湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2020 | 山旅手帳 |
(大野山山頂で) | (大野山・薫る野牧場にて) |
(御殿場線車窓の富士) | (谷峨駅にて) |
国府津で乗り換えはいつものように駅を一旦出て富士を見に。雲が上空に広がっていたが高曇りで箱根の山や富士は見えていた。曽我丘陵へも考えていたが予定通り大野山へと。御殿場線もボックス席専有できて心配無しのガラガラ。雲が取れ富士に日が差して気分も乗った。写真撮りながら東山北までは楽しき車窓。
(谷峨駅からR246を越えて) | (谷峨の田んぼ水引前) |
谷峨で降りたのは数人、もちろん山客は居なかった。そのまま歩き始めた。ツツジが咲き誇っていたがR246越えての川沿いの田んぼはまだ水引前、カエルの鳴き声が聞こえただけ。吊橋を渡って早く富士見と急いで嵐へ。道脇にはシャガが咲き群れていた。雲が取れゆき富士が朝日を浴びてきれいに望めて嬉しき。
(嵐からの富士) | (都夫良野トンネル上部にて) |
ウグイスがほほき、ほほきい、ほほほきい(死者の書より)と鳴く中を山道へと入って行く。荒れゆく畑地を越えて行けば馴染みの送電鉄塔、ここから東名と富士を撮るのは毎度のこと。茶畑も荒れてただの藪木が茫々。その先は杉林から雑木林となり歩くのも楽しくなる。今は新緑若葉の季節、野鳥の鳴き声に木々の香も新鮮だ。雑木や杉林も育ってこんもりしている道、前は富士もよく見えていたが。
(若葉の雑木道) | (野背開戸から大野山望む) |
(野背開戸の定番富士) | (また雑木道を) |
野背開戸で少々寄り道して富士のよく見える集落へ、富士をじっくり眺めて満足す。民家に本格的な鯉のぼりがあったが無風では意味無し、垂れ下がったまま。やはり人影は無く戻って登ってゆく。雑木林の梢からいい鳴き声が耳に届いた。オオルリか、姿は見えねど三鳴鳥の鳴き声だった。それとどこかでホトトギスも一鳴きしたような、それっきりだったがツツドリの鼓が代わりに聞こえてきてうれしき。
(田代幹線鉄塔) | (送電線延びる先に富士が) |
雑木林は若葉が爽やかで気持ちも和ませてくれた。雑木林を抜けたところが開けて田代幹線の送電塔が聳え立つ。毎度のことでここからの富士も写真に撮る。杉林に入って昭和時代はここから直接野背開戸へ降りられていたがとうに廃道となっている。その追憶をしながら登って車道に出る。ここにもシャガが群れ咲いているのは同じ。
(シャガ) | (馬頭観世音) | (道行きにタンポポ) |
馬頭観音様に拝礼しただけで休憩所はそのまま通り過ぎてゆく。旧牧場の斜面に出れば直ぐ富士がすっきり見えて楽しい。愛鷹山の双耳峰や箱根金時なども雲が取れてよく見えた。黄色の野花などを愛でながら草付き斜面をくねくね登ってゆく。そこへ上部の柵を閉めた音が聞こえてしばらくしてトレランの男性とすれ違った。挨拶交わしただけだったが気分も少々変わった。
(富士山すっきりと) | (愛鷹山も見ゆ) |
(谷峨集落に金時山ものぞいて) | (トレランの人とすれ違っただけ) |
登っていつものように富士を撮るところでは同じように、スカイツリーと同じ高さのベンチでザックを降ろして休憩。上半身裸になって汗を拭く。微風も体をさすってゆく。一頻り富士の写真などを撮った後ベンチに座ってお茶菓子食べながらテルモスのお湯を飲んだ。富士山もきれいに見えているし愛鷹山もすっきり双耳峰。眼下の深沢集落ものどかな景、霞見える相模灘には伊豆大島も確認できた。満足してザックを担いだ。
(旧大野山牧場道) | (振り返れば富士が) |
(新東名河内橋工事) | (旧牧場舎展望) |
旧牧場舎に丹沢山塊を見ながら旧牧場の尾根上に出た。河内川の新東名陸橋工事現場も俯瞰出来たが2ヶ月のスパンぐらいでは進捗状況はそう変わらずだ。富士山間近に開豁なる光景、その良き東屋展望所でもしばし写真撮り。いい気分で山頂へと向かった。
(東屋から富士を) | (旧牧場道を山頂へ) |
(振り返って旧牧場を) | (若葉もゆ不老山望む) |
何度も通って馴染みの見慣れた展望も鼓舞こそすれ飽きることはない。振り返って旧牧場を見回したり、青葉映える不老山など望見しながら。登山道から離れて車道を辿るのも同じだ。爽やかな薫風受けて回り込むように上へ登って行く。丹沢湖の湖面も青々しく西丹沢の山波の良き展望となる。不老山の山の端には懐かしき御正体山ものぞいていた。
(丹沢湖に西丹沢の山展望) | (振り返り見る富士山) |
富士山にはまだ雲も湧かずで開豁なる景はそのままに人影無き山頂に立った。今回はハイカーに邪魔されることなくゆっくり写真も撮れて大満足。カラスが鳴いているくらいだったが山頂祠に拝礼していると近くから人声が、見れば電気設備のある先の建屋辺りで工事をしていた。車が2台、その傍に人影が見えた。
(大野山山頂) | (大野山神社祠から) |
(丹沢湖望む) | (のどかな大野山山頂) |
ザックを降ろすことなく写真撮っただけで山頂を後にすれば車がもう1台やってきた。その運ちゃんと工事をしていた人等の会話を耳にしながらイヌクビリへと下った。入口の駐車場にはテープが張り巡らされ駐車禁止と、コロナの影響はこんな山まで。箱根の山も見返したりこれから向かう薫る野牧場斜面を見れば牛がいるような雰囲気だった。
(旧牧場から箱根山展望) | (薫る野牧場南斜面、牛が何頭か) |
今回は地蔵岩へ下ることも考えていたがまた高杉へ下ろうと薫る野牧場へ入り込んだ。ゲートが閉まっていたので今朝はまだ牧場の人は来てないようだ。カラスが飛び回っているのは同じ。手前の牧場には牛はいなかった。左手の丹沢山塊、大室山から檜洞丸、塔ノ岳まで望見しながら車道を牧場舎の方へ。
(薫る野牧場ゲート) | (秦野峠方面展望) |
また富士も見えだして気分良く牧場舎を回り込む。やはり牧場舎に人の気配はなかった。杉林の中にある神明社の奥社に拝礼をすましてから南側の開けた牧場に出る。牛がいるはずだと西側を見ればチャージ牛が何頭か見えた。少々遠く富士と一緒の被写体には今一つだった。なんとか動くのを待っていたがそのまま、いつもの下のベンチで小宴をと思っていたがこの場所で富士見酒も出来るとシートを敷いた。
(薫る野牧場から富士山) | (チャージー牛と富士山) |
(チャージー牛が寄ってきて嬉しき) | |
(去年生まれた若牛か、しばらく戯れてくれて缶ビールうましと) |
風が少々あったがヤッケを着れば寒くなし。今日は人が来ることもないだろうとゆっくり。缶ビールを開けてささやかなつまみで富士を見ながら一杯だった。あなたとハッピーを聞こうとラジオも取りだした。いい気分でいるとひょっこり若牛が近くに来ていた。直ぐカメラで撮った。しばらくチャージー牛は居座って相手をしてくれて嬉しき。タラちゃんとか呼んだがその反応はなく、ラジオの放送につられてやって来たような、あなたとハッピーが好きだったかと。
(電線囲いの薫る野牧場傍で) (軽く小宴は若牛と富士を眺めて) |
|
その若牛が帰って行く方に今春生まれたばかりのような子牛と母牛が見えた。背景には素敵な富士がと言不用、申し分ないカレンダーに使える絵となった。今回は大当たり、天気は良く富士も見えて牛とも戯れられた。いつものガスの準備はしてこなかったのが悔やまれるだけ。
(のどかに草を食んだ後は チャージー牛若牛寝そべって→) (母牛はお乳たっぷり、重そうな→) |
|
母牛も動き出して近くにやって来た。そのお乳はたっぷり膨らんでいた。子牛一頭くらいでは減る量ではなさそうだ。先程の若牛は寝そべってうつらうつらし始めたのも面白し。今春生まれたばかりの子牛は母と離れて若牛と戯れだした。そんなこんなで時間はあっという間に過ぎた。
(帰宅してネットで調べるとタラちゃんは不慮の事故で安楽死させたとか、他に雄牛は乳が出ないので小さい内に処分して肉として売られているとかも。あの若い女牧場主もやはり経営者だった)。
(数年前までは我が憩いの藤棚) | (今はこちらで昼餉だったが) |
片付けて13時前の電車には乗ろうと下ってゆく。数年前までは憩っていたフジ棚を見返して富士を入れて写真に残すのも同じ。下ればいつも休む古ベンチ、目で挨拶しただけで神明社へと。杉林も気持ち良く抜けて神明社に出る。静かなる神明社に拝礼して高杉へ下った。
(手入れ行き届いた杉林) | (その森背後に神明社厳か) |
(鳥居の神額) | (境内の仏石碑) | (境内ケヤキの新緑) |
見慣れた山里の景、ツツジが咲き誇っているばかり。それといつものように飼い犬2頭が吠えたててくれた。茅葺の家も変わらず、左側の鶏舎の上には新しき建物を普請中だった。鶏は静かだったので毎度のことコケコッコウとこっちから挨拶をする。しばらくして返してくれたので嬉しき。
(高杉の古家) | (ツツジ華やかに) |
(まだまだ健在のウラジロガシ) | (シャガ咲き群れて) |
向かう先にはツツジが爽やかに映えていた。県木100選のウラジロガシに挨拶がてら写真を撮るのも同じ、そこへ軽自が上がってきた。降りて来た老年配者と挨拶交わして下ってゆく。家の庭先にはシャガが群れ咲いていた。
途中で男性とすれ違う。挨拶交わせば、ここの祭りが世界遺産になりますと話し始めた。山北のお峰入りとか、聞いたことはあったがそれほどまではと幾分半信半疑で。その男性は途中に車を置いていた。後でネットを調べると古くから5年ごとに開催され、この神明社などでその踊りなどが奉納されているようだ。次は2022年?の秋にか、コロナの影響はなさそうだ。
(市間もツツジ咲き誇って) (八十八夜茶摘みの頃) |
|
市間に出て茶畑の緑がまぶしいくらいに映えていた。ツツジも色を添えて五月の頃の良き景だった。送電塔のある茶畑もそのまま下っていく。13時前の電車には乗れるだろうがマドロム時間はなかった。新東名の工事音が響いていた。また昼時に作業員等とすれ違う時間だと思いながら皆瀬川に出た。やはり何人かが上流にある宿舎に向かっていた。工事の進捗状況は余り変わらずそれを見上げながら抜けてゆく。
(新東名皆瀬川陸橋工事) | (皆瀬川にかかる東名の三大橋) |
皆瀬川の流れも元のような澄んだ流れ、その瀬音を聞きながら東名の3つの陸橋の下を山北へ出た。さすがに5月もう暑し。ツバメが飛び交うのどかな山北町通りを駅へ。国府津行きの電車には時間があったので缶ビールでもとコンビニへ。手前にある観光案内所はやはり閉まっていた。缶ビールなど購入してその前の日影で昼を缶ビール軽く飲みながら寿司弁つまんで。
(山北町にツバメ飛び交って) | (国府津行き電車が) |
駅にいつもいるボランティアの人はいなく切符も買えずは仕方なし。コロナではまだ当分このままであろう。来た電車も空いていたので煩い無し。直ぐ寝込んで気が付いたら下曽我を過ぎていた。国府津で乗り換えも、ゴミ片付けを済まして始発の電車に乗り込めた。こっちもガラガラだった。藤沢に13時50分帰着。 <先頭ページへ>
※ニコンデジカメD750、キャノンG15使用。 (令和2年5月11日記録完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2020 | 山旅手帳 |