湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌1982 | 山旅手帳 |
(8/25 黒戸尾根修験の証し) | (8/26 早川小屋から北岳) |
今回もいつもの事で散々迷った末に駒ヶ岳越えで早川尾根縦走となったわけだがあいにく台風が勢力を強めて北上中。26日辺りには影響を受けそうだ。いつもの事で天気を見て柔軟に対応だ。テント持参だが山小屋泊まりでもかまわない。山中2泊はしたい。台風13号には注意しつつ久し振りに山を楽しみたい。
(黒戸尾根から鳳凰山) |
甲府でだいぶ時間待ちして竜王に停車したのは分かっていたが次に気が付いた時は穴山だった。まだ先だろうと寝こむ。日野春でしばらく停車したので地図を見た。目的の韮崎は通り過ぎていた。地図をもう1度見直したら駒ヶ岳神社方面へ行くバス通りが近くなので降りて歩くことにする。
どこでうまく行くか分からないものだ。駅を出たところで流しのタクシーが客を捜していたので相乗りがいればと。運ちゃんは山格好の女性二人組に声をかけてまとまった。運ちゃんに先日襲った台風の被害状況も聞けて助かった。青木鉱泉などに被害が。
タクシー代が安くついて登山口の横手駒ヶ岳神社まで入れた。星は見えなく雨がちらついていた。神社から暗い中一人で登り始める。一ヶ月ぶりの山に体調今一つだったが一汗かいたら幾分楽になった。でもまだ夏、日差しがないといっても蒸し暑く汗びっしょりなりながら歩いていた。風がなく湿気多くバテ気味、展望台で一服しなんとか。 (森の中に五合目小屋→)
後から変な音がして落ち着かなく、また人やって来て歩きはじめた。雑木林の道をしばらく行けば沢にぶつかった。ここで大休憩、冷たい水を浴びて一心地。ここからの登りもきつかったが意外に先に進めた。笹平も一服しただけでそのまま過ぎた。 (←屏風小屋)
急坂に途中で親子連れに追いついたがその連れてきている犬に吠えられ気分悪し。苦しい登りを終えて尾根に出たところでひと息、9時の天気図を付ける。所々にある祠が近くにも修験信仰の山。周りはガスに包まれていた。気になっていた台風は高気圧押され九州へ上陸するようだ。
原生林を下って五合目小屋、その先に古い屏風小屋。甲斐犬がまとわりついてきた。古からの祠が岩壁に、ハシゴ階段ありで道脇には神像、石碑が。この急坂を登り切れば今宵の泊まり場七合目は近かった。
昼過ぎに七合目の小屋に着いた。登山者がやはり早着でたむろしていた。小屋の脇を少々登った所が幕営地。テントを張り、汗で濡れたのをテントの上などに干して落ち着く。小屋で買ったビールがうまかった。雲わく鳳凰山や渓谷の雄大な景眺めながら。我がテントの周りで皆さん黄昏の景を楽しんでいた。
鳳凰山のオベリスクの背後に富士も見えていた。女子大生3人組もいて賑やかなテント場も皆さん暮れなずむにつれそれぞれテントに戻った。野鳥はまだ囀っていた。西日は雲に残照をまだ、谷から雲が這い上がっていたがまずまずの夕暮れになりそう。
(七合目小屋) | |
(七合目テント場、左が我がテント) |
夜行で来てこの黒戸尾根の登りで疲れているがやはり山は良い。一杯やりながら暮れなずむ景に満足。八ヶ岳辺りには稲妻稲光がすごし。星空にも感激。
八ヶ岳を背後に八合目へは開豁なる展望。鳥居があり石碑も群れ立つ。
そこからは岩石点在する険しき登り。信仰深き修験の証し、天を突く大岩に剣が2本。
東に富士山も見えて気持ち良き登行。北アルプスも遠望され八ヶ岳に奥秩父の山も雲抱いて望見。甲斐の駒ヶ岳そのものが神体、神社で祠や神像に拝礼しつつ山頂に立った。
素晴らしき山頂、日本有数の展望。雲波うつ山々、八ヶ岳もよく見えた。見下ろす摩利支天に雲わく峡谷の景観も良し。
(←八ヶ岳バックに、山頂神像↓)
(←山頂尖岩)
駒津峰に下り仙水峠から北沢下る予定だったが仙水峠で大休憩している間に欲が出てしまった。道行きが一緒のじいさんにも触発された。これが災いの元、遭難一歩手前か。途中昼を食べているところまでは余裕だったが雲行きは怪しくなっていた。それに栗沢の頭にアサヨ嶺への登りでバテていた。
アサヨ嶺下ったところでとうとう雷鳴が轟き雨が降り出した。頭上で稲妻にさすがにハイマツの斜面へ避難。あの煩いじいさんは先に早川尾根へ去っていた。テントをかぶって、雷にやられて万が一の場合にはと手帳に書き残しもした。
どのくらい経ったのであろうか雷鳴が遠ざかった。雨はまだ降り続いていた。時計はと見たがいつの間にか不明。15時頃とは思うがはっきりしない。30分くらい過ぎたか、もうしばらく様子を見て雨が止んだら早川小屋までは頑張ってと、この不自由な避難場所では一夜が持たない。
結局無理したのが始まり、仙水峠で素直に北沢峠へ下るべきだった。体の疲労がピークに達しようとしているとき雷に襲われたのだ。
避難している間にいい休息となった。雷雨が去ってしまえば晴れ上がりその変貌する景観は味わえた。
夕暮れに日も没しようかというところで早川小屋に辿り着いたのであった。暮れなずむ北岳は素敵だった。まだ明かりはいらなかったがあのじいさんがいた小屋へも癪でテントを張った。半月を見ながらウィスキー一杯飲んで直ぐ寝こんだ。
(八ヶ岳展望) | (北岳) |
あの煩いじいさんがまた道連れ、耳が少し遠いのか声は大きく話し好き、まとわりつかれるような。さえない山行きだった。夏空に暑い日が降り注いでもいた。
山頂で濡れたものを干しまくって食事を、ラーメンだったがやっと喉を通した。じいさんも暑いのでタオルをかぶって休んでいた。
鞍部に下った木陰でしばらく横になって疲れを取った。良くバテて疲労死などと聞くがそうなる手前で休息取れば元気が取り戻せる。老人はその間に先へ去り、疲れもとれて一人の気楽さに元気が、谷風も気持ちよかった。
(駒ヶ岳望む) | (早川尾根) |
地蔵ヶ岳まで気持ちよい尾根歩き振り返れば駒ヶ岳が雲を谷間によく見えていた。もうガスが盛んに谷から湧いて稜線尾根を越えようかというところ。オベリスクの尖塔が見え賽の河原に着く頃は曇が広がっていた。その名も地蔵ヶ岳に賽の河原、信仰はまだ篤し。
岩石を積み上げてケルンを巨大に積み上げたようなオベリスクは遠くからも目立つ、自然の仏塔だった。花崗岩の白い砂礫が周囲を清めている。
ガスが湧きなお一層敬虔な気持ちに。疲れもとれていく。そのオベリスクの岩に登山者が一人取り付いていた。あの岩峰に最初に立ったのは1904年にウェストンと、日本アルプスを世界に紹介した英国人と深田久弥の百名山から知った。
賽の河原の地蔵様に拝礼して鳳凰小屋へ下った。小屋で缶ビールを購入してしばらく休む。あの親爺とも離れて一人いい気分でようやく我が山旅になった。霧深き原生林の尾根を辿っていく。
一気に下っての御座石鉱泉、帰れる時間だったがさすがに疲れて宿ることにした。
御座石鉱泉で沢音を聞きながら寛いでいる。夕食まで30分ある。ここに15時半について風呂に入り汗を流した後ビールを飲んでひと息ついた。
うわさ通りこの旅館と上の山小屋は何となく雰囲気が悪かった。けちな商売そのものが面白くなし。一応旅館だったら浴衣に布団のシーツぐらい出してもいいと思うがと今さら。鉱泉の名がついているが湯を風呂おけに通しているだけ。湯上がりのお湯など出やしない。まあ愚痴を言っても始まらない、ひなびた温泉宿に泊まったという雰囲気だけでも味わいますか。青木鉱泉は知らないが向こうとは張りあっているのか。上の親戚がやっている山小屋ではこちらを強く勧めていた。
青木鉱泉は何となく良い感じがするが台風災禍にやられたとか。こちらは道に被害を受けただけで影響なしと悪運は強い。まずまずの夕食にビールを頼んでほっと。客は家族連れ3人と親爺と、アベック一組。飲んでいる内に話もはずんだ。でも山の話は軽し。
アサヨ嶺越えて雷雨に遭い真上での稲妻に斜面のハイマツに逃れたのだった。なんとか通り過ぎての早川小屋へ疲労困憊で。それなりに雷雨明けの黄昏の景観は素敵だったが。台風のせいで蒸し暑さもこたえた。鳳凰小屋から燕頭を辿って御座石鉱泉までがようやく想う山歩きだった。
道行きで変な連れにからまれないことを身にしみて分かった。単独行の良さが途中でなくなっていた。下りたところの御座石鉱泉は前もってうわさを知っていたのでそれなり。取り敢えず黒戸尾根から甲斐駒越えて気になっていた早川尾根を縦走出来たのには満足だった。
<p1へ>
湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌1982 | 山旅手帳 |