湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2020 | 山旅手帳 |
(土肥城址・城山山頂) | (しとどの窟(いわや)) |
車窓に展開する海原の景に癒やされる。早春に訪ねた真鶴過ぎれば湯河原、6時40分に着いた。鍛治屋行きのバス時刻も見ずにそのまま五所神社へ。人気ない湯河原の駅前通りを歩いてゆく。大きな古刹の神社で迷うことなく鎮守の森が見えた。イチョウの大木が迎えてくれて気分が乗った。
(湯河原駅前通り) | (五所神社入り口、大銀杏が) |
(境内の大銀杏・樹齢850年とか、幹周り8㍍余りの町指定天然記念物) |
朝まだ早いので参拝客も少なくゆっくり拝観出来た。なんといっても樹齢800年とかの神木のクスノキや鳥居前向かいにある明神の楠は見ごたえがあった。昔はこんなクスノキの大木が参道をずらりと埋めて壮観荘厳なる趣だったとかは想像だにも出来ない今の景だ。直ぐ近くを新幹線も通り抜けている。それでも神社の境内は深閑として参拝する人の柏手が鎮守の森に時折響いていた。
(五所神社神木の楠・樹齢850年で県木100選の) | (史蹟・明神の楠、樹齢850年) |
(町指定記念物・明神の楠) | (五所神社一の鳥居) |
(二の鳥居) | (天智天皇の頃創建とか、五所神社御社殿) |
(社殿の扁額、楠一枚板か?) | (狛犬) |
その社殿前の目的である狛犬も愛でられた。御社殿の扁額も文句なし、石灯籠も見ごたえがあった。そこへ神社の掃除に女性がやって来た。その拝殿内を掃除しているのを邪魔しないように境内を拝観して写真を撮った。境内には七福神像も配置されて楽しめた。
(社殿前の狛犬・大正4年11月建立の) | (石灯籠) | |
(春日型灯籠・昭和54年奉納) | (境内に七福神が) | (鳥居の神額) |
鳥居前の通りの向かいにも史蹟の明神の楠も素晴らしかった。戻ってまた神木楠に大銀杏の古樹を眺めて五所神社を出て城山へと向かう。ところが地図も見ずあの尾根を行けばと車道を向かったがトンデモハップンだった。オレンジラインを上がっていけば城山に出られると勝手に思い込み、右手上部に見える尾根にハイキングコースがあるだろうと向かう。
ゴミ出しに出ていた婦人に声をかけて聞けばその道は通行止めですし、右へ行く道も住宅街に行くだけであの尾根への道は行き止まりですなどと。犬の散歩の婦人もやって来て、ししど窟や城山へは駅に戻った城願寺への道からですと。
(真鶴岬三ツ石遠望) | (奥湯河原展望) |
それでまたオレンジラインから新幹線走る線路沿い左手を向かった。その途中から車道が尾根へ向かっていくのでまた入り込んで登っていったが住宅地が途切れるところ、そこへ車で丁度出かけるところの婦人にまた聞けば、この道は行き止まりです。城願寺へは新幹線のガードをくぐって駅方面へ戻っていくのを教えられて引き返した。
それでも懲りず駅に戻らなくてもと新幹線沿いに向かったが、またジョッキングの年寄りに聞いた。結局東海道線の湯河原駅ホームを見てその先に城願寺への案内があった。もう迷うことなくも城願寺手前の三叉路でまた婦人に寺へはどの道かを聞いて城願寺門前に出た。
(城願寺山門) | (その扁額・萬年山) |
鎌倉時代初期の古刹、城願寺その門構えや良し。左右に仁王像がにらみを利かせて山門には素敵な扁額もかけてあった。そうして境内にビャクシンの大木が、天然記念物指定といわれなくても圧倒される存在感。もうこの神木を拝見できただけでも来た甲斐があろうというもの。
(山門の仁王像) | (樹齢900年のビャクシン) |
(国指定の天然記念物・ビャクシン) | (安房へ逃れた頼朝ら主従七騎を祀る七騎堂) |
(城願寺本堂・土肥実平創建1190年頃) | (密教から曹洞宗に・達磨祖師の絵が) |
(土肥一族の墓地・真ん中の五輪塔が実平の墓石、その左が妻の、右に土肥遠平とその妻とか) |
七騎堂とか土肥一族の墓所等と鎌倉時代の歴史好きにはたまらないところか。城願寺そのものも知らなかったので後からネットで調べて鎌倉時代初期の武将、土肥実平が創建で満年山城願寺と。あの関ヶ原で裏切った小早川もその一族だったとは知らず。頼朝が土肥実平らと難を逃れて房総安房へ渡った時の武将等を祀ったのが七騎堂だった。
(土肥一族の墓に享保の地蔵像) | (城願寺墓地に奥平寅吉翁のが) | (ビャクシンにお別れして) |
その逃げるときに隠れたという伝説のある「ししどの窟」にこれから向かうのであった。初夏の季節、目には青葉もさすがに車道を上っていくのはつらし。浅間神社なんてのもあったが道が違うので寄り道する元気なし。民家が終わろうとするところに昔の映画の懐かしいポスターがあり和まされた。
(懐かしき映画のポスターが) | (畑地で休憩) |
民家から離れてようやく山道となった。標識があり右は急な細い道、左は回り道でなだらかとあったがもちろん急な方へ登っていく。でも直ぐ上の車道に出た。車の音がしていたがその間に走り抜けていた。そろそろ休憩かと思いながら登っていけば右手に畑地があった。海側の展望も利いて丁度良いとザックを降ろす。人影も見えないので上半身裸になって汗を拭いた。海風が上がってきて涼しき。街は見えなかったが茫洋とした大海は望めた。お茶菓子かじってミカンなどで喉も潤した。
(城堀林道) | (城山へ2300m) | (アザミが) |
(イタドリ) | (ハルジオン) | (ツツジも) |
一息ついて元気も回復して尾根を回り込むように辿ればまた山道へ案内標識があった。登っていけばまた標識が、城山山頂まで2300mにはびっくり。まだ1時間はかかりそうだ。でも尾根がなだらかになり歩くのには気楽な。道行きに色んな草花が咲いて目も楽しませてくれた。ハルジオンや黄色い小さな花、アザミなどが。ツツジも時折赤を添えて。
かぶと岩とか立石とか、後から頼朝伝説を作り上げていた。頼朝が投げて運を試したという立石は道からそれること80mには止した。辿って行けば東屋が見えた。地図を見ないのでどこだか説明もなかったがいいところ、海側は開けて真鶴半島や初島が見えたのは気分良し。直ぐ下で人声、ゴルフをやっているような音も。のぞけば人影が見えて車も、この下に何かあるようだ。
景色を見回して満足し東屋に戻れば、ここでバーベキュウ-もやれそうな雰囲気。直ぐ下まで車で来ればお茶の子さいさいか、でもコロナで人影は少なし。そのまま城山へ向かう。だいぶ上がってきたので目に時折たかっていた羽虫もいなくなり山をぬける風も涼しき。爽やかな若葉青葉が蒼空に映えていた。
(ピクニックグラウンドの東屋) | (そこから真鶴半島展望) |
そこから少し登って思ったほどのこともなく城山山頂に着いた。大きな石碑に土肥城址と、直ぐ傍に城山山頂563mの標識もあった。海側の展望は先程よりも開豁だった。大海原は霞んで水平線も定かでなかったが真鶴半島に初島は見回せた。ここで昼でもと思うもまだ時間が早いし、人もやってくるだろうとザック降ろすことなくしとどの窟へと向かった。
(城山山頂広場) | (土肥城址石碑) |
直ぐ年輩の3人組とすれ違った。大きな声で喋りながら軽身のおっさんは後ろ向きでこっちに気づかずと。しばらく話し声が耳に付いた。しばらく下れば広場がありベンチもいくつか、ここでも休むことはなく軽自も通れそうななだらか道を下った。両側は雑木林、葉も茂って展望は良くなかった。左手に湯河原の集落もちらほら見えるだけ。右手も同じく馴染みの幕山梅公園の道も定かでなし。
(椿台への道) | (しとどの窟口の椿台) |
(かながわ景勝50選・椿台) |
左手の車道が近づいて椿台に着いた。県の景勝50選とか、さすがに車で来れるところ人影も見えた。山越えて箱根へ抜ける道椿ライン、バイク野郎がさかんにエンジンを吹かして走り回っていたのには幾分閉口、数は少ないが車の往来もあり駐車場には数台が。景勝地にしては単調な展望、箱根の山波は見えたが富士は見えず。
時刻があえばバスに乗って湯河原へ戻ってもと思ったが、バス停の時刻表見ればもう運行していなかった。予定通り幕山へとそのまましとどの窟へのトンネルへ。その前の駐車場から進入禁止となっていたので静かになった。年輩の二人連れやらがレストハウス辺りでぶらぶらっっしているだけと。
(トンネル抜けてしとどの窟へ) | (八十八大師由来碑) |
(入口の献灯) | (子安地蔵尊) | (りっぱな桜郷火跡碑) |
トンネルを抜けたところが史蹟のしとどの窟入口で石仏や灯籠などが立ち並んでいた。何人かいたが静かな、しとどの窟までコンクリートでならされた道を下ってゆく。何体もの石仏が祠に囲われてたりして続いていた。弘法大師の八十八大師像を周辺から集めてこの参道に奉納したとか。灯籠も添えてあり結構な信仰の道だった。こちらはもう人影なくゆっくり拝礼しながら下った。
(しとどの窟参道) | (人のような大師像も) |
(この参道に各地から集めた八十八大師が並べ祀られて) |
2度目と思うがまったく記憶はなく初めてのような、ただ洞窟があり仏像が祀られていたくらいしか。結構下ってもう引き返すこともないと幕山へ下る分岐から一登り。山壁に頼朝が隠れたという伝説のしとどの窟があった。誰もいなく窟の上から垂れている水音だけで深閑としてある種の不気味な雰囲気だった。
(頼朝が一時隠れたという伝説のしとどの窟) | |
(しとどの窟の仏像群) |
(不動明王) | (色んな石仏様が20体ほど) |
洞窟の奥まで20体もの観音像やら石仏が並び立っていた。心うち静めて拝礼、それから写真を一頻り撮った。山伏が好みそうな修験の場所でもあったので頼朝伝説は後付けか、春先訪ねた真鶴にも同じような窟があったが。それでも幽玄なる雰囲気に煩悩も幾分取り除かれた気分でしとどの窟を後にした。
もう昼に近かったので良いところがあれば昼餉にと思いながら下った。こちらは本当の山道、幕山からハイカーが時折登ってくるようだがコロナの影響か、この上天気にやってくるハイカーは居なかった。
沢音が聞こえたところで前方をケモノが走った。テンのような、カメラ向ける暇も無しでそれっきり。虫にまた目の周りをたかられだした。前方に緑深し幕山が見えて入口の林道に出た。傍らに観音像があった。下っていけば人声が、年輩の二人連れが幕山の裏手から下って来たところ、その後道に出れば見覚えのある山神様のところだった。
(緑深し幕山) | (しとどの窟口観音像) |
(幕山の山の神) |
拝礼してから幕山梅公園へ向かう。一ノ瀬橋渡ったところの河原に良い場所があったので入り込んだ。ガスを使えて座れるスペースを確保しシートを敷いた。直ぐカワガラスが飛んできた。何羽か飛び回っていたので子育て中だったか、賑やか。他の野鳥も周りで鳴いていた。ガスをつけながら缶ビールを開ける。うまーい。つまみは枝豆に定番の竹輪のカッパなどで、もう夏の日差しに沢の流れは涼しき。
(新崎川一ノ瀬橋傍で) | (その川畔で) |
(涼しき流れの近くで軽く小宴を) (←しめはラーメンで) |
|
ノンアル缶も開けた。そうしてジャックダニエルのお湯割りも少々。上の橋を女性が上っていくのが見えたがどっちへ向かうかは定かでなし。その遙か上の山の端も望めた。目を戻せば城山らしき山も望めて満足の。そうしてラーメンでしめる。
(幕山公園池辺りで) | (幕山振り返って) |
マドロミは止して片付け、幕山公園へと下った。直ぐの池にコイが、立ち止まると直ぐ寄ってきたが与える餌は持ち合わせ無し。後ろから男性がやって来てので直ぐ追い抜かせた。ちらほら散策士はいる。梅咲く時季以外は来たことがない幕山公園はすっかり綠に包まれ春先の華やかさはなく静か。もちろん岩場に張り付いている人影は見えず。
(五郎神社鳥居) | (五郎神社拝殿・織田信長時代創建とか) |
(拝殿前の狛犬、詳細不明) | (新しき岡崎型狛犬) | |
(昭和54年1月奉納と) | (春日型灯籠・逆さ獅子が火窓に) |
左側を鍛冶屋まで下った。バスは10分後で五郎神社を拝観、人影も無く深閑として拝殿に拝礼した後灯籠や狛犬などの写真を撮った。バスは空いているので気楽もマスクは着けて。途中から何人かが乗ってきていた。
(駅前の土肥実平公と夫人像) | (五月みどりの店) |
終点の湯河原駅で降りて一応土肥実平夫婦の銅像に挨拶も済ました。五月みどりの店も商売になっていないだろうなと思いつつ駅へ。時刻表見ると上り電車に間があり、コンビニで缶ビールを購入してホームへ上がった。缶ビールで打ち上げしながら電車を待つ。電車も空いていたので気楽、いつの間にか寝て気が付いた時は平塚過ぎていた。帰藤は14時近かった。
<先頭ページへ>
※ニコンデジカメD750、キャノンG15使用。 (令和2年5月18日記録完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2020 | 山旅手帳 |