< 山旅日誌2011年・平成23年度 >

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌2011 山旅手帳

 

 №1 丹沢塔ノ岳新春初登山               <p1>


 1月19日[水](快晴)  ようやく初登り、冬装備で大倉尾根から塔ノ岳(1491m)往復。  
塔ノ岳山頂 塔ノ岳から富士山
(快晴の塔ノ岳山頂) (塔ノ岳から富士山と南アルプス展望)

藤沢(5:35)⇒新湘南バイパス(5:44)⇒二宮⇒秦野(6:20)⇒(6:40)大倉駐車場(6:50)……大倉高原(7:45)……駒止小屋(8:35)…… 堀山の家(9:00)……花立(10:00)……塔ノ岳(10:40)……直下昼餉(11:10) (12:55)……花立(13:15)……大倉高原(14:45)……(15:10)大倉駐車場(15:15)⇒⇒鶴巻温泉(15:55) (16:15)⇒R134⇒新湘南バイパス(16:57)⇒⇒藤沢(17:15) <マイカーはRAV4>
 4時半起きで予定通り山へ。まだ暗く13夜月が西に輝いていた。 日の出 新湘南バイパス使って早し、秦野のコンビニ6時半前、日の出は大倉駐車場に着いたときだった。 駐車場は他に1台だけ、直ぐ管理人がやってきて受付をしてくれた。5百円。

 朝日が差し始めたが凍てついている大倉の里を冬登山靴で出発。まだ静かで前を行く単独行の年配者二人だけ。ヒヨドリやらの野鳥はもう春の賑やかさ。 毎年通っている道も小さな変化はあった。森の再生に広葉樹を植林していたりと。大倉高原への道を分ければシジュウガラやコゲラなどが飛び交う明るい林となる。 富士山も山の端に白い頭を覗かせる。快晴の空だった。

丹沢の門 大倉山の家
(丹沢の門) (大倉高原山の家)

 慣れしき大倉高原の小屋の前で一服。 上半身脱いで汗を拭き、さっぱりして相模の国を展望す。相模湾は朝日に照らされ空との境は判然とせず、里の景もぼんやりだった。 どこからか引いてきている水の流しっぱなしの音がするだけの長閑な小屋、いつも人気はない。

 一汗かいて調子よくなり大倉尾根へと登り行く。直ぐ上に雑木林に囲まれたテント場がある。冬枯れ時は富士山も木立越しに見える良きところ、 一度はテントを張りたいと通る度に思っている。そこを抜けると薄暗い植林に囲まれた道、富士山の展望はもう少し登ったところまで行かねばならない。

見晴茶屋 駒止茶屋
(見晴茶屋) (駒止茶屋)

 朝日が気持ち良く差し込んでいる見晴小屋過ぎれば霜柱が所々、昨夜の冷え込みを感じさせるが手袋はもういらなかった。 富士山 長い坂を登りきれば駒止小屋、この辺りから溶け残った雪がちらほら。木立越しに表尾根を見ながら水平道へ。 左手の植林が開いて富士山もすっきり見えて良し。 いつもの景だが雲一つ無きさわやかな早春の富士、初登りに申し分なし。

 気分良く休み無しで堀山の家へ、途中いつもの雑木林でコガラがやってきて近くの松の枝で遊んでくれた。回りでも野鳥が飛び交っていた。 堀山の小屋は変わりなく日に燦々と。 小屋前のベンチから檜林の門のように開けた先に富士山が覗く。いつもカメラで撮るところだ。

堀山富士 堀山の家
(堀山の家から富士山) (堀山の家)

 二俣から小犬をそれぞれ連れてアベックが登ってきた。挨拶交わしただけだったが塔ノ岳までだいたい一緒に。 そこからまだ休むことなく踏ん張って花立へ登り坂、明るく展望の良い斜面まで。林を抜ければ西側に富士山もすっきりの開豁なる光景、相模灘も光っている。 毎回休息する良いところ。残っている雪を払いザックを置いて、また上半身裸になって汗を拭く。富士山を眺めながらミカンを食べて一息。 ハイカーが時折登って行くが挨拶交わすだけ。

富士山 花立山荘
(花立山荘手前から富士山すっきり) (のどかな花立山荘)

 いつもはこの花立の登りで足に来るがつり気味にもならず花立に登り着く。展望は一段と開けるも写真撮って小屋の傍らの祠に拝礼しただけで塔ノ岳へと向かった。

  人気の塔ヶ岳はハイカーが絶えず、年配の単独女性も頑張っていた。イヌ連れの二人は若い方。 その後を尾根上に出れば富士山が大丸のブナ林上に大きくすっきり。 その右手に南アの白き連峰が見えたのは嬉しき。蛭ヶ岳は雪が少なかった。

富士山 塔ノ岳から富士
(花立から富士山展望) (塔ノ岳手前から富士山、遠く南アも)

 雪混じりの凍てついた尾根道を塔ヶ岳へ。アイゼンはいらなかったが気を使ってたどる。日蔭の林は残雪が一面にあった。 大丸への分岐で迷ったが南アルプスをもう少し眺望しようと結局塔ノ岳まで登った。さすがに右足に来ていたが道連れのようになっていたおばさんに負けじと賑やかな塔ノ岳山頂広場に登った。

山頂手前 塔ノ岳
(日の出山荘見ながら) (快晴の山頂展望も最高)
山頂 富士山
(山頂の神仏群) (富士山雄大に)
丹沢山塊 尊仏山行
(南アルプスも遠望) (尊仏山荘)

  荷は置かずそのまま写真を撮りまくりながら一回り。風が少々有り寒かったが南アの甲斐駒から聖へと続く白き連峰に心浮き立った。 八ヶ岳も遠く、そうして富士山がひときわ雄大に裾を広げてたたずむ。東の東京方面は霞に沈んでいた。表尾根から大山は雲が湧いていた。相模湾はぼうぼうと空と海の境無し。

 大丸へでの宴は今回もパスで頂上広場から少々下り灌木の林の中へ入る。 道からはずれているのでハイカーは見えず、小広い日だまりにシートを広げた。 富士山側が開いた灌木帯、南アルプスも望まれてまずは良き宴の場所だった。風が幾分抜けてくるが日は差して寒くはなかった。

昼餉
(塔ノ岳直下で富士見ながら小宴昼餉)

 昨年は雄鹿が寄ってきたが今回は姿無し。 缶で先ずは乾杯、今年初登りに富士山に南アと展望しながら。おでんを肴にラーメンで昼。紅茶のJDお湯割りも少々。蛭ヶ岳そうしてそのまま横になりまどろむ。
               (蛭ヶ岳展望→)

 13時になり起き上がって下山と。まだ登ってくるハイカーは多く、水曜でも人気の丹沢塔ノ岳だった。帰りは難なくそのまま花立、大倉尾根を下った。塔ノ岳黄昏

 

 途中で煩く鈴を鳴らすハイカーに閉口したが大倉高原への分岐で逃れてほっと。静かになれば野鳥の囀りが耳に心地よく届く、コガラにカケスが鳴き、啄木鳥もドラムを。
 (←大倉尾根下って見上げる三ノ塔)

 木立越しに見えていた富士山は雲にまかれた。大倉山の家の水をまた組んで静かな道を大倉へと降りた。駐車場に15時過ぎ、他に車はなかった。 帰り道に鶴巻温泉へと寄って友を見舞う。R134から新湘南バイパス経由で早し。17時過ぎに帰着。
               p1へ>               (2014.3/7作成完)

※オリンパスデジカメE-3使用             (2021年1月17日修正完)


湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌2011 山旅手帳