湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌1985 | 山旅手帳 |
(西丹沢の山並み) | (レンズ雲の富士山) |
5月1日[水](晴れ) 2日目も畦ヶ丸越えて西へ、思いつくままの避難小屋泊まり
登って尾根に、明るい雑木林ではシジュウガラなども賑やかに囀って迎えてくれた。畦ヶ丸まで若葉青葉のブナ林に小鳥たちが賑やか、 人気無しも我が気分は浮かれて。木立越しに見える富士山は春霞に溶け込んでいたが谷間は新緑に映えて良い景。とにかく暑かった。 草むす尾根歩きに水もなく喉も渇いた。
菰釣山(こもつるし)の避難小屋についた時はほっとして歩くのが嫌になっていた。余計な物もなくきれいに使用されている素敵な避難小屋、 今宵の宿には申し分はなかった。心配は水だけだった。昼餉にマドロミ少々後菰釣山往復。
水は道志側へ20分ほど下った沢で補給した。沢で少々時間を潰したりの往復1時間余りもきつくはなかった。静かな小屋の前で黄昏時をゆっくり過ごす。 世間ではGWでアルプスやら外国やらへと騒いでいるがこの西丹沢のはずれは人影無く長閑。ブナ林の中、野鳥が賑やかに遊ぶだけ。
酒がないのが残念も素敵な別荘であった。ラジオを聞いたりしながら暮れゆくままに。小鳥たちは遅くまで付き合ってくれた。インスタントカレーで夕食。
十二夜月が輝く青い月夜、木は黒々と眠り着き、道志や御殿場の街の灯がちらちら見えた。
小屋に入って寝直せば風が雨戸を時折とんとんと鳴らす。魑魅魍魎の世界へか夢うつつに。
5月2日[木](晴後曇) 切通峠越えて山中湖へ、帰藤。
朝食を済まし言いようのない感動に包まれて西へと向かった。小鳥たちの賑やかな中ゆったりした尾根のぶら歩き。 山深さはもうなかったが熊が凄む左手世附川は深い谷筋を幾つも。曇り空に富士も眠たい景、昨日と同じで蒸し暑かった。
切通峠からカヤトの原を一気に平野へ下ればもう旅は終わり。内野辺りで火事、サイレンが鳴っていたが煙がまだ治まっていなく臭いがただよっていた。 富士は雲の中も日差しは強かった。つい1時間前までは人恋しき山中だったが今は賑やかな山中湖。食堂に入って生ビール、焼肉定食と下界に戻った。
バスで旭ヶ岳へ、乗り換えは河口湖方面からの御殿場行きでさすがに混んで1本やり過ごした。山中湖はざわざわと波立っていた。 御殿場に出れば電車、国府津で乗り換え藤沢といつものコースで帰着。 <p1へ>
※カメラはニコンFE、ネガからスキャン。白黒しか無し。 (2018年3月8日修正)
湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌1985 | 山旅手帳 |