< 山旅日誌1982年・昭和57年度 >

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1982 山旅手帳

 

 №11 奥穂高&徳本峠初夏の山旅 夜行2泊3日<5/22~5/24>  <p1>


5月の涸沢 奥穂高山頂
(5/22 涸沢幕営地) (5/23 奥穂高岳山頂)

 5月22日[土](晴れ)   夜行で、上高地から穂高山荘まで    
5/21夜行、藤沢(21:13)⇒品川⇒新宿(22:20)(22:30)⇒⇒松本(3:45)(4:07)⇒⇒新島々(4:40)⇒バス⇒⇒(6:00)上高地……横尾(8:55)(9:05)……涸沢(1:45)(13:50)……(16:00)白出のコル穂高山荘<宿泊>
    往路交通費(4400+1500+=\5900)                 小屋代4200円
 東海道線は酔っぱらいが多かった。夜行の急行アルプスはガラガラでワンボックス専有、ゆっくり眠られた。徳本峠越えての予定が雨で上高地から涸沢とした。でも島々でバスを降りた登山者が二人いた。計画通り実行だったか。

 明神岳相変わらず上高地は賑やか、横尾への梓川街道も人多し。横尾でコーヒー飲んで涸沢へ向かう。天気は良くなり屏風岩がすばらしかった。涸沢で泊まる予定が早い時間だったので昼食取っている内に天気も良いと白出のコルまで登ることにした。まだ冬、残雪が涸沢を埋めていた。そのザイテングラードコースより雪渓を直登していく。
 (←前穂高岳晴ゆく)

 涸沢へ向かって横尾の雰囲気はいつものことながら寂しい感じ。コーヒー一杯飲んだだけで早々に横尾橋を渡った。ここから涸沢へ向かうが初めて天気に恵まれたんじゃないかな。左手に屏風岩が雄大、迫力が。こういう険しい岩山は人の心を打つ。 (北穂高岳見ゆ→)

 下界は初夏とイッテも山はまだ春が始まったばかり、屏風岩山稜には雪渓がまぶしい。本谷渡ると残雪が出てきた。冬の厳しさが分かるが初夏の日差しは強し。この天気の良さに反射はまぶしく目が痛い。この時期はサングラス必携だったが無かった。目薬もなしに後で苦労することになるとは知らず。 (←クライマーの殿堂、屏風岩)

 先を行く二人連れを見ながら登ってゆく。前方に見えてきた前穂北尾根に圧倒される。まだ冬の景、前をゆく登山者も残雪にアリのような。奥穂高は厳しき雪稜で迎えてくれた。涸沢はもう馴染みだが来る度にその想いが違った。

本谷から北穂高 屏風岩 涸沢へ登行
(本谷から北穂高望む) (屏風岩) (涸沢へ)

 涸沢小屋は出ていたが周りは雪の残骸のような、周りから雪崩れてきたデブリだ。その一角で未だ冬の穂高連峰を展望、昨夜新雪もあったようで景が映えている。まぶしくかったがそれ以上に感動で写真を撮りまくる。さすがに涸沢は賑やか、テントも多し。

a涸沢登行 前穂北尾根
(涸沢へ向かって) (前穂高北尾根)
見返す涸沢 奥穂高
(涸沢谷上部) (涸沢から奥穂見上げる)

 ザイテングラードの左手雪渓に一筋トレースが白出のコルへ伸びていた。ぽつんぽつんと人影も見えるがアリのよう、雲も湧いて雄大な景。ここで迷った。夜行で来ているので涸沢泊まりの予定だった。のんびり休養と、でも時間がまだ早く体力も残っていた。北穂や奥穂高へ向かう登山者も少なからず見えていた。

雪渓に ザイテングラード雪渓 常念岳
(大雪渓に人アリのような) (白出のコルへ一筋) (常念岳)

 食事しながら2時間ばかり。いつものことながら突き動かされるように奥穂高へ向かう。まだ天気は心配ないし、あの雪渓下りは朝早いほうがいいとの思いもあった。ぐずぐずせずぱっと実行すればなんとかなるし、頭より我が体に任すことだ。

 雪渓の急斜面はきつかったが夏道より疲労も少なく早くコルについた。穂高山荘は利用したことがあったが泊まるのは初めてだった。直ぐ受付を済ましたが何となくなじめず、まだ夏と違い人が少なかったから良かったがもう北アルプスも潮時か。

前穂高岳 奥穂高
(前穂高岳と北尾根) (穂高山荘から奥穂高方面見上げて)
ジャンダルム 奥穂小屋で
(ジャンダルム) (穂高山荘残雪多し)

……今、穂高山荘の図書室で寛いでいる。どこかでラジオが少々煩い。金を取っている以上考えてくれても良さそうだが。ところで今回の山行は色々思うことがあるが、それにしてもこの急雪渓を良く登った。夜行だったのでせいぜい涸沢泊まりと思っていたが30過ぎたというのに結構体力は残っている。先日の丹沢馬鹿尾根より疲労は少ない。まあ、今回の山行前に西丹沢に2回、つい1週間前も山へ行ったばかりできたえられていたようだ。

早朝雲海が 日の出
(蒲田谷は雲海、右手は笠ヶ岳) (その笠ヶ岳稜線に日が沈む)

 ところで北アルプスは何となく合わない。いつも感じることだがよそいきのそれだ。上高地から森の中をだいぶ歩いたが人は多いし、西丹沢のような自然が今一つ。自然林が多い割りには我が感情に来るモノが無い。あの木々の香り、雰囲気が味わえない。ただ山岳景観は良い。あの明神の雪稜は名画を見ているような感動があった。
 

 ところで夕食後長谷川恒夫さんの本に目を通した。文は今一つもその登攀歴にはさすがに感動する。ヨーロッパ三大北壁冬季単独初登攀など数々の偉業を、現在超一流のトップクライマーだ。彼が文章に秀でていればもっと山以外の人にも絶賛され、松涛明や加藤文太郎に匹敵する登山家となりにけりだったかと思いを巡らし山の喜びに……。   

 8時15分だ、目が痛いし日焼けで肌も荒れている。明日のことは明日だもう寝よう。


 5月23日[日](晴曇り)   奥穂高岳往復後涸沢下山 雪盲に


穂高山荘(6:00)……奥穂高岳(7:00)(7:30)……穂高山荘(8:20)(8:30)……涸沢(10:00)(11:00)……横尾(13:00)(13:45)……徳沢園(14:30)(15:05)……(15:50)明神ヨシキ屋<宿泊>
                        宿代(ビール2本たばこ含む)4980円 
 やっぱし雪盲になってしまった。涙が出て泊まらないし目を開けるのも苦痛だ。天気は良いので奥穂高へ向かったのだったが。この日は記録取れず。
朝日照らす中 ジャンダルムも映えて
(朝日に輝く雪稜を奥穂高へ) (ジャンダルム遙かに白山も見ゆ)
ジャンダルム 奥穂高
(岳人あこがれのジャンダルム) (奥穂高岳山頂)
奥穂高山頂 奥穂高山頂
(奥穂高岳山頂) (常念岳と奥穂高山頂)

追憶しながら写真から後記……晴れ上がって展望が利き目が痛いながらも奥穂高登頂。新雪もあり素敵な山岳景観だった。遠く白山も見えた。槍ヶ岳もよく見え、北アルプスの全貌が見渡せて感動。それも冬の景で。あこがれのジャンダルムも素敵だった。遠く富士山も遠望できて感極まった。

槍ヶ岳方面 槍ヶ岳
(槍ヶ岳方面大展望) (北アルプス盟主・槍ヶ岳展望)
前穂高 前穂高岳
(前穂高岳展望) (前穂高岳遙かに富士山も右上かすかに見ゆ)
上高地俯瞰 涸沢幕営地

(上高地俯瞰)

(涸沢から奥穂高)
涸沢下山 涸沢下で休憩
(涸沢下山) (下った沢で目を冷やしつつ休憩)

 下りは慎重、目を細めにして小屋へ戻った。涸沢へ雪渓下りはまぶしく目にますますきつくほとんど足下だけ見ながらのつらい下山だった。涸沢での記録も写真だけ。気持ち良く流れゆく沢で幾分から苦になって見返した穂高連峰は素敵だったが。

霞沢岳望む 涸沢 涸沢下部
(霞沢岳) (涸沢幕営地) (涸沢下って)
涸沢 上高地から奥穂高 前穂高岳
(本谷から北穂高) (上高地から奥穂高岳) (5/24 峠途中から前穂高岳)

 明神池の分岐吉城屋で泊まったが、サングラスと目薬を買いに上高地まで往復した。その夜も涙が止まらず痛みに耐えて。ビールは飲めて満足のうまさだったが。(2018年5/8記)


 5月24日[月](晴れ)    徳本峠越えて帰京
ヨシキ屋(5:00)……徳本峠(6:45)(7:35)……岩魚止小屋(9:15)(10:00)……三股林道(11:20)(12:00)……(13:30)島々(13:31)⇒バス⇒⇒新島々(13:36)(13:44)⇒松本電鉄⇒松本⇒中央本線急行アルプス号⇒八王子⇒⇒町田⇒⇒小田急藤沢     帰路交通費(180+440+4400=\5020)
 
徳本峠から穂高連峰 穂高連峰
(徳本峠へ途中から前穂高岳) (徳本峠から穂高連峰)
 中央線の急行電車、冷房が適度に利いて快適な車内だ。今、丁度茅野を出て行くところ。雲に山が少しかかっているが良い天気だ。左手に八ヶ岳が北に連なっている。南側にはほとんど雪が無いようだ黄昏の日は新緑の景を柔らかく照らしている。田植えは済んだような田園地帯。 やめよう、目が疲れている。

……日は沈み、まだその名残の西空は明るい。山脈はシルエットに沈み昔話の絵本のような世界である。街には夜の帳が降りてゆく。夏のような日差しの今日もいつものと同じく閉じゆかんか。雲が薄くただよい、風がそよいで今日をいとおしんでいる。電車はこの甲斐国を背後に一路人口の密集地へ正確に走り帰っていく。2つの長いトンネルを抜ければ世界が一気に現実となる。

徳本峠 岩魚止小屋
(徳本峠小屋) (岩魚止小屋)

 今回の山旅は雪盲になったせいで随分苦労したが、徳本峠の下りになってようやく楽しさを味わった。いつも思うことだがあの昔ながらの小屋、岩魚止小屋でのんびりすべきだった。もう一日余裕があったのに何でそう急ぐのか。あのせせっこましい街に戻ろうとするのか。それともその去りがたい気持ちを別に残しておきたいのか。

岩魚止小屋 大桂 岩魚止小屋の橋
(岩魚止小屋と桂の大木) (小屋前に架かる橋)

 あの新緑に囲まれた沢の傍らでただ横になっているだけで良いのだ。西丹沢の川原でのんびりするように、またあの南アルプス両俣小屋の川原でひがな過ごしたではないか。沢の瀬音に小鳥たちの囀り耳にそのまま寝転んでいるだけで良いのだ。ぼんやりしているだけで無上の喜びがあったではないか。

岩魚止小屋 小屋のいけす
(小屋番はイワナ釣りで留守の岩魚止小屋) (小屋のいけすにイワナと冷えたビールが)

 涸沢も上高地もまだ冬の装いの奥穂高も、そこからの北アルプスの展望も静かな喜びを感じさせてはくれなかった。決して雪盲になっていたからではない。なんだか立派な映画館でスクリーンを見ているような感じも椅子が合わなかった。西丹沢のような湿った空気感が良い。

 (←島々谷南沢下る)

 

 

 西の空もようやく夜に収まろうとしている。大月を過ぎ、街に明かりが目立つ夜を迎えていた。夜空には星がちらちら、その存在を現していた。    p1へ

※ニコンFE2台、ネガからスキャン。カラーフィルムは不明。
※今、岩魚止小屋は営業してないような。峠越えする人も少ないか。     (2018年5月8日追憶修正し完了)

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1982 山旅手帳