< 山旅日誌1984年・昭和59年度 >

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1984 山旅手帳

 

 №11 仙丈ヶ岳&甲斐駒から夜叉神峠へ初夏の旅3泊4日


 5月17日[木](晴)      夜行で伊那側は戸台から        <p1> 
5/16藤沢(21:40)⇒⇒新宿(22:50)(23:20)⇒⇒5/17辰野(3:43)(4:44)⇒⇒伊那北(5:14)(6:20)⇒高遠
戸台(7:25)……丹渓山荘(10:55)(11:15)……大平荘(12:45)(13:15)……北沢峠(13:45)……
……(14:10)
北沢<幕営>       交通費…130+1200+3300+1120(荷物含む)=\5750
仙水峠から仙丈ヶ岳 甲斐駒望んで
(5/19 仙水峠から仙丈ヶ岳望む) (5/19 駒津峰から甲斐駒ヶ岳)
 久し振りの夜行電車、新宿から急行。雨降る中を出てきて山手線などの混雑に閉口、 都会の夜は遅くまで賑やかで落ち着かないが急行車内のボックス席占領でビール一杯やり出せば想う旅出の一時となる。昨夏以来のテント山行、 小屋はまだやっていないので荷も重い。明日の昼には天気回復する予報。

 急行車内ではよく寝たが夢見は悪くうなされていたようだ。暖房もききすぎていた。辰野で乗り換えは1時間待ち、山客は一人だけだった。 待合室で気持ち良く横になっていたら、一目見てやくざ風の若いアベックの男がまだ夜中だというのに電話をしていた。それをうつらうつら聞いていた。 時折弁解しているのか大きな声を出す。それを連れの女がシーっと押さえていた。

 飯田線も空いておりボックス席占領で横になって寝こんだ。すっかり明るくなった伊那北近くで目が覚めた。慌てて降りる。 雨上がりに新緑が映え小鳥たちも気持ち良く囀っていた。
一時間の待ち合わせに駅の周りをぶらり。バスは高遠で乗り換え、ここでも待ち合わせに中央アルプスなど望見。新雪が晴行く岳を映えさせていた。

 高遠からは山間、深い渓谷をくねくねと奥へ。運転手に車掌、客は我一人の貸し切りバスだった。 細々とした集落の戸台へ7時半。直ぐ歩き出すがじいさんが寄ってきて一方通行で話しかけてきた。そのまま振り切ってさっさと山へ、広い河原へと。

 戸台河原から駒ヶ岳谷間の遙か奥に白き嶺、駒ヶ岳が見えた。山への気分に乗って河原を辿って行く。新緑が切り立った山肌を埋めている。 石のごろごろした広い河原、日差しは強かった。昨日の雨で水かさが増したのか何度か渡るのに苦労しつつ。

 雲が広がり始めていた。疲れが出てきた頃沢の出合に小屋があった。丹渓山荘か、人影は無かった。寂しい気分に斜面に取り付くところで休む。 右手高く山はだを無惨に林道が走っていた。と、ミソサザイが一頻り鳴いた。カワガラスを飛び回っていた。すっかり気分が良くなり八丁坂を登って行く。

 登り切れば深い森をさまようような道行き、残雪も出てきた。結構辿ってひょいと林道に出ると小屋があったがここも人気無し。 幾分疲れて小休憩、食事も取った。林の中で盛んに小鳥が囀っていた。

 北沢幕営一登りで北沢峠の林道に出る。しゃれた山小屋が建っていた。工事か何かでウソのような賑やかさ、小屋でビールでもと思ったがそのまま通り過ぎてキャンプ場へ。 下っての北沢は意外に遠かった。

 日差しはとうに閉ざされ雲が垂れ込めていた。広い沢だが人影も無く寂しい北沢幕営地だった。沢の音だけが耳に届いた。 テントを張り終え天気図などつけながら一杯やって落ち着いた。雨がぱらつきだしていた。いつの間にか眠り込んで。22時頃目が覚めた。 その後も何度も寝起きの繰り返し雨音は止むことがなかったようだ。     


 5月18日[金](晴)      仙丈岳めざすもラッセルに小仙丈越えたところまで


北沢幕営地(5:15)……2合目(5:55)(6:10)……途休(6:55)(7:20)……分岐(7:25)……尾根(8:00)…… 小仙丈(9:00)……途休(9:20)(10:10)……小仙丈(10:45)(11:30)……分岐(12:05)……2合目(12:45) ……北沢峠(13:05)……(13:30)北沢幕営地<幕営>
 朝方は晴れ間が見えていた。コーヒーとパンで朝食を済まし仙丈へと向かった。 カメラなど軽荷のザック、スパッツを着けピッケルもって出発。ミソサザイが沢沿いで盛んにトレモロを響かせていた。

 林道に出合ったところでそのまま急斜面を赤い標に導かれるように直登。2度目になるが記憶ははっきりしないし残雪に覆われている。 幾分歩きにくいが潜るほどもなく登っていく。
 2合目で汗を拭いての一服はうまし。 小仙丈が晴ゆく ルリビタキが迎えてくれるように囀ってくれた。3合、4合の急坂を登り越して尾根に出た。ガスも晴れてきたのでゆっくりする。 (←小仙丈ガス晴ゆく)

 残雪の多さにうんざりする登りだった。五合目の分岐を過ぎてからは新雪のラッセルに苦労。トレースを刻みながら辿って行く。 腰まですっぽり入るほどの吹きだまりもあった。気力で這い上がって行く。

 森林限界過ぎて視界も広がり気分も良くなったがそれでも雪の急斜面は厳しかった。ズボズボ入っては登山靴を上げて進んで行く苦労。 それでも雲が上がり周りの岳が見えてくれば頑張りも利く。背後に摩利支天など見えて嬉しき。早川尾根も雄大だ。北岳雲なびく北岳も姿を現した。 雲が流れる中しっかり四方に根を張って聳える第二の高峰。紺碧の空、白き稜線、良き山巓の景色だった。

 ここからの登りも難儀した。道標に向かって進むも腰まで潜った。嫌になってハイマツ上へよけて登った。皆さん同じかハイマツはあちこちこすられていた。

 小仙丈にようやく辿り着いた。 仙丈ヶ岳望む 仙丈ヶ岳も全容を表し、北岳も間ノ岳も見えた。ガスが盛んに仙丈岳の稜線を越えては消えて行く。まだ周りは雲が取り巻いている。 仙丈岳の周りだけが晴れ上がっていた。風は冷たいが日差しは強かった。人影は全くない雪の山稜、頭上遙かにジェット機が飛んで行くだけ。

 天気の心配はなかったが途中でサングラスをなくしていたのと向かう仙丈がはっきりしなかったので山頂まではもうよいと大休憩。 小仙丈にて北岳が冬姿でどっしり天を突いていた。鳳凰三山のオペリスクも見えたが雲に巻かれている。摩利支天峰も雲間に鋭く聳えている。 遠く南アルプスの連なりは雲に覆われていた。伊那の平野は見渡せた。頭上は蒼空に真白き雲の戯れが良きコントラストで見飽きなかった。

 それでも仙丈岳をめざしたが後一登り1時間少々のところで腰を下ろした。雪の登行にくたばった。残念なこともないがもうよしと。 仙丈岳も雲に巻かれてしまった。サングラスもないしと下る気分になったら晴れ上がってきたような。 下って小仙丈でまた大休憩。馬の背の下の小屋は屋根だけ見せていた。鋸岳も見えてきた。 相変わらず人影のないたった一人の雪稜であった。下山の雪尾根

 カッパを着たので幾分調子はよくなっての下りだった。時折腰まで潜ったがそう気にならなくなり下りは早し。森まで下ればゆっくりとなり気分も変わる。 ブナ林とまた違って針葉樹の森の雪景も味わいがある。木立越しに北岳も望め、駒ヶ岳も雲がとれて見えたのは嬉しき。

 北沢峠に下れば2日ぶりの人、工事の連中で場違いな気分。視線を避けるように小屋に入ってビールを買った。頼む声はかすれていた。テント場に戻れば落ち着く。 今日奮闘した着用品を全部干しまくった。着替えをしてさっぱりしたところで缶ビールを飲み干す、うまし。

 北沢幕営遅い昼食、ラーメンにコーヒーと。昼寝しようかというところでがやがや、親子連れが通り過ぎたり若い3人組やって来たりと。それでも幾分か寝てすっきり。 天気図では明日も天気は良さそうで予定通り甲斐駒へと決めた。

 ラジオを聞きながら一杯、相撲は北の湖が千代の富士を破り優勝決定と千秋楽待たずの金曜に。北天祐が隆の里を破り援護、北の湖は3年ぶりの。 腹具合が今一つもウィスキーちびりちびりと夜の帳が降りるままに。        


 5月19日[土](晴・ガス後雨)   甲斐駒ヶ岳(2966m)登頂


幕営地(5:10)……仙水峠(6:05)(6:25)……駒津峰(7:35)(8:20)…… 甲斐駒ヶ岳(9:30)(10:30)……
駒津峰(11:15)(11:30)……双子山(11:50)(12:10)……北沢峠(12:40)……北沢幕営地(13:10)
(14:00)……北沢橋(14:50)(15:00)……(16:30)
広河原幕営地<幕営>
 
地蔵岳望む 北岳望む
(仙水峠上から地蔵ヶ岳望む) (駒津峰から北岳望む)
 甲斐駒ヶ岳越えて下ろうと思っていたがテント荷に嫌気が差し軽荷で往復と。ガスった山頂だったが3度目の登頂に満足、残雪の時期は初めてだった。 甲斐駒ヶ岳山頂 途中一箇所難所がありテントだったら越えられたかどうか。残雪で夏より登りやすかったが昨日先行者がトレースを刻んでいてくれて助かった面もある。 新雪の後だったら山頂もあやうしか。ガスっていたが時折差す日差しは強くほほがひりひりしていた。      (甲斐駒山頂→)

 甲斐駒山頂で(甲斐駒山頂で)ガスって何も見えないがイワヒバリが近くに来て少々和んだ。 人影は無く祠がたたずんでいるだけ。風はないので微睡みもいいが時間がなかった。駒津峰までは晴れて北アから中ア、御嶽に南アの他の山なども見渡せ、 空には巻雲も、富士も見えたのだ。今はガスって生憎。

 イワヒバリが近くに待っても晴れそうもないので同じ道で下った。下りはもう心配なく駒津峰へと無事。 その手前で雷鳥に、もう黒し夏姿、一羽かと思っていたら周りでギャーギャー、雄に雌がそれぞれ一羽ずつ。愛の騒ぎだった。雷鳥

 先行者も双子山を越えて下っていたので同じく北沢峠へと下る。ビールも飲みたかったのだ。だが思いの外苦労した雪の下りだった。 峠の小屋での缶ビールがうまかったことは言不要。今日は甲斐駒を登頂していたので小屋での話もはずんだ。ラーメンも頼んだ。

 テント場に戻りさあてと下る準備、テントを片付ける。帰りをどうしようか迷っていたが広河原へ下ることにした。疲労していたがある力に動かされて。 幕営地はテントが増えて幾分賑やかになっていた。

 荒れた林道を広河原へと下る。もちろん人影は無い。一本松、北沢橋。両俣へ分岐するところで一服入れる。 ガスが深く包んで山は見えなかったが深い渓谷の展望は疲れを癒やしてくれた。

 渓谷沿いとなった林道は復旧工事あちこちで、その煩わしさと肩の荷の重さに疲れは増していた。足もおかしかった。それにしても至る所で工事をやっている。 57年の台風でやられていたのだ。まだダンプが走っていなかったから救われたが。林道の復旧もまた大雨が来れば崩れてイタチごっこ。 沢筋は2千越す高度から落ちているのだ。名だたる南アルプスの山肌に無理矢理林道を作っている。来山者はそのおかげで随分楽になり増えたが。広河原幕営

 それにしても尾根を回り込むような道のなんと長いことか。ようように広河原へ着けば吊り橋もやられていた。 しょうがなく遠回りしてキャンプ場に足を引きずって辿り着く。雨がぽつぽつ降り始めてこれでもかと本降りの中、テントを張った。

 ため息も出るがテントに入れば落ち着く。一杯やっている内にEPガスも切れてしまった。コーヒーにパンで。後はラジオでナイター聞きながらであった。


 5月20日[日](曇) 南アルプススーパー林道を長躯、夜叉神峠口まで。帰藤へと。
広河原(8:00)……(12:00)夜叉神口(12:48)⇒⇒甲府(14:00)(14:28)⇒⇒新宿(16:49)⇒⇒藤沢(18:05)   交通費……1200+1900=\3100
 5時に起き上がりガスは切れていたのでたき火でお湯を沸かそうと、だが昨日の雨で薪がしめっていて燃えつかず苦労。 何とか作ったラーメン、伸びたような麺も結構うまかった。朝食を済ましテントを片付けての出発は8時になっていた。

 夜叉神峠まで十数㌔はあるが歩いて行くだけ、支尾根を回り込んでいく道のなんとまどろっこしかったことよ。右側はいつでも深い渓谷であった。 先を考えずその渓谷やら青葉若葉の森などに気を紛らわせて歩いて行く。とにかく長かった。4時間コースであった。

 夜叉神峠口のトンネルを抜けた時のほっとした気分、今までの山旅になかった安堵感であった。バスに乗り甲府に出れば旅も終わり、 缶ビールを飲み酔々になれば山の気分も覚めて行く。新宿周りで帰藤は18時と広河原から丁度10時間だった。    <p1へ

※ニコンFE使用 ネガからスキャン       (2016年5月31日訂正写真追加で完)

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1984 山旅手帳