湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2012 | 山旅手帳 |
(12月9日 茂来山より佐久平展望) | (12月11日 蛾ヶ岳より赤石悪沢岳展望) |
冬山幕営完全装備だったがいい準備で順調に出発出来た。日曜で幾分車は少なしは環八まで、関越道に入ればさすがに多し。中天に残月が輝く日の出の頃高坂について一服。上信越道に別れて右手遠くに白い山脈が光って見えて谷川岳で良かったかと思ったがもう遅し。
横川SAで休憩にガソリン補給、151/Lに30リッターだけ。妙義山はすっきり見えていたがトンネルを抜けて信州に入れば寒々として雲が低く垂れ込めていた。秋に尋ねた浅間山方面も何も見えず。水上以北に坂城以西の高速道路はチェーン規制になっていた。それで予定通り茂来山に決定。佐久で降りてR141を南へ。行く手の八ヶ岳も冬将軍に襲われていた。
秋に宿泊した稲子湯への途中で寄った臼田のコンビニで同じように飲食物を仕入れて十石峠方面へ入る。川久保と案内板にあったので 入りこんだが一つ手前を入ってまた元の国道に出たりと不案内も茂来山への表示があってからはスムーズに山へと入りこんだ。後は林道が交差するなど入り組んだ狭い道にこれ以上は無理かなと登山口よりだいぶ手前で車を置いたら直ぐ後から車2~3台がやって来て 登山道を上っていく。それでその後を着いていくと途中でまた分かれ道が、彼らは右手の道の車止めの鎖をはずして入って行く。様子を見ていると後から来た車の人がやってきて茂来山に行くならこのまま真っ直ぐですよと親切に。彼らは狩に来ていた。ついでに登山道の方には来ないですよねと念のために聞けば大丈夫だよと返してくれた。
そこからしばらく走ると登山口の標識があった。スペースが有りプレハブ小屋が建っていた。もちろん駐車している車はなかった。うっすらと雪があったが心配するほどでもなし。傍らを流れる沢で水を組み、アイゼンは付けないものの冬着に冬用登山靴で出発。熊注意の看板もあったが。
沢沿いにしばらく雑木の 明るい道、うっすらと雪があり落ち葉と重なって滑りやすし。谷底を行くような道をしばらく辿ってくねくね上る道へと。上部の尾根ではゴウゴウ風が唸っていた。アイゼンをつけるまではいかなくても凍て付いた地面に落ち葉と雪のミックスした坂道に 少々苦労して登っていく。
尾根に登りきれば今度は寒風吹きすさぶ世界、手袋はしていたが顔は無防備。しばらく我慢も耐えきれずネックループも取り出して寒風から守る。まだ静かな一人歩きだった。2時間というコースタイムだったが目の前の木立の高みが頂上と勘違いしてもう少しと何度か思いちがいしながら。霧久保沢コースの分岐にぶつかって真新しい足跡があった。その先を見上げれば二人連れがいた。それで気分も変わり後はその二人の後を追って頂上に立つだけだった。
二人連れが記念写真撮っているところに挨拶して山頂だったが二人にカメラを渡されて撮ってくれとは忙しき。その後祠に挨拶して 展望も 生憎の冬将軍に覆われた佐久小諸の周りの山々、晴れていれば八ヶ岳に浅間山がどどーんと展開する景観だったが。佐久平の街道筋の町がぼんやり見えるだけ。 (茂来山にて↑ →)
祠の傍らに皇太子の登山記念碑が、昭和57年の夏だった。多分汗びっしょりで山頂に立たられたであろうから山頂からの展望にその苦労は消し飛ばされたに違いないと想像しつつ。だが今は寒風が吹きすさんで頭上の雲は飛び狂っている。寒風に追い立てられるように早々に二人の後を追って引き返す。
森に下れば幾分寒気は緩んで後は滑りやすい道に気を付けて下るだけ。分岐で二人は右の来た道へ下って行く。別れの声をかけて我が輩は真っ直ぐ尾根沿いと。しばらく下ってハイカーが二人登ってきた。こんなマイナーな山にそれもこの天気に良くやって
きたなと思っている間に次から次へと老若男女十数人が。
皆さん丹沢を登るような格好、年配の女性一人は顔が真っ白になって登っていた。その後から登ってきたおばさん三人組に聞けば、東京からツアーで16人と、びっくり。
一つの団体だったのである。茂来山は佐久の名山であっても東京からすれば他に惹きつけられる山は山ほどあるというのにである。それ以上は聞けずそのまま最後尾の年配男性らが登り去って行くのを見送った。
しばらく下った尾根のちょいとした吹きだまりの雪上に腰を落ち着けて昼餉とする。お湯を沸かし紅茶にバーボン少々で温まる。 定番のラーメンで昼と。風は相変わらず唸っているが この雪だまりは木々にさえぎられてほっとする場所だった。
下りは早し、滑りやすいのだけ気を付ければあっという間に登山口と、もう人と出会うことはなかった。登山口の広場は我が車だけ、あの団体さんはタクシー何台かで来たのかその轍が雪を踏みにじっていた。静かな登山口で着替えを済まし山を下って行く。
集落に出ればほっとしたか眠さに道脇の墓地の下で一眠り。起き上がって明日は御座山と北相木村へ入って行く。20年くらい前の冬に登っていたがいつものことで記憶は定かでなくあの凍った不動ノ滝と積雪に苦労した山頂付近の避難小屋だけは浮かぶ。その帰りに軽トラックの荷台に乗せてもらい寒かったことも記憶にあったがあの時はまるっきり一人だった。
(後で調べると南相木村の栗生から御座山を往復していた。)
北相木村に入って登山口が3つあったがいずれも初めてのよう。一番奥のコース、長者の森へ入り込んで登山口をめざしたが林道は狭くなる上に雪もありこれ以上は走れないと戻った。長者の森のキャンプ場はもちろん閉じたまま沢の傍らに良いテント場があったが禁止と札が。 それで戻って2番目の白岩コースに入った。随分林道を辿って開拓農地に出たがここでも狭い道に雪がありこれ以上は無理と幕営地を探しながら下った。
風は吹きすさんで荒涼としたシーズンオフの高原農地。建屋にトラックや農作業車、軽自があったがそのままうち捨てられているような寂しい光景、人のぬくもりはなかった。それでも水は組んできていたので下りながら探して道脇の枯れた草むらにスペースを見つけた。もう薄暗くなっていた。
車が通ることもなく人の気配もなかった。テントを張り終えて中に入れば我がいつもの山の夜となって行く。缶ビールを開けおでんをつまみに一杯やる頃には気分もやわらいでいく。時折風がテントを揺さぶるが旅の心持ちに。曲がって下ったところに建物があったがそこから時を知らせる放送がむなしく聞こえた。燗酒をちびちびやりながら、外を覗くと星が出ていた。燗酒三合飲む頃には夢の世界と。
<p1へ>
12月10日[月](小雪曇後晴) 御座山麓から冬晴れ求めて甲州四尾連湖へ
<p2>
雪降る中、車で無かったら山へ向かうのだがと思いつつテントを片付けた。県道に出るまではまだ少ない積雪も慎重運転で下って行く。集落が見えてほっとして車を止めて村を撮る。
本道に出て途中右手に赤い屋根の寺社が目を引いた。
うっすらと雪が降った後で入り込んで写真を撮る。なんと読むかわからない石碑があり、人知れず岩壁に立つがっしりした屋根の寺社、厄除観世音とか。
北相木村の名刹だった。
後は少々迷うも国道141号線に出て清里方面へ向かう。佐久甲州街道は秋にも通っている。まだ行き先を思案中でこのまま帰藤も出来たが物足りなく信濃川上は信州峠越えて富士見平に幕営か、毛木平に入り込んで翌朝甲武信往復などと考えつつ。だが国道から信濃川上に別れて雪道となったのには直ぐ引き返した。
甲府側に出て富士見平も考えたが明日の天気は良いと無雪の甲州方面で山岳展望出来る山と須玉へ。中央道はこちら側は普通に走れ、そのまま南アルプス線へと入り込めばもう温泉へと決めていた。行きつけのみたまの湯で取り敢えず汗を流し昼飯喰ってから決めようと。
みたまの湯に10時前、営業前だったが数人が列んで待っていた。風はあるが天気良く日差しは暖かかった。着替えを持って中へ、750円に少々高く感じるも旅先の温泉だからいいと。 まだ開いたばかりで湯客はいなかった。汗を流してから湯船にとシャワーを使ったところでホースが抜けた。簡単にはめ込めなかったので隣に移って体を洗った。こちらのホースも柔らかみがなく曲がりくねって堅かった。
汗を流したところで源泉垂れ流しの湯船へと、 42度とあったが熱くなかった。その隣の湯船に老人が一人入ってきていた。温まってから露天風呂へ。ここの自慢の展望、甲府盆地を見下ろし、真正面に八ヶ岳だったが冬将軍に全山覆われたまま、右手の奥秩父山塊はよく見えていた。南アルプスも櫛形山は見えるが鳳凰山塊や白根三山は冬荒れの中だった。頭上は晴れているので日差しはあった。湯船二つ、一つに年配の男性一人がいたので空いているほうに入って景色を眺めながらゆっくり。
風が有り頭は寒くも体は温まる。湯上がりに着替えをしていたらみたまの職員が入って来たのでホースのことを話すと直ぐ取り組んでくれたが工具などを取りに行ってと苦労していた。出る頃は賑わっていたがまだ11時前に食事は出来なく外へ出た。
コンビニで昼飯を購入してどこかの日溜まりに入り込んで食事をと。入り組んだ町屋の市川、何度か身延線を横断したりとしつつコンビニ探して買い物。農道線に戻って小さな墓地の片隅に車を止めて焼きそばの昼を。エンジン止めても日差しがあり暖かかった。微睡み少々。
今宵はと温泉に入っている時四尾連湖に決めていた。何度かテント泊したことのある湖畔でと上がっていく。 途中の集落も馴染みの景、初冬の長閑な山里に時折車を止めては撮影しつつ。選挙ポスターがあちこち、人影より多かった。南アルプスもよく見えるところだがまだ雲に覆われたままだった。 (市川三郷の山家 →)
林道どんずまりが蛾ヶ岳登山口、その左手を下れば四尾連湖、馴染みの水明荘へと入り込んで声をかけた。 女将さんが出てきていいですよと受付を済ます。2200円は高しも仕方なしと前と同じく湖畔の屋根付きの場所に張った。水は凍るからと閉めてあった元栓を開けてくれたのでポリタンやコッヘルに組んで今宵の準備は出来た。まだ15時だった。
小さな湖の湖面を渡ってくる風はそう強くなく日溜まりキャンプサイト、昨日のうらさびれた開拓農地からすれば人のぬくもりも有り天国であった。対岸のテントサイトでは大工仕事の音がしていた。それでカメラを持ってぶらぶら途中まで時間つぶし。見上げる空は青く浮き雲が一つ二つ。初冬と言うよりも晩秋の趣だった。
16時にはテントに入り夕餉の準備、また焼きそばなどを缶ビールを開けて飲みながら。燗酒を飲む頃には対岸の音も止みボートで戻ってきたり歩いてくる人の声がした。その工事の人らの車が去れば一層静かな湖となった。
テントから四尾連湖、日が沈み行く夕空を時折眺めながら燗酒ちびちびと。冬将軍は治まっていく気配。 夜には星が満天に。 <p2へ>
12月11日[火](快晴) 蛾ヶ岳登頂
下山後山中湖経由で帰藤へ <p3>
ヘッドライトは電池切れに近く明るくはなかったがそれでも道案内には十分だった。ラジオでニュースなど聞きながら、越後駒に武尊山、仙丈ヶ岳で遭難の報が、9日に下山予定も連絡つかずと。あの冬将軍到来ではさもありなんと我が輩は茂来山でその寒風に耐えたのであった。
段々東空が薄明るく夜明けの色に染まってゆく。ラジオはとうに消してライトもいらなくなり一服と汗を拭く。冬枯れの雑木林から 南アルプスの白き峰が見えて嬉しき。少々遅い出発が悔やまれるが明けゆく山中で気分も乗っていく。
コガラなどがジージー囁く程度で人気も無く静かな道行き、林の中で枝越しにしか展望が利かないのがじれったかった。一登りすれば尾根道散策路、落葉をザーザー踏みしめて歩いて行く。背後の木立越しに見える山に朝日が差していたがまだトラバースしている日の反対側の尾根斜面をしばらく。
狭い尾根道を通ったりしつつ西肩峠とか言うところでようやく日の光を浴びた。昔は甲府へ抜ける生活道だったかいくつかの地蔵を彫った石碑があった。そこから頂上まで直線に登る急坂、滑りやすい道だったが足場に気を付けつつコースタイム通り1時間半の7時過ぎに到着。
何度目かだが山頂の面影は変わっていなかった。富士山を向いた碑に甲府を眺める祠と二つ
に拝礼した後写真を撮る。三脚を据えて南アルプスは赤石に悪沢岳、白根三山は冬将軍にまだ襲われていた。
八ヶ岳も甲府盆地に対峙していたが
やはり雲がかかっていた。奥秩父の山々はすっきりだが雪は少なし。振り返り見る富士山は生憎日が直ぐ左上、逆光に写真にはならず。G15でも一頻り写真を撮った。
日が上がり南アルプスから段々降りて来た日の光は我が泊まった四尾連湖にも朝をもたらしていた。風は冷たかったがそれ程強くなく指の感覚もまだ何とか。近くの木にコガラがやって来たが声はすれど姿は見えずも楽しき気分。1時間近くもあっという間、さすがに宴の気分にはならず下ることにした。
滑りやすいと思っていたら下り初めて直ぐ足を取られて尻もち、左膝も少しぎこちなかったがそれからは慎重に峠まで降りた。後は落ち葉ふさふさの水平道、まだ朝日が差さない北側斜面を抜ければ日溜まりの道。 風もなく丁度良い膨らした落ち葉に腰を下ろしてテルモスのお湯で紅茶を飲む。
(←蛾ヶ岳下りで)
落ち着いていたら直ぐ熊除けの音、男性二人が喋りながらやって来た。挨拶しただけでやり過ごす。もう気分も覚めて立ち上がって下り行く。四尾連湖に9時半に帰り着く。
長閑な湖畔の暖かい日差しにしばらくいてもいいですよと
宿の主人が通りしなに声をかけてくれた。それでついでにみたまの湯の割引券はいくら安くなりますかと聞いたら、主人も立ち止まって少々話しを。50円安くなるだけですかというと、我が意を得たりと半日とか長居する地元の湯治客はあの値段でいいかもしれないですがこの蛾ヶ岳などにハイキングして一風呂浴びるだけの客に750円は高すぎでしょう。それで文句は言ったんですが色々面倒くさいからとかで今もそのままと。 宿の主人は大工仕事へバイクで向かっていった。
テントを片付けて水明荘に声をかけたら若い奥さんが顔を出してくれた。その後に昨日の女将さんが笑顔で暖かい季節にまた来てくださいと。いい気分で車に乗り込む。昨日と同じく下り行く道に点在する集落を撮りながら。富士山も顔を出して良し。
下部の奥山に出て谷筋を右左で本栖湖への道に合流。後は街道筋トラックなども多く、上り道には譲ってくれて先にと親切を感じつつ。トンネルを抜ければ富士山がドシッと、 本栖湖へ出た。富士山を撮影する名所、車数台が道脇に止められ皆さんカメラ構えて富士山を撮っている。その中に混じってしばし。雲一つなくすっきりした青い富士だった。本栖湖も波なく青々と。右側の湖面一角が無数の光る虫にたたえられていた。
満足して富士見しつつ富士吉田へと出る。道の駅に出るつもりが一つ前に入りこんだは休暇村、丁度トイレもしたかったので中に入るも変な顔をされた。出てもう富士吉田まで一気に、ガス欠に入り込んだSSで値段を聞いたら152円にやめた。応対した若者は親切にもう少し先にセルフがありますよと。その言葉に従ってそこへ入れば146円とまずまずで満タンにする。
(休暇村にて→)
昼はとドームのある道の駅に入った。富士山に雲がなびいてまだすっきり、それでしばらく歩き回って撮影。食事をと一角のレストランに入ったがカレーセットが地ビール付きの千2、3百円にやめた。軽食堂には入ればドームカレーで550円だった。セルフだったが十分。
食事を済ませばもう帰るだけと先日の山帰りと同じく山中湖へ出て右側の脇道から篭坂峠を越えた。R246に出て眠気に駿河小山の前で 脇道に入り込んで一寝。それからまたR246を松田へと。西湘もR134もそう込まず藤沢には15時半に帰着。 <p3へ>
湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2012 | 山旅手帳 |