湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌1980 | 山旅手帳 |
(5/23 高見石の夜明け) | (5/24 蓼科山山頂) |
新宿からの急行電車、信州へ向かっていくほどに気合いも入ってきた。まだどんより曇って雨もちらついていたが、八王子を過ぎる頃には雨も上がる雲行きだった。大月までは山峡をいく。霧に煙ってその車窓は楽しき。
甲府盆地に入るとすっかり晴れ上がってブドウ畑を走りゆく。南アルプスに富士山が車窓に展開する。爽快なる気分、列車の旅や楽しき。韮崎を抜けて小淵沢まで鳳凰三山や甲斐駒が迫り、前方にはこれから向かう八ヶ岳が聳えて我が好きな山岳景観が展開する。丁度田植えの季節、その田んぼ水引の景と残雪の南アルプスがコラボして素敵な景観だった。
(高見石から白駒池望む) | (北に浅間山霞んで) |
降りた茅野駅ではバスへの乗換時間が少なく急ぐ。美濃戸口行きはなく渋ノ湯へのバスに乗った。乗客は他に子供が二人だけ、山客は周りにも見あたらず。春の物憂い午後という感じのバス発着所、ここから山へと向かって走り出す。
何となく眠気が、うつらうつらしながら車窓をぼんやり。平野を過ぎ、山へ上っていくエンジン音で目が覚めた。新緑が映える中をバスは走って渋ノ湯へ11時前に着いた。人影も無い静かな2軒の温泉宿、野良犬一匹がうろうろまとわりついてきたが追っ払った。暑くなった日差しも青空気持ち良く広がって登る前に腹ごしらえと昼にした。
(渋ノ湯から登って賽の河原にて) (賽の河原のお地蔵さん) |
|
山へ向かう登山者はやはりいなく一人黙々と登ってゆく。野良犬が最初は付いてきたがいつの間にかいなくなった。最初の登り30分で汗を、もう夏の暑さだ。その後賽の河原でまた汗拭き休憩、2回目の賽の河原だった。地蔵が人待ち顔で暑い中佇んでいる。いい汗をかいての一服、谷風も気持ち良い。
(白駒池) | (丸山の森) |
今日は高見石までということで早めに小屋に到着。いつも犬が吠えていたが静か、前は通るたびに吠えられて嫌な気分になっていたが。小屋で缶ビール購入して上の高見石でのんびりしながら一杯やった。すっかり晴れ上がった五月晴れの午後、風が少しあり涼しくマドロミたい気分だった。白駒池から東方面は少々霞んでいる。
(白駒池俯瞰) | (白駒池から高見石見上げて) |
(白駒池) | (ボート遊びの二人が) |
一息ついて白駒池までぶらり。静かな湖畔、アベックがボートをこいでいるだけ。初夏の光がさざ波や木々を照らしていい感じだった。戻って高見石で夕暮れを楽しんだ後小屋で夕食。客は他に一人、良く喋る山好きな初老のおっさんだった。発電機使ってないので小屋の夜は静か、昔ながらのランプを眺めながらのほのぼのとした夕餉だった。
一番星が見え、月が輝き出す頃小屋の番人が星観測と望遠鏡で見させてくれた。月をアップで見る神秘的な姿、金星の三日月型、火星の黄色っぽさ、土星のあれと。そうして双子座、冠座、春の大三角など案内してもらいながら広大なる宇宙の神秘を味わう。夢も膨らんできたりと。この山上に3人だけ、話す声も響く。
良きひとときだったが冷え込んで気分も覚めてきた頃戻って小屋のストーブにあたる。温まって布団へだった。
(高見石の日の出) | (高見石小屋朝の景) |
(高見石小屋朝の景) | (蓼科山方面展望) |
夕食と同じく朝食もおいしかった。もう一人の泊まり客はまだ起きてなかった。顔を合わすことなく先に旅立つ。雪の残る樹林帯に四苦八苦して麦草峠へ下った。ヒュッテの犬が吠えたててきて気分悪く、峠は舗装道路が横切っているので興ざめ。その一角に立派になった麦草ヒュッテが建つ。
(丸山からの展望) | (北アルプス遠望) |
(中央アルプス遠望) | (入笠山展望) |
何となく気分がさえなかった。それでもむち打って茶臼岳へ向かった。樹林帯を20分くらい辿って展望のいい広場に出た。ここで大休憩、天気は良いので南アルプスも展望できて鼻歌誘われるいい気分に。
そこから結構な登りで茶臼岳登頂。山頂から少し左に行けば絶好の展望台となっていた。南側が何の障害物もなくすっきり見渡せた。八ヶ岳の主稜がよく見え、その横に南アルプスが連なっていた。北アルプスもいまだ残雪輝く山稜を見せている。たった一人で味わう好展望にすっかり楽しくなっていた。
(南ア甲斐駒、仙丈ヶ岳遠望) | (ビーナスライン延びる先に北アルプスが) |
いい気分で縞枯山に向かった。途中ようやく人と出会い気分も変わる。縞枯山は樹林の中、展望も良くなく歩きにくい道を雨山峠へ下る。峠で物憂い日差しの中少々休憩。ロープウェイへの道途中に見える縞枯山荘はペンキが塗り立て、そのまま三ツ岳を経て北横岳へ向かった。これが悪く難儀することになった。
誰にあうこともなく大岩点在する尾根を苦労して辿りようように北横岳登頂だった。天空には巻雲が広がり風も強く寒かった。疲労もありこの天気と同じように憂鬱な気分。大岳周りも展望良くなく、双子池への下りも迷ったりと難儀な道で手強かった。
樹林帯をちょこっと抜けた見晴台で休憩、さすがに疲労困憊でしばらく横になった。また樹林帯を下って双子池畔に建つヒュッテに着いたときはほっとした。どんより曇っていたがきれいな唐松林の下に昔ながらの山小屋、疲れも癒やされた。
(唐松が仕切る) | (双子池ヒュッテ見ゆ) |
(双子池ヒュッテ) | |
(双子池ヒュッテ) | (ランプの小屋、ストーブも) |
受付済まし着替えなどして落ち着いた後天気図をつける。その後は大相撲聴きながら水割り一杯だった。相撲は2代目若乃花が輪島に勝って盛り上がった。登山客は少なくベランダでのんびりする。昔ながらの山小屋、ランプの宿。
夕闇迫る頃、ぎすぎすした囲炉裏の間で夕食、八ヶ岳定番のカレーだ。客は女の子3人と男性一人だった。食事が済んだ後は女の子や小屋手伝いの若者等4人で遅くまで団らん、楽しい夕べだった。
(双子山から浅間山遠望) | |
(北アルプス方面展望) | (広々した双子山ゆく) |
展望が開ければ思った通り素晴らしい光景だった。広々した双子山の頂は遮るものなしの日本画的な風景が広がっていた。興奮しながら写真を撮りまくった。たった一人、この素晴らしい風景を目にしてカメラのシャッター音が心地よかった。野鳥も素敵に鳴いていた。
(浅間山遠望) | |
(浅間山遙かに) | (八千穂高原展望) |
(八千穂高原別荘地) | (蓼科山望む) |
朝靄の山波に遠く北アルプスや中央アルプスの雪残る山稜が素敵に望見された。ああー、心うち震えて生命の喜びを感じる。時が許すならこのままのんびり過ごしたかったが、落ち着かない性分で前方に立ちはだかる蓼科山へ登っての景も見たくなっていた。
(奥秩父の山展望) | (朝靄の小海線信濃川上辺り) |
(信濃川上辺り朝靄の景) | (蓼科山望む) |
一時間ぐらいで大河原峠へ出発する。峠には立派なヒュッテがあったが、まだシーズン前に閉じたまま、人影も無く寂しい光景だった。荒れていた茶店で紅茶を湧かす。時折風のいたずらで戸板が音を立てていた。びくっとしたがラジオをかけて音楽聴きながら温かい紅茶で飲んで寛いだ。
と、雰囲気を壊すように若者3人がやって来た。夜行で来たのかそのまま直ぐ去ってまた静かになった。こちらから蓼科山越えは2度目だ。前回はガスに包まれ展望皆無だったので初めてのようなものである。苦しい登りも2時間頑張れば山頂だと登っていく。
(山頂の蓼科ヒュッテ) | (山頂小屋にて) |
途中、登山者を一人見ただけ。意外に時間がかかる。一休み入れながら山頂直下の豊富な残雪斜面を踏ん張って登り山頂に着いたのは10時過ぎだった。風が強く直ぐ山小屋に入りこんで休む。登頂した喜びに缶ビ-ル購入して乾杯だった。夏山シーズンに向けて普請中か、大工さんが丁度休憩中、ごちそうがあった。老夫婦でやっている小屋で親切なもてなしを受けた。
(蓼科山から南八ヶ岳展望) | (北アルプス槍穂高遠望) |
(蓼科山頂の祠) | (天空に雲わく) |
(山頂へ向かって) | (蓼科山巓望む) |
随分休んだ後山頂へ、広い岩石ごろごろの山巓。好展望だったが感動はもうなかった。犬を連れた登山者もいた。この山頂で朝夕を迎えたかったがまだ時間も早いし、明日の天気もわからないので気になっているヒュッテアルビレオに泊まることにする。
(北横岳望む) | (仙丈ヶ岳遠望) | (八子ヶ峰へ) |
ごろごろした岩くずの山頂は歩くのにも気を使った。山頂祠に拝礼して下る。見下ろすような急な下りを慎重に、山とのお別れとゆっくり下った。時々登ってくる人とすれ違う。自分には思い出深いコースだ。この登りの最初の取り付きでくたばった経験があった。両足が痙攣してにっちもさっちもいかなくなり、なだめて撤退したのは5年前のこと。夜行電車で来てプール平から蓼科山を目指してこの登りでのアクシデントだった。
(雷雲湧く) | (雷雲湧くヒュッテアルビレオ) |
下り着いた女神茶屋はきれいになって、下界に降りてきた感じ。一服して反対側の八子ヶ峰へと登っていく。今山行の最後の登り、結構急坂の。登り切ればなだらかな尾根上に素敵なヒュッテアルビレオが。アルビレオは白鳥座の頭の星名だ。小屋に泊まる予約をし、缶ビール購入して近くの岩場で憩った。
汗かいて濡れた服など干しまくる。ラジオを聞きながら缶ビールで喉を鳴らした。暖かい初夏の日差しにしばらく寛いだ。小屋に戻れば団体さんが同宿とはがっかり。もう遅いので下山するわけにも行かずそのまま泊まった。楽しく過ごすはずだった山小屋も団体さんの煩さに半減、夜遅くまで騒いでいた。本棚のあった「霧の山稜」に感動し耽ってしのいでいた。
(八子ヶ峰辺り) | (八子ヶ峰下る) |
バス停について近くの立派なホテルの温泉利用。汗を流し着替えも済まし、さっぱりしてバスに乗った。茅野駅に着いて、同じく山帰りの女性が一人、声をかけるべきだったかと悔やむもそのまま特急あずさ号に。缶ビール飲みながら車窓をぼんやり。
新宿へ出て小田急で帰藤は16時と。 <先頭p1へ>
※カメラはアサヒペンタックスSPF、200㍉、28㍉レンズ。ニコンFE、85㍉、35㍉。使用フィルムはトライX *6、富士SS*4、フジカラーⅡ*2、コダカラー*1、プラスX*2。ネガからスキャン。 (2020年5月15日作成完)
湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌1980 | 山旅手帳 |