< 山旅日誌1976年・昭和51年度 >

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1976 山旅手帳

 

 №8 白馬岳から針ノ木岳縦走夏の旅 夜行3泊4日(8/18~8/21) <p1>


白馬大雪渓 杓子稜線
(8/18 白馬大雪渓展望) (8/18 白馬杓子の稜線)

 8月18日[水](晴曇)   夜行電車で新宿から白馬へ、大雪渓より   
(8/17)藤沢(20:30)⇒⇒新宿(21:40)(22:30)⇒急行アルプス6号⇒白馬駅(5:28)(5:30)⇒⇒(6:00)猿倉(6:10)…… 白馬尻(6:50)(7:20)……ねぶか平(9:20)(9:40)……(11:00)白馬山荘<宿泊>(頂上往復)
  (2食弁当付き4千円+缶ビール330+コーヒー250) 交通費急行指定など3千円   
 夏の疲れがたまって少々心配だったが休みが有り意を決して旅立つ。夜行急行指定も少し早めに新宿駅に着く。 指定の席は4人一杯だったのでまだ空いている席に移り座った。それがラッキーでそのまま占有、自由席は混んでいた。電車が出れば旅への気分に浸っていく。

 隣ボックスには若い女性二人、その前も3人と女性と旅行客が多い。車両を見渡しても山客と半々くらい。 向かいのボックス席の3人組の女性は楽しく喋り合い、その一人と時々目が合って笑いを返した。2時間くらいは寝たようだったが。

 大糸線に入り車内は随分空いた。 白馬大雪渓 山間の仁科三湖を車窓に見て朝靄の中白馬駅に着く。曇っていたが山の清涼が伝ってきて胸がわくわくした。 白馬駅は登山者で混み合っていた。念のため軽アイゼンを借り、登山届けも提出。 バスで猿倉へと。

 稜線は晴れていた。 朝日がまぶしく差し込んで車窓の景を見ている間に着いてしまった。降りてそのまま歩き出す。平凡な林道を少し登って山道に入る。 それもいつの間にか白馬尻の小屋に。 白馬大雪渓 汗をかく暇もなかったが足慣らしには丁度良くここで朝食とする。頼んだチャーハンはまずかった。 見上げる白馬の稜線が白く浮き上がりいても立ってもいられなかったが。(上は白馬大雪渓取り口、右は雪渓上部から)

 白馬尻を出て直ぐ雪渓の取り付きに。日本三大雪渓の一つとかも今は8月中旬にだいぶ引いていた。5月の尾瀬の経験があったのでアイゼンはいらず。 雪をけって楽しい登りだった。雪渓から離れて湧き水が出ているところで休んだりと。ガスの中に浮かぶ杓子の尾根を見ながらの一服はうまかった。 ぬぶか平はこの辺りだろうとその花畑を愛でたがシーズンをはずれて今一つ。頂までもう少しと水場で休む。ナシがおいしかった。冷たい水で顔を洗いその水を飲んでさっぱりして最後の登り。

  女性などを意識して頑張りすぎたか村営小屋を過ぎたところでまた休憩。白馬山荘は見えているがまだ遠し、夜行疲れが出て足が進まなかった。 ようように山荘についてコーヒーを頼んだがぬるかった。まだ時間が早いのでそのまま白馬岳へ登った。北アルプスと言えば白馬か槍穂高だったがたいした感動もなかった。 疲れとガスっているせいだろう。それでも2時間くらい他の登山者と話したりぶらぶらしているうちに3千㍍の白馬岳の良さに楽しさがこみ上げてきていた。 白馬三山

 スケッチをやっていた関西からの人と仲良くなりしばし一緒に。親子連れも多かった。幼い子をザイルにつなげて歩く親に思わず笑みも。 山荘に戻り一眠りしているうちに晴れ上がり食事前にまた小屋の上へ。白馬尻も覗かれて写真に乗ってきた。

 食事はセルフサービスとしらけておかずも悪かった。 夕暮れの白馬岳 気分直しにスケッチやる人とまた頂上へ。展望は良くなりぼんやりだったが佐渡島らしきも望めた。 西側旭岳の右手は雲海が広がっていた。その上を真っ赤な太陽が沈み行く。東空には入道雲がにょきにょき夕日に映えていた。明日辿る唐松岳稜線も見えて満足の景観だった。

 山荘に泊まったことで良かったと関西の人とビールを飲み交わししばらく話などしてから寝付く。千五百人宿泊できるという小屋の対応はそれなり、人間一人一人ではないのには不満も仕方なきか。         

 8月19日[木](晴曇り)      白馬岳から五龍小屋へ
白馬山荘(5:10)……白馬鑓ヶ岳(6:30)(6:50)……天狗山荘(7:20)……天狗の大下り(8:15)……不帰Ⅰ峰(9:10)……不帰Ⅱ峰(10:05)(10:20)……唐松岳(11:05)(11:30)……(13:45) 五龍山荘<宿泊>
                          (宿泊料弁当ビールなど4580円)
 4時半頃起床、山荘を5時に出た。天気は良い。うろこ雲が朝日に映え気持ち良き空、白馬鑓など並べて東空が良し。 白馬岳 晴れ上がって雲は山波に少しだけ。杓子を過ぎて鑓ヶ岳まで休まず進む。人はまだ少なかった。見下ろす雪渓下部にはガスがわいていた。剣岳が右手に鋭い岩稜、空をしきって格好良し。 3千の稜線を一人辿る気持ち良さにしばし。  (←白馬岳)

 鑓ヶ岳の手前で朝食。湧いてきたガスが雲海となり白馬岳が浮かぶ。実に良い景色だったがガスに包まれてしまった。鑓ヶ岳頂上に登ればまた晴れ上がり剣岳が一段と迫って見えた。 天狗から唐松五龍鹿島槍とこれから辿る後立山連峰が居並んでかき立てられた。
(この頃はまだ唐松岳で下山と思っていた。) 白馬岳より鑓ヶ岳

 天狗小屋で女性二人と知り合いになり唐松小屋まで同行して楽しき。二人とも愉快に山行している仲の良い友達同士、こちらも引き込まれた。 天狗の大下りも落石に気を付ければたいしたことなく、不帰のⅠ峰も同じ。Ⅱ峰は鎖場にハシゴなどでスリルはあったが仲間もできて楽しい登り、 Ⅱ峰に登り着いてご苦労様と声を掛け合い皆で休む。道行きが一緒、親近感がわき他人のような感じはしなくなっていた。

 後立山連峰 Ⅱ峰から三峰、唐松岳とさすがに疲れが出ていた。それにせっかく写したフイルムを鑓ヶ岳に置き忘れてがっかり。2度目の大失態を。唐松岳で八方尾根に下るのも下れずと。 同行していた女性二人に誘われるも振り切って五龍へと足を伸ばした。天気が幾分心配もあったが。 (←鹿島槍方面望む)

 唐松小屋を過ぎてからまた調子もよくなって行く。牛首で少々スリルも快ペース、すっかりガスに包まれてしまったが右側の渓谷は少し見えていた。 五龍まであと1時間という鞍部で休憩、静かだった。 だが直ぐ単独行の男性二人が追いついてきた。同じように休む。その後もう一人が増えて4人で休憩。この後このメンバーで山行を共にするようになった。

 唐松小屋で購入したコーラで一息つく。樹林帯が近いので幾分癒やされた。後もう少しだが足は速くなっていく。雷鳥も雌が2羽いた。白岳に人影3人が、もう少しだった。 その白岳を回り込むと小屋が現れた。まだ14時前に傍らで今日は頑張ったとしばし話を3人で。ミカンの缶詰がおいしかった。

 今宵の五龍小屋は少し変わっている上に狭かったが泊まり客はここも多し。水はもらえず少々下の水場まで組みに行かなければならなかった。 遊びがてらに行けば途中シナノキンバイの群落なども有り楽しめて夕食時までとのんびり。

 夕食後は白岳まで登り夕簿の一時をと行くも、皆さん同じで後からがやがや大勢がで気分も壊れた。今日辿ってきた唐松岳が意外に大きく見えた。 夕焼けは望めず、五龍岳もガスの中。鹿児島生まれの女の子にもあう。部屋は2畳に3人と、その二人に酒を勧められもらって飲む。20時には寝た。            


   8月20日[金](ガス時晴れ)    五龍岳から種池小屋へ
五龍山荘(6:00)……五龍岳(6:30)……五龍山荘(7:15)……五龍岳 (7:50)(8:00)……キレット小屋(10:10)(10:45)…… 鹿島槍ヶ岳(12:05)(12:30)……冷池(13:45)(14:15)……爺ヶ岳 (15:20)……(15:50)種池小屋<宿泊>  (2食付き3800円+缶ビール400*2+水1リッター100円)
立山連峰と黒部湖 浅間山展望
(8/21 黒部湖と立山連峰) (8/21 浅間山望む)
 朝起き上がったらガス、風も出て雨もぱらついていた。朝食の弁当を食べて取り敢えず山頂まではと荷物置いて出た。知り合いになった鹿児島出のAさんと二人で。 途中ぱっとガスがとれて晴れる予感もそのままきつい登りを半時、山頂に立った。頂上でもガスが晴れて景色が見えて決まった。二人で小屋まで駆け下り鹿島槍へ縦走と。 皆さん思いは同じで縦走に向かっていた。ここで1時間のロスに疲労が蓄積されてしまったが。

 五龍岳からキレットへの下りは結構厳しくガスにまた包まれてしまった。どこをどう歩いているのかわからず、ただ道なりに岩稜を辿って行くだけだった。 一人だったら心細い山中も今は同行者がいた。

 1時間くらい下ったところで休憩しキュウリをかじる、うまい。ここで同行の男性Aさんの素性が、それもびっくりな。我が生まれ故郷の隣町出身で年も同じだった。 Aさんのいとこが我が同級生だった。まったく世の中狭いこともある。現在は四国で海の仕事と。すっかり打ち解けて彼のペースに合わして行く。 (2013年現在も年賀状は交換中) 

 朝、早立ちした小屋泊の連中に追いつきだした。そうしてガスで閉ざされた視界に小屋が現れた。狭いところに良く建てた物だと感心のキレット小屋、 水の不便さなどもあるが登山者にとってはありがたき小屋であった。この天気にやはり小屋は満杯、外で昼となった。朝と同じ五龍小屋の弁当で。

 元気がまた出てきて難関のキレット通過。危惧したほどもなく狭い岩稜にハシゴや鎖が連続だけ。でも気は抜けなかった。この夏にも一人が帰らぬ人となっていた。 キレット通過すれば後は登りが果てしなくであった。

 ガスの中風はビュウビュウ変わらずもペースは速かった。擦れ違った年寄りだけの4人組に驚いたが、それよりも年配の女性が一人にはびっくりするよりも心配になってしまった。 薄暗きガスの中、ずーっと苦しい登りが続いた。

 ぱっと登り着いたところは南鹿島槍だった。 鹿島槍ヶ岳にて 二人ともあっけにとられたが記念写真を撮りあい喜びを分かち合った。後から二人の女性も合流、この二人も九州出身と面白し。 吊り尾根は先程の雪渓のところだった。いつの間にか鹿島槍の相似峰の一角に出ていたのだ。

 下った布引山辺りにすばらしいお花畑があった。それに合わすようにガスも晴れて嬉しさがつのる、苦労した甲斐があったと。下りだったが冷池まではまた長かった。 Aさんについて行くのがやっとだった。冷池に着く頃はすっかり晴れ上がり立山の方こそ雲の中だったが向かう爺ヶ岳がよく見え、今宵の宿の種池小屋も見えて嬉しき。

 冷池小屋 ここの小屋でラーメン(300)とお茶(150)を頼んだ、おいしかった。元気が出たが眠たくなっていた。一人だったら冷池で泊まるところだが今は連れがいた。 疲れた体をむち打つように種池小屋へと向かう。爺ヶ岳の登りもきつかった。稜線から大町辺りが見えて疲れも幾分しのがれた。

 やっと爺ヶ岳山頂に、同行していた地下足袋の人が待っていてくれた。後もう少し、3人で喋りながら下って行く。途端に雨、通り雨のようで傘をさして。 雨は直ぐ上がりその道行きに雷鳥も姿を見せた。ようやく種池小屋に辿り着く。

 疲れていたが充実感があった。ビールを一気に飲み干した。トイレに行けば赤い血混じりにびっくり。疲れているせいだと聞いて安心も明日が気になった。 小屋は畳部屋、馴染みになった4人で10畳とまずまず。食事もおいしかった。

 夕簿は今一つも蓮華岳に針ノ木岳がよく見えた。あの雪渓もまだ白くと。20時過ぎに4人で車座で酒を飲み交わし話が弾んだ。21時前には就寝。


 8月21日[土](快晴)   種池小屋から針ノ木岳、針ノ木雪渓下り帰京

種池山荘(5:10)……新越乗越(6:50)……鳴沢岳(7:15)(7:25)……赤沢岳(8:15)(8:35)…… スバリ岳(9:55)(10:10)……針ノ木岳(10:40)(11:35)……針ノ木峠(12:00)(12:30)…………針ノ木大雪渓…… 大沢小屋(14:20)……(15:20)扇沢(16:00)⇒⇒信濃大町(16:20)(17:31)⇒⇒⇒急行アルプス7号⇒⇒⇒新宿(22:30)⇒⇒⇒藤沢(1:00)    交通費2500円+不明。大町で飲食代千円など

鹿島槍ヶ岳 浅間山遠望
(8/21 鹿島槍ヶ岳) (8/21 浅間山遠望)

 すばらしく晴れ上がった朝だった。4人の内一人はもう先行して出発していた。朝食代わりの弁当を味噌汁もらって食べた。5時に出発、Aさん、地下足袋の男性3人で。 まだ寝ぼけ眼で歩いたので岩小屋沢岳まで2人には随分離された。

 行く手右側に剣から立山連峰が圧倒される雄大さで見応えがあった。左手には富士山中心に浅間、八つ、南アルプスが朝靄の中に日本画のような展望。 振り返れば鹿島槍、五龍、唐松が列び遠く白馬岳が締めている。 そうして雲海遙かに頸城の山波が浮かんでいた。この山行で最も良い天気、終日快晴だった。写真も撮りまくった。 黒部湖

 一汗かいたら調子も出てきた。 扇沢 単独行でなく今は3人で歩いている。登ったり下ったり幾つか山を越えて辿る。左に扇沢が、右手には黒部湖が俯瞰できた。 北アルプスの中心の稜線を幾多の山々を眺めながら歩いている。一つ一つの頭に着く度に展望を新たに、同行の3人とその楽しさを分かち合いながらであった。 先に出た大阪の男性にも追いついた。これで4人そろった。なんだか十年来の知己のように4人と愉快な山行となった。

 赤沢岳から立山のロープウェイも望め、対峙している立山連峰が立派。針ノ木岳に蓮華岳もよく見える好展望台でもあった。スバリ岳を越え針ノ木岳山頂に立ってこの喜びは絶頂に達した。 今まで以上にすばらしき展望、北アルプスの全山が一望できた。前回の槍ヶ岳が高瀬川上流聳え槍ヶ岳展望 薬師岳はどこから見てもその雄大だ。あの五色河原も惹きつける。近くには蓮華岳がその広い山巓を大きく見せている。

 これらの山岳景観を見ながら弁当を広げた。こんなすばらしい景色を見ながらの弁当はうまい。それでなくても種池小屋の五目飯弁当はおいしかった。 針ノ木岳から顧みる白馬岳までの後立山の山波に感激ひとしお、満足感に耽った。 時間があればもっとゆっくりしてマドロミなどもと思ったが。今日中に帰らねばならなく針ノ木峠へと下った。 針ノ木岳

 結構な下りであった。さすがに針ノ木峠は賑わっていた。峠の小屋でお茶をもらって一息。一杯50円もおいしかった。晴れ上がったままなので日差しはきつかった。 Aさんは蓮華岳へ向かった。元気で羨ましいが残りの3人はもう十分と針ノ木雪渓へと下った。

 厳しい下りで登ってくる人の苦労がわかった。だいぶ下ってようやく沢に出合いその豊富な水にしばし憩う。顔を洗い喉を潤してすっきり。元気も出てきた。 後立山連峰3日間稜線歩きだったのでやっと沢に出合ったのである。 (振り返り見る後立山連峰→)

 登りに白馬大雪渓、下りには針ノ木大雪渓と日本三大雪渓の二つを結んだ山行に満足。晩夏に雪渓はだいぶ退いていたが。ここでまた3人そろい下り始める。 大阪の人はしきりに年を取ったと嘆いていた。ほんとは槍ヶ岳まで縦走したかったとか、足が言うことを聞かなくなったらしい。

 雪渓の道は楽しい、涼を感じながら下る。あのケルンが見えて雪渓下部まであっというだった。登り行く人はこの暑さにフーフー汗びっしょりであった。 雪渓が終わってからも結構な下り、大沢小屋で一休み入れて林道みたいな広い森の道を扇沢へと下った。

 ターミナルの賑わいから離れた傍らの川で体を洗った。冷たかったが大阪の人は素っ裸になり沢にジャブジャブ入り込んで洗っていた。いい年の人だった。 痛くなる程の冷たさだったが体を洗いすっきりした。Aさんも疲れた顔をして下って来た。同じく体を洗い一緒にとこれからまた。タフな人だった。

 扇沢ターミナルは丁度トロリーバスが降りて来たところ、人でごった返していた。一気に都会に戻されてしまった。4人でタクシーに乗り大町へと向かう。 大町駅では乗車券など購入して時間があり、みんなで食事をと通りへ。食堂へ入りまずはビールで乾杯、うまかった。Aさんは甘党で酒は飲まずとは残念。3人でビールをつぎ合った。 田舎の食堂は良心的、量も多くうまかった。つけているテレビで高校野球を、東京代表の桜美林が優勝したところ。

 良い気分になり食堂を出て大町駅から大糸線のぼろ電車に。4人で騒ぎながら楽しい車内であった。夕暮れ時の車窓は畑のにおいもただよい暮れゆく山波のシルエットが情緒を誘っていた。 電車は10分遅れて乗り継ぎの急行が心配だったが松本では待っていてくれた。

 アルプス急行は指定席でなくても座れたようだった。関西の二人と別れて地下足袋の人と急行に乗った。すぐ写真好きの老人が同席しよく話しかけられて終いには疲れてしまった。 新宿周りで藤沢に遅く午前様だった。      先頭ページへ

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1976 山旅手帳