湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2011 | 山旅手帳 |
12月27日[火](晴れ) 右手中指の凍傷も有り通い慣れた冬の大冷沢に遊ぶ <p1>
(12/28 爺ヶ岳明けゆく) | (12/28 爺ヶ岳厳冬勇姿) |
4時には起き上がり山へと準備していたので順調に。5時には出発、冷え込んでまだ暗い中を。相模湖のコンビニ寄って 中央道へと入る。年末の混雑はまだ、スイスイ。天気も良く甲府盆地からは南アルプスが見渡せた。八ヶ岳は雲に巻かれていた。
赤岳での凍傷がまだ癒えないが恒例の冬山はメーンの北アルプスのどこかにと中央道から長野道へと走って行く。 冬型がまだ続いて北アの峰は雲に閉ざされていたが予報通りの回復を期待して。梓川SAで一休みして雪明けの山々を見る。 稜線は雲に閉ざされていたが麓は雪明けできれいに見えた。
豊科ICで降り大町へと入る。周りは雪景色も道は普通で心配なく。大町手前のスタンドでガソリン補給。スタンドは雪があった。 買い出しに寄ったイオンも雪があったが特に問題なく。さてと行き先決定は扇沢から南尾根を爺ヶ岳か、 慣れしき大冷沢幕営の鹿島槍東尾根かと思案。遠見尾根や八方尾根は荒れているので除外した。
大町では圧雪の道となり心配したが大町温泉へはスムーズにそれで鹿島部落へと入って行く。雪景色の山村は好きだ。温泉街を抜ければ真っ白な世界、真っ直ぐな道路に榎の木1本。道塚の木は背後の雲に閉ざされた山と麓に点在する農家に雪が積もり童話の世界となりにけり。所々で車を止めては写真を。時折スキー場へ向かう車が突っ走って行くがそれを気にしなければ目の前に広がる景は半世紀前とかわらなき景。好きな鹿島の集落ものどかに日が差してほのぼのとした民話の世界。
杉や檜の森にはたっぷり雪が着いて時折風がふき雪すだれ。古びた村の祠が面影そのままに。村を過ぎて雪道を森の中へ。 爺ヶ岳スキー場はリフトが動いていた。鹿島槍スキー場手前のいつもの駐車場へ一旦車を入れる。2台の車があったが山客ではなさそう。 大谷原へはもちろん雪で車の通行は不可だった。今宵は大冷沢の鹿島槍東尾根取っ付き近くに幕営と決めて温泉へと引き返す。
大町温泉は薬師の湯、空いてのんびり入れた。右手の指をいたわるようにゆっくりと。露天風呂は風が吹いて寒し。風呂上がりに食事も済ませてフロアで一眠り。山はまだ雲が巻いていたが晴れる傾向。また大谷原入口の駐車場へと走らす。
駐車場に入れたときスキーヤーが帰ってきた。大冷沢をクロスカントリーか、年配の女性がスキーを脱いで 駐車の軽に乗り込んでいた。その車が去ってこちらも冬装備、山へと入って行く。大谷原までは数十㌢の積雪も踏み固められて苦労は無し。雑木林に日が差し込んで下草の雪がまぶしきもその景は山へのプロナムードを醸す。
大谷原からは冬山の世界、スキーヤー等が入っているのでラッセルの苦労はなかった。半時程歩き行くと 積雪は多くなり取水ダム過ぎる頃から坪足となった。そうして人の入った形跡はとうとうなくなった。 膝まで潜る雪にスパッツ付けなかったことが悔やまれる。一歩一歩進む度に雪を踏み込み膝上まで潜る。 片方の足を出すもまた潜る。踏み込んで次の足ようやく、その繰り返し。数㍍進むにもへとへととなったが何とか。
東尾根取り口を過ぎて広々とした河原まで行き幕営地を決める。右手の斜面が雪崩れる危険性もあるが まだそれ程雪はなくその上部尾根もは高くないと。場所を決めたところに一旦ザックを置いてもう少し先までとラッセルする。 落石危険な場所を曲がったところの先までだったが、爺ヶ岳は閉ざされたまま。
引き返して河原と道路の間辺りの雪原を一頻りならす。晴れていれば雪襞の稜線が河原の上流に見える良き場所だが ガスに包まれていた。テントを張り終えて河原への道を作る。沢はまだ埋もれていず水流も見えた。その水を組んで落ち着く。
人気は全くなし獣も静かな雪の世界だった。もう何度この大冷沢界隈の冬を味わったことだろうか。八ヶ岳での 後遺症が指に残っているがそれでも山へですかと女医先生に言われたのを思い出した。雪を溶かして水を作る手間はなくも 一応ナイロン袋に雪を詰めて傍らに置いた。暮れなずんで行く山に時折目をやりつつ今宵の幕営地になじんで行く。 テント張りの労力を缶ビールを空けていたわる。恒例のおでんを煮て地元の大雪渓を燗にしてちびちびやる頃には冬山に 入りこんだ嬉しさにほのぼのと。
夜の帳が降り真っ暗な外を見れば空には無数の星が瞬いていた。涙が出そうな感激であった。足はかじかんでいたがそう寒くはない。 指の状態も変わらずで明日の鹿島槍東尾根からの冬の世界に想いはせて。 <p1へ>
雪を溶かしのお湯作り始めてすぐコンロをひっくり返してしまった。コッヘルの水を少しでも保とうとしている間にガスの火が シートを少しこがす。それから慎重になってお湯を沸かし、うどんで朝食。そんなこんなで東尾根へ向かう気力は萎えていた。 先行者はなく積雪も多い。それにまだ右の中指の凍傷はどうなるかもわからない状態と納得させた。 それで爺ヶ岳を眺めてから下山と軽荷のカメラだけ持って出発。
膝まで潜る雪道なのでスパッツなど装備は万全。昨日ラッセルしたところまでもまだ潜っていた。 そこから先は一歩一歩足を踏み入れ雪を固めては次の一歩を出す繰り返し。 気がつけば朝日が下流側の山の端に昇ったところであった。 日が差すと気分も盛り上がる。まだ爺ヶ岳の山巓は見えないが右手の一の頭は雪煙を上げている。小鳥もかわいく囁き合っている。河原の雪原にも小さな獣の動いた形跡が新しく。鹿も餌を探して早くから歩き回っていた。
前に幕営したことがある場所まで半時余りのラッセル。爺ヶ岳が雲間から姿を現して来た。
その勇姿をすっきり見ようと右側の高台に雪をかき分け苦労して登った。数年前に幕営したところでもあった。
爺ヶ岳にはまだ雲がかかっていたがだんだん晴れまが、ピラミッドの雪の襞に雲がなびき消えて行く。
その爺ヶ岳の冬勇姿を朝日が照らす。何度も見ているがすばらしい景である。ここから見る爺ヶ岳の冬の勇姿は百名山に値するがそんなことはどうでもよい。雪に潜ったままの立ち姿でその爺ヶ岳を見つめ続けた。
襞に取り付く雲が漂っては変化しその度に爺ヶ岳が明暗を繰り返し厳冬の素敵な姿を現していた。
昨年の春先はここら辺は雪崩れに埋もれていたが、今はまだ底雪崩の時季ではないと一応警戒しながら一人爺ヶ岳と対峙。
このまま帰るには物足りなさがあったが今回はこれで良いと爺ヶ岳を見納めた。
登りではあんなに四苦八苦もテントまではあっという間。まだ人影も無くそのままの我がテントであった。一旦テントの中で憩いだ後テントを片付ける。今回は山登りの満足感がないのは仕方なし。東尾根へは取り付きの雪に埋もれた斜面を見ただけ。
重荷で大谷原へと戻って行く。我がラッセル後があるので下りは楽だった。途中で猿の群れにも遭遇、 木に登っている猿を撮影したりと。その後久し振りに人影、スキーの男性がやってきた。挨拶交わし下り行けば大谷原は近かし。 橋を渡って振り返れば鹿島槍が雪白く雄大、雲が少々あったが満足、爺ヶ岳は頭だけが覗いていた。
駐車場には正午前に到着。車は一台だけ他に。我が車には雪がうっすら積もっていた。それを落としていると声をかけられた。どこから来たの、神奈川からと言うと、しつこく神奈川のどこだと煩わしき年寄りの男性。適当に交わしていたらその内に離れていき写真を撮っていた。退職し穂高に住み着いて写真などを趣味として老後を過ごしていたのだ。その同じ趣味のカメラで五竜の勇姿をねらったが雲が巻いていた。
(←鹿島槍布引岳稜線)
着替え済まして鹿島集落を抜けて大町温泉、薬師の湯へまた。薬師の湯からは扇沢上部の雪襞が見えた。温泉は昨日より賑わっていたがゆったり、露天風呂から望む雪山眺めつつ。上がってのソバを軽く。日溜まりのいつもの広間で一眠り。
15時前に温泉を出発、豊科までスイスイ。長野道から中央道へ、結構飛ばす車はいるが抑え気味に諏訪湖SAで休憩、
土産も買った。八ヶ岳がよく見えたが中央道をそのまま走り行く。甲斐駒ヶ岳右手に前方は富士山眺めつつ快適なドライブ。
同じように走行する車と追いつ追われつ。暗くなった相模湖で降りて通勤渋滞の厚木へ。厚木では久し振りに真っ直ぐ抜けるも
厚木大橋はやはり時間がかかった。藤沢まで相模湖から2時間あまりの20時前に帰着。
<ページ先頭へ>
湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2011 | 山旅手帳 |