< 山旅日誌2012年度 >

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅2012 山手帳2012

 

 №15 三岩岳&駒止湿原水芭蕉愛でる旅!   (5/30~5/31 幕営1泊2日)


 5月30日 [水](晴) 登山口が9時半では遅く避難小屋までも届かず三岩岳未踏。 (p1)


藤沢(5:00)⇒横浜新道⇒首都高K1C2C1(5:58)⇒⇒川口JCT⇒蓮田SA(6:15)⇒西那須野塩原IC(7:38)⇒⇒R400 ⇒塩原⇒R121⇒山王トンネル⇒道の駅たじま(8:20)⇒⇒R352⇒⇒舘岩(8:43)⇒
小豆温泉三岩口(9:30)……沢雪渓(10:20)…… 沢(12:00)(13:00)……旧道分岐(13:20)……
三岩岳稜線手前(14:40)……旧道分岐(15:25)……沢雪渓(16:30)……駐車場(17:00)⇒⇒檜枝岐⇒⇒
(17:30) キリンテキャンプ場<幕営>(18:30)⇒[燧の湯往復]
南会津豪農 三岩岳望む
(南会津の農家) (三岩岳望む)

 4時前に起き上がり朝食。天気は良かった。5時に出発、横浜新道から首都高、中央環状とスイスイ。 東北道も車は多いがスムーズ。蓮田で休憩。西那須野で降りて塩原、塩原抜けるのに新しいトンネル開通にバイパス道路も完成で早かった 。見覚えのある店など過ぎて山王トンネル抜ければ道の駅たじま、ここで休憩。

 青葉若葉の山深い谷間を下ればまた会津鉄道、田島への道と分かれて檜枝岐方面へ。何度も通った道だが新鮮な感動がある。丁度田植えの時季、山間の道に沿うように所々田んぼが広がっている。集落の雰囲気も良い。田代山のある舘岩でガソリン補給は20リッター、159円は仕方なし。スタンドのおばさんは親切、店がありますかと聞いたら会津高原一帯の案内地図をくれて、店は数キロ下ったところにありますよと笑顔でや良し。

 その雑貨屋は前に何度か買い物したところ、都会のコンビニとは違うも物は揃っている。酒に食料仕入れて素敵に映える新緑の山間を下って行く。沼田街道に出れば左へ三岩登山口は近し。前方高く残雪の山が見えて小豆温泉に着く。

 国体の新道登山口は土砂崩れの工事中だった。トンネル途中に左に温泉への入り口、その出たところの広場が駐車場。車は一台だけ。予定通り9時半着、頂上往復はぎりぎりの時間。テント荷ではきつしとカメラにガスセットなど軽荷のリュック、ピッケル持って。

 ここは変な登り口、スノーシェッドの屋根を伝って山の斜面へ取り付く。その入口も注意して探しながらだった。鉄梯子があったので直ぐわかったが、梯子の通せんぼのテープは切れて、ぶら下がっていた紙に昨年の大雨で荒れて通行止めと。もう通れると解釈し登って行く。

 梯子を登って直ぐ老人が降りてきた。挨拶交わして聞けば、山菜採り、道は大丈夫と。水場は沢を何度か横切るので心配ない等と。 流木帯安心したのも束の間、尾根を一つ越えて大きな沢に出合ったところが大雨で土砂崩れの場所、流木帯にぶつかった。一抱えも二抱えもある木が根っこごと押し流されていた 。右手はゴウゴウと流れ落ちている沢、行くてを阻むには十分な光景。先程の老人はこの事は何も言ってなかった。

 蝉が鳴き小鳥たちは素敵なさえずりを響かせていた。躊躇したが取り敢えず行けるところまでと足跡を探しながら登っていけば斜面がえぐられた場所に出た。 山の一角がそっくり露出し土の崖になっていた。もう一年が過ぎているので土砂は乾き落ち着いた状態だった。 その下側に2~3カ所横切るようにピンクのテープがひらひら着いていた。

 崩落地を過ぎると何事もなかったようなブナ林に入りほっとする。沢の橋が無しところがぶつかった沢で対岸に渡る橋が消失。 流れは勢いよく渡渉出来る沢ではなかった。直ぐ上流は雪渓が覆っていたのでそれを伝っていけば反対側に行けると少々戻って高巻きの道を探した。

  人が通った顕著な跡はなかった。少なくても先程の老人が歩いているはずだが、見当で藪をこいで何とか雪渓の上に出た。対岸まで土砂混じりデプリが覆っている。下側のデブリの切れた所には沢がドドッと流れ落ちていた。その先に橋の架台があった。雪渓は人間が通っても崩落することはなかったが対岸に渡り終えたときはほっとした。

 ちゃんとした登山道に出るとニリンソウの白い花が群れ咲いて気分を落ち着かせてくれた。右手から流れ落ちている小沢は気持ち良し。そこからは結構急な道だったがしっかり踏まれており難なくブナ林の登行となった。小さな蛇に驚かされたり、ホオノキなどの若葉を見上げたりしながら登っていけば沢音が近づいて小さな尾根に出た。沢を隔てて見える尾根が新道か。 ここからは素敵なブナ林、日が陰ったりしたがまた雲があいて青空が広がった。所々に残雪も出てきた。

 ウグイスやガラ類も鳴いている。足下にはイワウチワが群れ咲いて和ませてくれた。滝の音が聞こえて真正面、林が開けて滝一筋、その流れ落ち行く沢の元は雪たっぷりの三岩岳。黒々と見えるはその名も三岩か。あの稜線へはまだ遙かだ。

 右手にトラバースするようにまた森の中、いくつかの小さな沢、その周りは残雪幾筋。その一つで水も補給後ブナ林をまた。リュウキンカ森があいて青空が広がると水音がして道の傍らにリュウキンカの黄色い花が二つ三つ塊で咲いていた。その先に新緑の森が開いたような斜面に雪渓がまぶしくその下部に沢が流れ落ちていた。丁度昼近く、よき場所と沢の手前にシートを広げて昼餉とする。

 明るく開けた沢は雪渓で半分は埋まり周囲の森は明るい新緑に包まれている。空は澄みきったコバルトブルー、白雲が盛んにわきたっては消えている。 申し分ない昼餉の場所。ミソサザイも鳴いて缶ビールうまし。肴に枝豆など、おにぎりにラーメンで昼と。人影は無いが小鳥は鳴き、空には盛んに雲が遊ぶ。 回りは瑞々しい緑の森。コブシの花も咲いている。顔の周りのアブが少々うるさいが楽しい一時だった。

 微睡みもしたかったが時間がないとまた歩き始める。少々崩れた雪渓を慎重に越えまた森の中へ入って行く。一登りで旧道との分岐に出た。 これからが三岩岳の本格的な登りだった。ブナが立ち並ぶ尾根道、残雪も出てきてしばらくは地べたと交互。雪解けの水が流れる中を歩いたり、 ショウジョバカマにイワウチワが咲いている間を登って行く。

 そうしてすっかり残雪の尾根になり、高見へ登るほど残雪を行く。勝手にカンで高見へ一直線、視界は開けて右手に雪庇の出た雪多き窓明山が望めた。 左手には青葉の南会津の山波が見渡せる。明るい新緑のブナ尾根、残雪を蹴っての登行は良かったが段々上げる足が重くなっていた。 最初から山頂までは無理と思っていたのでせめて避難小屋辺りまではと、雪尾根を越えて視界が広がる度にもうそろそろだと思いつつ。

 ようやく三岩が望めるオオシラビソの尾根に上り出た。右手の窓明山も同じ高さに見えて三岩岳へと繋がる稜線までもう一息だった。が 、その稜線に登り着くには体力も時間も限度だった。避難小屋らしき物も見当たらず、見つかっても三岩岳はそれからまだ1時間はかかってしまう 避難小屋に泊まっての往復が正解だったがその用意はなし。

三岩岳望む 窓明山望む
(三岩岳望む) (稜線手前から窓明山)

 静かに鳴く小鳥に耳をすましオオシラビソのまばらに立つ雪の林をしばしスノーハイク。日は幾分陰ったか、もうよいときびすを返す。お地蔵さん 少し下った小さな藪の土手に地蔵さんが、片手ぐらいの大きさ、苔むしてひっそり。手を合わせてまたの再会をと願って走り下る。

 残雪を蹴って視界がきく尾根道をあっという間に旧道分岐に15時半。ここをそのまま下るのも考えていたが豪雨の影響でこの先不明、登り口では復旧作業もしていたのでと元来た道へ下る。古い道案内が落ち葉に埋もれていた。出水時は旧道をと、今はまだ雪渓が沢を渡らせてくれるので大丈夫だ。

 日が傾いたのか木々の若葉も朝のような溌剌さはなかった。同じように何度か沢を渡っての横道、昼餉をした沢も朝のような感動はなかった。雪渓もくさりぎみズボッと。リュウキンカの花はそのまま楽しめコブシの花も風に揺られていた。ブナの尾根に入ればまたすがすがしい空気、途中振り返り見た滝のある沢の遙かに三岩が逆光に黒々し。

 登りは結構苦しい思いだったが下りは早かった。同じ道なので木々を見るのも2度目、写真もそう撮ることはなかった。と、足を降ろそうとした先に動く物、茶色っぽく握り拳くらいの蛙がうずくまっていた。下を向いて歩いていたから踏みつけなくて済んだが 、蛙は動く気配なくじっとしていた。悪かったねと振り返って蛙を見て、過去にもこういうことは何度かあったと思い出した。蛇でなくて良かったね蛙さん。

 斜面を下りきれば沢、懸念の沢渡りも雪渓は朝と変わらずごつごつ堅し。難なく対岸へ、高巻きの藪も苦労せず。土砂崩れの倒木群も朝のような威圧感はなかった。ブナ林をくぐって小豆温泉口の駐車場に17時に帰り着いた。ここでテント泊も考えたが温泉に入りたくなり檜枝岐へ向かう。

 宿に泊まることは考えずキリンテのテント場へ。オートテント場の先、道路右側に食堂兼管理小屋がありそこにいたおかみさんに声をかけた。すんなり了承で受付を。その先隣の何度か幕営したテント場のことを聞いたらもうやめたと。ロープが張られ小屋も閉まったままだった。車代入れて千円。檜枝岐の温泉に入ってからテントを張るというと温泉割引券を3百円で、と親切に。

 檜枝岐まで戻り勝手知ったる燧の湯に入る。何度か入っているので銭湯のように先程の券で入る。何人か客は居たがのんびりお湯に。シャワーの出が変に強すぎて使いづらしもまずまず。露天風呂はテレビにも出たほど人気はあった。すぐ下を川が流れて回りは新緑の木々が風にそよぐ。

 温泉からテント場に戻るとキャンプ場のおばさんが親切に漬け物を一皿持って来てくれた。瓶ビールも頼み栓抜ごとテントへ。 もう帰るので皿などもその辺にと。テントを張って一杯やる頃には管理食堂の軽自動車は消えていた。

 ウグイスなどが鳴き合う静かなキャンプ場、隣にあるオートキャンプ場も人影は無かった。ビールの後はワンカップの燗で。蝋燭をつけるまでいかず酔々と、眠りにつく。 トップへ


 檜枝岐から駒止湿原へ


5月31日 [木](晴後曇) 御池まで上ったが曇り空に引き返し駒止湿原の水芭蕉愛でへ。 (p2)


キリンテキャンプ場(5:30)⇒⇒御池(5:50)⇒⇒三岩口(7:00)⇒⇒山口⇒⇒駒止湿原口(8:00)……大谷地……白樺谷地湿原(9:00)……水無谷地(9:30)(10:25)……白樺谷地(10:55)……駐車場(11:20)⇒針生⇒R289⇒R121⇒道の駅たじま(12:45)(13:15)⇒ 山王トンネル⇒R400⇒西那須野塩原IC(14:15)⇒東北道⇒川口JC(15:48)⇒首都高銀座線⇒横浜新道(17:06)⇒藤沢(17:30)
水芭蕉 駒止湿原
(駒止湿原水芭蕉) (駒止湿原)
 夜中にジュウイチが鳴いていた。朝方はウグイスの囀りで起き上がる。顔を洗い朝食はアンパンで。雲が多いながらも晴れていた。今日の予定は未定だが取り敢えず御池まで行ってそれからと。

 まだ来てない管理人のおばさん、食堂は閉じたまま。車の往来も靜か。御池へ向かって緑深い中を山へと走る。 何度も走っているのでどこそこに何があると知っているが途中から見える燧岳に雲がかかっていたのは残念。半分あきらめて御池まで上った。 駐車場にはもう10数台が、銀山湖への道はまだ冬季通行止め。駐車場には入らずここで一旦車を降りて野鳥を愛でる。 カッコウが一鳴きした後ウグイスが素敵に鳴いてくれた。右手の山の中には残雪があった。燧岳は雲に巻かれたまま。飛び交うツバメを見て引き返す。

 下りはのんびり、時折新緑やら流れ下る沢などを車止めて撮影しつつ。晴れ間も広がり日も差してきて気分も良くなる。尾瀬口という広場から振り返ってみたら燧岳の雲がとれて残雪たっぷりの山巓を見せてくれた。後からやってきた4人の家族連れも感激して写真を撮りあっていた。

 檜枝岐寸景檜枝岐ではすっかり天気は良くなり、しばし写真撮りに燧の湯あたりから昔の墓のある裏手までぶらり。芝桜が墓の周りを彩り、民家が点在する通りの向こうの森の斜面は常緑樹広葉樹の複雑な緑のモザイク檜枝岐新緑幾度となく檜枝岐の春から秋を楽しんでいるが檜枝岐の雪景色はまだ見てないのは心残り。

 三岩岳の登山口に寄ったが駐車している車はなかった。途中振り向いてみる三岩岳の雪の山巓に別れを告げ、ナビ便りに駒止湿原へ向かった。浅草岳に旅した5年前に走っている沼田街道はまだ記憶はあった。立ち寄った温泉も思い出した。途中で飲食物購入とコンビニなどを探したが生憎で案内通り山口から駒止湿原への道に入る。

 駒止湿原には2度目になるが向かっている道には記憶が無かった。入りこんで直ぐ道の駅が有ったがまだ早く開店前。そのまま走り標識通り左手、駒止湿原へ向かう。やはり前回より反対側から駒止湿原へ入っていた。山岳道路だが道はしっかりしていた。 

 途中から遠くなった三岩岳らしき残雪の山波も微かに見えた。谷間ではウグイスも素敵に鳴いていた。前回は昭和側から入りこんだのだが、こちら側が良く整理されて道路もよかった。駒止湿原口にはちゃんとしたトイレがある駐車場だった。2台ほど駐まっていた。管理の人がすぐ後からやってきた。年配のおばさん、愛想はよかった。トイレ掃除を始めていた。

 トイレと湿原の保存の手助け願いますという募金箱に百円入れて出発。カメラは2台持って。車道から湿原へ入るところで野鳥を録音、ウグイスが素敵に鳴いていた。 新緑の林を抜けてまず最初の湿原、男性が三脚を立ててカメラをかまえていた。挨拶交わす前後にホトトギスも鳴いて感激、カッコウも鳴いた。

水芭蕉 水芭蕉群れ咲く
(駒止湿原水無谷地にて) (駒止湿原水無谷地にて)

 水芭蕉が群れ咲いている。リュウキンカが黄色の花畑と、そうしてバイケイソウの葉陰の池塘では蛙が春の声、くっつきあったりごそごそ何匹か賑やかに。1番大きな谷地だったが水芭蕉は手前だけ、木道沿いにはリンドウが可憐に咲いて所々ショウジョバカマがアクセントで。遠くでカッコウが鳴く。 蛙も時折合唱をしてくれたが風があり録音には不向き。空は晴れ上がり巻雲がただよっていた。

 林を抜け味気ない開拓地の林道を伝って次の白樺谷地へ入り行く。すぐ人声、二人の年輩男性がカメラに三脚担いで戻るところ。白樺谷地は特になく枯れた湿地帯と言うだけ写欲は注がれず。カッコウやら蛙の声に耳をすますも時折吹く風が少々邪魔をした。

  水無谷地水芭蕉3番目の水無谷地は思う通りの水芭蕉の世界だった。尾瀬をこぢんまりしたところ、燧や至仏のような山がないのが残念。木道の回り遠近可憐な水芭蕉が咲きあっていた。昭和口の森まで行って引き返す。前回はこちら側から入ったのですぐ水芭蕉を楽しめたのだ。真ん中辺まで戻り細流にそって水芭蕉が咲きあっている傍ら、木道の二つ敷いてある場所で昼餉にした。

 見渡す森は低く薄緑に囲まれた山上の湿原、鶯が鳴き合いホトトギスにカッコウも遠く夏をうたう。足下にはリンドウも可憐に咲いている。しばし人影も無く至福の宴。スパゲティで昼にしていたら管理人のおばさんが同じくらいの年配の男性を連れて見回りにやってきた。しばし話を、リンドウの名前を聞いてわかったタテヤマリンドウと。タテヤマリンドウ北アルプスではよく見ているはずだったが。二人は監視と言うよりも腰を時折かがめては植物などを愛でていた。それを見送った後暑い日差しの中、顔を帽子で覆って手枕でまどろむ。

 管理人の二人が戻ってくる前に起き上がる。幾分雲が広がっていたが日は差していた。水芭蕉をもう少し愛でて水無谷地を出る。二つ目はさっさと、最初の大谷地は一方通行で入れず開拓地の殺風景な林道を駐車場へと向かった。荒れ地の草原にブナの植樹をしていたが育って森を形成するまでは幾歳月も、その頃にはもういない。

 巡ってまた森に入れば素敵な新緑、鶯の声もまた聞こえセミたちも騒ぐ。森を抜けて11時過ぎに駐車場、満杯になっていた。 帰りは針生方面へ下る。沢沿いに下る道、途中の森は新緑で素敵だった。国道に出て右へ向かったのはおかし、トンネルをくぐれば元の駒止高原への道で引き返す。

 R289から日光街道に入ればもう一本道、道の駅たじまで食事休憩。前にも入ったことのある食堂へ、昼時だったが客は居なかった。カレーを頼んだ。 食事後はレストハウスで土産を、行きつけの飲み屋と我が為に地酒を2本ほど、花泉に男山。

 山王トンネル抜けて上三依で道を分けR400を塩原へだったが、途中までは遅き車に皆さんその後を述つなぎ。塩原の新しきバイパスでようやくスイスイのストレスなし。塩原も良き季節だがひっそりしていた。東北道に入れば旅は終わり。

 途中休憩入れつつ川口を16時ちょっと前に通過。羽田の方で事故渋滞有りという知らせに銀座方面へと入ったがこちらでも事故が2カ所で。最初は銀座線入ってからで、パトカーが来ていて処理中のその脇を羽田線へ。その後も前の車が左に寄っていくそぶりに事故があったばかりとわかった。3台の車が合わさって追突のよう。その脇を抜ければスイスイ。羽田線の渋滞は解消していた。横羽線もスムーズ、横浜新道料金所でトイレ休憩。原宿も藤沢橋も難なく17時半に帰り着いた。       この日の先頭p2へ   p1へ


湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅2012 山手帳2012