< 山旅日誌2012年度 >

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌2012 山旅手帳

 

 №11 高遠花見&南木曾岳春の旅 幕営1泊2日 


 4月24日[火](晴)      高遠城址公園で花見、それから南木曾岳の蘭登山口へ  <p1>


藤沢(5:10)⇒相模湖IC⇒談合坂(6:45)⇒諏訪南IC(7:50)⇒高遠駐車場(8:50)……高遠城址公園花見(9:40)(10:30)……花公園(11:10)(13:30)……駐車場(14:15)⇒⇒桜の湯(15:05)⇒⇒伊奈IC
(15:45)⇒飯田IC(16:17)⇒R256(17:10)⇒南木曾岳登山口駐車場(17:30)
高遠より中央アルプス 仙丈岳と城址公園
(高遠城址公園より中央アルプス) (高遠城址公園展望、背後は仙丈岳)

 天気は予想通り良く、明るくなった5時過ぎに出発。一応冬山幕営装備一式積み込んで。
相模湖あたり淡い薄緑の新緑が進んでいた。朝日が差して山が映えてきたがそのまま中央道へスムーズに。談合坂あたりは雲が垂れ込めて霧状態、山梨へ抜ければ晴れ上がり南アルプスの白き嶺峰々がよく見えてひかれた。

 桃の花でピンクに染まった一宮あたり、韮崎の新府城跡の丘陵地帯とよほどそのまま降りて花見学と行きたかったが我慢して高遠へと急いだ。諏訪南で降りて杖突峠越えだったが20号線は朝の渋滞中だった。芽吹いたばかりで新緑まだの峠越え、皆さん高遠の花見に行く車ばかりのよう。高遠あたりは桜が遠近に満開で春らんらんであった。

 駐車場に9時前に到着、気がはやる中を準備して取り敢えず中央アルプスが見える方に足を向けた。遠く中央アルプスが皆さん良いカメラ担いできょろきょろしていた。桜は満開、空はすっきりとまでは行かないが晴れ上がって中央アルプスの白き連峰も望めて高遠の良さを一層引き立てていた。目を戻せば城址公園の桜は満開、その中空に仙丈ヶ岳が白く光っていた。

 車に戻りザックにハイキング格好で城址公園へと向かう。手前の古寺も拝観。その先に野良仕事のおばあさんがいたが声かけずに脇の畦道を抜けて賑やかな通りへと出た。高遠は来る度に道が広がり周囲が変わって行く。城址公園の周りの雰囲気も良かったのだが古い風情も何のその取り壊して駐車場に様変わり。

 広い車道を横切り坂道を人の群れに交ざって登って行けば桜の木々は変わりなく咲きあって高遠城址公園花満開いた。今日が一番の見頃か、咲き誇ったコヒガンザクラにわくわく。この城址公園へ何度も花見に来ているが人の多さも気にならず桜を眺め歩く。城址公園花満開カメラマンたちは我が世の春とニコンやらキャノンの高級カメラで得意げに三脚立てて撮っている。我が輩は手持ちでぱっぱっとカメラ小僧。休日ではないが皆さんこの天気良さ、満開の情報が入っていたのかどんどんやってくる。人の渦、わんさかの花見客であった。

 いつもならうんざりする人混みであったが我が輩も花見に酔いしれていた。小1時間花見を楽しんでいつものように背後の花の丘へハイキング。コースは前回と同じく右手のお寺から。公園を離れれば嘘のような静かさ、高遠の長閑な里の風景。寺には人影も無かった。ここから城址公園の桜が見え、背後に中央アルプスが連なっている。

 寺にも桜が何本か満開。と、老夫婦が車でやってきた。静かで良いですねと声をかけられた。その二人も桜を前景に中央アルプスの白き嶺を撮っていた。寺の裏手の墓地を花の丘公園へと辿って行く。何度も通っているので一軒一軒のたたずまいを思いつつ、あの新婚で幼子を抱えて洗濯物干していた若奥さんは今は幾分落ち着いたか、家の近くでカメラを構えていた。その撮っているのは桜ではなかったが。その家の前を通る頃には家の中に入っていた。もう泣き声は聞こえず庭の桜も育ち咲き誇っていた。

 車道を少し辿れば花の丘公園、木々はまだ芽吹いたばかり明るい林の丘。静かなハイキングコースを展望を求めて上へと登って行く。予想外に人の声が聞こえてきた。やはりカメラを持って上から高遠の桜をとねらう人はいた。その声のする所まで林道が延びていた。その上にいた二人連れと老若二人の男性は我が輩と同じ歩いて登ってきていた。

 高遠城址公園挨拶交わしてこちらも眼下の城址公園を背後に聳える中央アルプス入れて一頻り撮った。澄んだ大気ではないので今一つもいい気分になる景観だった。そこから少し離れた上部の山の草っぱらに行って昼餉とした。高遠展望軽自動車が一台やってきた。その運転してきた男性も同じように写真を撮っている。浮き雲が出ていたが日差しはたっぷり夏のそれ、定番のラーメンもおいしい。そうしてそのまま横になりまどろんだ。

 気がついた頃は周りに人の気配はなかった。のんびりと城址公園へ下った。人混みは相変わらず、まだこれからの桜公園であった。駐車場に戻って一風呂と、桜の湯による。露天風呂の傍らの桜も満開、ひらひらと花びらも散ってくる風情に満足。湯客は年寄りばかりだった。

 さて、今宵はと思案。大川入り方面か南木曾岳か、どちらも麓で幕営と決めて中央道へと。
中央道の伊奈ICまでは花見渋滞。中央道は飯田で降りた。もう南木曾に決めていたので途中コンビニで買い物を済まし256号線は木曽へ抜ける道へと黄昏れる中を。

 車の往来は少なくなりうら寂しい街道筋を走って行く。左手に集落が見えてきてしばらく、左へと道を別れて入れば登山口へとなる。曲がったところで一服。ため池があり近くの寺にはお坊さんが一眼レフカメラで境内の桜を撮っていた。

 ここから南木曾岳への細い道を辿って行く。すれ違いの車もなく民家もない山道、右手の河原の砂防ダム工事などが幾分明るさを感じさせた。くねくね上って蘭のオートキャンプ場に着いたがまだ冬季閉鎖中。そのまま突き当たりは南木曾岳の登山口、避難小屋もあってテント張れそうだったが幕営禁止と標識に。一旦蘭のキャンプ場まで戻ったがまた引き返して今度は下の駐車場に入った。ここなら脇にテント張れるし邪魔にはならないだろうと。

 週末ではないのでやってくる車も多くはないだろうと決めてテントを張った。ミソサザイが鳴く近くの沢より水を組んできてテントに入ればいつもの山の夜であった。と、つまみを食べようと思ったら箸がない、割り箸を持って来たはずであるが途中でゴミと一緒に捨ててしまっていた。しようがなく手で摘む。ちくわにお新香など、缶ビールの後ワンカップ、定番の燗酒でちびちびやる頃には夜の帳も降りて行く。ろうそくの明かりに我が気分もほのぼのと凪いでいった。沢の音だけが暗い森に響いていた。星空だった。  <p1へ


 4月25日[水](晴後曇) 南木曾岳ハイク           <p2>
幕営地(5:10)……上下分岐(5:50)……高野槙林(6:20)……かぶと岩(7:20)……南木曾岳(7:35)
(7:45)……展望公園地(8:05)(8:35)……摩利支天(9:00)……上下分岐(9:40)……駐車場幕営地(10:10)(11:45)⇒⇒R256⇒飯田IC(13:20)⇒小黒川SA⇒双葉SA⇒談合坂SA(15:25)⇒⇒相模湖IC
(15:37)⇒⇒厚木⇒⇒新湘南バイパス(17:19)⇒⇒藤沢(17:4014:30)
 夜半過ぎ目覚め寝起きの繰り返し。沢音は変わらず聞こえて朝方ミソサザイが鳴き始めた。遠くでツツドリの鼓も届いて気分良く4時半頃起き上がった。パンで軽い朝食を済ましカメラ等軽荷にで。スパッツつけ安心のためにピッケル持った。まだ人気は無かった。山の端にはもう日が差していた。

 ミソサザイは遠近で賑やかなトレモロを響かせて、ウグイスにセンダイムシクイのさえずりも聞こえて山の気分は乗って行く。林道を少々歩いて山道へと入ればすぐ上り道と下山コースの分かれ道。そのまま沢沿いを登って行き高野槙の林に入る。檜と杉の間のような針葉樹、背も高き高野槙だった。

 ツツドリが時折鼓を打ち、ウグイスに駒鳥が深山の想いを唄う。たった一人だが気分は浮かれて楽しい道行き、林を抜ければ丁度良い休憩場所、キレットのような狭い鞍部は春風が渡る気持ち良さ。裸になり汗を拭く。ウグイスが近くで鳴いていた。左手高く南木曾の頂上稜線が見えた。直ぐ上に兜岩という急峻な斜面がありそこを縫うように木橋の道が張り付いていた。

 高台に上がれば展望も開け、振り向けば南木曾の街道筋の村が小さく、その中空に恵那山が残雪少々つけてぽっかり高く。道にはショウジョバカマが所々、名も知らぬ小さな花もかわいくまとまって咲いていた。と、くねくねと動く物、危うく踏みそうも蛇の方が先に気がついて道脇に避けてくれた。一人旅の無聊は山の色んな生するものたちに自然に打ち払われる。

 南木曾岳山頂そのまま檜などの針葉樹の深い森を一登りで山頂に着いた。黒木の木々に囲まれひっそりした山頂、標識と三角点がありその頭をたたいて挨拶をした。そこから少々先の左手、北側に展望の利く岩場があった。その岩に乗って眺めた御岳山は立派、さすがに木曽の名山。まだ残雪はたっぷりである。御岳山その左手に乗鞍岳も見えたが霞んでいた。その北方の穂高連峰はよく見ないとわからないほど。それでも予想外に見渡せて満足。戻って大岩に鎮座しますところの神仏様に手を合わせて下に置いてある小さなお賽銭箱にお賽銭を入れた。

 R256を走っているとき残雪が見えていたがその雪は頂上から北へ下り始めたところに残っていた。北側の日陰に残っている程度で歩くには影響なし。そのまま少し下ったところに赤い屋根が見えてきた。屋根上遠く予想外に中央アルプスの峰々が連な避難小屋と中央アルプスって見えたのに感動。

 素敵な場所の避難小屋、きれいに清掃されていた。初冬の雪の来た時分に泊まりで再訪を約束した。ウグイスは遠近でのどかに鳴いていた。小屋から少々登って展望園地、まずは申し分なき展望所。ごろごろした大岩に立って御岳山をまた、乗鞍はもう霞んで遠く北アは模糊として指呼出来ず。木曽駒ヶ岳それより木曽谷を隔てて中央アルプスがまだ白き稜線を勇壮に連ねて天を仕切っていた。しばらく眺めていた。振り返れば恵那山もなだらかな恵那山遠望笹尾根の肩に見えた。

 広場にはテーブルがありそこで腰を据えてDJの紅茶を飲む。まわりでウグイスが鳴いている。日差しはたっぷり初夏の光、中央アルプス 中央アルプスに御岳山眺めつつのどかな一時をしばし。

 下りは谷を回り込むようにもう一つの尾根へと下って行く。すぐ下にうらさびれた小さな屋根が見えた。旧避難小屋のようで、水場はその近くにあると言うが夏場は枯れるかも知れない。先程の立派な避難小屋は水場がなかった。小屋に一泊するには晩秋から初冬は南木曾岳尾根水を担いで来るようだ。尾根へ上がって振り返ると南木曾岳はのびやかな笹原の高原だった。

 森を抜けて行くと摩利支天、その先に展望が開ける岩場があった。信仰の山、岩の上に摩利支天大神が立っていた。そこから少し入ったところに岩塔があり展望が利いた。少々スリルのある岩の頭に立って展望を楽しむ。

 引き返して道は急な下りに、ウグイスなどが鳴いていた。どんどん下って行った。途中森が開けたところがあり仰ぎ見る南木曾岳はもう遙かに高し。満足して下れば朝の上りとの分岐は近し。人影があり丁度分岐で単独行の若者とすれ違う。挨拶しただけだったが人との出会いで気分も変わった。

 林道に出て蛙の鳴き声、近くの小さな池で何匹かの茶色の蛙が戯れていた。近くに寄ったら池のよどみに消えた。卵がもう出来て白く述つなぎに。春の日差しが風もない池に燦々と降り注いでいた。のどかな気分でぶらぶら登山口まで。

 避難小屋のある駐車場には名古屋ナンバーなどの車が3台ほど。山では一人出会っただけであるがやはり人気の山だった。下の駐車場は朝のまま、我が車にテントがあるだけ。ミソサザイが鳴いていた。着替えを済ましさっぱりして朝食とも昼食ともいえない食事をうどんで。箸がなかったので笹だけを削って作った。檜に囲まれているが頭上は晴れて日差しは夏のよう。テントも日干し出来て片付けるのは簡単に、冬用の吹き流しは取り外した。

 一眠りして出たのは正午前、静かな道を街道に出る。木曽路R256も往来は少なかった。先を走る車は皆さんのんびりだった。景は霞んで山間を下り行けば懐かしき昼神温泉、道端の花桃などが華やかに。

 中央道に入れば快適、遠山は霞んでいるがドライブには申し分なしの晴と。左に中央アルプス、右手に南アの仙丈岳が霞み見える。昨日の高遠への伊奈を通り過ぎて眠気に小黒川SAで一眠り。

 諏訪へと入り行けば慣れた路、双葉で一休憩に談合坂ではガソリン切れに少々補給、リッター159円は高し。新緑が進んでいる相模湖を15時半過ぎ、あと2時間はかかるとカーナビに。夕方の混み合いには仕方なしと覚悟していたがそう渋滞することもなく厚木を抜け茅ヶ崎から新湘南バイパスに入った。わが家には17時半過ぎて帰着。  <ページ先頭へ


湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌2012 山旅手帳