湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌1984 | 山旅手帳 |
![]() |
![]() |
(4/24 丹沢山みやま山荘) | (4/25 蛭ヶ岳目指して) |
ウグイス、ヒヨドリ、シジュウガラ、カケスなどが今春と楽しく鳴き合っていた。西山林道も小鳥たちの囀りを耳に飽きることなく。
カエルの卵も無数に林道に。取口の沢で水を、その水音にウグイスが素敵に囀って気分良し。後沢乗越へ登って、鍋割山目指す。春浅き尾根道、カケスが騒ぎ、ウグイスが素敵な囀りを聞かせてくれた。
![]() |
![]() |
![]() |
(大倉バス停 丹沢山荘) | (大倉桜満開) | (二俣先から鍋割山) |
結構きつい登り、ようやく人気の無い鍋割山荘に着いた。風でバタンバタンと音を立てている小屋は寂しき。日溜まりで昼食を、登山者が一人だけやって来ただけだった。
![]() |
![]() |
(鍋割山荘) | (鍋割山稜ブナ林) |
ブナ林を塔ノ岳へと。残雪が所々、素敵なブナ林に入り込んだりして楽しみながら。塔ヶ岳はさすがに人気があった。小屋で缶ビール購入していつもの裏手で憩う。
![]() |
![]() |
![]() |
(尾根に残雪が) | (ブナ林の尾根) |
![]() |
![]() |
(ブナ尾根上部には残雪が) | (鍋割山稜ブナ林尾根) |
![]() |
![]() |
(ブナ林で一服) | (塔ノ岳へ向かう) |
塔ノ岳にて(14:00)……昼下がりの山頂で軽く缶ビールを一杯やった後寛いでいる。2年前も同じ場所で同じようにした思い出があるが、その時は休日で傍らの登山道を往来する登山者は多く落ち着かなかった。近くのブナと連なる丹沢山塊は変わらないようだが木々が育って2年前の趣と違った。
![]() |
![]() |
(三ノ塔に大山展望) | (鍋割沢側展望) |
今年は寒さと降雪でいまだに雪が残っている。野鳥たちもようやく訪れてきた楽しい季節にあちこちで囀りあっている。カケスなどは声が悪い割にはよく騒いでいた。ウグイスが近くで囀っている。シジュウガラも囀っていたが谷間へ飛び去った。ピョーピョーと鳴いているのは何の鳥か不明な。 (塔ノ岳付近のブナ林→)
静かだ。天空高く音を尻目に白い尾っぽをつけたジェット機がゆっくり西へ向かっている。二つ三つ雲も物憂く浮かんでいる。霞のかかった景は茫々と広がり沈んでいる。ヒの光は小春日和と同じく、風が少しありトカゲを決め込むには寒かった。
鍋割山ではついうとうとしてしまったが、今はただぼんやりしているだけ。直ぐ上に小屋があるが人の気配はなかった。先程登り着いたときは5~6人いたが、おとなしい人たちばかりのようだった。それでも静かな山歩きをしてきたので少し離れた場所で寛いでいる。
(←尾根上のブナ大木)
あーもう記録するのはよそう。先程のウグイスはまだ鳴き初め、鳴き方練習のようなホッホッケキョウだった。人声がしてきた。丹沢山へ向かう登山者はここに休んでいる間に2組、4人だった。都会に近いこの丹沢で天気良ければウィークディでも人のいないのがおかしい。
そんなことはどうでもいいが今宵は丹沢山のみやま山荘に泊まる予定、山荘を通り過ぎたことは2度あるが泊まるのは初めて。鹿もいるし星夜も楽しめそうだし、ワンカップも3個持ってきていると決めた。まずは酒があれば山上の夜を楽しめると。さあ、これぐらいにして雪解けの道をのんびり辿りやしょうか。
(残雪の尾根道を丹沢山へ→)
丹沢山荘にて(16:45)……ワンカップ2つがきいてきた。小屋の中で雑記しながら3杯目を飲んでいる。小屋番の部屋からラジオが聞こえ、寝床のある2階の部屋からも相客のラジオが漏れ聞こえてくる。山奥でたとえ静かであろうとラジオが聞こえるのは街の昼下がりに隣から聞こえてくる音と変わりなしだ。
風が出てきたようだ。この山小屋のあちこちを震わしている。まだ日は沈んでいないので小屋の中に木漏れ日、いや夕日が差し込んでいる。5時前である。山に入れば日常生活を野鳥たちと同じようにあわさなくてはならないが、まだ明るい。夕暮れをゆっくり楽しんで7時頃には布団に入りましょうか。
一週先なら連休なのでこの小屋もごった返すであろうが今はまだ冬が残る浅い春だ。それに平日、客は他に一人いるだけ。小屋番入れて男3人だけだ。このラジオの音が聞こえなければ静かに暮れゆく旅の我が想う宿りだったが。そういえば道連れになった女の子二人組はここまで一緒だったがてっきり泊まるだろうと思っていたのに蛭ヶ岳へ去って行った。
(←ブナ大木 枝を素敵に伸ばして)
遅れ気味の女子高生のようなもう一人はやっと歩いていた。今頃はもう蛭ヶ岳の小屋に着いているだろうが、少々心配。相方はさっさと先を急いでいたが、その後を離れながらもつらそうに歩いていた。明日は檜洞丸辺り出会えるだろうか、平日なので学生ではないのかな。この二人と道連れになりペースが崩れてしまったが、面白く個性的なブナの大木は目を引き、カメラを向けていた。
(朽ちゆく老木にキノコが→)
まだ残雪があり、月初め登った檜洞丸と同じく少々気も使った。あー、西に雲が広がってきた。夕簿の景はあきらめなければならないようだ。日はまだ高かったが雲間に隠れようとしている。明日は多分大丈夫と思うが、オイオイ霧が広がってきた。だいぶ冷え込んでもきた。
丹沢山みやま山荘にて(18:15)……この小屋もすっかりガスに覆われ、風が小屋を揺さぶっている。小屋番もラジオを消して、もう一人の客も静かになったが小屋の外はまだ明るい。木立や案内板などはガスに煙っている。野鳥たちはとうにねぐらへ引っ込んだようだ。
ガスが濃く深くなっていく。日は沈んだのかわからないが明るさはまだ保っている。明日は多分大丈夫と思うが星夜を期待したのに残念。
ラジオでプロ野球巨人ー大洋戦をやっている。野球を聞いているだけなら我が部屋にいるのと変わりないが周りに目をやれば山にいるという気分がひしひしと伝わってくる。
もう一人の客がぎしぎし動き出したが、小屋番の好青年は眠りについたようだ。ところで今日の山行のことを記録したいがどうなることやら、あの客にも悪いし寝床でも敷いてもうしばらく雑記などにと。
春の典型的な晴れの日、澄みきった青空は望むべきもないが、春霞に眠けを誘うように広がる大気、日差しはぽかぽか。小鳥たちは賑やかに飛び回り囀りあっている。ウグイス、シジュウガラ、ヒヨドリなどが、それにあのカケス。他にも名を知らない色んな鳥が。
馬鹿尾根をよして鍋割山経由でやって来たが平日でも登山客はいる。通勤客であわただしい渋沢の駅から数人登山客乗せたバスで大倉へ。朝靄があるも幾分映えた景の中をスイスイ山へだった。静かな朝の山懐を鍋割山まではのどかな山歩きだった。その後はブナ林を楽しみながらここまで歩いて来た。
もうよそう、だいぶ暗くなってきた。ガスに包まれてもいた。(PM6:32)
![]() |
![]() |
(みやま山荘で日の出を) |
![]() |
![]() |
(塔ノ岳方面展望) | (南アルプスも微かに見ゆ) |
![]() |
![]() |
(ブナしたたかにくねって) | (蛭ヶ岳) |
![]() |
![]() |
![]() |
(丹沢主脈のブナ老大木群) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
(丹沢主稜の老大木、それぞれ枝を思う存分広げ面白し) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
(丹沢最高峰の蛭ヶ岳目指して、稜線の木々は枯れ朽ちたのも) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
(俺が丹沢の主だと大ブナが) | (富士山すっきり) | (蛭ヶ岳山頂、小屋見ゆ) |
![]() |
![]() |
(振り返れば塔ノ岳見ゆ) | (富士山明けてまぶし) |
![]() |
![]() |
(富士をバックに満足の) | (蛭ヶ岳から檜洞丸へ) |
そこから一気に下って白ヶ岳から今月2回目の檜洞丸へだったがさすがに登り返しはきつかった。
檜洞丸のブナ林も良かった。
(←蛭ヶ岳山荘)
檜洞丸からは前回と同じツツジ新道下って、ゴーラ沢へ。ほっとしての河原でしばし憩う。
西丹沢登山センターからバスのある箒沢まで林道も頑張って。手前にある馴染みの酒屋でビールを、申し分なしのうまさだった。満足してバス停へと14時過ぎに。
箒沢にて(14:25)……バスの発車まで10分足らず。いつもの酒屋でビールを一杯やったのでいい気分である。あまり時間ないが今の気分を書き連ねよう。特に急いで帰ることもないのだが明日は普通に仕事、帰って風呂にも入りたいと早めに下って来た。あの女性二人に追いつきたいという思いもなきにしもあらず。
2週間前にも同じ時刻にツツジ新道を下っていた。今日は平日でバスに乗る人は他に一人だけ、晩春の陽気に心地よい風が眠気を誘っている。この小さな集落の雰囲気も静けさを醸し出している。下の方から沢音が聞こえ、周りでは小鳥の囀りがのどかに耳に届いてくる。西丹沢に限らず山に出かけるのはやはり平日、静かなのがいい。林道も車がほとんど走っていない。いや、先程の酒屋で飲んだビールは申し分なくうまかった。もう時間が無いこれくらいにしようか。(14:32)
山北駅にて……だいぶ疲れたか、酒も利いている。今は電車の中、このまま眠りつきたい。例の女子二人は中川から乗り込んできていた。もっとのんびりすればいいものを、檜洞丸への登りでバテたようだが好天に恵まれてまずは満足の。小鳥たちは賑やかで楽しめたが木々の春の目ざめはまだこれからだった。電車が動き出したこれくらいにしよう。(15:43)
<p1へ>
※ニコンFE使用、ネガからスキャンもデジカメと違い時間が記録されてないので勘違いや、どこから撮ったか定かでないのも仕方なし。山手帳の雑記からなんとか作成した。35年以上も前なのでその記憶も彼方に。
(2020年・令和2年4月21日作成完)
湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌1984 | 山旅手帳 |