< 山旅日誌2011年度 >

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌2011 山旅手帳

 

 №11 農鳥岳大門沢冬の旅!  (4/25~4/27) 


 4月25日[月](晴後雨に小雪後曇)     丸太橋に雪で渡れず手前で幕営  (p1)


藤沢(5:05)⇒⇒相模湖(6:20)⇒⇒相模湖IC⇒⇒甲府南IC(7:04)⇒⇒身延コンビニ(8:00)⇒⇒⇒奈良田⇒⇒ ⇒(9:30)発電所登山口 (11:00)……広河内砂防ダム(12:00)…… 大コモリ沢迷い込み(13:30)……大門沢小屋直下の丸太橋(15:00)(15:30)……(16:00)大門沢幕営  
農鳥岳雪稜 富士展望

(4/26 農鳥岳稜線を望む)

(4/26 大門沢から富士山)

 遠出 4時に起き上がり予定通り出発は5時。もう明るい。晴れてはいたが春霞有り。なんだか信号に良く捕まり大型車などのろい車もいて時間がかかり過ぎる。 今度R16からの相模湖ルートを考えてみよう。丹沢などの山裾が新緑に染まっていた。相模湖も丁度良い時期か。

先日と同じく中央道乗る前にコンビニに寄る。 早川をゆく 中央道はまずまず、甲斐に入り生憎雲が垂れ込めて南アは見えず。富士山も微か、 中アも天候悪しと2番手の南アは農鳥岳にする。甲府南ICまで一気に。52号線を富士川沿いに身延方面へ、朝の混雑中を。途中コンビニで最後の仕入れを済まし早川へと入り行く。

風が有り霞んだ景だが周りの山は新緑がどんどん。七面山口で一旦停車してその景を撮る。後は寂しい奈良田への道を走るだけ。桜が咲いていたが奈良田の集落は人影無くひっそり。 丁度走っていた乗り合いバスも客無しであろうか。

 通行止めのあるトンネルの手前、発電所の入り口付近に止めて駐車場所を探そうとしたら丁度やってきた作業員にここは駄目と言われた。 左手の道は入れますかと聞いたら釣り人らが内緒でその中へ止めていると聞いて山の道へ入った。数十㍍入ったところに車止めのゲートが閉まっていた。その前に数台が駐車出来た。

 早い昼食を車の中で。風が吹きすさびそのうち雨もぱらぱらと生憎の。缶ビール2缶におにぎりで満足。一寝して出発は11時。 歩き始めて直ぐ本降りの雨となりレインウェアにザックカバーと対応。小屋までは4時間、ただ歩けば何とかなる。

 途中の広河内砂防ダムは完成していた。車1台とすれ違ったがここにも軽が一台止まっていた。人の気配があることに幾分安心してダムを越えて吊橋を渡る。 木々は芽吹いてツツジも赤い彩りを添えていた。そうしてミソサザイも鳴いてくれた。左から落ち来る沢を一つ越えるのも水量は多かった。

 次の沢で道迷い、そのまま真っ直ぐ崖を下り沢を渡って行くところを左側大コモリ沢へ入りこんでしまった。また道しるべもしばらく付いていたのだ。 気がついたのは左手が崩壊した崖で沢との間に挟まれて行き場を失ったときだった。かすかな道も途絶え道標もなくなっていた。薄暗い谷間、みぞれも降ってきていた。

 大岩 農鳥岳への道ははっきりしているはずなのだが変な道へ入り込んだようだ。雪降りしきる中を引き返した。ここで遭難したら発見に戸惑うことかなとつい考えたりしつつ。 2~30分のロスとなったがやはり迷うべき所で迷っていた。多分この時期は注意していないと同じように入りこんでしまう人が多そうだった。 それにしても行動不能になるところまでテープが付いていたのは何だったのか。その先に大籠岳へと行く沢登りのコースでもあるのか、それとも冬山の道しるべに迷ったまま付けたのだろうか。 迷ったと気がついても道標を外す余裕はなかったのか等と思いをはせた。ちゃんとした道の沢を渡れば記憶がある大石にぶつかり安心。この先の急斜面に苦労したことも思い出した。 前回は年末年始、この辺から犬がまとい付いてきたのだった。

 つづら折りの急斜面の道を登り切ればブナ林、芽吹きが始まったばかりだが林の中は遠近にハシリドコロが春の訪れよろしく緑を広げていた。 迷い込んだときとは違い周りの景を見回しながらみぞれの中を幕営地へと辿り行く。

 ブナ林から伐採跡の乗越を越えれば大門沢への下り。 沢音が近づき雪降る中からミソサザイのさえずりも聞こえ来て疲れた体も幾分いやされる。ところが気になっていた丸太の沢渡りで足止め。2本の丸太に雪が積もり滑りそうでまともに歩けない。 重いザックにバランス崩したら流れ早き沢に落っこちる。 大門沢幕営 ザックがなければ何とか渡れそうであったが、半時程上下に活路を探した。靴をぬらしたり足がつってきたりで結局大門沢の小屋まで行くのをあきらめた。

 ガレ場の上の森の端に小屋の屋根が見えていた。雪が降りしきりその周りの山は重く沈んでいた。気力はまだ有り少し戻り下った沢の傍らにスペースが見つかり今宵の泊まり場とした。

 小石をならし平にしてテントを張った。直ぐ傍らに沢が流れ下っていたが鉄砲水の心配はないと決めて。テントを張り終え中に入って着替えればもういつもの旅の夜となる。 缶ビールをあけ喉を潤し、燗酒をちびちびやる頃には山に入ったほのかな喜びに浸ってゆく。沢音も心地よく夜を迎える。          (トップへ)


 4月26日[火](晴曇一時雨)   下山のつもりが憩っているうちにもう一泊と
幕営地(5:10)……大門沢小屋(5:35)…………2100㍍地点 小尾根取付点(7:55)……… 大門沢小屋(8:50) ……(9:30) 大門沢幕営地<幕営>
 4時の目覚ましだったが起き上がるのはつらくもう少しとまた寝た。昨夜、近くをがらがら石音立てて通るのがいたが夢の中。起き上がり外を見ると月が輝き晴れていた。 小屋での日の出にはもう間に合わなかった。 ミソサザイが近くで沢音に負けじと鳴いていた。味噌汁に切り餅で朝食、生憎お茶に紅茶は忘れていた。 木橋

 すっかり明るくなった中をスパッツ付けて出発。昨日の雪はすっかり解けて、あの渡れなかった丸太橋は乾いていたので難なく渡れた。 風が時折吹きすさんでいた。見上げる遙かな雪峰には雲が盛んに流れていた。

 鹿が森の中で鳴いた。久し振りに人間が来て驚いたか。ミソサザイは時折素敵なトレモロで楽しませてくれる。 次の丸太橋も苦労なく渡れて久し振りの大門沢小屋に到着。人気は無かった。 大門沢小屋

 テント場から富士が見えるも生憎霞んでのっぺり、レンズ雲も出来ていた。多分稜線までは無理かなと思いながら凍てついた黒木の森を登って行く。 アイゼンを着けるまでもなかったが所々凍結した箇所には気を使いつつ。まったくであるが肝心のピッケルを忘れたことにここで気がついた。引き返すには遅すぎた。 何とかなるだろうと思ったがもう気持ちは途中で撤退と。

 昨日の二の舞は避けるように道を確認しながらだったが左から落ちて来る沢を越えて行くのに気を使う。顕著な沢はデブリに埋め尽くされ、雪崩の跡すごし。 鹿が 行き合わせたら助からなかったであろう。 今冬の雪の多さもあったか、それともあの大地震のせいか。今はもう大丈夫であろうが上部を注視しながら辿る。ここでも鹿に驚かされた。 本沢の対岸の斜面に5~6頭の鹿がいた。 こちらからも挨拶を交わすと2度3度鳴き声を返してくれた。

 雪崩の跡に灌木の密集で道が不明、それで見当を付け上部に回ってから次の支尾根に道を探しながら。 顕著な広い沢に出るまでピッケルがなく緊張する斜面の登行もあったが見覚えのある稜線へ直登する小尾根が見えて安心。 雪渓

 しかし稜線は雲も広がり荒れ気味だった。ピッケルを忘れていたので稜線まではあきらめていたがけじめがつくまでと登った。 と、取り付く尾根の下に黒く動く物が、羚羊だった。 ゆっくりした動作でその尾根を登っていた。こちらより先に気づいていたのか時折振り返りながら。そのカモシカが居た場所までは行こうと雪渓を登って行く。 その途中から富士山が見えるはずと振り返れば雲に覆われていた。

 雪渓から小尾根に取り付いて直ぐ、携帯が通じますという小さな看板が有った。 最上部 早速携帯を取りだしわが家へ入れたら通じた。ここでもう良しと、標高は2100メートルを超えていた。 羚羊は上部の森に消えていた。

 前回は年末年始の頃、深い雪のラッセルに一人奮闘もその森の途中でダウンだったがと思い出しつつきびすを返す。 鹿たちもどこかへ、もう鳴くことはなかった。

 雪の斜面で少々気を使うも帰りは早かった。大門沢小屋近くの黒木の森の中ですってんころりと滑った。凍り付いた道に雪が被さっていたのだ。 幸いそのまま背中と右肘を打っただけでたいしたことはなく立ち上がった。 気を抜いた後のしっぺ返し、小屋まで気を引き締め直す。

 小屋は変わらず静か、日が当たった屋根から雪解けの水滴が音を立てて落ちていた。沢音にミソサザイの囀りを耳にしながら難なく沢を渡り返し下ってテントに帰り着く。

 近くで鹿が鳴いたが人気は相変わらず無かった。早い昼餉と缶ビールをあけた。うまかった。 12時にはテントを片付けて下山しようかという気分もバーボンちびちびやっているうちに帰りはどうでもよくなった。

 食事して一眠りしたら帰る気にならずもう1泊と。直ぐ傍らを沢が勢いよく流れている。時折ミソサザイが鳴いてくれる。山雑記帳など見ながら怠惰な時間に身を任すのも良し。 もう一泊幕営

 夕方小屋近くまで散策、鹿に一鳴き脅かされもしたがミソサザイはいるし、鹿も何頭か森の中にいる。一人ぼっちも寂しくはない。沢の流れをぼんやり見ているだけでも良いのである。 テントに入ってバーボンのお湯割りちびちびやりながら2泊目の夜を迎えた。風が時折吹いてテントを揺らしていた。

 眠り着いた頃テントにばしっと音が、何かがやってきた気配に目が覚めたがその後はなかった。また寝付いた頃近くをどかどか何物かが通る音がした。 魑魅魍魎かと幾分緊張したがその後は何もなく眠りについた。        (トップへ)


 4月27日[水](晴曇り夜雨)    下山して下部温泉寄る
大門沢幕営地(5:30)……大門沢小屋往復(5:55)……幕営地(6:45)……大コモリ沢(8:00)…… 広河内砂防ダム(8:35)……発電所登山口(9:10)⇒⇒奈良田⇒⇒R52⇒⇒下部温泉(10:30)(12:45)⇒⇒本栖湖⇒⇒ 富士吉田IC (13:35)⇒⇒須走IC(13:48)⇒⇒ 御殿場IC⇒⇒秦野中井IC(14:33)⇒⇒平塚⇒⇒⇒茅ヶ崎SS (15:18)⇒⇒⇒藤沢(15:45)
 夜中に変な音や獣がどかどか通る音などして何度か目が覚め緊張したが、今までの経験から危害は加えて来ないと、夢見を繰り返しつつ眠った。朝方ミソサザイの囀りに目が覚めた。 外を覗くと半月が中天に輝いていた。朝が来れば気分もはれる。 大門沢小屋

 アンパンにお湯で軽い朝食を済ませた後カメラを持ってまた大門沢小屋まで往復。風は相変わらず強し。稜線が白く輝いて見えて満足。 あの高嶺まで行けなかった悔いはあるが充分であった。 鹿にはまた脅かされたがミソサザイのトレモロに気分良く。小屋からの富士は昨日より悪し、ただ見えるだけだった。

 テントに戻り帰りの準備、テントは乾いていたので片付けるのに苦労は無し。夜の魑魅魍魎か、テント脇に置いていた空き缶が消えていた。周りを探してもなかった。 沢は変わらずの流れ、ミソサザイが鳴いている。 幾分軽くなったザックを担いで下山にかかる。2晩世話になったテント場の写真も撮って。

 ハシリドコロ群れ咲く 沢沿いに下り、伐採跡の乗越を越え小鳥たちが遊ぶ芽吹きの始まったブナの林を行く。ハシリドコロ(名が出なく帰宅してから思い出した)が遠近に群れ咲いている。 今が春とガラ類が盛んに囀り飛び回っていた。新緑前の森の静かな散策も良し。

 沢近くで鹿が2頭、十数㍍先を横切った。一鳴きして右手の高台に消えていったがその白くふさふさしたお尻を見送って心は和んだ。芽吹きの頃の森の色合いもまた良し、 朝日に反射して微妙に変幻する薄茶色系森の木立、風にそよげばモネの絵か。日陰の谷間に浮き立つ木々の芽吹きの風情を味わいつつ。

 あの急斜面のくねくねした下り道には気を使った。枯れ枝が散乱し落ち葉に埋まった道は足場が不安定、一歩一歩確実に降りて行く。少しでもつまずけば奈落の底、左は一気に落ちる崖だった。 その崖下の大きな沢に下り着けばもう安心、大岩を愛でながら光をちりばめている沢の流れを左手に下って行く。そうしてもう一つ顕著な大籠沢に出合って一服。 2日前にこの沢へ入りこんだのだったが今は気持ち良く流れ下る沢で体を拭き喉を潤す。 上流遙かに白く輝く山稜が見え隠れしていた。 吊橋

 ガレ場を一登りで間違ったところの分岐点へ、よく見れば間違わないように木枝が置いてあり石も積んであった。ただ落ち葉や雪の後人跡が途絶えれば、 登りでは左手沢沿いに誘うように木に黄色の丸印があった。 その先に道もできて、標のテープが付いていたのだ。秋から残雪期までは人の往来も少なく迷うのは俺だけではなさそうだ。

 はっきりした道を下り取水口に出ればもう人里近しである。ミソサザイが素敵に鳴いてくれた。そのトレモロを後に流して吊り橋を渡った。 今日は人影は無くただ取水堰に流れゆく水音がしているだけ。 山ツツジがアクセントに、この辺は新緑に萌えつつあった。大きな吊り橋を渡って広河内ダムに出る。振り返れば農鳥岳の白き襞が遙かな高み。 近くで鶯が鳴いてくれたがまだ鳴き慣れてない尻切れもほほえましき。 振り返り見る大門沢

 人気無きダムの下降側の吊り橋を渡り林道に出れば我が車のある登山口はもう半時ばかり。風が吹いて対岸の山飾る淡い新緑が微妙に変化するのを写真に撮りつつ。山桜にツツジが色を添えていた。 前回はここいらで猿の群れと遭遇したのであったが。振り返り白き稜線を仰ぎ見て旅の終わりとする。

 車止めの広場には静岡ナンバーのバンが止めてあったが人影は見えず。我が車は変わりなく埃が少し覆っているだけ。着替えを済まし、どこかで一風呂と南アルプス街道をゆっくり走らせる。 奈良田の集落はひっそり、桜満開に風がそよいでいるだけ。途中乗り合いバスを追い抜いて早川沿いを国道に出た。富士川を渡り、向かう下部も春霞濃く眠たくなる景であった。

 下部で11時回っており共同浴場も開いていたので一風呂と決めた。すっかり新緑に染まった下部の山間には春風が吹き荒れていた。年配の女性が一人受付に、4百円払って風呂場へ。 先に年輩二人がいたがゆっくり汗を流すことが出来た。 窓からすぐ下に流れる沢、大きく立ちふさがる対岸の森の若葉に目を癒やしつつ温泉に浸かる。

 車に戻り冷たい物で喉を潤した後下部駅前まで歩いて土産を買う。前と同じように店の女将が和菓子を二つ添えてくれた。 そばの食堂は開いていなかったので引き返してあのおいしかった思い出のあるうどん屋に入った。 のれんがまだだったが11時半過ぎていたので声をかけたら常連の客が中にいる主人に取り次いでくれた。

 のれんを出しに来た若い主人が少し待ちますよと人なつこい笑顔で。 後から二人の年輩の女性客も入ってきてここの天ぷらはおいしかったとか、評判は良い。焼き肉丼にうどんが付いた定番の定食頼んだ。期待に違わずおいしかった。満足して車に戻り一眠りする。

 起き上がってさあ帰りだとシートベルトに手を伸ばすと左肩に鈍い痛みが走った。右手でシートベルトを点け直す。 寝癖が出たかとその時は大して気にしなかったが肘を曲げて横に力を入れることさえ出来なくなっていた。 運転には支障なく本栖湖へと山を越える。生憎雲が垂れ込めて富士も見えない本栖湖は寂しい景、ただ走るだけ。138号線もそのまま抜けてまだ無料の富士五胡周遊道路を須走へと早し。

 御殿場からは東名に入る。鮎沢で休憩、左肩は50肩になったよう。大野山をぼんやり眺めつつ我が谷峨山北を突っ切って行く。 秦野中井で降り平塚経由の帰藤とした。途中ガソリン補給でわが家に16時に帰着。          (トップへ)     (2014.3/8完)