湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌1986 | 山旅手帳 |
(5/10 幕営地より奥穂高連峰) | (5/10 蝶ヶ岳より槍ヶ岳) |
(カッパ橋と焼岳) | (途中から明神岳望む) |
上高地は意外に人少なく静か、小鳥の囀り素敵に響き梓川は変わらずとうとうと流れていた。カワガラスも川面を飛び回っている。 カッパ橋から見上げる奥穂高はすっきり一幅の絵であった。
小梨平からいつもの道、ヨシキ屋で一服。徳沢園でも同じく。 テントが数張り、穂高を眺めての牧歌的な良き幕営地。 ここから長塀山へと登り行く。取り付きは調子よかったが一時間ぐらい登った頃より残雪が出てきて苦しき登行となった。
何度も息継ぎに休憩しつつ。原生林の黒木の森の中、展望所まで人と出会うことはなかった。 展望所から穂高連峰が素敵に見えて疲れも幾分癒やされた。蝶ヶ岳小屋までもきつい登りで何度か一服付けていた。 3人組に出合っただけの静かな登行だった。
4時40分に広き尾根に辿り着いた。景色は一変に開け槍穂高は午後の日にしっとりモノクロームの景。その背後から雲がせり上がってきていた。 8年ぶりかの2回目の登頂だったが前回は夏の時期、2回とも展望のない苦しい登りは同じだった。
小屋の周りや稜線の道は雪が溶けて地肌が出ていた。尾根の縁、残雪上にテントを張った。 冬季小屋には男性一人だけ。怪しくなっていた天気は夕食時に雲が槍穂高を覆い風が強く吹きだした。 時折あられがテントを打つ、寒冷前線の通過だった。テントは盛んに揺さぶられ山は唸っていた。 少々不安になり冬季小屋に泊まるべきだったかと後悔した。それでも酒を飲み山の夜に気分は乗っていく。
(蝶ヶ岳幕営) | (蝶ヶ岳から常念岳) |
槍穂高連峰が梓川の谷を隔てて雄大な峰を連ねていた。残念ながらモルゲンロートには間に合わず。 それでも朝日に輝く白き山稜に嬉しさがこみ上げた。たった一人この槍穂高の朝の景を眺め尽くす。そうして周囲の岳を順々に眺めていく。 焼岳、乗鞍、御嶽、中央アルプスと。南アに富士、八ヶ岳に美ヶ原遠く浅間山と。転じて頸城の連山、 目を戻して常念から近くの蝶ヶ岳と波打つ雲海上に有数の山岳が我が視界にあった。
浅間の上に日が昇っていた。風はまだ強かった。満足してテントに戻り朝食は雑炊で。テント片付けて予定通り常念へと8時前出発。 蝶ヶ岳を越えた岩場の突起で風をさけて一服。この風さえなければ素敵な山岳を愛でながらだったが。朝方の雲海も次第に上がって消えていく。
山々は視界よく右手東側に富士を真ん中に八つから南ア、中ア。北に目を移して浅間から頸城山塊と飽きない展望だった。 このままかばねやんでいたいがまだ先は長く常念を越えねばならなかった。
常念へ向かう森の尾根では残雪深くなり予定が狂った。常念岳の登頂も苦しかった。風をさけると五月の陽光に暑し。疲れて途中一眠りもした。 何とか登り息つなぎに休んで一服、その後ひょいと登ったら思いがけなくも頂上だった。
展望は一段とすばらしくたった一人贅沢な山頂。槍穂高は直ぐ間近に対峙して後立山から立山連峰と遙かなる北アをくまなく見渡せた。 燕が盛んに飛び交っていた。岩ひばりも我が周りで動き回っている。カラスも頭上を2~3羽風に乗って越えていった。 十分に展望を楽しんで常念乗越へと下った。(常念山頂祠→)
ところが常念小屋でまだ14時前も先へ行く気にならなくなっていた。 疲れもあったが長閑な五月の山巓に以前から一夜の宿をと思っていた常念乗越にザックを降ろした。小屋から離れたハイマツの傍らにテントを張る。 槍に穂高も午後の光に物憂いながらもよく見えていた。
日は強くテントの中でも20度はあった。小屋で缶ビールを買ってきて一杯と。
夜の帳が降りたテントで……一杯やって夕食に酒を飲みながら寛いでいる。
小屋の発電機の音が聞こえてくる。近くに張ってあるテントの2人組の話し声が少々うるさいのでラジオでナイター聞きながら。
日はとうに槍の左側に沈んだ。今は宵の星が瞬き始めている。一日月が微かに輝いている。テントから槍に北鎌が見え酒もうましである。
素敵な山上の泊まり場だった。風はまた強くなっていた。
(5/10 常念乗越午後の槍) | (5/11 一ノ沢雪渓) |
しばらくいやらしい残雪、デブリの道が続いた。ミソサザイの素敵なトレモロに助けられて下って行く。空はどんより曇っていた。 大滝ベンチでの一服はうまかった。
途中からとうとう雨に。タクシー待ちでは土砂降りだった。
豊科まで予約したタクシーで。松本まで鈍行、松本から急行アルプス号で快適に缶ビール飲みながらと、生憎の車窓だったが。
終着新宿まで、小田急で帰藤は17時と。
<p1へ>
湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌1986 | 山旅手帳 |