< 山旅日誌1984年・昭和59年度 >

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1984 山旅手帳

 

 №19 尾瀬経由平ヶ岳秋の旅幕営3泊4日 (10/8~10/11)    <p1>


尾瀬ヶ原秋模様 越後の山
(10/8 尾瀬ヶ原にて) (10/10 平ヶ岳から越後の山々)

 10月8日[月](晴後曇)   鳩待ちから尾瀬ヶ原へ         


藤沢(5:02)⇒⇒上野(6:03)(7:04)⇒⇒沼田(9:10)(9:15)⇒⇒戸倉(10:40)(10:45)⇒⇒(11:30)鳩待峠 (11:50)…… 山ノ鼻(12:30)(12:40)……竜宮小屋(14:10)……(14:30)見晴<幕営>テント代200円                  交通費(3400+1600+600=\5600)
 藤沢一番電車の旅立ち、テント装備で荷は重し。上野から沼田へと。もう少しで電車が出る頃にはいつの間にか座席は埋まって出発間際の喧騒と。 つい先日にはこの電車より2時間くらい後の電車で水上へ行ったのだったが。今回は手前の沼田、尾瀬へと向かう。そうしてあこがれの平ヶ岳である。

 天気は良いので山は冷えるであろうが紅葉は期待出来そうだ。山客は尾瀬へか、重装備は自分くらいだ。今夜は満月、尾瀬幕営でテントの中から月見が出来る楽しみも。 上野を出て沼田、駅降りて直ぐバスも人多く満員状態。戸倉での乗り換えも2人も定員オーバーとかで危うく置いて行かれるところだった。

 場違いな鳩待峠でようやく乗り物から解き放たれた。人がうようよは仕方なき秋の尾瀬である。紅葉は戸倉から上った鳩待峠の手前辺りが素晴らしかった。 峠から山ノ鼻までの下りは紅葉愛でる良きハイキングだったが、尾瀬ヶ原は幾分さえず、人の多さにもうんざり。途中から日差しも陰りどんより曇って気分も乗らず。

 沼田から気になっていた単独行の女性がいたが見晴までだいたい一緒も声をかける事なきや残念。煙草も切れていた。見晴のテント場は団体さんが居たが最盛期のような賑わいは無かった。 旅1日目の夜の尾瀬、燗酒などでいつもの夕餉と。満月だったが生憎曇ったまま。   


 10月9日[火](晴)    尾瀬から平ヶ岳へ 


尾瀬見晴幕営地(5:05)……東電分岐(5:25)(6:45)……温泉小屋(7:00)……三条の滝 (7:45)(8:00)……渋沢温泉(9:25)(9:35)……尾瀬入口(10:40)(10:50)……茶屋(11:20)(11:40)……平ヶ岳登山口(12:05)(12:25) ……沢へ道迷い(13:00)……尾根道へ(13:30)……下台倉山(15:00)(15:10)……台倉山(15:55)(16:55) ……(17:35)行きくれて登山道に幕営
尾瀬紅葉 兎田代紅葉
(尾瀬兎田代) (兎田代紅葉)
 気持ち良く晴れ渡った朝だった。寒さが身にしみると思ったら尾瀬ヶ原には一面の霜が降りて真っ白。 三条の滝だが感激するほどでも無く雲も湧きはじめていた。 人も出はじめた頃、三条の滝へ向かう。人出は多くすれ違いなど挨拶も煩わしき。

 紅葉の中に気持ち良く轟々と落下する三条の滝だったが写真撮るには木立が少々うるさし。人も多かった。このまま尾瀬口の林道へ直接下れる道は無く残念な登り返しだった。 登ったところは素敵な紅葉の湿原など、兎田代や良し。兎田代にて 昨日気になっていた単独行の女性とまた出会い嬉しきも声をかけることも無くこの兎田代の分岐で別れた。

 裏燧の御池への道を分けると急に静かになった。大木の鬱蒼とした原生林、黄葉、紅葉が森を華やかに。白い雲浮かぶ青空。所々瀬音を立てながら流れる小沢、小鳥たちのささやき、 秋の山の楽しき散策。2度目のコースも飽きなかった。途中にある渋沢温泉も1度は宿りたき風情。

 車道に出て尾瀬口の小屋は野良仕事に出たか留守や残念。のどかな昼下がり、車の往来も滅多に無い人気無き車道をとぼとぼと平ヶ岳の登山口へ向かった。 山ん中茶屋 途中右手に前回は無かった真新しい丸太小屋の茶屋が出来ていた。その名も「山ん中」、暖簾が出ていたので入ってみれば、幼子を背負った若いお母さんが応対。 何だか映画のシーンのような山間の一軒屋、注文したソバもおいしかった。缶ビールも買いほのかな良い気分で茶屋を出た。
(あの店は今は?。背負われた幼子はもう30近しだろうが。2013.11/15)

 登山口に昼、どうしようか迷ったが降りてきた人に3人組が登って行ったことを聞いて取り敢えず一時間ばかり様子見に登ってみようと。 それが右側の沢沿いの林道を辿ってしまい道間違い。左手の尾根が登山道と引き返して途中から尾根へ藪をかき分け登った。

 良く歩かれた尾根道、紅葉の良い時期に気分は乗ったが、とても平ヶ岳の幕営地まで辿れそうも無かった。途中にある台倉清水のテント場も何だか陰湿でその気にならず。 水場も良くなかった。先行している3人組もまだ先に行っている。もう少し頑張ろうと登って行ったが行き暮れて歩くのも嫌になって来た。 登山道に幕営 テントを張れるようなところでは無かったが登山道が幾分広くなっているところに無理にテントを張った。

 疲れていたがあの茶店で買った缶ビールがこの上も無くおいしかった。深山の山中、人気無き夜には慣れていたが心細き夜であった。 ろうそくの明かりでウィスキーのお湯割りちびちびやりながら、今日は尾瀬から良く歩いたものだと満足して。十六夜月が天心に煌々たり、黒々とした山波が連なっているだけ。 淋しげな旅人は心うち震えて……。


 10月10日[水](晴後曇)   テントから平ヶ岳(2141m)往復


幕営地(5:35)……姫池(6:30……平ヶ岳(7:20)(8:00)……姫池(8:33)…… 幕営地(8:50)(10:15)…… ………台倉山(11:25)(12:00)……下台倉山(13:00)……林道((14:30)……登山口(14:45)…………(15:00)清四郎小屋<宿泊>   宿代6200円(ビール1酒3付き)
平ヶ岳秋の尾根 平ヶ岳秋模様
(平ヶ岳秋の尾根) (途中幕営、小さく青のテント)
 朝は冷え込んで霜で真っ白、我がテントも凍てついていた。気持ち良く晴れ渡った朝だった。食事を済ましテントそのままに軽荷で平ヶ岳へ向かった。 あの3人組がいるという安心感が逆に幾分山の気分を落としていた。

 一登りで展望開けた池ノ岳へ。 平ヶ岳山上 姫ノ池などのある秋枯れの草原が広がる。あの三人組にもであった。これから下るようなのでテントのことを謝って。 尾瀬と同じで木道が敷いてあるが仕方なき保護。展望を楽しみながらその名も平ヶ岳の山上をブラリ。

 平ヶ岳にて(7:37)……日差しがぽかぽか暖かい。小鳥の声がしたが静かだ。耳がしーんとしている。天気快晴、この大草原の山に霜が降りて木道は白く光っている。 展望は申し分なく越後の山波が遙かに続いている。越後三山も紅葉の山肌を見せて直ぐ近くに連なっている。荒沢岳も良い。巻機山は山波に埋もれていた。 谷川岳の岩山も遠く、その横には微かに煙吐く浅間山も望見される。いま座っているところからは見えないが尾瀬の燧に至仏両山の間に日光白根山も見えた。 荒沢岳 そうしてつい2週前に訪れた武尊の山も見えて嬉しき。四方見渡す限り茫々たる山また山である。あらあらいつの間にか広がった雲に日差しも閉ざされてしまった。

 満足してテント場に戻る。片付けて下ればさすがに百名山、10人くらいの登山者と擦れ違った。日差しは閉ざされたが尾根斜面の紅葉は愛でられた。 登山口にはちゃんと標識が、車道から入ってきて手前をそのまま間違った道沿いに入っていた。その入りこんだところを見て車道に戻れば奥只見湖側へ下ったところに清四郎小屋がある。 泊まる予定では無かったが旅の宿には申し分なく今宵の宿にと。風呂場が今一つだったが夕食にビールに燗酒3合もと、明日登るという男性とわいわい楽しき夕餉に酔っ払ってしまった。 客も多かった。3日ぶりの布団も分からずそのまま寝入ってしまった。


 10月11日[木](曇) 宿からバスで沼山峠へ、尾瀬抜けて大清水、帰京と。


清四郎小屋(8:37)⇒⇒沼山峠(10:00)……尾瀬沼(10:40)(11:00)……三平峠(11:40)…………一ノ瀬(12:20) ……(13:00) 大清水(13:20)⇒⇒沼田(15:00)(16:38)⇒⇒上野(18:50)⇒⇒東京(19:20)⇒⇒ ⇒⇒藤沢(20:20)    交通費(1200+1800+3600=\6600)
 静かな小屋の朝だった。 清四郎小屋 山疲れの体でぼんやり、平ヶ岳に登っていく人たちを見送りながら周りをブラリも。帰京は尾瀬へ戻った方が便は良かった。 8時半過ぎのバスに乗り沼山峠へと。峠から尾瀬沼、三平峠越えて大清水と。生憎の天気に紅葉も映えずただ歩いただけのようだった。 (清四郎小屋→)

 沼田に着いて電車に時間があり何度か入ったことのある食堂に。いつの間にか改装し明るく良い感じになっていた。丁度空いた頃で静かな雰囲気も良かった。 ビールを頼み尾瀬定食で。その後コーヒー飲んで寛いだ。平ヶ岳へ登頂したことの満足感があった。      <p1へ

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1984 山旅手帳