湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌1976 | 山旅手帳 |
(7/25 西鎌尾根登行) | (7/25 西鎌尾根から槍ヶ岳) |
立ちっぱなしだったが膝当てに座れていくらか楽に、でも4時間は長い。昼過ぎの暑い中、松本に着いた。3月以来だが美ヶ原が夏空に映えていた。乗換は大糸線のおんぼろ電車、混雑して暑い上にのんびり走る電車に不快指数は高し。
有明駅では直ぐバスがあり早く乗れて座れて良し。中房温泉へ行く最終バス、さあいよいよ山へ向かう。今宵は宿に泊まり温泉もとのんびりなので車窓見ながら眠らず。沢沿いの山肌、くねくねした細い道を運ちゃんはスムーズに走って行くのに感心。山の空気が心をはやり立てる。
(←中房温泉宿)
ようように中房温泉に着いた。テント場も賑やかだ。バスの連中も宿に泊まるのは少なかった。中房温泉はお湯が豊富、温泉場としては良かったが宿の待遇は全然駄目だった。露天風呂に満足したのでまあまあか。 (温泉元湯小屋→)
名古屋から来ていた28歳の男性と同室だったが無口な人だった。食事時には東京からの若い女性二人組が隣で少し話して楽しく。寝る頃には雷鳴がとどろき雨も降り出していた。
水を補給し騒がしい人の群れを後に登ってゆく。ペースを考え、余り休まず一歩一歩味わいながら登ってゆく。登山者を結構追い抜いていく。所々ベンチがあり休み入れながら、かじるキュウリはおいしかった。
合戦小屋の手前で60くらいのおばさんに追いつく。元気なものだ。このおばさんとは槍ヶ岳まで時折一緒に。中房温泉を4時頃出たとのこと。結構苦しいときに合戦小屋についてほっとする。コーラを購入してがぶ飲みしたのはいけなかったかな。レモンにキュウリもかじり、チョコレートを食べて元気回復。一服もうまかった。
合戦小屋から一登りして展望が開け槍ヶ岳に大天井がよく見えてきたがガスが湧いていた。登っていけば中学生の集団登山にぶつかってしまった。燕山荘までぞろぞろに閉口する。中学生らの間合いで登っていくのでペースが崩れたのか結構苦しかった。高台に見える燕山荘まで人の列が続いていた。さすがに人気の表銀座コース、上高地に次いで槍ヶ岳へは賑やかなようだ。
人が多くて嫌になったしガスも湧いて展望も利かなく槍も見えずと気分も落ちた。右手の裏銀座の山稜、野口五郎岳などが見えるだけ。燕岳往復はカメラだけ持って。珍しい岩が立ち並ぶもガスっているのでぱっとしなかった。やはり朝の光に映えるときにか。山頂手前で雷鳥が、雌らしいが逃げないので写真を撮りまくった。
燕山荘に戻り一服して大天井へ向かう。大天井への道はなだらかで鼻歌気分、もう大天井までと決めていたのでのんびり行く。直ぐ雷鳥の親子に出合う。道沿いに親鳥と幼鳥が7匹ばかり。かわいい鳴き声でほほえましき。この雷鳥にほんの少しでも色があればもっとすばらしいだろうと思いながら。 (燕山荘辺りの岩塔→)
燕山荘辺りの賑やかさはなくなってガスに覆われた稜線をのどかに辿ってゆく。右手に高瀬川の深い渓谷を見ながら。ゲーロ岩と為左衛門岩の間で昼にした。まずい弁当だった。名古屋から来た二人の男性と大天井まで一緒になる。女性とも道連れになり話をそうしなくも楽しくなった。
晴れていれば展望良き人気の銀座コースだが生憎。でも回りの高山植物は群れ咲いて疲れを癒やしてくれた。シナノキンバイ、コバイケイソウにコマクサなどが。主に東斜面に花畑が展開していた。でもほとんど這松の西斜面を辿ってゆく。展望は利かなくても高山植物には癒やされた。
休みすぎたか最後の大天井への登りは苦しかった。ガレ場の登りを時折息つなぎに休みながら。大天井の小屋についてのお茶一杯がおいしかった。急に賑やかさが。ガスは晴れて槍ヶ岳も姿を見せていた。
早速大天井岳まで、着替えを済ませてのサンダル履きだったが岩ごろごろに歩きづらし。あこがれの槍ヶ岳と指呼の間で対面だったが感動は少なし。戻っての小屋の部屋は21人、10畳くらいあるか。早々に布団敷いたら身動き不自由でいやな感じ。
夕食は焼き肉でご飯もおいしかった。味噌汁もおかわりしたいくらい。中房温泉と段違い。食事を終えてまた頂上へ夕景色をとカメラ持って。でもまたガスに覆われて生憎、待ったかいもなかったがブロッケン現象が見られたのは嬉しき。部屋に戻って狭い布団、ぴったり人がくっついてと。でもよく眠りついていた。
南に連なる山脈、その常念岳も際立つ。始めて北アルプスに来てこの雄大なる景観を見られて感動す。さすがに日本一の連峰だ。小屋に戻っての朝食もおいしかった。6時前に出発。昨日から一緒になった佐藤さんと槍ヶ岳へ向かった。
ガレ場の下り道で道を間違えたりして嫌な思いも大天井ヒュッテを過ぎる頃には調子も出てきた。天気の良さにお花畑の尾根道に楽しい登行。ミヤマキンポウゲ、ハクサンイチゲ、ハクサンフウロ、シナノキンバイなど高山植物が斜面に群れ咲いて華を競っていた。槍への道なので常に千丈沢の上に東鎌、北鎌尾根を添えて槍が王者の風格。時折足を止めてはその景に見とれる。
西岳ヒュッテを過ぎた頃からガスも湧いていたがその内雨もぽつりぽつりでポンチョを取り出した。東鎌尾根は生憎の登行となったが佐藤さんが道連れで不安はなく、ただ黙々と辿る。ガスっているのが幸いして登るのみに専念。危ないところも2~3カ所あったが高度感は薄れて難なく。
長い鉄の梯子段を登り切ったところで昼にした。まだ9時過ぎだった。佐藤さんから貰ったミカンがおいしく、おにぎりもうまかった。雨こそ降っていなかったがガスがなかったらもっと良い気分だったのにと。また苦しい登りを続ける。
尾根にある大槍ヒュッテはこぢんまりしていた。用足しついでに小食してまた登り出す。ガスっているのでどこを歩いているのかわからなかったが段々人声がするようになって肩の小屋が近いのがわかった。右手は槍の岩場、その片隅にひっそりイワベンケイが良い感じで咲いていた。
発電機の音が聞こえて槍沢からの道と合流して肩の小屋に着いた。でも一気に大勢の人がたむろしてうんざり。都会に舞い戻ったように人でごった返す。まあ仕方なき人気の槍ヶ岳と我慢する。小屋に受付を済まし寝場所も確保した後は退屈で回りを散歩したり、槍の穂先に登ったりしながら気分をほぐす。天気良ければこんなこともなかったのだが生憎。
1時間ぐらい寒い中を小槍と穂先のガスが晴れるのを待ったが写真は生憎で体が冷え込んだだけ。うるささから離れていたので一万尺の高峰の気分は感じた。ここで大失敗に気が付く。ここまで写していたつもりの写真がパアと、カメラにセットしたフィルムが巻かれていなかったのだ。大天井での朝夕の大パノラマが夢の中に、表銀座からの槍ヶ岳も記憶だけと。皆無になってしまったショックは大きかった。(←小槍の穂先に登攀者が見えた。)
夕食は大勢の中でだったがおいしく食べられた。食事後は退屈だったので佐藤さんを誘いもう一度槍の穂へ登った。ガスっている上に食事時で誰も登っていなく静かな岩場、そのスリルを楽しむように二人で登った。この後すばらしい景が展開するとは夢にも思っていなかった。
二人で山頂に立ったとたんガスが薄れてきた。壮大な雲表のドラマが始まった。夕日に映える雲海、近くに穂高連峰が現れ、遠くに富士や北岳が遠望された。眼下には肩の小屋から四方の尾根が見渡せた。この自然の大ドラマ、展開を何にたとえようか。自分がこの山頂で見ている。言葉に言い表せない喜びにただただ感謝。
(←大天井から同行の千葉の女性と)
子供心に帰り二人ではしゃぎ回った。岩場の狭い山頂を動き回っては写真を撮りまくった。ちゃんとフィルムがセットされてることはもちろん確かめながらだった。佐藤さんは生憎カメラ持ってきていなかったのでその分もと。30分くらい過ぎて肩の小屋で騒いでいた連中が登ってきた。皆さん興奮していた。夕日が沈む頃にはすっかりガスも晴れ上がっていた。 (槍山頂で→)
槍ヶ岳に始めて登ってこの感激は一生忘れないだろうと思いながら満足して降りてゆく。もう夜の闇はせまっていた。夕空に一番星も輝いていた。
肩の小屋に帰れば広場で女性グループが歌に花火を楽しんでいた。自分らも一緒にお裾分けと傍らでと歌が終わると拍手も。遙か街の灯も星のように輝き始めていた。槍の穂は黒々と天を突いている。
写真を撮っていたので佐藤さんの住所を聞いて控えた。小屋に入って寝つくも隣が女の子でなかなか寝つかれなかった。布団はびっしり、男女関係無しに詰め込まれての雑魚寝だった。
笠ヶ岳が直ぐ近くに朝日に映えてすばらしく、薬師岳がその名山ぶりを誇示するように見せている。立山も負けじと展開する。そうして他の山たちも自己主張するように雲表の世界に見せていた。やっぱし運が良いのだ。始めてきて天気に恵まれ山岳展望を思うままと。昨日の槍山巓での感動が覚めやらぬ内にこれでもかと王手の連続であった。
北アルプスは、いや山は自分にとってかけがえのない存在になりそうだ。小屋を少々遅く出てやっと一人っきりになって西鎌尾根を下る。岩っころの歩きにくい下りだったが一気に高度を下げていく。まだ槍の影が伸びていた。槍平へ下る道遙かに3人ほどの人影が見えて大きい声を張り上げて挨拶したが届かなかったようでそのまま下っていた。
途中女子大山岳部に追いつく。大きなキスリングを背負っていた。彼女らと双六まで同行。まだ朝ぼらけの山波をカメラに収めながら。北鎌尾根が位置変わってもその人を寄せ付けない豪傑な岩稜を見せつけていた。硫黄尾根は不気味に映えていた。そんな景観を目に西鎌尾根を下ってゆく。
途中に雪渓が現れて女子大生らと一緒にはしゃいだりもした。登ってくる登山者は山岳部の連中ばかりですっかり目覚めた槍ヶ岳を目指していく。挨拶も面倒になるほどだった。今日は槍平までなのでのんびり下った。
(西鎌尾根から穂高連峰) | (西鎌尾根途中から雲ノ平方面) |
(西鎌尾根登行) | (鷲羽岳展望) |
(某女子大山岳部ゆく) | (西鎌尾根雪渓に遊ぶ) |
双六池はキャンプ客で混み合っていた。始めてラジウスを使って昼食に。まず缶ビールを雪渓に、冷えるのを待って一杯と。夏山の醍醐味、うまーい。後ラーメンもこれまたうまい。回りが煩かったが良い気分だった。鏡平までは2時間くらいなのでしばらくのんびりした。一緒に下って来た女子大生らからまんじゅうの差し入れも嬉しき。
(双六池から西鎌尾根へ向かって) |
いつの間にかガスって笠ヶ岳が見えなくなっていたが反対側の鷲羽岳はまだ立派な姿を見せていた。ガスの中を双六池後にして寂しく辿って行く。途中までほんとに一人っきりだった。30分くらいでまた多くの登山者とすれ違う。それで気分も代わり雪渓に合うたびに遊んだ。
鏡平に近い上部の道で湧き水が気持ち良く流れ出ていたので良い気分で長休み。この鏡平への道も晴れていればすばらしい景観だっただろうにと残念な。下り着いた鏡平山荘はちょっとした台地、鏡池の畔に建つ小さな山荘だった。水はなかったがやはり混み合っていた。(双六池展望→)
食事はおいしくも少し不自由な狭さ。小屋のバイトの女の子が厚木からとか、その上かわいくて親しみが持てた。大阪からの二人組と東京からの男性話しが弾み退屈せず。遅く登ってきた高校生ら三人にはびっくり、一人が完全にへたばっていたのだ。
込んでいた割りにはゆっくり眠れた。夜にはガスが取れてきれいな星空が見えた。
食事後鏡池に映える槍穂高をしばらく眺めて過ごして先に下った3人組みの後を追う。直ぐ滑って尻餅をつきながらも急いで下ってゆく。直ぐ東京の人に追いついた。小池新道との分岐点から焼岳を、北アルプスのアクセントとしての火山も良い感じだ。穂高が相変わらず雄大。
大阪の人らにも追いついた。水場に下って一息つく。冷たい水を頭からかぶって気持ち良く下るだけなので水をたっぷり飲んだ。景色を見ながらの一服もうまし。このまま下るのがもったいない。登ってくる登山客は増えてきた。槍に穂高とももうお別れだった。
林道に下って河原でこの山行の汗を流した。清々しい気分になってワサビ平へ向かう。西穂から上高地へ下るつもりだったが林道歩きに疲れたので後から加わった大阪の2人と6人で新穂高へ向かった。長い道のりに暑さが、下に見える川の流れが恨めしかった。笠ヶ岳は右手に最後まで威張っていた。
新穂高に出て3人でタクシー相乗り、2千円で高山までいけた。高山では名古屋への特急電車待ちに自転車を借りてぶらぶら。さすがに観光地の高山は賑わっていた。この暑い中をほんとにご苦労さんと。ふと気が付いた名もないお寺に入って休むと、そこに若い女の子二人が木陰で暑さ疲れのように休んでいた。話しかけてしばし時を一緒にして楽しかった。
帰りの電車時間がなくなり後ろ髪引かれながらも別れた。山で知った男性二人が先に来ていたので一緒に名古屋行きに乗った。話し相手が出来て山のことやら色々、名古屋までの3時間も退屈せずに。名古屋からの新幹線もあっという間に、藤沢には21時半に帰着。
(ネガ少なしも槍ヶ岳初登山の追憶) |
4泊5日の山旅、北アルプスは初めてで不安もあったが天気に恵まれ山岳展望も堪能出来て満足の。何で今まで行かなかったのかと残念に思った。大天井の朝、槍ヶ岳での朝夕、西鎌尾根の下り。鏡平での朝の景と日本を代表する山岳景観に感激、感謝感謝だった。ただフィルムの装着ミスでその記録がないのは今更ながら残念と。 <先頭ページへ>
※記録にある通りフィルム装填に失敗し写真が半分無し。カラーも撮っていなかったのか見あたらずや残念。ネガの保存も悪かったか取り込めたのは少なく中途半端。アサヒペンタックスSPF使用、ネガからスキャン。 (2018年7月15日修正完)
湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌1976 | 山旅手帳 |