしまったが南アルプス以来1ヶ月ぶりに山へ。それも近場の西丹沢、冬以来の檜洞丸だ。5時に起き上がり外を見たら快晴、春霞の感なきにしもあらずだが取り敢えず晴れているので山へと。

 東沢から檜洞丸急いで準備して朝食済まし家を出る。下りの6時半過ぎのに乗った。電車では新聞に、二日酔いぎみで自己嫌悪も少々。谷峨からのバスは混んでいた。日曜で檜洞丸の山開きにも重なっていた。臨時の早く来たバスは満杯で次のに乗る。皆さん檜洞丸だった。
 (←本棚沢から檜洞丸)

 湿気が多いが青葉映える良き季節 、いい山日和だったので人も多く車もわんさか。玄倉から歩くことも考えていたがバスは西丹沢まで入るのでそちらへ決めた。取り敢えずミーちゃんハイカーや年配者も多かった。老人が寄ってきて嫌になったりした。やはりよすべきだったか、普段山歩きしない奴らもぞろぞろだ。道も鈴なりにゴーラ沢出合で嫌になった。

 砂防ダムで30分くらい行列が続いていた。こんな山は俺の山ではない。西丹沢では初めて、あの大菩薩以来の人群れ。引き返して畦ヶ丸へと思ったが左側の沢へ少し遊んでからと。一つ目の砂防ダムを難なく越えられてので次々と越えて乗った。もちろん人影は無く右尾根のツツジ新道の人声が届くのみ。
     (砂防ダム越えて一服はうまし→)

 ダム上水場に初夏の空に周りは青葉に萌えている。気分よく6つ目の砂防ダムを越えたところでヤマメか細流に魚影が見えた。10尾くらい。ここで少々のんびり。静かで言うことはなかった。本棚沢へ 
 上に林道が見えて車も何台かあったのであそこまで言って考えようと登りだす。

 10数台の車が止まっていたが人影は無かった。沢登りの連中か。そのまま本棚沢を遡行、取り敢えず行けるところまでと。

 爽やかな緑の中の沢、人影無く野鳥が鳴く自然の世界を楽しんだ。いくつかの小滝を過ぎて20㍍くらいの滝にぶつかったところで一休み。

 緑したたる森から落ちる滝飛沫、天から降ってくるよう。この滝の高巻きに苦労。だがこれからがもっと苦労する難儀な。

大岩 小滝
(大岩が) (小滝)
ナメ滝 ナメ滝
(本棚沢ナメ滝)
小滝 滝 大滝
(滝はもちろん高巻きで、F2やF3など知らず)

 上に出たところで人声がして行けると源流近しに。でも岩壁にぶつかった。これまでかと思ったがもう下ることは考えていなかった。ちょっと前に人が通ったような跡があった。一回目は上がれず2回目の挑戦で岩溝を上れた。

 足がぱんぱんに張ってけいれん気味、疲れもひどし。やはり沢登りは素人だったか、ただただ上へ詰めるだけで先行者には追いつけず。鹿2頭を見ただけだった。初めて経験する藪漕ぎとなった。取り敢えず必死、けもの道というか鹿の糞がある道に出てほっと。後はそれを辿って尾根に出るだけとなった。

 東沢一安心して見晴らしの良いところで昼餉とした。ラーメンを作ったが疲れからか胃が受けつくなくだましだまし飲み込んだ。その造る前に倒して水をこぼすハプニングも。こまどりやウグイスが囀り、谷間からはミソサザイの素敵なトレモロが響いていた。
 (←大笄側の檜洞丸直下から俯瞰)

 ぼんやりした西丹沢の景、もう雲が出て御正体山や大室山は霞沈んでいた。犬越路小屋が懐かしく見ゆ。アブが少々煩かった。

 ツツジはよく咲いていた。それから急斜面を詰めて人声のする尾根に出た。今から思えば右へ右へだったか、そうすれば檜洞丸の直下に出られてもう少し楽だったようだ。だいぶ左の尾根へ出ていた。

ツツジ新道上部 ブナ林 ブナの木
(檜洞丸から石棚山稜の木々)

 我が知っているブナ林の静かな山頂ではなかった。うんざりする人人人だった。さっさと山頂を抜けて下った。あの山開きには行くと話していた南アでの男性を一応探したが見つかるはずはなかった。白いツツジや赤い花などは見られたが。鈴金属音も煩く人の多さにうんざり、もう2度と止そうと心に。

同角ノ頭 ブナ林
(同角ノ頭望む) (石棚尾根で)

 ツツジ新道に下るのはやめてまっすぐ石棚山へ下った。幾分静かになったブナ平で休憩。下った板小屋沢で汗を拭いてすっきり。水もポリタンに補給。箒沢に出てバス待ちにビール買って飲む。

 バスでは同乗した女性と話が盛り上がって喋りっぱなしだった。バスを降りた山北駅ではさすがに疲れて馴染みの食堂には寄らず。御殿場線の電車も直ぐあり乗り込んだ。藤沢に18時半過ぎに帰着。             先頭へp1 

 ※この頃はシロヤシオなど知らず、本棚沢も無謀な遡行。 ニコンFE使用、ネガからスキャン。
                        
         (平成29年6月29日作成完) 

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1987 山旅手帳