湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2011 | 山旅手帳 |
(2/13 三ツ峠駅から雪明けの富士) | (2/14 荒れ行く富士山) |
(← 上野原駅にて)
山客もちらほら、町田は久し振りで乗り換えぎりぎりに横浜線に。こちらも空いて朝帰りであろう若者も同じく。横浜沿線もまた開発されて八王子まで田園少なく、雪明けで寒々しき。 八王子でも乗り換え時間余りなし、新聞急いで買って電車へと。始発で空いていた。年配者らの山客多し。
(車窓から雪明けの百蔵山) | (富士急行線から富士山) |
中央線の車窓は楽しき、雪明けの白い景に心はずむ。左右の車窓に目をやりながらで大月は近し。富士急行線への乗り換え時間も余裕なくトイレ済まして乗り込んだ。田舎の電車、車両は2両だけ。 雪景色も同じく両サイドに身を移しながら車窓をカメラに。富士山も時折前方にと楽しき。
(富士急線三ツ峠駅にて 7:51) | |
(三ツ峠駅から富士が) | (三ツ峠駅前懐かしの) |
懐かしき三つ峠駅も随分変わり見覚えの駅前雑貨屋も雪の中閉じたまま、そのまま山へと向かった。車道は凍てついて滑り気味、歩きにくかったが三ツ峠への道は昔と変わらず。 ガードをくぐって直ぐ左手に富士山がすっきり見えて写真を一頻り。
(駅辺りから三ツ峠望む) | (同じく雪明けの富士山を) |
(里から三ツ峠へ) | (新雪明けの山へ) |
後から男性が追いついてきて挨拶、我が重荷を見てすごい荷物ですねとは余計な、適当に口を濁して先に行かせた。 町を抜けた所でハンターがたむろしていたのが気がかりだったがグリーンセンターから鎮守の森を右手に山へと入っていく。タイヤの轍が新雪の道路に上へと伸びていた。
ザックの重荷もまだ気にならず雪道を登って行くも途中からクロカンの年配者が、熊除けの鈴をガチャガチャ鳴らしながら歩いて行くのが気に触った。 すれ違いに挨拶がてら熊でもうるさがりますよと言っても、そのままガチャガチャ先へ行った。車道から離れるところで別れてほっと。
(新雪の三ツ峠へ) |
20㌢くらいの積雪も歩く分にはたいしたことはなくまた先行者も何人か。タクシー乗り場とかあったのでここまで車で入れば楽だったとは後の祭り。見覚えのある公園の東屋に荷を降ろして汗を拭いた。 野鳥が直ぐ近くの枝に遊びに来てくれた。風が出て木々に積もった雪が砂嵐のように横殴りも時折。年配の男性ハイカーが一人先に行った。
(取口のダルマ石) | (登山者多しで雪道も楽に) |
前回はこの先まで車で入りテント荷で三ツ峠往復だったが、今回は昔のように歩いて。変わらぬ森の中のダルマ石、ここで水の補給。 その左手の沢の方からイヌの吠え声、あのハンターたちの仲間がけものを追っているようだ。少々気になりながらも沢に降りて水を。
三つ峠駅で一緒に降りたハイカーが追いついてきていた。年配の男女4人グループ、結構賑やか。この連中とは追いつ追われつ休むところもだいたい同じだった。ダルマ石からは山道、雪道だった。 途中大曲で一服、植林帯が終わり自然林の明るい道の登り、4人組は直ぐ追いついてきてもう少し登ったのぞき富士という所のベンチで休んでいた。初めてではない休息場の選定だった。 のぞき見る木の股は足かけ台に上ると向こうに見える富士がぴったりか。休んだばかりなので先程休んだ木立の中の富士よりも谷越しの富士を見て満足。賑やかに休憩している4人組を置いて先に。
(股のぞき) | (でも直接富士を展望す) |
登りもきついくねった急坂にだんだんと肩の荷がこたえてきた。息を繋ぎながら膝に手を置いて休む回数も多し。八十八大師まではと頑張ったがなかなか足が進まず、 とうとうその手前にあった不二石という広場に倒れ込むように荷を置いた。
日だまりの雪の台という所、もう昼に近かった。缶ビールをあけ喉を鳴らす。すぐ下から4人組が追いついてきて一曲がり登ったところで休んでいた。その後青い眼の若者が4人元気よく登っていった。 下からひょいと顔を出すようにやってくるのでその度に挨拶を、皆さん急坂を登り切ってほっとした顔であった。
(だいぶ登って) | (富士山見ゆ) |
(不二石で 11:40) | (雪中小宴昼餉と) |
先を急ぐこともなくここで昼餉、バーボンのお湯割りもちびちび。 途中で買い物が出来なかったのであり合わせのつまみにラーメンを。風は閉ざされ春の日差しに長閑な一時であった。上で休んでいる連中はいつの間にか静かになっていた。 一眠りするには足が伸ばせなく片付けて出発。
今宵は途中で幕営、後もう少し登ったところでと気楽。八十八大師辺りも雪に覆われていたが地蔵さんたちはそのままいつもの場所に。 松の木に食い込んだ標識も変わらず。一頻り撮影した。40年の歳月は写真を見比べると歴然としているであろう。
(八十八大師) | (老松に昭和の標識いまだに) |
(八十八大師、雪降ろうが嵐来ようが……幾星霜も) |
最初は二十歳のころ、トラバース気味に登ったところにあった白雲荘も今はない。 今ちゃんら職場仲間と数回クリスマス登山を重ねて泊まった小屋だった。その時も雪明けで今は朽ち果てているベランダで富士山バックに記念写真を撮ったのだ。 雪に埋もれた小屋跡は自然へと、地蔵があるベランダはまだ骨格が残っていた。木々は育ちベランダからの富士は見えなくなっていた。 追憶にしばし、あの頃の仲間はどうしているのか、皆さん還暦過ぎたであろうが。 そのころの会社はとうになし。
(三ツ峠雪稜) | (富士見返して) |
(富士望見) | (白雲荘跡で) |
三ツ峠の岩場を回り込むようにたどって今宵の幕営地に到着、前回と同じ場所に張った。 今度は下るハイカーが時折。道より支尾根へ離れ下ったところで邪魔にはならず。その小さな尾根の先には遭難碑があった。鹿の獣道が尾根を辿っていた。 テントを張り終えてまだ日は高しとカメラを持って山頂へと向かう。 上の小屋で酒の購入もと。
(雪稜) | (岩壁の傍に幕営) |
(三ツ峠屏風岩) | (岩壁見上げて) |
岩場には人気は無かったがハイカーや写真愛好家と時折。雪景色の最後の斜面を登り切って馴染みの四季楽園、あの白い犬は居ず小屋もなくなっていた。 酒は帰りにと頂上往復。数人のハイカーが前後して、外人の女性はスニーカーで軽荷とすごし。青い眼の若者たちはすれ違いに木無山へ下って行くところだった。 あの4人組には会わなかった。
(富士見荘) | (室内クライミングジムの案内が) |
途中から見えていたが南アルプスはずらりと展望された。甲斐駒から白根三山、赤石聖まで。八ヶ岳に奥秩父の山も白し。富士山間近の展望所。山中湖も青く光って連なる丹沢山塊も雪景色。 その果て武蔵の国は霞み地平へ消えていた。
(富士展望も黄昏で) | (丹沢山塊展望) |
(南アルプスも見ゆ) | (八ヶ岳も遠望、北アは微かに) |
(三ツ峠御巣鷹山) | (屏風岩) |
広い山頂を一回りして下る。コガラが近くにやってきて枝先をついばみながらちょこちょこ愛嬌のある動きで。もう春であった。静かな四季楽園の戸を開けて声をかけたら少し白髪頭の旦那が奥から出てきた。 ワンカップ二本に水をと言ったら、水も有料と。 それでも助かるので購入。水をポリタンに組んできた旦那はうまいよ、わき水だからと一言。こちとらは余計なことを言わず外の自販機で缶ビール(450円)も購入。 これで良い夜を迎えられると満足してテントへと下る。
途中で三脚立て構えていたカメラマンはまだ粘っていた。その横を通り過ぎてこちらは手持ちで平凡な午後の富士山を撮る。岩場は黄昏の日に照らされて長閑、人気はなく細細と岩を伝う水音だけ。 登ってきた若いハイカーとすれ違いも片言の挨拶で。若者も一人、デジカメで富士山を撮りつつ休んでいた。
(岩稜雪景) | (テントに) |
まだテントに入りこむのは早いと富士山見ながら岩場の傍らで寛ぐ。半月が中天に輝き始めていた。静かになった登山道、我がテントも夕日に照らされてひっそり。 16時ころテントに入った。中は明るく夕日が差し込んでいた。まずは缶ビールで乾杯、おでんを温め、お酒を燗にする頃には夜の帳が降りていく。木立越しに月が輝いて見えた。 町の灯も富士急線沿い帯状にきれいなネオンのようにきらきらと。富士山はひっそり虚空にたたずんでいる。
燗酒を飲みバーボンのお湯割りをちびちびやる頃にはすっかり月夜となった。月影が木々を黒くテントに映し出す。いつもの山中の我が想いの夜は更けゆく。
<p1へ>
(天気は下り坂も富士には素敵な笠雲が 7:20) |
朝食を済ませ外に出ると東の空に日がいつの間にか上り富士山が赤く染まっていた。それで急いでカメラ持って富士を撮りに。 天気下り坂の予報通り富士山に二重三重のレンズ雲が覆っていた。 富士山そのものはまだよく見えていた。雲やガスが山に空にと所々わき出ているが天気はまだ持ちそうで予定通り河口湖へと下ることにした。
まだ静かな山の朝、山泊まりの余韻を味わいつつテントをゆっくり片付けた。ザックの荷はまだ重いがもう一登りと気合いを入れつつ出発。昨日山頂往復していたので気楽、富士山を時折カメラにおさめながら。 四季楽園は閉まったまま、人気は無かった。
(三ツ峠山荘) | (木無山にて) |
(富士荒れて) | (尾根雪道下る) |
ザックを置いて一旦富士見荘の上辺りまで行き写真をしばし、遠望は利かずただ富士山のみ。三つ峠山荘には写真愛好家が幾人か泊まっていたようで三脚構えている人やらカメラを持ってぶらぶらする連中も。 山荘にはベランダに男性が。その傍に甲斐犬か、黒っぽい先代と同じ種の若い犬が繋がれていたが盛んに吠え立てられ、手を振って近づいても愛想がなかった。
(曇り空も日は差して) | (送電鉄塔広場で) |
(荒れる富士を) | (送電線は山中湖へ) |
そのまま凍てついた雪道を木無し山へと向かった。こちらは人気は無し。 まだ残る木々の雪に日の光が映え木無山の唐松と荒れる富士を対照的に。眼下遙かに河口湖と西湖が見えた。 木無山からはもう下るだけ、樹林に囲まれ景色もなく単調な下り。時折小鳥が囁き合って一人の無聊を慰めてくれた。冬枯れの森の残雪の道一筋を黙々と下り行く。
(雪道を下る) | (抜ければ河口湖が 10:35) |
1時間ばかり下った所で視界が一気に開けた。毎回休むところ、尾根から尾根へ送電線を繋ぐ送電塔。富士山はますます雲に巻かれ行く。 尾根を挟んで眼下右手に河口湖がすっきり、左手には富士急沿線の町並みが箱庭のよう。 そうして道志山塊から山中湖と明るいモノトーンの景が広がっている。
落ち着いて休もうとした送電塔の足場の近くの草むらから野鳥が飛び立ってびっくり、その行方を目で追いつつ心和んで汗を拭く。缶ビールをあけてまずは一杯。 肴はチョコレートしかなかったが充分で荒れ行く富士の姿や裾野に広がる景を眺めながら。風はあったが日は差して暖かし。
満足してまた森へと入り下った。 河口湖の天上山まで伸びる尾根を右へ左へと回り込みながら雪道を1時間ばかり。30数年前の檜の植林はすっかり空をも覆うほど育っていた。その森などを抜けて最後の一登り、昨年暮れに来たばかりの神社に到着。 木立越しに見える富士はすっかり雲に巻かれていた。
小鳥が囁くように鳴くだけの静かな森の中、ベンチに荷を置き着替えをとやり始めたところで下からハイカーが。若い男性だったので失礼と声をかけさっさと済ました。 その男性は祠に拝礼して下って行ったが今度は賑やかな3人組、言葉で台湾か中国かの旅行者。ロープウェイ駅からの雪道を普通の格好でやってきていた。こちらは重装備の登山靴で彼らが来た雪道を駆け下る。
カチカチ山の駅は富士山は見えずも観光客で賑わっていた。 その横を直接河口湖駅へと下った。結構な下りであった。河口湖駅は若い観光客が多かった。多国籍の若者も多し。昼は大月辺りでと缶ビールに肴買い込んで電車に乗り込んだ。 多分客はそう乗ってこないだろうとワンボックス貸し切りで缶ビール飲みつつ。車窓に富士山は見えずも旅気分、長閑に走るローカル線の。三ツ峠山を左手に見てそのうち眠り込む。
(←富士急線電車)
大月について一旦外へ。工事などで落ち着かない駅前広場にそのまま駅のそば屋に入った。生ビール付けてカレー定食。大月からは特急で八王子は近し。横浜線も座れて週刊誌読みつつ。 町田は賑やか、小田急でも週刊誌に没頭で藤沢15時帰着。 <p1 先頭へ>
※デジカメはオリンパスE-3 <2024年2月2日手直し修正完>
湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2011 | 山旅手帳 |