< 山旅日誌1980年・昭和55年度 >

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1980 山旅手帳

 

 №6 中ア雨天で八ヶ岳縦走晩夏の山旅 3泊4日   (8/26~8/29)   <p1>


東天狗岳 赤岳
(8/28 東天狗岳望む) (8/29 赤岳山頂)

 8月26日[火](雨)    大雨でロープウェイ運行中止と         
藤沢⇒⇒新宿(6:45)⇒(急行アルプス1号)⇒飯田線駒ヶ根駅(10:53)⇒バス駒ヶ根高原……大沼湖……光前寺……民宿緑水<宿泊>民宿代酒含む4400円     往路交通費(630+3100+360=\4090)   
 藤沢を1番電車で出発。新宿から急行アルプス1号に。天気は悪いとわかっているし、台風も発生していた。その上体調もかんばしくなく、この異常な夏に気分もゆうつな。とにかく山へと出発だった。

 いつもの急行アルプス1番電車、夏も終わりで天気も悪いというのに混み合った。空いていれば車窓を快適に楽しめるが天気同様に憂鬱だ。小淵沢過ぎてようやく空いて雨の車窓見ながらくつろげた。飯田線へは初めて、知らない土地へ旅するのは雨でも気分は乗った。でもやはり山が見えねば飯田線も単調な景。

竹村家 旧竹村家
(旧竹村家・茅葺き屋根) (旧竹村家・江戸時代中頃の)
やまだ屋 やまだ屋
(光前寺前の土産屋やまだや)
祈りの柱 光前寺本堂 寺務所
(祈りの木柱・無数の銭が) (光前寺本堂・1851年再建) (雨の大屋敷)

 駒ヶ根駅で降りて、大雨でロープウェイ駅行くバスがストップと。しょうがないと駒ヶ根高原までバスで。よく考えての宿をだったが、生憎の民宿にがっかり。それでも周囲を見学と光前寺や古い茅葺き屋根の旧大家を見物。雨本降りに名所旧跡も今一つだった。


  8月27日[水](雨後曇) 中央アルプスやめて八ヶ岳へ変更 
駒ヶ根⇒飯田線⇒茅野⇒バス渋ノ湯(12:20)……見晴し(13:00)(13:05)……(14:00)黒百合ヒュッテ
  交通費(630+730=\1360)                  <宿泊>小屋代3200+500=3700円
 雨でやはりまだ、待っているのも復旧がどうなるかわからないので中央アルプスはあきらめ飯田線で戻る。まだ休みはたっぷりあるので電車で思案は中央線茅野駅から八ヶ岳でもと。夏の高原列車の鈍行で旅の気分、うまい具合に中央線乗り換えた頃は晴れ間も見えてきた。これで冷夏、雨の憂さが晴れそうだ。

 茅野で降りてバスで勝手知ったる渋ノ湯へ向かった。地図がなくても八ヶ岳はだいたい知っているのでと。昼過ぎのバスに登山客は他に一組だけ、のどかに走るバスだった。渋ノ湯から登って黒百合ヒュッテに今宵はと登っていく。

 幾分心細くもあったが一汗かけば気分が乗って見晴の展望台に。山への気分に乗って一服もうまし。人気が少ないので幾分か寂しきも充実していた。小屋までの鬱蒼とした原生林の道も楽しくあっという間に黒百合平に着いた。小屋に入って人声をようやく耳にした感じで今宵の泊まりを頼んだ。

 静かな小屋の中、火のついてないストーブの傍で受付を済ました後着替えをしてさっぱり。ようやく落ち着いた頃男性が一人入って来た。奈良の学生さんで同じように一人きりでずーっと歩いて来たらしくしゃべり出したら止まらなかった。ストーブに火をつけてもらい夕食まで酒を飲みながら語りあった。厨房から夕食支度している音が黄昏の気分を。夕食は今一つだった。2階の広い部屋でその若者と二人だけ床についた。


  8月28日[木](晴れ)   天狗岳越えて赤岳(2899m)へ縦走
黒百合ヒュッテ(5:20)……天狗岳(6:05)(7:00)……根石小屋(7:35)(7:45)……夏沢峠(8:05)……硫黄岳
(8:45)(9:45)……大同心往復30分……横岳本峰(11:10)……赤岳石室(12:15)(13:00)……(13:30)赤岳
                              
頂上小屋<泊> 宿泊代酒含む3700円
 快晴の朝だった。そのまま出発して小屋前の小高い丘に上がって朝のすばらしき景を、我が想いの景が広がって感動する。北アルプスの連山が直ぐ目に、我が運の良さに感謝、いい気分になりシャッター音も心地よくと。中央アルプスも見えた。
浅間山 御嶽
(雲海に浮かぶ浅間山) (木曽の御嶽山遠望)
黒百合ヒュッテ すり鉢池俯瞰
(黒百合ヒュッテ見ゆ) (すり鉢池俯瞰)

 すり鉢池を回り込むように好展望を楽しみながら天狗岳へ。苦しい登りもそれ以上にこの開豁なる山岳景観に心は弾んでいた。もう何度目かの東天狗岳にあっさり登り着いた。この大展望を一人占めの山頂だった。と、ガスが湧いてブロッケンもあらわれた。東の方は雲海が広がっていた。そうして浅間山が雄大に浮かんで見えた。赤岳など主峰群も変わらずの勇姿。

天狗岳山頂 南アルプス
(東天狗岳山頂 標高は???m) (南アルプス展望)
北八ヶ岳展望 北アルプス
(北八ヶ岳展望) (北アルプス遠望)
奥秩父金峰山 雲海
(金峰山展望) (雲海遥かなり)

 楽しくあっという間に1時間が、下って根石岳を越え樹林帯を夏沢峠へと暑くなった中を辿ってゆく。人も少なく逍遙気分だった。夏沢峠の小屋は変わりなく夏の日差しにけだるそうな雰囲気。いつものように人影は少なく、賑わっているのを見たことはなかった。少し味気ないが静かな峠だった。

阿弥陀岳 赤岳 ケルン
(阿弥陀岳) (赤岳望む) (硫黄岳大ケルン)
硫黄岳 硫黄岳 硫黄岳
(硫黄岳 2742m) (天に近し硫黄岳ゆく)

 硫黄岳の登りは変わらずきつかったが一歩一歩じっくり登ってゆく。広い山頂に登り着く頃は汗びっしょりだった。すぐ大きなケルンの傍らに座りこんで汗を拭いた。落ち着いた頃カメラを取りだしてこの良き景観を撮りまくった。さすがに人気の山、登山者も多くなっていた。

北アルプス 山頂で
(北アルプス遠望) (奥秩父背景に)
登山者 下山
(硫黄岳の展望に満足して次へ)

 いつ来てもすかっとした広々の山頂、夏沢峠から苦しき登りの後は一気に爽快となる。いい風も迎えてくれるので汗も引く。いや少々強かったが展望は申し分なし。木曽の御嶽も見え、南アルプスも見渡せた。富士山は見えないが奥秩父の五丈岩も望見出来た。この山頂でも1時間ばかり充分楽しんで横岳へ向かう。

硫黄岳 雲わく
(硫黄岳大ケルン) (硫黄岳後に雲わく横岳へ)
横岳岩峰 赤岳望む 雷雲
(横岳山巓) (赤岳望む) (雷雲湧く)

 2度泊まったことのある硫黄岳石室はきれいになっていた。それを見て足早に横岳岩峰へ。その手前の大同心に少々寄り道もした。名にし負う横岳の岩稜を慎重に越していく。赤岳石室から見上げる赤岳は疲れた体には思いの外、聳え圧倒された。

阿弥陀岳
(阿弥陀岳 2805m) (南アルプス北岳など展望)

 山頂に辿り着く頃は疲労困憊、早めだったが山頂小屋に泊まることにした。下の部屋で2回目だったが馴染むまで酒を飲みながら気分を。黒百合からの人と小淵沢から登ってきた人で話が弾みだして良い雰囲気になっていった。

 外はガスに包まれ生憎の夕暮れとなっていた。小屋の中は20人くらいの客だったのでアルコールに助けられながら。夕食はまたカレーだったか記録なく記憶もなし。


  8月29日[金](曇り)   県界尾根下山、帰藤へ
赤岳山頂(6:40)……真経寺尾根(8:00)……(9:20)美の森(9:35)⇒バス⇒清里(10:57)⇒小海線⇒小淵沢(11:30)(13::00)⇒中央本線⇒新宿(15:36)⇒⇒東京(16:23)⇒⇒国鉄藤沢駅(17:30) 
   交通費(180+3100+630=\3910)
 朝は変な天気で日の出も期待出来ず、どんより曇ってモノクロームの風景でさえず。しばらく天気の変化を見たが悪くなりそうなので朝食後すぐ下山と決めた。
御岳遠望 天狗岳
(御嶽山遠望) (天狗岳望む)
赤岳小屋 権現岳
(赤岳山頂) (権現岳曇る)

 県界尾根、悪い道だった。風雨荒れるときは怖くて歩きたくないところだ。下の尾根に下り着くまで気が抜けなかった。下部のなだらかな尾根からは鼻歌交じり、天気が良ければいいコースだ。富士は雲海の中、中腹を見せ、頭にはレンズ雲が。そうして上下、全天にどす黒い雲が広がっていた。天気はみるみる悪化の様相だった。

富士山 富士山
(権現岳に南アルプス) (富士山悪天)
奥秩父山塊 富士山
(奥秩父山塊) (県界尾根、富士微かに)
県界尾根 県界尾根
(県界尾根に枯れ高木が) (県界尾根下る)

 分岐から美の森方面だったが長い道程に迷ったかなと思ったが工事現場などに出てほっとした。ガスに煙る清里高原が見渡せた。美の森は都会のそれ、突然場違いなところに一人放り出された思いだった。しばらくその雰囲気に慣れるのに気持ちの整理が。

 降りて行けばバス停が、すぐ清里駅行きのバスがあって乗り込んだ。山頂小屋で同宿の先に下った奈良の大学生とあわず終いだった。清里で馴染みのある食堂に入って着替えを済まして飲食と。

 若い女性グループが闊歩する清里の街、場違いな男がその中に入り込んで清里駅を後にする。小海線に乗れば小淵沢へもう馴染みの中央線、いつもの山帰りとなって新宿へ。新宿から東京へ出て帰藤は17時半だった。        先頭p1へ       

※カメラはアサヒペンタックスSPF、ニコンFE。ネガからスキャン。  (2020年8月14日作成完)

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1980 山旅手帳