湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2013 | 山旅手帳 |
(薩埵峠 から駿河富士) | (浜石岳山頂にて) |
準備していたので朝食後余裕で5時に出発出来た。新湘南バイパス使い厚木からは東名にと早し。西へ向かって月を見ながら走る。 足柄SAで一休み、まだ暗く富士山も闇にぼんやり。富士辺りで伊豆半島の上空が夜明けに染まっていたがそのまま清水へと。
ガス欠でインター降りて直ぐのガソリンスタンドへ寄ったがリッター151円に30リッターだけ。応対した若い店員に52号線への道を聞いた。 朝の通勤時間帯、道路は混み合っていた。ナビで指示した位置は違ったので勘で52号線から右へ入って行くと途中行き止まり。薩埵峠 のある尾根が見えるも川を渡れず引き返す。
色々迷い新幹線に突き当たるところで車を止めて地図で確認。今度は行き過ぎで引き返すと左に入る小道に峠への案内表示があった。その一つ先の道を左へ入りこんで道は合流したが山へ入っても不案内、登り口がわからず。後ろから来た工事用のトラック2~3台が山へ上って行くのでその後を。 尾根の切り通しを抜けて由比へ下る道から左手へ入ったところで狭い農道となりやめた。
富士山が見えたので車を降りて取り敢えず写真を、この辺りが 薩埵峠 のようだと車を降りて下っていけば先程の切り通しを抜けたところが十字路になっており反対側にトイレのある駐車場があった。 車が1台停まっていた。その車の二人が戻ってきたところ。聞いたら 薩埵峠 からの富士を撮りに来ただけで浜石岳は知らなかった。 駐車場から下って行けば展望台がありそこから富士を撮ってきたとか。
我が目的も同じで盛んに鳴いているメジロなどを目にしながら展望台へ。東海道の難所で有り名所の 薩埵峠 、その駿河富士を撮る。 眼下に海岸に沿って道二つ三つ大曲して、東名はまばらも国道1号線の上りは述つなぎだった。その先に駿河富士は雲一つなくすっきり。
満足して車に戻ったがここから浜石岳へ登る気分は失せていた。 少なくても2時間はかかる山頂までの尾根道より大気が澄んでいる朝早いうちに浜石岳からの展望を楽しみたかった。 折しも後からやってきた相模ナンバーの若者が由比への道を下って行くので前回と同じコースで浜石岳へと決めた。
狭い農道の道は車一台がやっと、生憎対向車が直ぐ。地元の車にこちらがバックしてすれ違いを。 危うく右側がこするような場面もあったがその後は由比の狭い町中も難なく抜けた。広い通りに出れば後は左側に入って行く記憶のある道へと。
くねくねと坂道を登って行けばまた富士山が前山の上にすっきり見えて嬉しき。
前回は畑の畦にヒメオドリコソウやらコムラサキソウが咲き誇っていたのだったがまだ早し。
コムラサキソウと勝手に呼んでいるがオオイヌノフグリなどとバカヤロウがつけた名前が正式名、インタネで調べたら同じ気分の人がいてハルツゲコムラサキソウとか、少々長し。気分はわかるがコムラサキソウという正式名がないので勝手に我が輩はそう呼んで、春の野山でヒメオドリコソウやらタンポポと同じく愛でるのである。
閑話休題。狭い坂道を上って見覚えのある広場へ、左側に駐車場があるがまだ1台もなかった。風が少々強くも快晴に気分良く出発する。 ここからも富士が見えて良し。花粉がたっぷり着いているような杉林もこちらには関係なし。抜ければ公園、ここも人影は無かった。
また林を抜けて行けば尾根道に出る。 薩埵峠 からの道が合流するが峠までは下りでも1時間半はかかる。今回も楽な方だったが快晴に写真撮りを優先。 少し登ると南西側の展望が開けて気分良し。上半身裸になり汗を拭く。人影はもちろん無し。清水港や真富士の山らを展望。
(駿河国展望) | (浜石岳山頂) |
すっきりして松林などを抜ければ浜石岳山頂。芝の広場の山頂へ登って行くほどにせり上がる富士が何ともいえない。 写真を撮りながら3度目の山頂に立つ。
(浜石岳山頂より駿河富士) | (南アルプス・北岳遠望) |
もちろん写真を一頻り撮りまくった。駿河富士真正面、右手に愛鷹山を添えて。 眼下の由比の町、光る早春の海に伊豆半島が延びている。 北に目をやれば山波に南アの白き嶺がのぞき見える。北岳は富士に次いでの標高、際立つ白き峰。 その右手に八ツも?か。風はビュービュー吹き抜けていたがこの展望に寒さ感じず。
(浜石岳山頂にて) | (浜石岳山頂) |
満足してテーブルに荷を広げて昼餉とした。少々風あるも日差しはもう春の暖かさ、この富士を、光る海を見ながらの贅沢なる宴であった。 と、人の頭が覗いた。3人組が富士の写真を撮りながら反対側から登ってきた。挨拶して話を聞けば春日部から来たと。 もちろん山歩きではなく車で富士山の展望を、あちこちに旅行しているような元気な小柄のおばあさんに連れの男性二人であった。 山頂の先の電波塔まで車道が延びているので直下まで入り込める。帰りは海の幸など買って帰るとか。 その後から男性が同じく携帯で富士を撮りながらやって来たがこちらは寡黙。 しばらく賑やかな山頂となったが半時程で皆さん去った。 この展望をまた独り占めやもったいなし。 微睡みもしたかったがいつまた人がやってくるかも知れないと2時間で切り上げて下山とした。
電波塔の建物方面へ向かいそこから車道を下った。所が近道をと森へ抜けている古いコンクリートの道に入っていくと途中から道がなくなった。 檜林の暗い中を下側にあるであろう車道を探して右左とうろうろ。結局道迷い、仕方なく林を登ってコンクリートの古道へで車道に戻った。 いつものパターンで楽をしようと勝手な思い込みだった。入るところに枝が束のように置いてあったのは後から考えてみれば違いますよという標だったようだ。
そのまま道沿いに下り駐車場へと。他に車が一台あった。少し離れたテーブルで年配の二人連れが休んでいたが挨拶無しでそのまま車に。 二人はその後山へと登っていった。しばし車で一眠り。(下山途中で→)
車が一台上っていった他は途中で二人連れのハイカーを見ただけ。由比へ出てそのまま県道を走る。
帰りは一般道をと思ったが富士川SAから入れたので東名に。愛鷹で一服。富士山に雲が出ていた。眠気に中井でまた休憩。
厚木で降りれば先週と同じく新湘南バイパス使って帰藤、15時半着。
<p1へ>
湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2013 | 山旅手帳 |