< 山旅日誌1982年・昭和57年度 >

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1982 山旅手帳

 

 番外編 東北陸中冬の旅4泊5日 <3/21~3/25>        <p1>


浄土ヶ浜 北山崎
(3/22 浄土ヶ浜) (3/23 北山崎の海岸)

 3月21日[日](曇雨)    東北の鉛温泉へ  
東海道線藤沢駅⇒⇒東京⇒⇒上野(7:33)⇒特急はつかり⇒花巻(13:30)(14:30)⇒バス⇒(15:20)鉛温泉
 往路交通費(東北周遊券16000+2600+590=\19190)       <宿泊>(宿代6500円+酒代1000円)
 列車は雨に煙る街を出て行く。少し眠りたいのだが眠っても直ぐ目が覚まされた。売り子のひっきりなしの売り込みに、車掌の切符拝見などで。その内目が冴えてきた。酔っ払いも騒いでいた。東北のある地方から出稼ぎに出た男らしく、職場でぶん殴られたとかどうのこうのと車両中に響く怒鳴り声で煩い。その言葉の不可解さ汚さに加え何度も同じ事を繰り返すのでうんざりもいいとこ。指定席だったが他の車両に逃げてった人もいた。ほとんどの人は我慢してなすがままに。

 2時間ぐらい騒ぎ続けた男もようやくおとなしくなっていた。列車は郡山を過ぎもうすぐ福島に着こうかという所だった。こういう狭い閉じ込められた空間で酔っ払い男に騒ぎまくられると一変に旅が台無しである。いつの場合でも耳への不快はイライラをもよおす。静かな旅は無理か。

 このボックス席も向かいは中年のアベック、隣は若い男で見知らぬ同士の狭っ苦しい空間だった。せめて天気でも良ければ車窓の景に紛らわすことも出来るが生憎雨に煙るさびしい景が広がっているだけだった。

 鉛温泉にて記……やっと今宵の宿に辿り着いた。列車の揺られること6時間、花巻という地方都市に着いてからバスに乗り継いで45分で鉛温泉だった。山と違い目的のない旅行、どこへ行ってもその土地の個性が薄れてしまった。画一的な街には何の興味もない。この花巻駅でもどうするか迷った。冷たい雨の降りしきる駅の待合所、地元の人はそれなりの地の顔をしていた。この寂しさと面倒くささに直ぐ案内所で宿を頼んだ。

 一つだけあると鉛温泉の宿を紹介してくれた。バスに乗ってそこへ、途中眠気に襲われた。大沢温泉辺りで目が覚めて車窓を眺めると雪の景、ようやく旅の気分を盛り上げてくれる景になった。この宿の一番安い部屋に落ち着いて雪見酒としゃれ込んでいる。

 近くにあるスキー場は閉鎖となったとか、もう3月も終わりで雪もなくなるさ。この辺の雪も今朝積もったが雨に変わったという、雪国のそれと違う。雨がしきりに降っていた。外は寒そうだ。春雪のなごり、ごちゃごちゃして雨の音だけが聞こえ来る雑然としたモノクロームの世界。東北という旅心を誘う響きも今やこの狭い島国では画一化されて何の面白みもなくなろうとしている。余りにも効率便利を追求してうわべだけのきれいさにとらわれて何かもっと大事なものを捨て去ろうとしている。あの新幹線、巨大な長物が盛岡まで繋がってしまうのだ。

 今日仲間とスキーに行く予定だったがその一人が仕事の都合で行けなくなって取りやめと。休みを取っていたので結局一人で旅に出ることになった。余り眠れなかったので体調も悪いが山ではないので気分も今一つ乗ってこなかった。まあ、ここまで来た以上開き直って酒でも飲んで「辻まことの世界」や「大菩薩峠」でもゆっくり味わおう。一風呂浴びて今宵は読書だ。

 一風呂浴びて疲れが取れたのか心が穏やか、いつもそうだが旅先で飲む酒は自分を寛がせ過去の旅の良き思い出などが浮かんで楽しませてくれる。相変わらず雨が降りしきっている。静かな山の湯治場、とうとうと湧き出る温泉は豊富。客は少なく、大きな窓が湯船を明るくし直ぐ傍を小川が流れていた。向かいに民家が一軒見えるだけ。周りは山が連なっている。あの赤湯や北アの高天原温泉には及ばないが清潔でゆったり楽しむことが出来た。

鉛温泉辺り 犬が
(鉛温泉辺り??)

 30にして我が人生の楽しみは山、また知らない土地へ旅することをと。昨日テレビで原因不明の病気に冒された極少数の人の特集をやっていた。体中にイボのような奇妙なでき物に覆われた人たちの、とても直視できない体に人間社会では生きていくのが困難な。保護があるようだがよっぽど意志が強い人間でないとその体をさらせない。ましてや職に就くことも出来なくなる。

 強いショックを受けたがどうすることも出来ない、唯そういう人もいるということだけ。世の中には色んな不幸を抱えた人は数限りない。一人で生きていけるのなら我慢してやっていけるが、死を選ぶ奴もいる。でもこの世に生をうけたら生き続けるというのが本能か。こうやって健康で旅など贅沢をしているのが……。ああ-、この心の穏やかさ、やはり旅に出るのが。別に遠くでなくても良い、我が大野山に昼寝に行くだけでいいのだが。


 3月22日[月](曇)    陸中の田老港へ
鉛温泉(7:52)⇒バス⇒花巻(8:30)(9:03)⇒⇒遠野(10:20)(11:03)⇒釜石線⇒釜石(12:05)⇒⇒陸中山田(12:41)(13:31)⇒⇒宮古(14:14)⇒タクシー⇒浄土ヶ浜⇒タクシー⇒宮古⇒⇒(16:30)田老
 
交通費(タクシー代780+710+バス420=\1910)      おばた民宿<宿泊>宿代4700円(酒3本付き) 
 
花巻駅で 花巻駅ホーム
(花巻駅で)
※田老にて思うこと
山旅と違い目的もなくただ時刻表と観光案内書をにらめっこしながら通り過ぎていく。途中途中の停車でもこれというモノがなく、ただ降りてぶらぶらするだけ。今日は花巻から釜石線を下って陸中に出た。列車の旅も良いが、花巻で左手に青空が広がり雪山を望見したときは居ても立ってもいられなかった。でも予定通り陸中へ。
車窓 釜石線車窓
(↑↓  釜石線車窓  ↑↓)
車窓 民家

 途中遠野で降りてブラリも遠野物語の世界はやはりムカスのこと、ほこりっぽく雑然としたどこにでもある都会の街並み。ただ人と車が少ないだけ。何となく落ち着かない街に30分ただ暇つぶしをしただけと。その前後の山間集落がほのぼのとして昔語りの世界が感じられた。

遠野 町
(遠野駅前) (遠野の町)
遠野市街
(遠野駅出て町ブラリ)

 列車は雪の山間をぬって釜石へ。雪景色の車窓は素敵だった。

車窓 車窓
(車窓から、どこか不明の)
山田漁港 町の人々
(陸中山田辺り) (山田で)
山田港
(陸中山田) (山田港)

 海岸に出て小さい頃よりあこがれていたリアス式海岸だったが、この地も何の感興も湧いてこない。山田もごみごみした港町、宮古も同様。宮古からタクシーで有名な観光地、浄土ヶ浜に出てようやくいい気分になり落ち着いた。

宮古 浄土ヶ浜
(宮古駅前) (浄土ヶ浜)
浄土ヶ浜 大波
(浄土ヶ浜海荒れて)
大波 浄土ヶ浜
(浄土ヶ浜波見物)
浄土ヶ浜 浄土ヶ浜俯瞰
(浄土ヶ浜) (展望所から浄土ヶ浜)

 どんより曇った鉛色の空にちらつく雪、さびしい冬の観光地。晴れていれば絵はがきでよく見る有名な景が広がっているところ。嵐のせいで大波がドドドーッ、と押し寄せ岩をも砕く白波が陸へかみついていた。こんな嫌な日でも有名な観光地に見物客は絶えることがない。自然の凄まじい景観をしばし目にし、耳に感じた。そうしてさびしき残雪の道を戻っていく。宮古線車窓

 海音が風になって周りの木々をふるえさせる。その薄くらい人気のない道をとぼとぼと。街に出るバスの便は滅多になく電話してタクシーを呼んで宮古へ戻った。宮古からはバスで田老へと。雪が降りしきるさびしい宮古線の終着駅に着いた。

 人気なき田老駅の案内所に今宵の宿の手配を。2泊目は民宿が取れた。駅から遠いか、宿の主人が車で迎えに来てくれて助かった。平屋の街並みはまだ新しかった。ここが有名な津波に襲われ壊滅したところ。直ぐ目につく要塞、長い防潮堤が街を守るようにあった。真新しい民宿の2階の一室に落ち着いた。   (PM10:00田老にて記)

田老町 防潮堤
(田老町) (防潮堤の中)
田老港 田老港
(↑↓  田老港  ↑↓)
田老港 田老港
防潮堤 防潮堤
(防潮堤のある田老町)
田老町 田老町
田老町俯瞰 田老町
(高台から田老町俯瞰)

 3月23日[火](晴曇り)    竜泉洞など見物後北山崎へ
田老(8:16)⇒⇒茂師(9:00)⇒⇒小本(9:45)(10:27)⇒⇒竜泉洞(11:20)(11:45)……岩泉バス停(13:10)⇒バス⇒平井賀(14:45)(15:20)⇒タクシー北山崎<宿泊>宿代6000円    タクシー代1650円
茂師海岸 茂師海岸
(田老から茂師へ、その海岸風景)

(明治と昭和8年に大津波に襲われ、その茂師に津波遭難教訓慰霊の石碑などが)

通り
(田老から小本へのある町並の景)
バス停 バス停
(バスに乗って小本へ)
(途中から乗ってきた賑やかな子供たち)

 

※岩泉・小本へバスで、そこから竜泉洞へ入り込む。

民宿 雪道
(小本でのスナップ)
バス停で 小本で
(↑↓ 岩泉小本の中心街、バス発着所 ↑↓)
小本漁村 大波が
(小本漁村) (その海岸には大波が)

 その中で今日は小本から雪の世界を川沿いに山側へ岩泉へ上っていった国鉄バスの旅は素敵だった。まぶしいくらいの山の景観は山好きな自分を楽しませてくれた。

車窓 岩泉
(バスの車窓) (国鉄バス中里向停留所)
自動販売機 バス停
(自動販売機が) (岩泉への途中で)

 そしてあの不思議な自然造形、竜泉洞の地下の景観。シーズンオフで見物人は少なく薄暗い不気味な洞窟をびくびくしながら見学した。

雪山 竜泉洞
(岩泉の雪山) (岩泉竜泉洞口)
竜泉洞 竜泉洞
(↑↓  岩泉竜泉洞内  ↑↓)
竜泉洞 竜泉洞

 結構地下に入り込んでまた階段を上って出口に出たときのなんと太陽の光がものうく暖かく感じられたことか。岩泉からバスに乗って小本の海岸へまた、漁村の平井賀がバスの終点。西日が差して暖かそうな景の広がり。誰も居ないタクシーの案内所は火の気はなかったが人の居た匂いがした。書き置きがありそれでタクシーを呼んだのだった。

金駒ゴム 平井賀
(途中の家) (平井賀)
平井賀 平井賀古家
(↑↓  田野畑・平井賀にて  ↑↓)
平井賀

※北山崎で

北山崎
 (↑ 北山崎の展望、生憎の天気で
  今一つも勇壮な海岸絶壁 →)
海岸
北山崎海岸

 北山崎、ここは観光地で他になんの人情をくすぐる物のないところ。断崖絶壁もいいがただそれだけ。交通不便なところでタクシーを利用。それも遅くなってここの今泊まっている宿に落ち着いたわけだったが最悪。ついてないときは何から何までついてない。風呂はお湯がでないしぬるく、それも狭い家族風呂。料理は冷凍物で海産物ばかりフライもおいしくなかった。

 浴衣もなく部屋も4畳半だけ、人里離れたつまらないところだった。平伊賀の漁村で泊まるべきだった。普通にその地方の漁村でいい。その土地の匂いがあり有名な観光地のように機械的に処理されないだけでも良い。この宿の直ぐ上に民宿村があったが最近建てたばかりのプレハブ住宅は雪に覆われていて人気が感じられず殺風景な。その中で子供二人が遊んでいたがおもちゃ箱の人形のようで機械仕掛けで動いているような錯覚を。

 今回の旅行は反省というか一つの教訓を得るために来たようなものだった。やっぱし自分は山旅しかないようだ。山をまず中心に考え、それの前後の山麓や街は付随してと、温泉等も山があったればこそである。こうやって鉄道バスでぐるっと廻る旅行は何かしらぴんとこない。ただ金だけかけて遠いところに行っただけのような。

(宿にてpm9:45)……明日はもう帰ろうか、外は風が唸っている。


 3月24日[水](快晴後曇、吹雪)   八戸回って雫石へ


北山崎……黒崎(8:40)⇒バス⇒譜代(9:00)(9:20)⇒久慈線⇒久慈(10:00)(10:20)⇒八戸線⇒八戸(12:24) (12:28)⇒東北本線⇒盛岡(13:40)(14:38)⇒田沢湖線⇒雫石(14:50)(16:50)⇒バス網張温泉<宿泊>
   バス代670円                             宿代4000円  

 宿をさっさと出て天気良いので黒崎へ歩いて 

北山崎レストハウス 黒崎
(北山崎レストハウス) (黒崎の農家)
(黒崎展望所からネダリ浜)
黒崎海岸 波すごし
(普代方面海岸展望、大波が)

※久慈線にて……写真のことだがただグイッと心が感じたことを撮る。ただそれだけで良いのに余りにも凝り固まった知識などのせいでそのすりガラスを通して見ていることが多い。それと格好をつけすぎる。ましてや情緒的な物や思想的なものを写すのでなく写真は写真だけ。

 今は久慈線の列車内、日差しまぶしい海岸線を走っている。のどかに走るジーゼルの旅や良し。海岸にひっつくようにある民家をすきあらば飲み込もうと海が荒々しく白い息を吐き出している。 (AM11:00)

※網張温泉にて……今、網張温泉の国民休暇村という立派な建物の部屋に居る。窓越しの自然の世界は吹雪だ。山が唸っている。この畳部屋の窓辺の椅子に腰掛け夕食の後の寛いだひとときである。今回東北の一地域を駆け廻った最後の、いわゆる決算の宿だ。

 宿は大きな宿舎で四季を通じて賑わっているようだ。特に冬は直ぐ近くにゲレンデもありスキー客で混み合っている。今夜もその泊まり客ばかり。生憎今日は風雪強く宿舎内でわいわいがやがや退屈をしのいでいるようだ。今宵は酒を抑えて部屋で窓外の自然の咆哮をただ耳に感じるだけにしよう。

 思えば3日前に出てきて花巻の鉛温泉にまず泊まり、翌朝山田線で遠野、釜石へ。陸中海岸に出て津波で有名になった田老港に泊まった。(田老港では波が不気味に押し寄せていた。)

 小本から白いまぶしい世界へバスの旅。竜泉洞の不思議な世界を味わい、旅疲れて辿り着いた岩泉のこぢんまりも明るく息づいている漁村との出会い。タクシーで行った北山崎での失望と色々。今日そこから黒崎まで歩いた。

 この旅行で初めての快晴に心も浮き浮きし眼前に広がる景を楽しんだ。今までが嘘のような愉快な散策だった。黒崎からバスの便も都合良くあり譜代へ出られた。ついているときは自然に良くなるものだ。でもここから譜代までの海岸線は歩いて見たいところだったがバスはそんなの関係なしにさっさと通り過ぎていった。 

譜代 普代駅
(譜代辺り) (普代駅ホームに列車が)
普代駅ホーム 列車
(久慈線普代駅ホーム) (久慈線ジーゼル列車)

 この頃出来たばかりの普代駅、開拓地に出来た新しい駅はどことなくさびしげでなじめなかった。つくづく感じたことはこの辺の家が皆新しいプレハブ住宅、格好はいいが新しいおもちゃのような家は周りの自然との調和がなく住んでいる人もその景にアンバランスだった。自然の地に根付いている懐かしい家が見あたらなかった。

堀内大橋 久慈駅
(国道45号線堀内橋) (久慈駅乗り換え)
久慈駅で 久慈駅ホーム
(列車待ちで) (久慈駅ホームで八戸線へ)

 日は高くなり雪原の世界にまぶしき。普代駅からしばらく列車の旅、車窓を楽しめたが途中から込んで来た。廃止されるなんてとんでもない程混雑してきていた。久慈駅で乗り換え八戸線へ。八戸で東北本線乗り換えて盛岡へ、そこから田沢湖線で雫石へと。

(雫石駅前では雪が降りしきっていた)

 いつの間にか雲行きが怪しくなっていたが雫石駅では雪が降りしきっていた。旅先でのこの光景に心打ち震える。その感動しばしと、それでバスを乗り過ごしてしまい、次の網張温泉行きのバスまで1時間半も待つ始末。でもそれもまた良しと雪降る町をぶらり歩き回る。また雪見酒もしたりと時間は直ぐ過ぎゆく。

雫石駅前 雫石裏道
(↑↓  雪降りしきる雫石をぶらり  ↑↓)
雪のお寺 雪の通り

 バスに乗って吹雪く山へと走りゆく。網張温泉宿でそうして今宵の宿網張温泉に着いたのだった。温泉風呂、うまい具合に他に客はいなくゆっくり旅の疲れを癒やせた。フロントや食堂付近は都会の雑踏のそれ、見知らぬ人間たちの集まり。その騒ぎから我が部屋に戻れば別世界、外は風が唸り雪が降りしきっている。木々たちの耐えている震えが我が心に伝わってくる。コンクリートで固められた何の煩いもない部屋から映画のスクリーン見るように窓一つ外の世界を感じている。

 こうやって一人で旅に出て彷徨するのは我が生には欠かせないようだ。静かに生を見つめ直すことが時にはと。


 3月25日[木](晴れ)     網張温泉から帰京
網張温泉⇒バス⇒雫石⇒田沢湖線⇒盛岡⇒東北本線特急⇒上野⇒⇒東京⇒⇒東海道線藤沢
   帰路交通費(670+特急代2600=\3270)
 晴れた網張温泉からバスで雫石駅へ出る。
網張温泉 バスで
(網張温泉) (バスから)
雫石で
(雫石の古家、あるひととき)
岩手山
(雫石駅) (岩手山)

 上野への列車待ちに盛岡駅出て街ぶらり、新幹線が夏開通で街はあわただしき。

街 盛岡
(↑↓  電車待ちに盛岡駅回りぶらり  ↑↓)
学校
盛岡 新幹線駅
(盛岡駅前) (昭和57年夏開通予定の新幹線盛岡駅)

 

※特急車内、一関辺りで15時頃……
一関を過ぎて列車はきれいに晴れ上がった田園地帯を通り過ぎてゆく。遠く中空に雲がぽかりぽかり。車窓からそれらの景をぼんやり眺めている。日光に照らし出された自然の景はただ眺めているだけで良い。

 田んぼ、雑木林、小さな丘の連なり、点在する民家。日の光を雲が遮蔽して一変に静かになる風景。そして再び日が差してにぎやかに展開する。中空の雲たちはただ浮かんでいるだけ遠く広がる田園を遮り変化を与える山の起伏。散在する民家や木々……。長い冬に疲れた色の静かな広がり。西から山を越えてやってくる雲たちが時折日を閉ざし、これらの景を一層味わい深くしている。

 鳴瀬川横切る前から雪がちらつき始めた。日向雪である。それも川を越したら消えた。何事もなかったような田園の広がり。先程の雲の流れがあちこちに雪をちらつかせているようだ。白く霞む。広々した田園を抜けるとちょいとした山へ。植林と雑木林が混ざって山懐に展開する。こぢんまりした民家が、その傍を列車は走り抜けてゆく。

 好きな景の変化も今時の家の塊になり一息つく。またしても場面は大地と浮き雲らとうす青色の空に展開する。小さな山や丘もいい。その冬枯れの木々の色んな味わいある景。あの民家の軒先、小径を辿ってぶらぶら小山へ歩きたくなる。昼下がりの穏やかな光のもと、先住者たちの話をほんの少し聞きたい。求めんとするのはあちこちの名所旧跡へいたずらに歩き回るよりもあの穏やかな起伏のある山を越えて尋ねる村の趣である。

 先程松島湾の傍らを通り過ぎた。松の多い島と入江の景、かの松尾芭蕉の時代を思い浮かべさせた。その気分も束の間また密集した都会へと入り込んでゆく。もう仙台すぐだ。まだ4時間も列車にゆだねなけらばならないが、列車の旅は好きだ。列車のスピードで展開する車窓をただ眺めているだけいい。

 列車は仙台を出て行く。西日がまぶしいがそう苦にならず景を眺めながら。今、名取川を渡った。右側の中空は黒雲が覆っている。山は風雪であろうか。その雲の上から日が差し込んでいる。だが雲行きが怪しくなってきて日を隠した。景は一気に暗く沈んでしまった。日の光がなくなると気分も落ち込んでいく。

 今は白石川を過ぎゆく。やはり雪となった。小雪が舞っている。遠くは暗く霞んで、さびしい灰色に沈んでいる。もう目を閉じてゆられるままに。16時30分、越河駅この辺もいい。小さな山に囲まれた田園地帯。貝田駅、もう福島県だ。また晴の世界となった。

 ようように上野へ、そうして馴染みの東海道線で藤沢へ帰着。   p1へ

※もう2ヶ月足らずで平成から新元号へ、天皇陛下も変わります。三陸海岸への大津波はその時代でも襲ってきそうですのでくれぐれも注意怠ることがないようにでしょうか。 (ニコンFE2台、ネガからスキャン。)
                             (2019年平成31年3月6日完了)

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1982 山旅手帳