湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅2012 | 山手帳2012 |
(大弛小屋) | (国師への山中生憎の天気) |
八王子経由の方がいつもよりは早いと思ったのも束の間、ナビも気にしていなかったのだ。相模湖過ぎればいつものと同じと気分を戻す。 談合坂で休憩、生憎こちらも曇ったまま、富士山がちらっと見えたのに期待。山梨に入れば晴れ間が広がっていた。
夏しか行けない大弛峠へ決めて勝沼ICで降りた。何回か通っている牧丘から春先に行った乙女峠方面へ、時折車止めては新しきカメラ(5DマークⅢ)で写真を撮る。 富士山は雲の中だったが甲府盆地は晴れ上がっていた。すっかり緑濃くなった山を眺めつつ乙女峠への道を別れダム湖へ。前回はこの先で通行止め。
道沿いに入って行けば自然林もありブナ林もあった。水平道をトラバースするように長々と走り霧に包まれている峠へ9時に着いた。 人気があるのか道沿いの駐車場は満杯だった。手前のトイレ側の端っこに何とか駐車した。後から来た車も隣に停めてくれたので安心。
道から直ぐ上にある懐かしき大弛小屋で水を補給、管理人はいなく百円を払って。霧に包まれた奥秩父の森へと入って行く。 直ぐやってきた若者二人が先に行くも戻ってきた。その若者がこちらは金峰山へ行きますかと聞いてきたのには苦笑いして、国師ヶ岳ですよと。地図を見ないで来たようだ。
最初の登りはきつかった。しばらく苦しい息継ぎ何度か、背が低いが原生の森をぬっていけば調子もよくなって行く。一登りで前国師に到着。 青空が覗くときもあるが低い雲に覆われてめざす国師ガ岳は雲が走っていた。
奥仙丈ヶ岳との分岐では少々賑やか、年寄りの二人連れが休んでおり、国師から降りてきた年配の3人グループと混ざって騒がしき。 国師ヶ岳へ向かえばしっとりと静かな奥秩父らしい森の道となった。森の中は苔むした下草にバイケイソウが所々、シャクナゲは花が終わり新芽がとんがっていた。 シャクナゲの季節は多分車は入れないから十文字峠のような混雑はないだろう。
霧の中の山頂、人影は無くひっそり。 そのまま追憶の彼方へと甲武信ヶ岳方面へ入りこみしばらく小鳥たちの囀りに耳をすました。 20数年前、甲武信から国師へ人影無き静かな長旅をしたのだったが。戻って山頂でしばらく晴れ間を待ったが生憎風が吹き渡るだけだった。
引き返し奥北千丈へ登って昼餉と。こちらは賑やか、二人組が2組。変わらずのガスったまま、風があるので幾分涼しき。 霧があけると走ってきた林道がチラリも金峰山方面が見えるほどではなかった。頂上標識から少し降りた岩場にシーツを広げて昼餉とする。 新しきカメラ5DマークⅢにオリンパスE-5を並べて軽くにチキンラーメンで。満足してそのまま手枕で微睡む。
起き上がれば何組か頂上標識あたりにたむろ。 相変わらず雲は低く覆っていた。帰りは夢の箱庭とか回ったが大岩が点在しているだけ、前を行く老夫婦を追いかけて下った。 大弛小屋は変わらず静かも車道に出れば車多く人で賑やか。川上へ抜ける道は通行止めになっていた。昔、屋根に石を乗っけていた集落の川端下まで下ったのであったが。 汗もかかず物足りなきもそのまま車で下る。
金峰牧場からは左へ、こちらがダムと共に新しい本道か、道は広く早かった。 上り行く時に右手で道路工事やっていたところに出た。 左に曲がったがそのまま直進だと早かったのか。神社があり、空はきれいな青空が広がって入道雲がにょきにょきや恨めしき。 桃がなり、ブドウの実はまだ緑色もたわわな甲斐の国。
塩山へ出れば勝沼のICまで直ぐ、中央道へと。談合坂で一眠り。相模湖で降りて混むこともなく厚木へ。
横浜伊勢原線22を使うもこちらは混雑。17時過ぎ帰着。
<トップへ>
湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅2012 | 山手帳2012 |