湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌1985 | 山旅手帳 |
![]() |
![]() |
(雁坂小屋で幕営) | (12/25 朝の雁坂小屋) |
![]() |
![]() |
(霧氷の奥秩父展望) | (雁坂嶺から富士遠望) |
富士が雲海に孤高の姿、遠く南アルプスの白銀が連なっていた。風が山に吹きつけ、晴れていたがガスが湧いていた。寂しさと寒さに体は震えた。物足りなさを心にしまって下山を決意。 重き荷に周りの景を楽しむ余裕は少なき。
![]() |
![]() |
(雁坂嶺から奥秩父展望) |
雁坂峠に戻るとすっかりきりが覆い流れていた。雁峠方向の尾根には霧氷が良き景だった。その尾根に入りこもうかと思ったが潔く下山へ。昨日登ってきた道に今一つ。
沢に降り着いたところでラーメンを。冬の日差しは谷風に負ける。陽光有るも残雪溶けきらずまばらにあった。お湯もわきたたずと。
食事後はほとんど日の差さない沢を伝って行く。
小鳥たちも静か地鳴きも聞こえず。 アイスバンになった沢ではアイゼンを着けた。団体さんともぶつかり時間も少々余計に。
その後は冬枯れだけの道に鼻歌も出ようかと。その後一人すれ違っただけの冬枯れの雑木林だった。
南側の甲武信の雪はすっかり溶けたよう、山陰で日が閉ざされたような新地平へ下り着いた。風が冷たく寒々しい光景の中バスを待つ。
バスで塩山に降り立てばウソのような賑やかさに戸惑いも。 特急電車も混みあっていた。ワンカップ2杯を飲みながら漫画に。山の追憶もしつつ。新宿経由で帰宅もうんざりする人混みにただぼーっとして通り過ぎるだけ。電車では大菩薩峠の小説に。 藤沢では行きつけの飲み屋に寄って軽くやってから帰宅す。 <p1へ>
※1985年・昭和60年度はネガも少なく記録も不完全。 (2016年2月9日完)湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌1985 | 山旅手帳 |