湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2012 | 山旅手帳 |
5月18日[金](雨夕方晴れ) 新穂高から入山、新雪の槍平へ <p1>
(5/19 槍ヶ岳勇姿) | (滝谷雪明け) |
山梨も天気は良くなかったが八ヶ岳パーキングでは白い頭の北岳に甲斐駒が雲間に望めた。八ヶ岳は雲に覆われていた。松本も雨模様、野麦街道は本降りだった。安房トンネル抜けての平湯、久し振りの新穂高も迷わずで11時前に着いた。生憎風雨だった。
山裾に盛んに雲霧が這い上がっていた。取り敢えず昼と缶ビール軽く付けて車内でおにぎりなど。一眠りもした。登山靴に履き替え冬のテント装備に雨合羽で出発は雨降る中正午過ぎ。いつの間にか近くに車が一台、もちろん山の客であろうが。
人気が無い新穂高のバス停を抜け、幾人かが出入りするロープウェイの駅でそのまま道沿いに登って行かねばならないのに間違ってキャンプ場へと橋を渡った。昔テントを張ったことがあるが今は閉鎖中か、トイレも鍵がかかっていた。中崎尾根を挟んで左はわさび平、右が槍平への道。戻るのも癪だから林道を川沿いに上流へ。しばらく行くと橋があった。途中で中崎尾根へ登る道があったが冬場でも登る人がいるのか明瞭な道が森へ抜けていた。
砂防ダムが段々に出来て、その間に橋が。ゴウゴウと蒲田川の流れ、その上下流を見ながら橋を渡り槍平へ向かう林道に出た。もちろん人影は無し。車止めを過ぎて行けば工事のダンプとすれ違いその先に道路を整備中、作業員が気がついて重機を避けてくれて通過。
雨に煙る山道、木々の新緑は進んで道端の花たちが無聊を払ってくれる。穂高平への近道はよしてそのまま林道を辿り懐かしき穂高平の小屋へと出た。もちろん人影は無し。年末の槍ヶ岳めざして何度か通り、世話になったこともあるので思いも深し。あの宿泊した夜半に屋根から滑り落ちた雪の轟音には飛び起きたのだったなどと。広場のカツラの大木には新緑が芽吹いていた。右手の牧場は初々しき緑の絨毯、穂高の峰は雨に煙ったまま。
林道を辿れば小鳥の囀りも時折聞こえるようになりウグイスも素敵に鳴いていた。柳谷の先、左手崖下の林に素敵な緑の草原があった。木立に越しに若葉を敷き詰めたような、多分ニリンソウの群落であろうか、絵に描いたような森の世界に楽しい気分になった。
一休みして足取りも幾分か樂に、白出沢の穂高への登山口を過ぎれば工事中の標識がある広いガレ沢、白出沢。対岸に渡ってようやく山道となり残雪も出てきた。道端の花たち、エンレイソウやらニリンソウ他今が春と賑やかに。と、登山者が一人降りてきた。この時間では槍からかと、挨拶交わしたが話する間もなく相手は疲れた顔で下って行った。人に出会ったことで気分も変わりブドウ谷やチビ谷のデブリを上部を気にしつつ渡り行き、ようように槍平への谷間が見えてきた。
雨はいつの間にか上がり、辿る道も雪半分。冬用の登山靴で丁度良し。滝谷に出合った頃にはずしりと荷が肩にきつし。疲労もはなはだし。近くの避難小屋で宿ることも考えたが明日のためにと沢を渡る。沢を渡るのに少し遡らねばならなくそれだけで気分も萎えた。沢にかけてある朽ちかけた木を伝って渡る。直ぐ上流までデブリが押し寄せていた。
渡って河原から滝谷上部を眺めて一休み。と、狭い渓谷の雄滝から上部の雲がとれた。北穂のドームか遙かに高く白く輝いて幻想的に出現。数々のドラマを生んだ鳥も通わぬ滝谷の殿堂、深く切り込んだ渓谷の奥に遙か高く新雪をまとって雲霧の中から浮かび上がってきたのだ。その感動にしばし呆然と。何度もシャッターを切っていた。
半時程過ぎてようやく我に返りまた重いザックを担いでデブリのごつごつを登って行く。人の通った跡も消される南岳の谷筋から落ちて来たデブリに阻まれて苦労が続く。冬2度ここを訪れていつも迷う所、左手の沢音を聞きながら上部へ登っていけばいいのだが林があり灌木がありと行く手を阻まれ遠近と迷う。真冬は深い雪に、今はでこぼこのデブリにと。
かすかに残っている足跡に道標のテープを追い求めて槍平をめざすも結局時間切れ、体力の限界になっていた。右から落ちて来ている顕著な谷の曲がった手前に荷を降ろした。振り返ればあの穂高の岩稜が夕日に赤く染まっていた。まだ雲霧が漂っているが稜線は晴れ上がっていた。疲れが吹き飛ぶ壮観な景であった。槍平まで行けなかったが今宵の宿りにも申し分なし。
雪崩が起きる時季ではないがその心配なき木立の場所にテントを張り終えた。疲れが足腰に来ていたが頑張って近くの飛騨沢に水組み。生水は心配も沸かせばどういうことはない。テントも雪上、平ではなかったが中に入りお湯を沸かしながら缶ビール飲めばもう言うこと無し。近くの木立の向こうで沢が流れ下っている。嬉しいことにミソサザイも鳴いている。
おでんをつまみ燗酒をちびちびやる頃にはしみじみした喜びに包まれて行く。槍沢の方は賑やかであろうがこちらの槍平はまだ小屋が閉じているせいか人の気配はなかった。積雪の頃のいつもの山の夜である。夜は深々と更け、素敵な星空満天に。 <p1へ>
人影はまだ無く沢音にメボソムシクイやらミソサザイの鳴き声が響く谷間のテントを出発。軽い食物に一応アイゼンをリュックに、ピッケル片手のカメラを持って。槍平までまだ少しの登りがあった。残雪と言うより雪崩れ後の雪塊、デブリの道無き道をやっつけて森をくぐれば槍平。テントは一張りもなかった。数年前に雪崩遭難があった雪原は今は初夏も人影無し。避難小屋はまだ2階まで雪に埋まっていた。
左手高く奥丸山の雪の稜線に朝日が差し始めた。人気なしも快晴の朝に気分は良し。飛騨沢を辿れば槍へとカンで雪原を辿って行く。昨日すれ違った登山者の足跡か、途中で引き返していた。そこから先は新雪などで踏み跡は消えて沢より離れて右手の斜面を辿って行く。黒木の森をいくつかくぐり抜けて雪だけの世界へ。
だいぶ登って振り返り見ると穂高も全容が見えた。右側に中崎尾根もすっかり日に照らされていた。あの尾根で年を越えたことなど思い出は深し。ここまでまだ人影無し、我が辿ってきた足跡が槍平の谷筋へ消えている。西穂の右手奥にまだ真っ白な乗鞍岳も見えて楽しき。笠ヶ岳もあらわれてきたがまだ槍ヶ岳は見えず。前方の千丈乗越の岩山は鋭く高い。冬場は中崎尾根を辿りあの岩場をよじって西鎌から槍をめざすのである。今は雪崩の心配はなく飛騨沢を直接飛騨乗越へ行ける。
朝日が当たるようになると五月の雪山、紫外線は強くまぶしい。サングラスをかけタオルで鼻を覆うようにして登って行く。飛騨沢を回り込んで槍の肩が見えるところで休憩、汗を拭く。もう中崎尾根は眼下であった。
新雪が積もっていたが靴が潜る程度、登る分には疲れはまだなかった。と、数百㍍先に獣の影が。よく見るとしっぽが長い、狐だった。この広い雪の山にその狐と自分と生き物は二つ。と思ったら真っ青な空に狐と反対に千丈沢へ飛んでいく鷹がいた。なんだか嬉しくなった。狐は時折立ち止まってはこちとらを見ていたが大喰沢へ尾根を越えていった。狐は千丈沢から乗越を越えて槍平へ下ろうかというところを邪魔されたのだ。
良く晴れ上がった五月の昼日中、三葉のドラマの展開。単独行者の男はまだ遙かな高みへと登っていかねばならない。しばらく登ってまっさらな雪の斜面に急に止まって60度に引き返すように向きを変えていた狐の足跡があった。快適に下って来ただろうに、前方に人がと先に気がついていた。見上げると狐の姿はもう消えていた。
左手西鎌尾根の斜面で騒いでいる雷鳥の鳴き声が聞こえた。岩黒々にまぶしく光る雪、まだ冬姿の雷鳥を確認することは出来なかったが愛の騒ぎが始まっていたようだ。天敵の鷹や狐が去って平和が戻ったのだ。
見上げる肩の山巓、黒々した岩場に建物が小さく見えていたが槍はその肩の向こうで見えず。槍沢からも大曲経て槍が見えるまでは随分登ったがこちらは乗越まで登りきらねば見えなかった。そのせいでもないが疲れが足に来てへたるように座り込んだ。
何気なしに下方を見ると飛騨沢の曲がりに人影が小さく見えた。今朝方新穂高を立ったであろう登山者、それにしても早い。ここまで1時間は掛からないかだ。まさかその登山者に追い抜かれようとは思っていなかったが完全に両足がおかしくなっていた。足を上げると両太ももがつる症状に、しばらくいたわるように休んだ。気分を変えようと周りを見渡す。西鎌尾根の向こうに双六などまだ雪たっぷりの峰が連なっている。弓折岳に笠ヶ岳はもう同じ眼の位置だった。
何とか奮い立たせて登り始めたが飛騨乗越まで最も急な斜面のところ、雪を蹴って一歩一歩上をめざすもとうとう両太ももがつって倒れ込んでしまった。半時そのまま両股をもんだりたたいたり。天を仕切る黒々とした岩場の上に人の声も届いてきそうに小屋があるのだが、やはり積雪期の槍は未踏か。
呆然と笠ヶ岳など眺めていたら、眼下の登行者は確実な足取りで早かった。挨拶かわして見るその若者の焼けた顔がうらやましくまぶしかった。早いですねと言うと、いやトレースがあったので助かりましたと感謝してくれた。今朝5時に新穂高を立ってきたというから早い。軽荷だが足はしっかりしていた。自分と代わってトレースを刻みながら登っていくその姿を見送るだけだった。
半時程立ったか、若者は小さくもまだ見えていた。せめて槍ヶ岳を見るまではとおそるおそる歩き出す。彼がトレースをつけてくれたので随分楽になった。両足も何とか回復してつらなくなり希望が持ててきた。それでも数十メートル毎にある案内の旗竿を1本クリアしたら息継ぎに休みながらゆっくり。あと何本と一歩一歩、苦しい登り。振り返るとまた遙かな雪の飛騨沢下部に人影が小さく見えた。次にやってくる人にはもう追い抜かれないと頑張る。先を行く若者は槍の肩に消えていた。
雪が溶け夏道の飛騨乗越に12時10分。張り出した雪塊に載って久し振りに間近に見る槍ヶ岳はすばらしく、鋭く聳え立っていた。あの少々傾いた雪を寄せ付けぬ槍の穂を見られれば大満足、元気も出てきた。肩の小屋手前の稜線上、誰もいないテント場の登りもなんとか、槍の小屋が見えたときは嬉しかった。
週末で賑やかな肩の小屋、早速受付に声をかけカレーを頼む。先程の若者は泊まりか、部屋に入って行くところ。こちとらは缶ビールを買って北アで最も高い小屋のベランダで反対の槍沢から登ってくる登山者見下ろしながら喉を鳴らした。
槍沢も雪びっしり、登ってくる登山者も一歩一歩亀の如し。殺生小屋も大槍の小屋も雪に埋まったまま、その先に見える常念岳は雪解けが進んで中途な景色。遙かな地平には八つか南アルプスか微か。富士山は確認出来ず。
槍沢を単独で登ってきて直ぐ傍らで荷を降ろした若い女性に声をかけたり写真を撮ってやったり、聞けば槍沢小屋に泊まって往復とか。彼女は休憩してから槍へ向かっていた。先程の若者もアイゼン付けて槍へ登って行く。まだまだ天気は良かった。ビールを飲んでカレーを食べてすっかり疲れもとれていたが槍の穂へは時間的にもよした。鉄梯子が増えたようなてっぺんの辺り、その下の中間辺りを登山者が登っている。後から先程の女性も。
西鎌尾根方面を眺めて下ることにする。この肩の小屋をめざして登ってくる登山者は後を絶たなかった。皆さん絶好の天気に疲れあるも晴々と。槍ヶ岳を見返してもう一度写真を撮って飛騨乗越から下る。
こちら側も人影がぽつんぽつんと増えていた。下りは早し雪を蹴って駆け下る。急斜面を過ぎた辺りからスキーヤーや登山者が列を作って登ってきていた。皆さん旗竿の案内より我がトレースしてきた道を辿っている。この時間では肩の小屋に泊まりか、スキーだったら槍沢の小屋まで一気だが。槍で眺める朝夕は何にも代え難し、山ヤの喜びだ。残念だったが。
トレースがない旗竿沿いに下った。我がトレースはそれより随分西鎌側を辿っていたのだ。スキーで登ってくる人も多し。日は1番強き頃、肩の小屋まで3時間はかかるであろうと下り来たダケカンバの木陰でコーラ飲みながら登行者を見送って一休み。ダケカンバの大きく広げた枝が雪面に影を落としその影の先に登行者が一人二人とゆっくり登っている。肩の小屋まで2時間はかかるので17時頃になるだろうが足に来なければ問題なし。日は長くなっているし雲は出てきたが天気の崩れはないだろうから。見上げるダケカンバの裸木上空はまだ真っ青な空だ。我が輩は満足しての下山中の休憩、登り行く登行者の無事を祈りつつ。
このダケカンバの先には旗竿がなかったが尾根沿いに下っても飛騨沢のコースである。安全のため下に見えるトレースに向かって直接雪を蹴って降りた。後は何の心配もなく槍平へ下るだけだった。
穂高の稜線に雲がかかっていた。中崎尾根はまだすっきりも尾根筋の雪はとけて黒土が出ていた。いくつか黒木の森の尾根筋を越えて沢音が聞こえる槍平へ。途中、左手のガレ場から落石があった。まだ距離があったが大きな岩がごろごろと落ちていた。それを確認しつつ槍平へ下り着いた。登って行く登山者はもういなかった。
テントは見当たらなかったが小屋の裏手から人声がした。避難小屋近くの左手山側から落ちている沢筋、雪が溶けている場所を探して水をポリタンに補給。その沢が流れているだろう先の雪原に人影が見えた。閉まっている槍平の小屋の前を通って下ったが裏手にいる彼らには気づかれなかったようだ。黒木の森を抜けて我がテントへ向かったが少々勘違いしてわざわざ道無き道を灌木をくぐりながら。そのまま沢沿いの皆さんが通っている道を下れば何のことはなかった。
数メートルの雪の土手を下るときに足がつって倒れた。しばらくそのまま苦痛に耐える。先にある南岳から落ちる南沢のデブリも下らねばならなかった。夕日は閉ざされて穂高の高嶺には雲がかかっていた。酷く疲れて帰り着いた。テントに入り足をかばいながら着替えなども済ます。
そうして落ち着いたところで缶ビールを喉に。昼間にテント回りの雪も溶けて幾分不安定な中、お湯を沸かす。ミソサザイが近くで鳴いてくれて心もいやされてゆく。2泊目のこのテント場で人影も周りにはないが我が山旅のいつもの夜、人気が多いよりは良い。燗酒が入る頃には回りも暮れなずみ小鳥たちも静かになってゆく。夜にはまた星空になっていた。
<p2へ>
疲れている割には里にいるような早目覚めで、時折寝ては昔の職場の連中が入れ替わりに夢の中に。ミソサザイが鳴き始めるのを待って起き上がる。薄雲が広がっているが穂高はよく見えていた。昨日と同じく味噌汁に餅で。今朝も同じく一人だけのテント場である。
穂高の峰に朝日が差したが昨日のようなくっきり感はなかった。多分朝日も薄雲の中から。二夜世話になったテントをゆっくり片付ける。ミソサザイが鳴いている。メボソやウグイスもか細く聞こえた。重いザックを背負って下り始める。
デブリ帯は歩きにくし、それも堅かった。アイゼンをつけるまでは行かないとそのまま。滝谷出合まで谷筋へ下って行くだけだったが歩きやすいとこを探して行くうちに左から落ちてくる尾根筋を越えるのに下側か上か迷った。結局間違いで上側から行き着いた尾根筋は道無き森へ、仕方なく雪斜面を直滑降。雪に埋まった灌木をまたいだりかわしたりして下ればちゃんと均された道があった。
少々時間と体力を使ったが滝谷出合に出てほっと。一昨日のような幻想的な雰囲気はなかったがそれでも陰鬱で人を寄せ付けぬ岩稜は迫力があった。沢を越えるのにまた迂回するようにはい上がって木橋を渡る。滝谷の避難小屋の窓が少し開いていたので今朝は誰か泊まっていたか。だが人の声聞こえず、そのまま下って行く。
チビ谷を越えて休憩、朝日が差し込んできた。回りはようやく芽吹いて春の始まり。ウグイスが鳴きメボソムシクイやらミソサザイも時折耳を楽しませてくれる。振り返り見る南岳の稜線は遙かに高い。ブドウ谷を過ぎればもう何も心配なし。駒鳥も鳴いていた。道端の野花を愛でつつ。色んな草花が春を、エンレイソウやらニリンソウがかわいく咲きあっていた。
登山者に出合う、年配の単独行者で槍まで行くのだろう。もう鼻歌気分。白出沢渡れば広い林道。穂高への入り口を過ぎたところの小さな沢で水を補給、どこでも宴が出来るように。その後にスキーを担いでいる人にも出会う。雪の状態はどうですかと聞かれ白出から滝谷過ぎるまで半々とこたえたがスキーを履いて登るには槍平からと言うのを付け足すのを忘れた。
雨の中来るときに素敵な緑だった右俣谷側崖下の林の中はニリンソウの群落だった。道路から崖だが降りられないことはなくも疲れた体にはしんどいとやめた。写真にと未練が、しばらく降りられる道を探しながらその群落を眺めて下っていた。
そこから少し下れば柳谷の崩壊地を整地し段上にした小広場があった。昼餉と荷を降ろしシートを引いて靴も脱いだ。谷の向かいには笠ヶ岳か残雪白き岳が見えた。回りは新緑に萌えている。先程のニリンソウの林にはこの谷を少し下って右手に辿れば行けそうだがもうよし。
あり合わせで昼餉、JDも少々。ウグイスが鳴きセンダイムシクイも囀っている。林道から少々谷川へ下っているので背後の登山道を行く登山者に声をかけられることは無し。それでも二人連れなどが話をしながら通ると目をやった。日差しは時折雲にさえぎられるが初夏の陽気にまどろみも少々。
起き上がって下れば穂高平は近し。ジュウイチが鳴きウグイスも鳴いていたが他にも渡り鳥のような大きな鳥も、その録音をと準備する間もなく高台へ飛んでいった。小屋は変わらず閉じたまま、その屋根の遙か高く穂高の白く光る稜線が見えた。←(穂高平の小屋)
小屋から今度は山道をそのまま下る。ニリンソウが白い花を群れ咲かせていた。森は新緑、爽やかな明るい道。色んな草花が楽しませてくれた。後から男性一人どかどか、道を譲ってやるとその男は間違い道へすたこら入って行く。ちゃんと石が摘んであり直角に曲がり下るようになっていたのだが。その内引き返してくるだろうと下って行けば対して変わらず先に林道に降りていた。皆さん間違ってそのまま行き場を失い下に林道が見えるのでがむしゃらに斜面を下って道を作ったようだ。その男を見送るようにこちとらは荷重くゆっくり。
連日の好天に新穂高ロープウェイも賑わって駐車場は満杯だった。その脇を抜け、静かなバス停前広場から駐車場へと向かう。駐車場手前の野花を愛でつつ12時半帰り着いた。まだ余裕はあるが車は多かった。
着替えなど済ませて平湯へと。心配した中の湯あたりからの下りは混み合うこともなくスイスイだったが眠気に襲われた。沢渡の駐車場も車多し。島々で前回と同じく左手徳本峠への道に少々入り込んだ沢沿いの木陰に車を止めて一眠り。
すっきりして梓街道を松本へ。長野道を横目に松本の中心街に入りナビ通りに美ヶ原温泉へと向かった。後は記憶便りに何度か入ったことの有る温泉銭湯に。日曜で地元の客が多く駐車場も混んでいた。石けんなど自前だが3百円は安し。中はまずまずで体洗った後は露天風呂なども楽しんだ。地元の老人が多い普通の銭湯だった。風呂上がりは近くのコンビニで買出し。後はキャンプ場の有る美ヶ原県民の森がある扉峠への道へ上って行くだけ。黄昏に曇り空、寂しい田園だった。途中の牧場では牛も放牧され山桜がまだ咲いていた。
幾分気になっていた一年振りのキャンプ場は変わりなくまた同じ所にテントを張った。回りの唐松は新緑に遠近でウグイスが鳴き合う良い雰囲気に気分も乗る。テントを張り終えての缶ビール一杯はうまし。と、軽が一台入ってきた。運転の若者がきょろきょろしながら、こちらにも目を向けたがそのまま奥へ入って行った。一人じゃないと幾分か気が抜けたが缶ビール2缶をハンバーグにキャベツつまみながら。そうして木曽の酒七笑のロックにバーボンのお湯割りと暮れなずむ森でゆったり。 <p3へ>
食事後テントを片付けて金環日食見るために美ヶ原へ向かった。昨年の夏にも来ているので迷うことなく高原のすがすがしい中を走り入口の駐車場に着いた。そう多くはなかったが金環日食目当ての人が騒いでいた。我が輩はもっと簡単に考えてカメラを持って軽荷で美の塔へ向かう。山本小屋辺りから寒風が吹きまくって寒くなっていたがそのまま進む。牛はまだ放牧されていなかった。
遠くかすかに北アルプスの白銀の山波が見えた。カッコウも鳴き始めて嬉しき。塔にはやはり金環食を写そうとする数人がカメラをかまえていた。ここで始めてそれ用のフィルターが必要なことがわかった。太陽がかけ始めたと騒いでいたがこちらにはただ太陽は普通にまぶしいだけだった。それでも真ん中に月が入れば裸眼で見える物と勘違いしていた。カメラも何の役にも立たなかった。ただ回りが幾分薄暗くなっただけの話。それとそのまぶしい太陽にシャッターを切った後にE-5がおかしくなってしまった。シャッターが作動しなくなって使えず。キャノンのバカチョンで撮ったがもちろん映るはずもなかった。
吹き荒れる寒風が一層こたえた。帰り間際に万全の準備で撮っていた若者に声をかけ、それ用のフィルターを借りて太陽を見た。小さく見える太陽が半分ほど月にかけていた。感動はなかった。太陽と月の重なりは続いていたがお礼を言い引き返す。
とにかく寒かった。駐車場手前で暖かい缶コーヒー買いまだ癒えぬ指をいたわる。車に戻りそのまま元の和田峠へ下った。ラジオでは早速その金環日食の話題で盛り上がっていた。関東も雲があるものの見えたらしい。我が輩は天気恵まれ高原の良き場所にいたのに蚊帳の外だった。途中で青空に映えるまだ春浅き山等の景色を眺めて慰めを。
往来する車が増える中を八島湿原へと向かう。こちらの駐車場も金環日食観察の人多し。まだ続いているのかカメラを構えていた。足腰に疲労はあったがせっかくと八島湿原を軽く周回。風は少々も美ヶ原のような寒風ではなかった。初夏の薫風、ウグイスが鳴き池塘では蛙の合唱も。カッコウがまだ鳴き慣れない鳴き方で時折遠くから。灌木など芽吹きが始まっていた。
帰り支度のカメラマンに挨拶したら、途中で道連れになり話を少々。金環日食ですかと聞いたら、興味はなく渡り鳥を撮っていたと。オーストラリアから渡ってくる貴重な鳥(オオジシギ?)を千㍉の望遠でねらっていたらしい。この八島湿原辺りは自然が豊かだからと通っているとも。目的の鳥がいたかは聞かなかったが楽しみ方は色々あるもんだと内心。その人は同じく駐車場を去って行ったが名古屋ナンバーだった。
霧ヶ峰経由で下った。諏訪から中央道に。八ヶ岳SAで眠気を取った。甲斐駒など南アは雲に巻かれていた。富士も見えなかった。双葉のレストランでショウガ焼き定食、1300円は少々高しも奮発。相模湖を12時過ぎ、緑濃くなった相模湖辺りをいつものコースで厚木へ。
県道の22号線はまた空いて来たので茅ヶ崎まで行かないで用田回り。夕方の混雑には早くスイスイ、藤沢に14時過ぎに着いた。
湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2012 | 山旅手帳 |