< 山旅日誌1982年・昭和57年度 >

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1982 山旅手帳

 

 №5 残雪の檜洞丸春ハイク               <p1>


 3月28日[日](晴曇り)  ツツジ新道から檜洞丸(1601m)  
檜洞丸へ向かう ブナ林
(檜洞丸へ向かう) (檜洞丸ブナ林)

藤沢駅(7:30)⇒⇒東海道線⇒⇒国府津⇒⇒御殿場線⇒⇒谷峨(8:35)(8:50)⇒⇒バス⇒⇒西丹沢(9:30)……ツツジ新道入口(10:10)……ゴーロ沢出合(10:40)……途休(11:00)(11:05)……昼休(11:30)(12:00)… …尾根分岐(13:35)……檜洞丸(14:00)……石棚山(15:00)……板小屋沢(15:40)(16:05)……(16:30)
箒沢バス停(16:35)⇒バス⇒⇒谷峨(17:30)(17:38)⇒御殿場線⇒山北(17:45)(18:45)⇒御殿場線⇒国府津⇒東海道線⇒⇒藤沢(20:00)  交通費(600+470+470+130+550=\2220)
 春の陽気にはいくらか早い感じだったが、先日の東北旅行の失望からわが行動範囲に戻ってり一刻も早く山気分を取り戻そうと今日の山行となった。二日しか経ってなく仕事疲れなどで心身共に疲労が蓄積していたがいつもの時間に家を出た。行き先はその時その場まかせで下り電車に。
谷峨駅で 遠足
(遠足で混み合う谷峨駅ホーム)
谷峨駅 バス
(皆さん大野山へ向かって) (箒沢バス停近くの反転場)

 この時間だと御殿場線乗り換えて谷峨から西丹沢行きのバスがあるのが一つの予定となっていた。そのままに谷峨でバスに乗って西丹沢へ。春休みの上に日曜と重なって込んでいた。子供らの遠足にもぶつかった。湿気が多かったがまずまずの春の晴天だ。

 西丹沢について直ぐ歩き始める。皆さん厚着で山歩きもただの遊びの延長のような。どこへ登ろうかと迷ったが結局知っているところとツツジ新道を檜洞丸へ向かった。中年の登山者が気持ち悪いほどくっついてきたのには閉口。でも自然のままに森が残っている山へ入っていくのは楽しき。特にブナなどの個性ある木々との出会いは面白し。

権現山 ブナ大木 ブナ大木
(権現山望む) (ツツジ新道ブナ大木)

 昨年もそうだったが春の心地よい日差しに打たれて自然林、それもブナ林はまだ冬枯れで明るく無性にのんびりしたくなる。何で山頂を目指すのか、このブナ林を彷徨するだけで良いのに。今の社会風習のように完成を求める行為のせいか。良い大木に出会ったときや春霞だが遠望の利く場所に出たときは自然とのんびり。沢にぶつかれば一休みしたりして野鳥の囀りに耳を済ます。そうしてタバコを一服しているだけでいい気分。

 林小鳥の声、風の音、沢の流れ、暖かな日差しがあればもう何も言うこと無しだ。それができない損な性格でもある。何でやみくもに山頂を目指すのか、さもしい心だ。まだ何かに、自分以外のものに動かされているようだ。この変な気分が登頂時も下山して帰るときも心にわだかまりを残している。
          (春光浴びて伸びる木々→)

 小さな尾根を回って明るく広い河原に出てから上流へ辿れば二俣となる。その真ん中突き出た尾根に取りついていく。重力に逆らって登るという苦労はいい汗を伴う。これも一つ欲していることなのだが、それに野鳥の澄んだ囀りを耳にしたり、大地にどっしり根を張って天に向かって目一杯枝を広げている木々に出会うと嬉しくなる。それでも先へと急いで登っていくのだ。まだまだ出会いたりないようにと。

キノコブナ 老木
(キノコがびっしり、ブナハリタケか) (えぐり朽ちても健在、春を待つ)
ブナ尾根 ブナ林
(山頂近くのブナ林尾根)

 だがわが感動の器はそんなに大きくない。後は惰性になってしまう。頂上近くまではまだ春雪のなごりもあって心浮きだっていた。
(東北地方の南部にはほとんど雪は無かったのに随分南のこの丹沢において今の時期に雪が。それも春雪の奏でる明るい音楽はこの単純な男の胸をも躍らせた。ブナ林の残雪に注ぐ春の光が。ここにそのまますごめたら生する楽しさを味わえるだろうと思ったりした。)
 檜洞丸山頂はたいして感動もなくついでに登っただけだった。先程から広がっていた雲に日も陰りはじめたこともありわが感動の器はもういいと、それに疲れていた。帰りのバスも気になってそのまま引き返すように下った。

腰曲り ブナ大木 大木
(腰曲りのブナ) (稜線尾根のブナ大木)
桂古木 樹幹 サルノコシカケが
(桂?古木・檜洞丸の老主) (朽ち木にキノコが)
桂 残雪の尾根
(桂の大木) (残雪の石棚尾根)

 雪解け進んだ尾根下りにも気を使い疲れてブナ原生林の一角、倒木に腰を降ろして休憩。タバコを吹かして一息ついた。見上げる空はすっかり雲に覆われてどんより。と、不気味な音が聞こえてきた。ギィーーギィーーギィーーと、小心な男にはこたえた。風もないのに朽ち果てるような音、それも一つの調子を持っていた。熊でも居るのかと内心恐れた。その不気味な音のする方に神経をとがらせる。しばらくしてやんだ。なんだったんだろうか、森の声か。後はもう下るだけだった。

ブナ大木 ブナ高木 板小屋沢
(石棚山稜ブナ高木) (板小屋沢)
石棚尾根 板小屋沢ダム
(残雪の石棚山稜) (板小屋沢ダム)

 石棚山から板小屋沢へ下り、箒沢のバス停に。ぎりぎり間に合ってバスの人と。谷峨駅で御殿場線に乗り換え山北駅で降りる。馴染みのラーメン屋で打上の一杯と食事して満足、疲れも取れてまた電車に、帰藤は20時と遅し。        <p1へ

※ニコンFE2台、ネガからスキャン。        (2020年・令和2年3月14日記録完)

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1982 山旅手帳