湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌1986 | 山旅手帳 |
(12/07 横岳大同心夕焼け) | (12/08 赤岳山頂) |
特急あずさは指定席だったが空いていた。馴染みの中央線、仕事疲れで眠かったが甲府から小淵沢へかけて素敵な山岳景観が展開するので気分はよくなっていく。晴れていたが春霞のような景。山に取り囲まれた甲斐国、南アルプスは雲と戯れ、向かう八ヶ岳は荒れているようだった。その雪稜が雲間に見えて誘っていた。
茅野駅で降りた登山者は一人だけ、いつものさびしい旅の始まりだった。乗ったバスも3人だけ、それも土地の人で途中降りて一人だけと。どんより雲の垂れ込めた寂しいモノクロームの世界、終点美濃戸口に着いた時は霰が舞っていた。
重荷を背負って美濃戸へ向かうも下山の登山者と出会い出す、それも5~60人くらい。日曜なので仕方なし、一変に気分も変わった。岩登りの連中、なんとかクラブなどは我ら一般登山者と違うと挨拶も無しでさっさと。美濃戸まですれ違い多し。歩き始めの重荷のつらさを美濃戸で一服して癒やす。
最初のいつもの食堂で休みがてら食事する。でも犬が少々うるさし。幾分戻ってどんより垂れ込めて山は見えずも重荷を背負ってまた登ってゆく。まだまだ下ってくる登山者は多し。青空が覗き時折日差しが出てきて救われた。荷は重いが気分は段々山へと乗っていく。
(←前方が明けて横岳見ゆ)
そうして北沢を登って1時間くらい、前方が晴れてゆく。待望の冬山の景、大同心に横岳の雪稜が見えてきた。青空も広がりすばらしい景が展開していく。心ははやって言うこと無し。左側の斜面は霧氷が、その先に横岳が冬の装いで迎えてくれた。
(北沢の左尾根雪明け) | (雪明けの横岳見ゆ) |
(横岳見ながら赤岳鉱泉へ) | (雪明けの大同心に横岳が) |
幾分静かになった赤岳鉱泉に着いた。この冬景観をしばらく撮りまくる。そうして一息ついたところでテントを張った。張り終えて中に入って一杯やる頃は落ち着き冬山に来た喜びに。外で-6℃、テントの中でも-2℃とまあまあだが寒し。夕暮れ時は大同心に横岳が焼けて素晴らしい景観だった。
(大同心横岳の夕照) |
山稜はとうに雲に包まれた。三日月くらいの月が天心で控えめにかがやき、星空の世界となった。風が唸っている。缶ビールを飲んだ後ウィスキーのお湯割りで夕餉。それを済ましてラジオ聴きながら寝袋に入った。
(硫黄岳明ける) | (阿弥陀岳にも朝日が) |
テントを出たのは6時半、もう明るく赤岳鉱泉でトイレを済まして山へ向かう、初冬の赤岳へだ。久し振りのアイゼン、ピッケル装備で。快晴だったが風は冷たく強かった。中山峠越えて今回は地蔵尾根から。途中で硫黄岳に日が差し込ん気分も乗っていく。
いつもより積雪は少ないとか、特に悪くもなく順調に高度を稼いでいく。粉雪状の積雪10数㎝、夏道も出ていた。2度目の急登コース、一度汗拭きに一服して遠く北アルプスを望めて益々乗っていく。
地蔵のある稜線に登り着いた頃は日は高く上がっていた。風は強かしも横岳が間近に立派、あの稜線へ向かいたかったが赤岳山頂からの展望を優先と。人気のない赤岳石室の風を避けた日溜まりで一服、テルモスのお湯でお茶にする。東側も澄んだ冬の景が広がっていた。
(赤岳山頂望む) | (富士山望む) |
(野辺山に奥秩父の山々) | (横岳バックに) |
あの奥秩父山塊が、金峰山、甲武信岳などが懐かしく、遠く我が西丹沢や箱根の山も遠望できた。赤岳の登りも半々の雪道、アイゼンは邪魔だった。赤岳山頂の小屋は真新しくなっていたがすべて閉じきっていた。
(赤岳山頂小屋) | (赤岳山頂) |
(山頂祠に) | (甲斐の富士山遠望) |
日本有数の山岳展望誇る赤岳だが他に人影無し。一人この素晴らしい展望を楽しんだ。この展望出来る四方の名だたる山に足跡を残しているので懐かしくもあり存分に展望を楽しめた。北アルプスの白銀の連なりに頸城の山々も。奥秩父に西上州の山々、丹沢、御正体山とめくるめく山岳景観だった。
(阿弥陀岳望む) | (赤岳北峰へ登山者が) |
(権現岳遙かに南アルプス) | (赤岳山頂でいい気分) |
ニセ八つの茅ヶ岳を控えさせて富士山の秀麗が締めるが今一つと。天子山塊、御坂山塊とその周りの山波。そうして雄大な南アルプスが、富士に次ぐ高峰の北岳、仙丈に甲斐駒、鳳凰三山などが八つ権現岳の上に連なっている。中央アルプスに孤高の御嶽山と並ぶ。遠く加賀の白山も見ゆ。
(赤岳南面霧氷) | (中岳から赤岳) |
風がなければいつまでもこの大展望を楽しみたかったが。縦走してきた6人グループに下から2人組も登ってきたのでおしまいと。夏道沿いに中岳へ下る。アイゼンにピッケルは入らず、逆に邪魔な。赤岳岩場には雪がついて素敵な景だった。
一気に下って中岳で休憩。阿弥陀岳から下って来た単独行者に出合った。風を避ければ小春日和にのどか、富士がすっきり裾を伸ばし、赤岳が圧倒的に聳えている。それを背後に気を引き締めて阿弥陀岳へ向かった。
(赤岳下って阿弥陀岳へ) | (聳え立つ阿弥陀岳) |
夏道沿いの登行、雪は吹きだまりだけ。ハイマツに少しだけ花を咲かせたような風情で雪化粧と。一気に登り切って山頂へ。風もやんでこれまた素晴らしき展望だった。また一人この絶景を楽しむ。北アルプスの白銀が立派、茅野辺りの俯瞰もいい。見返す赤岳望んで言うこと無し。
(阿弥陀岳山頂) | (北アルプス大展望) |
(富士山霞んで) | (赤岳西壁見返して) |
書き出すとキリがないのでやめよう。風がなければ裸になってもいいような陽気、阿弥陀岳山頂でカバネヤミたくもなったが満足して下って行く。途中二人が登ってきていた。アイゼンは中途半端で疲れる下り、一気に鞍部へ。雪尾根に先程の単独行者のトレースがあったのでそちらへ。
ようやく雪道でほっとしたがそれも束の間、足に痙攣が。まあ大事に至らず下って行く。赤岳が午後の光に映えて楽しませてくれた。樹林帯に下ったところで高台にカモシカ2頭が見えた。赤岳の主の貫禄が、雄雌で直ぐカメラ出して撮った。
(高台にカモシカのツガイが) |
こちらを警戒するようにジーと動かず覗いていたが、直ぐ安心したのか雄は座りこんだ。最接近してもそのまま2頭は目を向けていた。雄は立派な風格、老哲学者の貫禄が。いい気分になって行者小屋へ下った。
小春日和の行者小屋、登山者一人が寛いでいた。小屋番は一人、少々話をして水を一口飲んで赤岳鉱泉へ向かった。始終赤岳から横岳、大同心の景を眺めながらと気分も良かった。午後の光がこの雄大な岩稜を刻一刻変化させ、巨匠がノミを振ったような芸術的な景観だった。
(大同心横岳たそがれ) | (横岳に月が) |
赤岳鉱泉のテント場に戻っても時間はまだ早かったので寝袋を干したりと寛ぐ。ビール一杯やりたかったが、小屋番は生憎ボッカに出て留守だった。しばらくして小屋番は戻ってきた。早速缶ビール購入で喉を鳴らす。焼酎のお湯割りもと。
(テントで) | (テントから横岳を) |
黄昏になってこの横岳の岩稜を撮ろうと中山乗越までぶらり。少々疲れたが良い景を味わえて楽しき。今一つ雪が少ないのが残念だった。テントに戻って疲れから一眠りした。今は疲れも取れて一杯やりながら夕餉である。そうしてラジオ聞きながらに耳に、蝋燭の明かりで手帳に雑記と。外は7日月が天心に輝いて無数の星空だ。明日も天気よさそうだ。(19:40記)
昨日と同じくコースの雪は半分半分、アイゼンは途中ではずした。ホシガラスが何だか別のまだ幼いような、耳の錯覚を誘っていた。すっかり明けて阿弥陀岳に日が差し込んだ頃、汗ばむようになり調子も載っていく。
(←御嶽山見ゆ)
樹林帯を黙々登り、時折木立越しに見える朝焼けの岳に励まされながら。前回の冬は途中で挫折していたが今回は夏時分とほとんど変わらず1時間で頂上に登り着いた。岩石にこびりついたシュカブラが冬の厳しさを、真っ平らな広い山頂は快晴だった。
(硫黄岳から赤岳) | (諏訪方面展望、遠く御嶽山が) |
(北八つ展望、天狗岳双耳峰) | (硫黄岳山頂にて) |
展望はもちろん言うことなしに他に人影もなかった。我が懐かしき山々を眺め尽くした。見えすぎて今一つか、人気なく静かな山頂、少々寒くも満足。帰る時間が気になったがせっかくだと横岳へ向かう。人気がない硫黄岳石室過ぎて横岳の岩峰縦走へ。
(富士山秀麗) | (中央アルプス展望) |
変な雪の取り付きでアイゼンはほとんど不用のようだったが気を引き締めて辿ってゆく。5~6年前の残雪時期の時がよっぽど良かったような、夏道沿いにあっさり縦走だった。静かな小春日和、人っ子一人居ない山稜、我が想いの世界。富士山も墨絵のように見えていた。中部日本のあらゆる山岳を見渡せた。北アの銀稜から御岳、乗鞍、遠く白山まで。目を戻せば南アルプスに箱根、丹沢辺りも見渡せる。
(甲斐の富士山遠望) | |
(赤岳と富士山) | (八ヶ岳主峰の赤岳) |
もちろん奥秩父や西上州は近い。その遠く見えるのは奥日光の山波かと。廻れば草津白根や岩菅もとめくるめく景観だった。言うことなしの展望にもったいない日和だったが今日は帰らねばならない。時間がもう無かった。
昨日の地蔵乗越につなぎ尾根下山で丁度一回りとなって満足。赤岳鉱泉に戻ってテント片付けに奮闘、凍てついて今一つうまくいかずもなんとかパッキン出来た。美濃戸に下って飲食をと思っていたが生憎やっていなく美濃戸口でバス待ちながら軽く一杯だった。
(美濃戸から阿弥陀岳望む→)
売店のおばさんとの雑談でほぐれた。天気は変わらず良く午後の日に映える景の中、バスは茅野へと。茅野からの特急も乗り継ぎよく黄昏時の甲府へ、八ヶ岳や甲斐駒に鳳凰三山などが車窓に良き夕景。富士山見ながら走って行く。甲府過ぎれば夕闇も迫っていた。
(12/7 横岳大同心雪明け) | (12/8 大同心黄昏れ) |
今回の冬山はまだ雪少なくその思いには今一つだった。雪見酒も同じく、ただ天気には恵まれ山岳展望は楽しめた。寒さだけは冬山の思いがあった。
<p1へ>
※当時の山手帳から取り込み修正、カメラはニコンFE、プリント版、ネガからからスキャン。
(2019年1月22日完)
湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌1986 | 山旅手帳 |