湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌1984 | 山旅手帳 |
(下部湯之奥) | (毛無山頂から富士) |
先週に三ツ峠行ったばかりなのに連休と言う事でまた山にだった。いつもの事で迷ったし、夜行で出かけるつもりが寝過ごしてしまいしょうがなく朝1番となった。他の山も思っていたが毛無山の魅力捨てきれず。下部辺りに1泊して翌日毛無山越えでと。
朝3時30分に起きてのんびり準備。相変わらず荷は多かった。アイゼンはいらずと思うが初めての山に一応用意した。雨具やセーターなど結局2~3泊と変わりはしない。このアパートに移って初めての一番電車出発だった。まだ星明かりの中ドタバタと部屋を出た。途中小走りしながら藤沢駅下り一番電車にようやく間に合った。
ハイカラな新しき電車だった。車内はゴルフや釣りの客などちらほら。一服したら一眠りしましょうか。まだ外は暗かった。函南過ぎた頃よりぼんやり富士が見えていた。沼津で乗り継ぎの乗換、ようやく東空が明るくなっていた。もうすぐ日の出か。富士駅で身延線乗換だったが眠ってしまい危うく乗り過ごすところ。
東の煙突群の横からようやく太陽が姿を現した。雪国の少女の赤いほっぺたのようにいじらしくゆらゆらと上っていく。見慣れない方向からの富士山がビルの上にまだらな雪化粧で聳え立っていた。
富士駅で30分の待ち合わせ。7時過ぎているので通勤通学客であわただしき。赤い電車だった。富士山を横に見ながら北へ走って行く。富士宮を過ぎて山を越えたので車窓が悪し山の斜面ばかり。左側は川沿いに展望は開けて南アルプスの前衛の山も眺められていた。客は少なくのんびり走る電車に任せて。昨年の南アルプス山行の時と2度目に観光はそうわかない。大気も霞んで今一つ。平凡で単調な車窓であった。
降りた下部は初めて。ここからタクシーで入りこめばと後々まで悔やむ事になった。駅から出て直ぐ下部温泉行きのバスがあった。何も知らず乗り込んだが5分ほど乗っただけで温泉街に着いてしまった。ひなびた田舎の温泉街だった。
ここからが遠かった。そのまま道を聞いて湯之奥へと歩き出す。夜行に乗れなかったので予定が狂っていたが湯之奥の民宿に泊まる事も考えて。山間の舗装された道、ようやく日も差してきた。黙々と辿って行く。車は少なかったが時折工事用のダンプが走るのに閉口した。
(湯之奥門西家) |
意外にあっさり湯之奥の集落に着いた。手前で一服して時間を見るとまだ10時だった。5~6軒寄り添うように立っている中に民宿の看板が出ている家があった。一応泊まれるか声をかけたら老人が出てきた。早いせいもあったか体よく断られてそのまま山へと。
毛無山越えるには時間が遅かった。途中でビバーグもいいと登ってゆく。湯之奥の集落は未だ残る茅葺きの重厚な家があり良いところだった。水をもらい、腰の曲がったおばあさんに道をたずね気を引き締めて山へ向かって行く。
昔ながらの茅葺き屋根重厚な、縁側には日干しの、何だか懐かしい田舎の想いが。この集落を眺めているだけでも良かった。(重要文化財門西家とか後で) その背後に南アルプスの雪稜が輝いていた。沢も出てきてその脇を林道が伸びている。時折ミキサー車が通るのには気分を害したが。
春のような日差しに小鳥たちが囀る中とぼとぼと登っていった。地図通りではなく山の上まで林道が通っていた。嫌になった頃トラックの運ちゃんに声をかけられた。登山口は目の前だった。下で声をかけられたら嬉しかったが。上の空で聞いた。
1時間ばかりの林道歩きも終わり、登山口入ったところで一服つけた。尾根を見上げれば鳥と思っていたのがハングライダーだった。数人が中空を気持ち良さそうに飛んでいた。
先日の雪が残っていた。伐採されて植林したばかりの明るい尾根道。所々にある大木に気を休められながら小鳥たちの囀りに耳をすまし黙々と登って行く。
鉱山跡とか、その目だつところまで苦しかったが、でもまだまだと静かな山道を辿る。尾根に出ればまた変わった方向からの、右肩上がりの富士山を見てほっとする。だが山頂まできつかった。痙攣来そうな足をだましだまし登った。
もう黄昏の西日、それを受ける富士は間近と。朝霧へ下る分岐にようやく辿り着きほっとする。黄昏の日差し淡き雪道を山頂へ。何の変哲もない広場の山頂だった。
富士の展望台と言うだけ。期待し苦労して登った割には得てしてがっかりの山頂は多い。その富士山はどどーんとだったが、時間が無いので直ぐ引き返す。
黄昏の淡い日差しが残雪の道を照らす。分岐で15時過ぎていた。東空には半月過ぎたいびつな月が富士より高いところでかがやき始めようとしていた。さあ、もう下って麓の近くにあるグリーンパークまでと一気に。
途中で一服しただけで沢に降り着いた。冷たい沢の水で一心地。日はとうに山の端に沈んで薄暗し。富士にあたっている夕日が便り。静かな麓の村を抜けて行く。
グリーンパークに17時過ぎていたが予約を入れていたのでなんとか。高いだけあり部屋も風呂付き。テレビも自由に、夕食の料理も多かった。少々食い過ぎで引き上げる。
連休だったが十数人の団体さんと自分だけ。山はシーズンオフであった。明日は予定もないしゆっくりしよう。今日の山歩きはいつものと違ったし疲れた。このホテルに泊まれたのもラッキーだった。
朝靄の朝霧高原、富士は雄大なシルエット、朝日に映えてその景を見ながら走って行く。
本栖湖へ出て河口湖行きに乗換、時間があったのでコーヒーを飲む。湿気の多い大気にパッとしない観光地のそれでただバス待つだけ。
本栖湖を出たバスはスムーズに樹海を抜けて行ったが精進湖畔道路でのろのろとなった。連休初日で込んでいた。運ちゃんは苦労しながらハンドルを切っていた。
(車窓から精進湖冬の景) |
車窓から見る精進湖面は凍りつき大勢の人がたむろしていた。釣りにスケートか。ここで降りて富士をバックに写真を撮りたかったがバスからで我慢。車社会の連休に大挙して精進湖の冬の風物詩をとやって来ていた。都心からもそう遠くないのですごい人出、いや車だった。無秩序にそこら中に駐停車だ。
なんとか精進湖を抜けた後はスイスイ、ウソのように富士風穴まであっという間に。富士風穴とは名ばかり、こんなところまで金を取りやがると不平が口に。ただの穴に入ってすぐ出て次の氷穴へ。
青木ヶ原樹海の中に歩きやすい道を通していた。人は少なく、2~3組のアベックに団体さん一組だけ。野鳥の声はほとんど聞こえずただ歩いただけだった。そのまま紅葉台へと向かう。
どこにでもある手軽なハイキングコース、林道沿いに歩いていく。シーズンだと人気か、うんざりする道徳の押し売り看板が立ち並んでいた。
紅葉台には売店があったが閉まっていた。静かな展望所、西湖が真下に眺められた。十二ヶ岳が背稜で良い景だった。遠く毛無山も霞んで見えた。南アルプスは空に溶けこんだようではっきりせず。見返す富士はレンズ雲を被り雄大。もう雲が湧いて天気は下り坂のよう。
もう一つ上に三湖台、こちらは売店もやっていた。車で上がってこられるところで落ち着かずさっさと通り過ぎて行く。
直ぐ上に広々した原っぱがあったが風が強くなっていた。南寄りの風で寒くはなし。二人連れが代わる代わるやって来ていた。写真を撮りそのまま冬枯れの静かな道を足和田山へと向かう。
大気が霞んでいるので景色は映えないが風が唸る山上は心をある世界へ誘っていく。大きな野鳥が音も立てず雑木林を飛んでいった。小鳥たちの囀りはまったく無し。
冬枯れの道にもあきて疲れが出た頃、ただ切り開かれただけの足和田山頂に着いた。風が一段と強く吹き抜け、富士山も雲に閉ざされようとしていた。
軽く食事してもう下るだけと後にする。と、急に中年の二人連れが傍に来た。ふいで何だか気分が害されさっさと下った。
直ぐ新しく切り開いて通した林道に。こんなところまで通さなくてもと思うだけで嫌になる。山を削り自然林を切り倒し傍若無人、それで自然を大切にとかゴミは持ち帰りましょうなどとほざく看板が国立公園あちこちにと。
小鳥の一群れが頭上を飛び去って幾分気分も戻って河口湖湖畔の小海に降り立った。雑然とした湖畔、バス停では少々時間があった。近くの食堂に入り軽く一杯も。 (足和田山から河口湖展望→)
河口湖駅でも乗り継ぎは良かったが御殿場行きのバスはやはり渋滞に巻き込まれた。篭坂峠越えは1時間遅れて御殿場駅にとうんざり。すっかり暗くなっていた。
御殿場線急行に乗れて国府津乗換で藤沢には18時40分帰着だった。 <p1へ>
※ニコンFE使用、コダックトライXネガからスキャン (2016年5月27日完)
湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌1984 | 山旅手帳 |