< 山旅日誌1984年・昭和59年度 >

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1984 山旅手帳

 

 №14 南アルプス南部縦走夏の旅 夜行幕営5泊6日  <p1>


聖岳 赤石岳
(7/19 聖岳望む) (7/20 赤石岳展望)

 7月16日[月](曇雨)  畑薙ダムから横窪沢小屋へ            
東海道線藤沢駅(0:10)⇒⇒平塚(0:22)(0:29)⇒大垣行き⇒静岡(2:32)(5:16)⇒⇒金谷(5:46)(5:57)⇒ ⇒大井川鉄道⇒⇒千頭(7:05)(7:18)⇒⇒井川(8:45)(9:00)⇒バス⇒畑薙(10:00)(10:30)⇒⇒(10:50) 大吊橋(11:05)……途休(20)……ウソッコ沢(12:50)……(14:50)横窪沢<幕営>
           往路交通費(2500+2170+1260=\5930)    テント代300円
 夏山シーズンがやって来た。いつものように計画していたので出発。去年の夏と春に続いて南アルプスへ。まだ梅雨が明けてないので天気は不順だが、会社勤めで前もって休みをあわせて計画しているので変更できないのは仕方なし。

 藤沢では予定より1本前の電車に乗った。平塚で本来の大垣行き鈍行に乗り換える。久し振りの夜行、体調は今一つだが心身とも山に入って健康を取り戻したい。大垣行きの夜行電車は混んでいた。金谷には停車しないので静岡で降りて下りの一番電車に乗り換え、3時間待ち。

 静岡発の一番電車はガラガラだった。早い勤め人と行商のおばさんたちがちらほら。待合室で結構寝たが貨物列車の通過や近くで工事などがあり煩かった。どんより曇っていたが雨も降り出してきた。遙かに見える南アの高峰は晴れているような、雲に日の光が見えた。荷は相当だがなんとかなりそう、食料は段々減っていくのでいい。

 金谷で乗り換え、2度目の大井川鉄道山岳列車、客は他に一人だけと寂しき。千頭では雨が降りしきっていた。車窓に見とれていたが途中で寝こみ金縛りにも遭った。井川に着いたときは土砂降り、先が思いやられた。バスは直ぐあり、乗り込んだのは同じく他に一人だけ。途中からも2~3人が乗り降りしていただけ。

 着いた畑薙ダムは何だか賑やか、何のことはない南アルプス南部の山開きの日だった。登ろうとしている登山者は自分一人、何となく居づらくさっさと抜けようと思ったら関係者に声をかけられた。どこから来たのとしつこく聞かれる。振り切ろうとしたらモデルになってくれと。式にも参加してと小うるさい。振り切って先へ急ぐと、後から追いかけてきて車に乗せてくれ吊橋まで。

 その吊橋を渡る映像のモデルにされてしまった。テレビに映るであろう自分がおかしくなった。雨の中をカッパを着て予定通り登って行く。さすがに汗びっしょり、蒸し暑さにくたばってしまった。その名もヤレヤレ峠を越えて沢に出合った吊橋のところで雨カッパを脱いだ。空は明るくなり雨は上がっていた。

 下ってくる二人にすれ違っただけ、さすがに南アルプスでなくても夏場の登りはきつし。汗をかきながら沢沿いの緑深い道をとぼとぼ辿って行く。幾度か吊橋を渡り、鉄梯子を登りきって少し先に小屋が見えた。思ったより早くウソッコ沢の小屋に着いた。

 中老男女二人が小屋番をしていた。おばさんが話し好きでしばし休憩がてらおしゃべりを。ここで泊まるにはまだ時間は早かった。怒濤の如く流れゆく沢に架かった吊橋を渡れば今日の課題の急坂、15分歩いては10分休憩とだましだまし登って行く。横窪沢なんでこんなきつい思いをして山へかなどと泣き言も出る辛さ。それでも一歩一歩高みへこなしていると頑張った。

 人影は無く遠くなった沢音、ギャーギャー騒ぐ野鳥を耳に。もうこれ以上は登れないと辿れば意外に早く横窪沢の小屋が見えた。よっぽど引き返そうかと思うこともあったが去年の二の舞はごめんと踏ん張った。ケモノなどへの心細さはとうに消し飛んで。横窪沢小屋に予定より早めに到着。

 横窪沢小屋小屋番は昨夜入ったばかり、老男女二人がやっていた。ウソッコ沢小屋と同じく他に登山客はなく、しばし話が弾んだ。汗びっしょりだったがまずはテントをと張り終える。着替えなど済ましてさっぱりも夜行でこの蒸し暑い中を登ってきた疲れは相当だった。一杯飲んでも酔いが早かった。食事した後そのまま寝こんでいた。

 19時過ぎに目覚めて片付けなど済ました。沢音は絶えずして、小屋の人たちは静かな夜を過ごしている。夜の帳が降りて見上げる空は生憎曇ったまま。雨が止んだだけでも良しか、もう一杯やって早寝と。2ヶ月ぶりのテントの夜だった。


 7月17日[火](霧雨)  茶臼岳(2604m)~上河内岳(2803m)~聖平
横窪沢(5:50)……茶臼小屋(8:30)(9:45)……稜線分岐(10:00)……茶臼岳(10:05)(10:20)……途休3回 ……上河内岳(12:10)(12:25)……途休30分……(14:20)聖平<幕営>
 明るくなると同時に目が覚めたが疲れが取れずかったるい朝だった。狭い空には朝焼けの雲が漂っていた。ラーメンで朝食を済まし、気だるい体でテントの片付け。一服しながらのんびりやっているうちに調子も出てきてようやく、一気にザックのパッキングもだったが1時間ばかりかかってしまった。茶臼小屋辺り雲海

 小屋泊まりだったころの気楽さが懐かしき。南アルプス南部と行ってもコースにそれぞれ小屋がある。寝袋と食料があれば縦走出来るのだ。昨日と同じで今日も蒸し暑い登りだった。雲表の茶臼岳へ四苦八苦して予定通り茶臼小屋に登り着いたがテント場とも静かだった。

 晴れれば素敵な幕営地か、富士も見える展望良き所も今は雲が多し。休んでいたら上河内へ往復してきたという4人組がやって来た。管理人もやって来て賑やかになった。空も開けて日も差し込み、束の間だったが富士も見えた。気分も良くなった。

 茶臼小屋天気図つけたり紅茶を飲んでいるうちに疲れもとれて出発。雲雀の騒ぎに、雲雀より空にやすらう峠かなの芭蕉の句が、高山植物も咲き乱れている。ヨツバシオガマ、イワカガミ、ミヤマキンポウゲなどがダケカンバの木立背景にと。

 茶臼小屋後に疲れも吹き飛んで茶臼岳往復。天気の回復はなく霧に包まれた山頂、岩がゴツゴツして一本の杭が立って、どこかの山岳部がかけた山頂標識でそれとわかるだけ。蝶が一匹戯れテフテフと静かな山頂だった。寂しさに直ぐまたザックを担いで。

 霧深くなり霧雨が時折降りだす中の心細き登行となった。シラビソに囲まれたお花畑は良かった。黒木の森に囲まれた草原、霧に包まれた幻想的な景、一人の山男が彷徨う。そこを抜けるとダケカンバ帯、ダケカンバの枝っぷりに、周りと取り囲むように咲合う花畑と楽しめた。生憎霧深く粉のように降る雨がひどくなっていたダケカンバ

 尾根をとぼとぼ辿れば案外に上河内岳の一角に着く。ザックを置いて一登り、ガスに包まれひっそり。ケルンと三角点、見える山々の表示板がただあるだけだった。戻ってまた辿って行く。

 雨がひどくなってびしょ濡れ、夏の雨とカッパは着ずだった。靴の中もぐちゃぐちゃに。それでも花を愛でて、ナナカマドの白い花素敵に黒百合も咲いていた。霧雨煙る中聖平へと下る。草原を抜けて林の中に聖小屋があった。

 テントは一張り、張る気分にならず人のいない小屋の中へ、濡れたものを干しまくる。独り占めと一杯やりながら寛いでいたら、小屋番がびしょ濡れで入ってきた。気分は壊されたが今さらテント張る気にもならずそのまま。小屋番はしばらくガタガタ動き回り仕事をしていた。この小屋も今日が営業開始、一番初めの客だった。テントは一張り数人がいるようで話し声が聞こえた。

 もう夕闇迫る頃、シラビソの林は霧雨に煙っている。ウグイスがあちこちで透き通るような囀りを響かせていた。それにしてももう遅いので明日にすればと思うような小屋番の働きだった。ミソサザイやメボソムシクイなどの野鳥が遅くまで囀っていたが霧雨も夕闇迫る中降り続いていた。ロウソクの火もつけて寝袋に、今日の行動をしばし記録する。  


 7月18日[水](雨曇)    聖岳(3013m)越えて百間洞へ
聖平(7:15)……小聖岳(8:55)(9:50)……聖岳(10:35)(10:45)……途休25分……兎岳(12:25)(12:50)……小兎岳(13:30)……途休2回……中盛丸山(14:20)……分岐(14:30)(14:40)……(15:10)百間洞小屋           <幕営> テント代300円缶ビール1200円
 霧雨は止むことがなかった。4時過ぎに起きたがまた寝直す。ぐずぐずしているうちに明るくなり起きて朝食。片付けて予定通り出発。雨は上がっていたが朝露に濡れたように草木がびっしょり、下だけカッパを着用。登って行けば日も差し込み始めて霧も這い上がっていく。それもまたすっかり霧に包まれ雨にと。

 登りの苦しさは高山植物の素敵な花畑にいやされて。北アルプスと違い静かなのも良い。道もあらされてなくゴミも目につかず申し分なし。登り初めは原生林と高山植物が霧に包まれて心和む道行きも森林限界辺りから小聖はきつい登行だった。

 ガスる山小聖岳でパッと霧がはれて昨日の上河内岳などが見え、その先遠く夏富士がのぞいていい気分になったがそれも束の間だった。カメラを取りだしたときはまた元の木阿弥と残念な。その後霧が晴れることはなかった。天気図を記入しながら紅茶をわかしてしばし寛ぐ。

 聖岳へもガレ場など歩きにくしでさらにきつくと。何度も息を繋いで辿り着いたが生憎展望なき霧の山頂、一服つけただけで下って行く。奥聖はパス。兎岳に中盛丸山と高みを越えたがただそれだけ。霧雨の登行にどこを歩いていても苦しいだけ。高山植物が健気に咲き誇っていたのだけが印象に残った。

 ひと山越えるごとに自ら奮い立たせて辿った。兎岳避難小屋での一服はいい知れぬ寂しさに心うち震えた。途中途中の霧煙る中ですった煙草の煙が唯一の元気づけだったか。登山者とは聖の登りで単独行者と、兎岳山頂で3人組とあっただけほとんど人気が無かった。

 単独行者とは久し振りの人に自然と話がはずんでいた。それで情報も得て百間洞までだった。おかげでビールも飲めたが。兎岳越した頃より雷が気になり始めていた。上空を時折飛んでいる飛行機に耳をそばだててたりしながら。案ずることはなく中盛丸山越えてほっとした。

 そこに雷鳥の親子が、この山行で3度目。ひな鳥は4羽、親鳥が盛んに鳴いて面倒を見ていた。雷鳥も子育ては大変である。心が和んでそのまま下れば今宵の泊まり場だった。雷の心配もなくなり途中での一服もうまかった。

 百間洞小屋雨に煙る寂しい尾根を下って山肌に煙り一筋、百間洞の小屋が懐かしく見ゆ。ところが今宵も山小屋へといけば中は喧騒が、中学生らの集団登山で込んでいた。とても泊まれる雰囲気ではないとテント泊に決めた。受け付けを済ませ缶ビール2本も購入。.疲れは半端でなかったが気力を振り絞って少々離れた沢傍の幕営地へ。
テントにて(PM7:00) 
夕闇が迫ろうとしているテント場である。小屋は少々離れているので人声も届かず、近くを勢いよく流れている沢の音だけが支配している。先程まで小鳥が鳴いていたが今は止んだ。昨夜は小屋泊まりだったが雨が降っていたし疲れもあって今宵も小屋にかと入ったが生憎中学生らの集団登山で小屋は賑やか煩し。

 百間洞幕営仕方なくテントの受け付け済まし缶ビール購入で退散。予定通りの幕営と。疲れ具合からテント張る気力もないかと思われたが案外なんとかなった。あの小屋の騒々しさにテントへと逃げたのだ。600円の高い缶ビールを二つも購入。金には換えられない欲求だった。テントに落ち着いた後その缶ビールが喉を喜ばした。夏はやはりビールだった。高くてもこのうまさに満足。街のスナックなどで2~3千円は直ぐ出て行くことからすれば安いものだと。百間洞沢

 山へ入って3日ぶりのビール、この上ない宝の飲み物だった。後はウィスキーのお湯割り飲んで、インスタントのカレーで夕食を済ませた。その後ラジオでナイター聞きながら寛いでいる。巨人ー大洋戦は巨人の楽勝ペース、平松はKOであった。闇の中、沢が激しく瀬音を立てている。野球からNHKのニュースに変えた。韓国人が銀行に押し入ったが騒ぎ後に逮捕されたと昨日からの下界のビッグニュースをやっていた。

 聞き流しながら雑記に。生憎の天気で明日も期待出来そうにないが、テントに入ってこうやって寛いでいるとまた山を想う心に元気づいて行く。ロウソクの明かりがほのぼのと心も和んで、ただ更けゆく夜に身を任せている。あの中学生らがいたからこのテントの夜を迎えられた。

 今日も苦しい登行、展望もきかず霧雨などの中だったがそれなりに山旅を味わえた。そろそろ下界が恋しくもなってきたが明日は2年越しの待望の赤石岳だ。去年の夏の分まで楽しもう。周りはまったく人気無し、テントも我が一張りだけ。霧に閉ざさればあの煙立つ小屋も存在が消えて我がテントのみだった。盛んに流れゆく沢が漆黒の世界を占めて。そろそろ寝るか。


 7月19日[木](晴曇り一時雨)    赤石岳(3120m)越えて荒川小屋
百間洞幕営地(5:30)……百間平(6:25)(7:15)……赤石岳(9:00)(10:30)…小赤石岳……大聖平(11:30) ……(12:15)荒川小屋<幕営>    テント代300円 缶ビール600円
 今日ようやく青空が広がった。待望の夏山日和となった。今日の夜半過ぎに冷え込んで何となく明るいと外を見れば半月近くの月が煌々と輝いていた。山もくっきりシルエットで、久し振りに星も見えた。沢の流れ絶えない谷間で一人月夜を楽しんでいた。泉鏡花氏でなくても幻想的な心持ちとなった。明日が楽しみとまた寝袋に入ったのだった。朝の山峡

 そのまま明けた良き目覚め、朝食もそこそこに濡れたテントを片付けた。朝露に濡れた道も昨日までと違い晴れ上がって気持ち良し。爽やかに登って行く。ガスがもう山に這い上がろうとしていたが案ずることはなかった。百間洞もそのまま登って百間平まで一気にと言いたいがまだ荷は重かった。昨日までの疲れも残っている。赤石岳めざしてそうでなくても結構な登りだった。ただっ広い台地に何とか登り着いた。だがあっという間に霧が広がり雲上の舞台もうら寂しく通り過ぎるだけとなった。

 ところが直ぐまた晴れ上がり青空が広がった。何の変哲もない高原台地に所在なげに旅人が立ちすくんでいる風情だったが素敵に晴れ上がった蒼空に天が筆を振るったように巻雲が流れていた。聖岳振り返るあの聖岳も横長にどっしり、辿り来た兎岳、中盛丸山はかしこまって雲と戯れていた。前方には赤石岳が雄大に立ちはだかっている。聖岳

 懐かしい太陽が惜しげもなく照り輝き光りを振りそそいでいる。もう言うことはなく有頂天になって登って行く。今までを取り戻すが如くカメラを向けシャッターを切った。赤石岳はさすがにきつかった。3千㍍級の山岳はどの山もガレ場である。ウスユキソウ植物も限界の高度だ。高度はあっても夏の山、日差しは強かった。

 取りついて1度休んだだけで赤石岳山巓に登り着いた。さすがに展望は良かった。待望の富士が雲海上に望めた。登りの疲れは吹き飛んで写真を撮りまくる。北には悪沢岳などそうそうたる山が展開していた。でも憧れの赤石岳山頂もただガレ場岩屑の積もったような味気ないただの山だった。あの富士も遠くから眺めるものとまだ登らず守っている。

富士遠望 富士山雲かかる
(夏富士展望)

 山頂の一角に三角点の測量物が置かれていた。赤石山頂避難小屋窪地の避難小屋にその関係者がつめているようだ。久し振りの晴れ間に布団など干しまくっていた。山頂からは富士はもちろん槍ヶ岳も遠望出来た。御嶽や中央アルプスは雲が多いながらも近いのでよく見えていた。大空には巻雲が思いのままに泳いでいる。

 赤岳避難小屋山々は静かに佇んでいるが天高くジェット機が盛んに飛び回っていた。そのはき出されている白い糞が空に溶けこんでいる。この赤石岳に山男が一人だけ。登山道見ても人影はまったく無かった。夏の北アルプスや八ヶ岳は人が群れ歩いているのにこの南アルプスの有数の山巓のなんと静かなことだ。天気晴朗、靴下まで脱いで濡れたヤツを辺りに干しまくった。そうして一服つける。言不用のうまさであった。

 

 

夏富士 夏富士雲たわむる
(夏富士雲わく)

 1時間半ほどのんびり、天気図つけたり、写真撮ったり長閑に。山頂天空いつの間にかガスが湧き出て富士も見えなくなってしまった。それで片付けて物憂い体を引きずるように赤石岳を下った。小赤石岳で4度目の雷鳥親子に出会い、ちょっとごめんねと言いながら写真を撮らせてもらう。雷鳥雪渓がバックに良い雰囲気。辿って行く稜線の斜面には赤や白黄色の可憐な高山植物たちが咲き競い蝶やハチを誘っていた。

 雷鳥歩くのが嫌になる大聖平への下り、出る小便が色濃く赤みも帯びて疲労はピークのよう。あの後立山縦走で赤い小便が出た以来7~8年振りだった。さすがに南ア南部のテント山行は厳しきか。荒らされてない山稜に憧れの赤石岳登頂で疲れ切っていたが嬉しき。荒川小屋になんとか下り着いた。荒川小屋見ゆ

 

 ここへ来てようやく賑やかになった。掘っ立て小屋のような荒川小屋にも番人の他に何人かいるようだった。テント場も女子大生か、若い女性ばかりのテントが3~4張りある。話し声も聞こえて賑やか。雲行きが悪かったがテントを張り終えて直ぐ雨に襲われた。雷がゴロゴロ鳴っていたがかろうじて間に合った。昨日までだったら危なし入道雲。雨が強くテントにふりつけている。ようやく夏山らしくなった。

 今日の天気で夕立を生んだのだ。雷鳴も先程聞こえていたがお腹を鳴らした程度尻すぼみとなり雨が本降りになっただけである。ドドンと落雷することはなかった。ウィスキーをちびちびやりながら疲れを取るようにしばし。雨音が止むと女子学生の騒ぎが聞こえ来る。まだ時間は早い。強い日差しが戻ってきた。雲はまだ山に戯れていたが日差しは幾分陰ってきている。

 真白き雲も段々暗い灰色に変わってきた。野鳥たちは遠くで囀っている。昨夜と違って沢音は遠い。荒川小屋幕営地いつもの山上の黄昏だったが、小屋で騒ぐ男共の声がひどくなってきた。小屋で宴会が始まっていた。それも街の安い飲み屋でサラリーマンが吠え立て騒ぎまくる品のない酔っ払いのそれで聞くに堪えないモノ。もう後は我慢、夕暮れに少々離れた尾根へ逃げるように遊んだりしても戻ればまだまだ続いていた。

 小屋を開けたばかり、ボッカした酒をこれ幸いと飲み空けて騒いでいる。南アの山中で今までが嘘だったような嫌な荒川小屋の幕営地となった。2度とこの小屋には近づくまいと決心させられた。女子大生らの話し声は耳に障らなかった。

 ラジオをかけ山と違和感がないように音を小さくして聞いた。昔懐かしき童謡や古賀メロディーを。でも時折小屋の酔っぱらいたちの声が黄昏迫る山中に、ここはどこぞと耳ふさぐ。もうよそうその内酔って寝袋だった。


 7月20日[金](晴曇り)  荒川三山悪沢岳(3141m)越えて椹島へ
荒川小屋幕営地(5:15)……前岳(6:30)(7:00)……中岳……悪沢岳(8:05)(8:30)……丸山……千枚岳 (9:20)(9:30)……千枚小屋(10:20)……林道出合(10:50)(11:00)……植林地(11:55)(12:40)……岩頭見晴……(14:00)椹島<宿泊>    宿泊代6500円 ビール1050円
 女子学生らの早起きにつき合わされて寝不足ながらも起き上がった。赤石岳それにしてもひどい山小屋であった。小屋開けで羽目を外したにしては22時頃まで騒いでいた。少しは寝たが横になっている程度だった。伊那の百姓が今日ぞとばかりに飲み騒いでいた。夜は満天の星に時折霧雨を振っていたが気分悪し。南ア南部稜線それでも朝が明ければ天気良く気分も戻る。

 テント片付けて調子よく登っていく。女子大生らは赤石岳めざしていた。前岳への斜面は南アルプス随一というお花畑が展開しすっかり楽しくなった。花を愛でながら気分良く登り前岳へとあっという間。東に積乱雲のくずれた雲がこっちに向かっているよう前岳花畑な、頭上は気持ちよく晴れ上がっていたが悪沢岳を越さなければ帰れないと気にしながらも頑張った。

 案ずるほどのこともなく天気は持ち秋空のように澄んでいた。北に雲海が続きそうそうたる山が存在を誇示している。塩見岳、仙丈、白峰三山と。富士は雲間に絶海の孤島のような趣。北アルプスは雲に閉ざされていた。一万尺の稜線、前岳から荒川三山を、悪沢岳だけ越えて千枚岳と辿る。

雲表の富士 南ア北部雲表
(雲海に沈む富士) (南アルプス北部雲表に)
荒川岳 山頂にて
(荒川岳山頂にて)

 終いにはガスられて展望もなくなったが稜線の至る所に高山植物の花畑が旅を楽しくしてくれた。岩峰を行くような険しき所もあったが名にしおう南アルプスの稜線に満足の旅だった。悪沢岳ガスわく下りでどうしようか迷ったが、山頂で初めて登山者3人組と出合い、そこでの話から千枚岳を下って椹島に泊まる事に決めた。

 千枚岳はガスっていた。もう山ともお別れ、寂しく下って行く。千枚小屋はシラビソの林に囲まれた良き所に。ミヤマキンポウゲなどが咲き乱れてメボソムシクイなど野鳥も高原の良き趣をかもし出していた。だらだらと長い下り途中での休憩も何度かだったが足に腰に重荷が堪えて疲労困憊。

 なんとか今宵の宿の椹島に着いた。小便は赤かった。宿に入って風呂上がりのビールが身震いするほどうまかった。予定通り南アルプス南部を縦走出来た満足感がほのぼのと。宿で夕食に6日ぶりの布団だったが記録なし。  


 7月21日[土](晴曇り)    椹島から帰藤
椹島(6:00)⇒⇒リムジン⇒⇒畑薙ダム(7:00)(7:25)⇒⇒バス⇒⇒井川駅(8:25)(9:52)⇒⇒大井川鉄道⇒⇒金谷(12:34)(14:00)事故あり東海道線⇒静岡⇒⇒藤沢(17:45)
 椹島からのリムジンバスも一人だった。中日の小松に似た運ちゃんで世間話しながら退屈せずと。畑薙ダムに着いた一番バス3台は大勢の山客を降ろしていた。夏休み入っての最初の週末だった。引き返す下りのバスは自分一人。

 来た時と同じように同じ列車で山を後に。雨上がりの涼しい山間である。日が差してきた。月曜にやって来て今日は土曜、6日間の山旅だった。静かな山歩きで久々に楽しめた。最初の3日間は霧雨混じりの一人ぼっちの寂しい歩きでひどかったが、昨日一昨日と天気に恵まれて夏山の良さを充分に味わえた。霧に煙る山稜を足元の高山植物愛でながら彷徨ったのも良き思い出だ。霧に閉ざされた山中で谷筋からの風を受けての一服は何とも言いようのないうまさだった。

 大井川山岳鉄道。乗った時は一人二人だった客も今は地元の人や旅行客が少々多い。汽笛一声、とことこ走り出した。ブルブルー、ガタガタ滑っていく。車窓を眺めたり居眠りしたり。旅の終わりの想い深く。金谷あたりで事故に遭遇でしばらく停まったまま。静岡で乗換、藤沢には18時前と遅し。      p1へ  

  ※ニコンFE使用、コダックトライX、フジカラーなどネガからスキャン      (2016年7月9日完)

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1984 山旅手帳