湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2011 | 山旅手帳 |
(大山阿夫利神社下社) | (振り返り見る富士山) |
4時過ぎに起き上がり予定通り山へ。大山へと決めていたので迷うことなくスイスイ、まだ暗き中。新湘南バイパスから茅ヶ崎、伊勢原と。 途中で大山に日が差し、富士山もすっきり見えていた。 ヤビツ峠へ上ることも考えたが今日は無事復興祈願と正統に大山口から。
大山参道口の駐車場はさすがにまだ車はなかった。もちろんケーブルは運休中。トイレで水を補給しまだ明けやらぬ門前町を通り抜けていく。 ケーブル駅の脇からやはり男坂の急な階段を登り行く。右手の沢よりミソサザイらしき鳴き声を聞いて嬉しきも後は無し。 ヒヨドリやら目白にシジュウガラはもう春のそれ、盛んに飛び回り賑やか。(←参道口から大山)
人気無き男坂の急な階段を一登り。左手の道から鹿が横切った。追いついて右手を見ると数十㍍先に3頭の雌鹿がいた。 2頭は親子のよう、白いおしりの毛がかわいい。 距離があるので鹿たちはこちらを気にしつつも逃げる様子なく餌を探していた。
階段登りきると展望開ける下社の広場に7時10分。鳥居をくぐって振り返り見れば朝日に輝く相模湾、我が江の島も望見された。 境内は今開けたばかりの小さな社から戻ってきた下社の男性が横切っただけ。何度めかの下社、一頻りカメラを向けた後拝礼を済ます。 もちろん鎮魂と震災の無事な復興を願って。
休むことなくそのまま急階段を直接大山へと登っていく。まだ記憶新しき大木、夫婦杉など出会いに挨拶しながら。森を吹き抜ける風は冷たかったが歩く分には丁度良し。 見上げれば青空が気持ち良く広がっていたので富士山見える所まではと頑張って。
追分でも一息入れただけ直ぐ上の富士見台まで登って荷を降ろす。 大山講賑やかりし頃は茶屋があったという名所、浮世絵にも描かれたという大山きっての富士山展望所である。 名に違わずの冬富士や良し。丹沢山塊三の塔から落ち行く尾根向こうに真白き富士山が均整に裾を伸ばしておわします。この風景で旅人は疲れも吹き飛ぶ。 (富士見台→)
上半身裸になり汗を拭いた。肝心のタオルを忘れてハンカチでは今一つ。後は雪が所々に残り霜も降りている広い尾根道を山頂へと辿るだけ。 ヤビツからの道と合流するところでまた富士山をとそちらへ少し入って眺め直す。もちろんやってくるハイカーはいなかった。 丹沢山がよく見え、富士の左手には愛鷹山の相似峰が懐かしき。 我が大野山は眼下に山並み重なる先に小さく見えた。
小さな鳥居をくぐり行けば山頂の大鳥居、そうして奥社の山頂広場に8時40分。 見覚えのある茶屋はシャッターが降りたまま人影も無し。 振り向けば富士と書いた看板通りにに富士をまた見直し奥社に。同じく拝礼、祈願を済ます。
トイレのある展望広場に出ると男性一人が先着で。挨拶して話を聞けば近くの地の人。日向薬師から7時頃登ってきたとか、途中一人とすれ違った等と話を。やはり静かな山頂であった。 展望は良く東京のビル群が霞見える中あのスカイタワーもひときわ高く。 東京湾も光ってそれを囲む房総に三浦半島が相模湾の先に伸びている。 あー、あの地平遙かで今度の大地震大津波が起こったのであるがただ茫々とした景が広がっているだけだった。 (江ノ島に東京湾展望→)
こんな小さな男にはただ祈ることしか出来ない。男性と別れて茶屋へ戻りザックを降ろして昼餉とする。 雲が出た富士に眼下の相模国に光る大海原、我が住みし湘南の江の島望見して冷たい物を飲む。 風はそよそよ程度春の光が燦々、すばらしき展望に言不要。
お湯を沸かし紅茶にバーボン少々、そうして定番のラーメン食べる頃にはすっかり良い気分。さすがに震災の影響かハイカーはやってこなかった。1時間半ばかりゆっくりして帰り支度。 雲に覆われてきた富士を見て奥社に拝礼して下り行く。
富士見台でもう一度富士山など展望を楽しんで追分へ下って一眠り。眠っている間にハイカーが登ってきて去って行った。半時程過ぎて蓑毛への道周りで下り行く。 もう一人若者に会っただけ我が想うハイキングであった。 (山頂ブナ神木→)
下社は変わらず静か、上空には日を陰らす雲が出ていた。茶屋にはおばさん二人が手持ちぶさたで、休んでいかっしゃいと。ケーブルは当てにしないで女坂を下る。 小鳥が時折澄んださえずりを聞かせてくれた。寺の屋根が見え沢音が近づいて芭蕉の句碑に、山寒し心の底や水の月。
寺へ配達に来た男性が犬に吠え立てられていたが、こちらも同じく繋がれた甲斐犬らしき黒っぽい犬と白い犬に追い立てられる。 そこを左の曲がればひっそりした雨降山大山寺境内、賽銭入れて拝む。 水仙が咲き童子像が立ち並ぶ階段を下って山は終わった。
大山口の土産物屋もいくつか開いていたが客は無し。駐車場に戻れば管理人がいて代金を払う。5~6台の車があった。ナビをわが家に設定して朝と同じ道を藤沢へと1時間、13時過ぎに帰着。
(トップへ) (オリンパスデジカメE-5使用) (2014.3/10完)