< 山旅日誌2011年・平成23年度

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌2011 山旅手帳

 

 №19 霧ヶ峰から美ヶ原夏山行 幕営1泊2日 (7/12~7/13)       <p1>


雲湧く 美の塔
(7/12 霧ヶ峰雲湧く 10:15) (7/13 美ヶ原・美の塔 9:05)

 7月12日[火](快晴、夜雷雨)  車山ぶらり
藤沢(4:45)⇒横新(4:56)⇒R16⇒橋本⇒三ヶ木⇒相模湖IC(6:10)⇒中央道⇒諏訪IC(7:46)⇒車山駐車場(9:00)⇒リフト車山山頂(9:10)……車山平(9:40)……沢渡(10:30)……昼餉(10:45)(11:15)……車山肩(11:50)……駐車場(12:40)⇒⇒霧ヶ峰駐車場(13:00)(13:30)⇒扉峠⇒県民の森(14:15)⇒美ヶ原温泉(15:10)(15:40)⇒(16:00)県民の森キャンプ場<幕営> <マイカー利用>(歩行約2時間半)
 早めに出るべく4時前に起き上がり朝食、霧ヶ峰地図出発は5時前に。気分を変えて横新にR16で相模湖へ向かったが最初は快調も橋本辺りではやはりスピードダウン、津久井湖経由で三ヶ木といつものコースに合流も大して変わらず。中央道に入ったのは6時を回っていた。    (霧ヶ峰の地図 →)

 雲は多かったが先は晴れると談合坂で一服も同じく、八ヶ岳SAで一寝も。南アルプスは雲に覆われていたが右手の八ヶ岳は雲から突き出ていた。諏訪南で降りた方が良かったとは後の祭り、諏訪ICを降りたら直ぐ渋滞にはまった。いつものことだがこの出口は車が動かない。茅野への道を抜けてようやく信号待ちが少なくなりスイスイと。

蓼科山 南アルプス
(白樺湖と蓼科山) (南アルプス甲斐駒ヶ岳遠望)
リフト 八ヶ岳
(車山山頂へリフトで) (八ヶ岳は雲に覆われて)

 ナビは変な近道へ誘ったが無事に本道の152号線を白樺湖へと向かった。右手に八ヶ岳が雲を背後に素敵に見えていた。その奥の蓼科山を間近に白樺湖へ出て回り込むように車山の高原へ。展望台から夏空の下、開豁なる景観を楽しむ。八ヶ岳連峰から南アルプス、茅野の盆地など夏山賛歌だった。

蓼科山 白雲
(車山から蓼科山望む) (夏雲湧いて)

 前回と同じ車山リフトの駐車場へ入れる。まだがら空き、リフトもそのまま乗って右手の高原がニッコウキスゲの黄色に染まっているのを見たり、振り返り見る白樺湖に蓼科山と心はずむ。山頂は展望が一気に全方位も雲がもう遠近に。遠く美ヶ原の鉄塔が見えその先に未だ雪が光る北アの連峰もと嬉しき、右手には志賀の青い山並み、左手は中アから南アと雲の波間にと夏真っ盛りの展望や良し。

ビーナスライン 雲湧く
(霧ヶ峰ビーナスライン) (霧ヶ峰雲湧く)

 ニッコウキスゲはまだこれからの車山山頂、雲湧く天上の草原はウグイスが鳴き雲雀がつどう楽しき漫歩と。ツツジはまだ残って赤いアクセントを、ビーナスラインに車が増えだした。その駐車場のある平へとごつごつした歩きにくい道を下っていった。時折二人連れやらのハイカーらと挨拶交わしつつ。

ニッコウキスゲ ニッコウキスゲ
(霧ヶ峰にニッコウキスゲ群れ咲いて)
ニッコウキスゲ コロボックルヒュッテ
(コバイケイソウも) (見返すと白雲が)

 コロポックル小屋のある曲がり角の駐車場は賑わっていた。こから大勢の観光客が目当てのニッコウキスゲの花畑へと繰り出している。キスゲの花畑は鹿除けか人間除けかわからぬ鉄線が三、四重に張り巡らされて興をそがれた。花もまだこれから、皆さんの後ろに連なって草原を散策。コバイケイソウも結構咲き群れていた。

 常連の年老いたカメラマンが観光客の質問に答えていたのを耳にしながら。今年は今一つにまだこれからですとか、あのピンクの花はハクサンフウロなどと。空は素敵な青空に白雲、草原に広がる花畑、遠く南アや中アを望んでと。花畑からはずれると人影はもう無くなってウグイスの素敵なさえずりが風に乗って涼しげに聞こゆ。林の向こうに道は消えてそのエンジン音が時折届くのみ、人影が全くなくなり薄暗い原生の森をしばし縦断。

雲湧く 雲湧く
(霧ヶ峰雲湧く)
蓼科山 雲湧く
(蓼科山には入道雲が) (大雲覆って)

 木漏れ日の森の中、ミソサザイが嬉しきトレモロを響かせていた。森を抜けまた真っ青な空に白雲が頭上に。ホトトギスにカッコウが唐松の林にこだまを返していた。小沢沿いに車山へと戻るように上ってから松の木陰に体を休める。冷たい物で喉を潤す。持って来た枝豆やゆで卵をつけてしばし昼餉。遠くでカッコウが鳴いていた。年配の二人連れが疲れた歩きで車山へ登っていく。一寝したい気分も場所が狭かった。

ニッコウキスゲ 霧ヶ峰をゆく
(ニッコウキスゲ園地) (霧ヶ峰をゆく)
雲湧く 車山
(夏雲湧いて) (車山にも)

 ウグイスの囀りにも助けられつつ丁度一周した形でキスゲの花畑に戻った。相変わらずの賑やかさ、その人混みに紛れて今度は左へ車山の肩へと向かう。左手には青々した草原が気持ち良く広がって空には入道雲がまぶしいくらいの白さでうごめいていた。この草原を伝ってあの遥かな美ヶ原まで辿ったのが嘘のような遠き昔のことである。

車山へ 車山乗越から
(乗越から車山見上げて) (ニッコウキスゲのスキー場)
スキー場 雲モクモク
(車山スキー場にて) (夏雲雄大)

 まだ昼、ハイカーはこれからも続々、八島湿原へ向かう団体さんが丘を越えていく。すれ違うハイカーもまだまだ。リフトを左に見て肩を越えて駐車場へと下る。この辺がニッコウキスゲの一番の花盛りだった。山ガールがその花を愛でながら歩いているのも目が休まる。リフト駅のある駐車場は混み合っていた。もう去るだけ、コーラで喉を潤してビーナスラインをドライブ、先程歩いてきた花畑を過ぎて霧ヶ峰の駐車場に入りこみしばらく一眠り。

霧ヶ峰 湿原
(車山高原夏空) (車山高原湿原)

 起き上がった頃はすっかり霧に包まれていた。八島湿原に寄る気分も起きずそのまま和田峠を過ぎ扉峠から今宵宿りの県民の森へと下った。キャンプ場の森へ入って行くと家族連れが車2台で入りこんでいた。こちらを常連と見たか奥はどうなっていますかと、若い男親に聞かれて、先に駐車場や広場がありますよと応えた。こちらは2度目、前にテントを張ったところまで行って今宵のテント場を確認のつもり。そうしたら直ぐ後ろから彼らもやってきた。彼らは沢近くの東屋まで荷を運びバーベキューなどの準備。こちとらは引き返して取り敢えず温泉にと前回と同じ美ヶ原温泉へと下った。途中素敵な入道雲が盛り上がっていた。

入山辺夏雲 里にも雲が
(一旦里へ、松本入山辺にて)

 迷うことなく前回と同じ駐車場へ入りそばの銭湯みたいな温泉へと入った。客は地元の常連客ばかり。安いのでシャンプーなどは小さいのを購入した。一汗流してすっきり。係のおばさんにコンビニの場所など聞いて出た。買い出しを済ませればもう憂いなくまた山間へと戻って行く。途中気になった由緒あるお寺、徳運寺とかに寄り道。屋根が江戸時代の面影を残していた。集落の鎮守のお寺、前に広がる田園と散在する家々には人影なく静かな風景だった。

徳雲寺 玄関
(古刹の徳雲寺) (本堂入り口)

 山は雲にもう深く覆われていた。テントまた県民の森へと入り先程より手前のテント場に車を置いた。あの家族らがまだ騒いでいるかは音さえ届かない手前だった。右手の唐松林にテントを張り終えた頃雨が落ちてきた。
 (← 県民の森キャンプ場にテント泊) 

 テントの中でビールを明けて喉を鳴らす、うまい、満足。蚊取り線香を付けて虫除けしつつ。おでんを肴に地酒もちびちびと。雨はとうとう本降りとなっていた。ウグイスが鳴いている。ホトトギスもやってきた。そうして雷鳴が轟いた。暮れなずむ森で我が山旅のいつもの夜と。


 7月13日[水](晴れ) 美ヶ原ぶらり
美ヶ原キャンプ場(6:20)⇒扉峠⇒山本小屋(6:50)……美ノ塔(7:10)……王ヶ頭(7:45)(8:20)…… (9:30)山本小屋駐車場⇒和田峠⇒某沢(10:00)(10:30)⇒下諏訪⇒岡田IC(11:00)⇒ ⇒諏訪湖SA (11:15)⇒談合坂SA(12:45)(13:20)⇒中央道⇒相模湖IC(13:30)⇒⇒厚木⇒⇒藤沢(15:15)
    <歩行約2時間>  
 ホトトギスなど野鳥の声で起き上がる。美ヶ原地図雨は上がっていたが生憎雲は垂れ込めたまま。うどんで朝食を済ます。テントをゆっくり片付けて6時過ぎに出る。同時に奥から車1台が出てきた。あの賑やかな若い家族連中はどうしたかな、泊まっていればまだテントの中であろう。 (美ヶ原地図 →)

 県民の森を抜けてアゼレアラインをまた扉峠へ。生憎霧に包まれていた。静かな道を美ヶ原へ。霧が晴れて朝日が青き山を照らし始めた。くねくね上る天上への道、途中展望が利いて八ヶ岳の一角が見えた。すれ違う車が何台か、注意しつつまだ霧が残る山本小屋の駐車場に7時前到着。早速カッコウが迎えてくれた。

牧場 美の塔
(美ヶ原牧場にて) (美の塔)

 野鳥が鳴き合うすがすがしい高原も朝日は強い、帽子をかぶりカメラなどの軽荷で美ヶ原高原散策。近くの森でウグイスが素敵に囀ってその後カッコウも続いた。ホトトギスも遠くで鳴いた。先程送り迎えのバスが入って行った後は自分一人、他に人影はまだない。道沿いに広がる牧場には牛が放たれている。柵沿いの道を美の塔へ向かってぶらぶら、雲雀が賑やかに鳴いていた。

王ヶ頭 石神
(王ヶ頭山頂) (御岳神社奥の院)
石神 不動明王
(石神) (不動明王)

 そのまま晴れ上がるのを期待したが美の塔辺りでまた霧が立ちこめてきた。牛に声をかけながら取り敢えずまだ日が差している王ガ峰をめざす。前回登ってきた追分から右へ分岐、すっかりガスに包まれ展望が全くなくなった。遠くでなく野鳥の鳴き声だけが便りだった。時折鳴くカッコウなどの声に足を止めたりしつつ。

 先程去って行ったバスが王ヶ頭の方から帰ってきた。数人の客が乗っていた。あそこから山本小屋までは歩いた方が良いのにと思いつつバスを見送った。バスは追分で一時停止して客を降ろし案内していた。ますます濃くなった霧の中、建物だけが見えて人声がしてきた。全くの場違いのホテルにテレビ塔群だった。

美の塔 雲湧く
(晴れてきた美の塔) (美ヶ原雲湧く)
乳牛たち 牧場
(美ヶ原の乳牛たち)

 王ヶ頭の古い地蔵やら祠、山頂の石塚はその影にひっそりガスに包まれていたが時折晴れて雲上遠く峰も覗いて嬉しくなり軽い宴とした。ウグイスが鳴いている。ホトトギスの鳴き声も届いてきた。後ろの鉄塔や建物を目に入れなければ半世紀前にはるばる登ってきてこの天に広がる高原に感動した詩人と想いは同じである。

美の塔 雲湧く
(美の塔、カメラの加工で) (高原晴れ上がって)

 願いが通じたか、ガスが晴れてきた。先程女性が下った道もあらわれて深く切れ落ちた谷間の先に松本盆地も見渡せた。あの高山は中央アルプスか、振り返れば鉄塔群にまぶしく日が当たっていた。右手にはそのまま尾根が伸びて下の車道に続いていた。そこを王ガ頭へ向かうハイカーの影があった。満足して苔むした地蔵群の祠に拝礼して引き返す。

 と、ホテルを過ぎたところで若い二人連れがやって来た。やり過ごそうと録音機を探したがなかった。さっきの宴の場所に忘れたかと引き返したが鳴く。また身の回りを探せば、結局ウエストバックに見つかってほっとした。さっきのアベックは途中で引き返して来ていた。他に軽自が後ろからやってきて録音の邪魔されたりと。ヤマキジ

 山キジがその後ひょいと前を歩いて消えたのは面白し。今度は雲が湧いていた。そろそろハイカーも増えて、追分では茶臼山へ向かう団体さんがいた。美の塔にはカメラマンらも早速。牛は相変わらずのんびり。高原は雲が覆ってきていた。牛が1頭前足だらっと伸ばして目はうつろ、唸っていたのにはびっくりして大丈夫かと声をかけた。が、ただ唸っているだけ。周りに人影は無くそのまま。

 山本小屋の売店でキノコ汁を頼みつつ、先程の牛のことを話すと、年配の男性が仲間にも聞こえるように牛たちは朝早く見てきているしその243番号の牛はいないよと、心配しないのでこちらも幾分安心。キノコ汁を一気に飲んで車に戻った。

 駐車場は幾分多くなっていたがまだ静か、カッコウにウグイスが変わらず鳴き合っていた。日差しはあるが雲も多かった。来た道を対向車に気を付けて下って行く。扉峠を過ぎ、和田峠の旧道を下った。途中、某沢の日蔭で一眠り。

 すっきりして本道へと出た。下れば知った道、下諏訪への道を別れてバイパス使えばあっという間に岡谷の長野道へと入れる。あとは諏訪湖SAで、日経新聞を木陰で目を通しながらしばしのんびり。諏訪湖は緑藻が浮いていた。その先の美ヶ原の高原は夏雲に隠れてしまっていた。夏休み前でサービスエリアも混雑はなかった。

 暑い甲府を抜け、談合坂で遅い昼食休憩。またガソリン補給後中央道は相模湖ICまで。厚木へは流れに乗らないのろのろ車に少々いらつきながら。藤沢に15時過ぎに帰着。
                <p1へ
※デジカメ……オリンパスE-5、12㍉~60㍉レンズ。 <2023年7月11日記録完> 

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌2011 山旅手帳