湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌1986 | 山旅手帳 |
(10/21 甲武信から富士展望) | (10/21 八ヶ岳展望) |
12日の間をおいてまた山旅に。月初めの越後三山と重厚な山旅をした後である。御座山を最初めざしたが宿が取れず、結局去年の暮れに断念した甲武信岳へと決めた。それもなかなか取り付きの宿探しに苦労、 ようやく宿が取れて。今はシーズンオフでしょうがない。もう一日あればテントでもと考えたが、最初から1泊予定で御座山と予定していたのを変更したのだから仕方なし。
新宿始発の急行電車は席は埋まっていたが空いている方だった。快晴に車窓も気持ち良く山国へと。今宵は西沢渓谷辺りの宿。 明日は甲武信に登り梓山へ下っても良いかなと思いつつ。塩山からバスもまずまず、西沢渓谷口の山荘に早めに着いたので軽荷で西沢渓谷散策へ。
紅葉にはまだ1週間ぐらい早かったか、それでも樹勢は良くなかった。日照時間が少なかったのでその影響か。名にしおう西沢渓谷、月曜だが観光客も多かった。 気持ちよき秋空に寝不足気味のさえない体だったが丁度良い足慣らしになった。渓流の水色は思ったほど良くなし。 気分によるのか名ほど感動はなし。ただ歩きやすかっただけ。山へ向かうとなるとまた違うが、斜面の木々の紅葉が秋の日に映えて素敵だった。
7段の滝辺りまで人とよくすれ違ったがその先は途絶えた。コースの突端に着く頃は静かな散策となった。甲武信岳が黄昏の日に照らされてどっしりと。 西沢上流の右斜面の紅葉も夕日に映えて素晴らしく気分良し。 アカゲラを見たのは嬉しき。乾徳山への道もあった。下りは軌道跡の道を誰にも会わず鼻歌交じり良い気分で下った。見上げる空は澄みきった秋空だった。
宿に戻るも、先程の気分が落ちる甲州商人のそれ。しみったれさに我慢。夕食はそれでもなんとか、山菜の天ぷらたっぷりで酒を付けて気分も戻った。食い過ぎて部屋に戻って炬燵に入り寝こんだ。 隣の部屋の団体さんの騒ぐ声に起こされた。明日の準備をして寝直す。部屋は7℃、外は冷え込んでいるようだ。団体さんが風呂でも行ったか静かになったところで寝つく。 明日は戸渡尾根の馬鹿登り、登山者は結構いるようだ。
富士展望所にて(7:20)……ようやく展望が開けた。途中から見え隠れしていた富士が今はすっきり。朝靄もなく端正な姿を見せている。黒金山の朝の景、富士の裾野まで続く山波。 雲はほとんど無く絶好の秋晴れ。 近くに絶壁をくりぬいた洞穴が不気味に見える。金鉱跡か、登って行けそうだが。あちこちで小鳥が鳴いている。カケスが一羽ひょいと跳び、 少し前には小動物が笹藪を動く気配に耳をそばだてたりと山を味わいながら快調に登ってきての休憩。あと3時間の登りだ。
1900m付近の広場で(8:15~8:30)……シャクナゲ林の道を登ってきた。 背後には富士がちらほら、前方には木賊山が大きく立ちはだかって。 小鳥の囁くような地鳴きを聞きながら登ってきた。遙か下から沢音が微かに、時折小動物が落ち葉をかいているだけ。静かだ。空には西から巻雲が筋を作って伸びているが今日一杯は天気は持つか。
途休にて(9:10~9:50)……素晴らしい天気も下り坂か、先程より巻雲が広がってきている。西の方は雨らしい。富士が冬姿で輝いている。 その周りを我が残せし足跡の山々がうねうね続いている。 西丹沢の山々、御正体山、箱根、三ツ峠、大菩薩、御坂山塊、十二ヶ岳などと。そうして南アルプスの重厚な山岳連なる。 あれは赤石と悪沢岳か、また行きたし。七面山も意外にどっしり見える。
澄んだ青空に巻雲が輝いて、山は風がうなっている。遙か眼下にダム湖が見える。この展望良き日溜まりでおにぎりを食べる。このまま寝転びたい気分でもあった。小鳥がチッチッと近くを飛んでいった。 我が山旅の良き一時。そのまま歩きはじめてトウヒの原生林の急登。鹿か、毛物が急に走り去る音にびっくり。まあ、いつもの一人歩きで色んな出会いがある。木賊山まで頑張って登ろう。
木賊山直下(10:20~10:25)……北アルプスが白銀を連ねている。穂高に槍、蓼科を挟んで立山剱、そうして鹿島槍がと。八ヶ岳はまだ夏姿で見映えがしない。孤高の御嶽山も白し。 金峰山と国師の間に北岳も頭をのぞかせている。まだ雪はちらついた程度か。甲武信が雄大な三角で眼前に迫っている。直下に小屋も見える。北方には先日旅した越後三山が雪姿で遙か、雲に溶けこみそうな。 尾瀬の両輪に日光白根も望見される。
甲武信岳山頂にて(10:54~11:05)……変わらず天気は良い。 風があり寒いが絶好の登山日和、見渡せる限りの山々が望見出来る。東の果て雲上にぽつんと見えるのは筑波山か。 武甲山の左遙か、あたかも小さな黒雲が一つだけ浮かんでいるように。さて甲武信小屋に寄ったが小屋主は仏前でお経を上げていたので声をかけずに山頂へでそれっきり。丸太造りの小屋、良い佇まいだったが。
甲武信山頂はしらびそに囲まれているが両側はガレ落ちて展望は利いた。これから国師越えて大弛の小屋まで5~6時間コース、踏ん張って歩かねばならない。トウヒの原生林続く尾根道だ。 白鳳三山が手招きしている。うまく行けば五畳岩のある金峰山へも行ける。レンズ雲が八ヶ岳や中央アルプスの上に出ている。まだまだ北アに南アはすっきり、富士も左裾側に雲が湧いているが今日は持ちそうだ。
甲武信岳も初雪はあったようで所々日陰に残っていた。霜も降りていたが凍てつくまではいかず。山頂は北の方にあった。頸城の雪化粧の山波が遙かな北方に。 ここではっきり国師までと決めた(11:17)。さあ頑張りやすか。
展望利くところで(12:05~12:15)……静かで暖かい。富士が順光になり影一つなくすっきり見える。大空に雲はまだちらほら。巻雲はいつの間にか消え、太陽が燦々と照りつけている。 青空に風は唸っている。
両門の頭(富士見台12:30~13:50)……原生林の道は淋しい。人っこ一人いない苔むしたシラビソの森、よくぞこんなところに道を通したもんだ。神経をとがらして歩きゆく。 手前で一服したがここが富士見台だと昼に、軽い食事を。富士を中心とした甲州の山々が午後の光りに黒々と横たわって波うっている。向かう国師はまだ遠い。 どっしりした山容である。遠く中央アルプスも見える。 このままかばねやみたいが先は長い。木賊山で単独行者とあって以来まったく人影は無かった。
東梓(2272m)(13:17)……原生林の歩きやすい尾根の高み。
国師のタルちょい上にて(13:34~13:46)……オオシラビソの原生林の中、少しだけ開けている東側の木の根元で休んでいる。冷たい風がそよそよと吹いている。
ここから見える甲武信と木賊山は木賊山の方が高く見える。ラジオをかければ日本シリーズ第3戦、西武と広島。郭と長富の投げ合いだった。
全山、全尾根が深い樹林帯に覆われた奥秩父。その樹林帯を辿るが意外と明るいので滅入ることは無し。耳をそばだて、脳裏に色んな事が浮かんでは消えての彷徨であった。
原生樹林の中で(14:30~14:50)……お湯を沸かしお茶飲みながらしばし寛ぐ。野球は広島ペースで3-1だった。そのラジオの声だけの静かさ、風もなく時折小鳥が飛びまわるだけ。 木の間から日が差しているが少々冷える。熱いお茶が丁度良かった。後一時間で国師か、ゆっくり休んだので体力は持ちそうだ。さあーもう一踏ん張りだ。
2465m地点で(15:05~15:20)……暗い北斜面を登りきって一服。
富士山が黄昏の光りにくっきり美しく、左上にレンズ雲を添えて孤高の姿。
裾に広がる低い山々は霞みに溶けこみ一人天を突いている。ピークが3つ、裾をきれいに伸ばしている。もう黄昏、大弛の小屋まで1時間ちょいか。
ところで写真を撮ろうとしているとすぐ下の森で動物がやってくる気配。びくっとしたが相手も気がついたかしばし息を潜めてそのまま様子見。幾分か余裕が出来て息を吹いたら、駆け下っていった。
多分カモシカか鹿か、驚かせて済まないと心で謝る。
もう小屋は近い、ビールを楽しみにと。野球は7回、広島が5-1でリード。投手は川端と松沼に変わっていた。
西沢への分岐(15:37)……風強し、日は西に沈む前。野球は5-4と西武が追い上げていた。
国師岳にて(15:50~16:05)……少し手前ではるばる辿ってきた尾根を見返した。
黄昏の淡い光を受けてうねうねと続いていた。頂上は風が強い。富士山は光り弱く愁いある姿。
右下にあるのは七面山か、軍艦のように霞みに浮いている。南アルプスには雲がわき上がっている。その上に日がまだまぶしく輝いている。
八ヶ岳もシルエットとなって五畳岩の右手に連なっている。きれいな青空が全天にだが、巻雲がサッーサーと流れゆく。そうして天気悪化のレンズ雲が中空にぽかりと浮かんでいた。
黄昏ゆく山々は影も濃くなり夜を迎えようとしている。風も冷たい。
大弛小屋に16時半に辿り着いて……途中また富士に見とれて写真撮りしつつ。ほんのちょいと下ったところで林道に出合う。大弛峠、小屋の夕餉の煙にほっとした。客は自分一人。 若い小屋番がいて他に地元の3人が手伝いか。東沢山荘には参ったがここの小屋の雰囲気や良し。
素泊まりで缶ビールに酒を購入。
今は一杯やりながら食事してランプの小屋を一人楽しんでいる。小屋の人の心遣いも良かった。明日は明日の天気任せ、昨日今日と天気に恵まれ山を楽しめた。富士山も素敵だった。
1泊の予定がこの大弛峠で予定外の泊まりと風任せ。明日は金峰山も狙える。野球は広島が勝っていた。
大弛山荘にて(7:00)……素晴らしい小屋だった。 水場もあり、林道の傍にしては静かで申し分ないランプの宿だ。寝具付きで2500円、ビールに酒付けて+800円。 それらを飲んだ後はウイスキーのお湯割りを飲み、小屋番に手伝いに入っている3人と炬燵で飲みあう。少々しゃべりすぎてしまった。夢も色んな、悪い夢にうなされたり。 夜半過ぎから降っていた雨は生憎今も降り続いている。雨もまた良しと。
営林署小屋にて(9:05~9:20)……雨降る中くねくねと下る林道を歩いて来た。 山は雲に閉ざされ裾の山肌だけがかすかに見える。植林された唐松の黄葉が斜面を這い上がっている。 特異な岩峰があった。盛り上がった岩山の頂に黙想している仏様のような岩が見え思わず合掌した。 雨は降り続いている。秋山まではまだ3時間も歩かねばならない。 昨日の好天に富士もたっぷり見ていたので満足、雨の中をとぼとぼ行こう。
小海線小淵沢行き電車にて……天気は回復して青空がのぞき、遠く富士も見える。南アに八ヶ岳はまだ雲の中。久し振りの小海線、今は清里を過ぎてゆっくり下っているところ。
金峰山荘への分岐を過ぎたころ、梓山の女の人が車に乗せてくれて助かった。もう2時間歩くところを車でスイスイだったが秋山では信濃川上駅へ行くバスがなかった。 覚悟して歩いていけばうまい具合にタクシーを拾えた。 助かったがメーターが変わるのが早かった。2000円はかからないと思っていたら2700円と、まあいいか。紅葉良き里をスイスイに、途中で降りてもよかったが。
信濃川上駅は2度目、30分待って電車がありスムーズに帰京出来そうだ。南アの稜線はまだ厚い雲に覆われている。富士山も7合目以上は隠れて、七面山が傍らに締めている。
懐かしき茅ヶ岳はすっきり見えていた。良い旅であった。昨日の絶好の天気に富士展望は申し分なかった。奥秩父特有の森の逍遙もほとんど人にあわずで想う旅と。昨夜宿った大弛小屋も心に残る。
そうして一転雨に煙る山を里に下るも良しと。
<p1へ> (昭和61年№18)
後日談……日本シリーズ、21日は広島が勝っていたがその後西武が工藤公康の活躍などで劇的な逆転の4連勝で優勝した。 清原が入団した年。
※当時の山手帳からそのまま取り込み修正、カメラはニコンFE、ネガからスキャン。
(2015年11月21日完)
湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌1986 | 山旅手帳 |