湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2010 | 山旅手帳 |
(10/17 弥山から大山剣ガ峰望む) | (10/18 出雲大社神楽殿の大注連縄) |
10月16日[土](晴れ) 伯耆大山へ (Wa、An、Ha、Tu、Iso氏ら6人で)
二人のお祝い酒、久保田の一升瓶はWaさんがほとんどあけて元気だったが。
10数年振りの米子駅もすっかり現代風になり面影もなし。遠くに見える大山だけは変わらず、山陰伯耆の名峰。バスに乗り換え麓の大山寺に一眠りしている間に、予定通り14時半着。
(JR米子駅前) | |
(大山寺バス停で、背後に大山) | (大山寺参道) |
宿のとやま旅館に荷を預けて大山寺お詣り。こちらは古くから変わらず荘厳、杉など古木も良し。天気も良く背後に大山間近と。石畳の登り下りで幾分足慣らしと。観光客に山客は週末の割に少なし。
(たそがれの伯耆大山見ゆ) | (大山寺もう薄暗し) |
(大山寺本堂前で記念の) | (大神山神社奥宮へ) |
(奥宮拝殿) | (奥宮拝殿、1805年建立重要文化財) |
(拝殿晴れ上がって) | (拝殿回廊) |
(末社の下山神社、重要文化財) | (弁財天) |
とやま旅館の前では若者がギター抱えて歌をがなり立てていた。古く山小屋のようなとやま旅館、若女将に案内されて2階の二部屋に。布団はもう敷いてあった。風呂は家族風呂を大きくした程度、客は少なく汗流しには気にならず。風呂上がりの缶ビールはうまかった。
(とやま旅館から夕暮れ眺めて) |
窓から遠く海も見え、夕焼けはすばらしかった。学校の食堂のようなところで夕食もまあまあ、食事には地元でとれたキノコなどが出て悪くなし。他に客は2~3組だけ。わいわいやって部屋に戻ったらすぐ寝込む。
10月17日[日](晴) 伯耆大山(1709m)登頂
日曜でハイカーの出は早く人声絶えることなき夏山登山コースを辿る。HaさんにWaさんらは早くものろのろ歩きで待つのが長し。
天気良くブナ森のハイキングはよかったが静かな我が想いのハイクではなかった。Isoさんがキノコ狩りしつつで、あったと騒ぐが、ツキヨタケで食えずと後から知ってがっかりの。
子ども連れのグループと追いつ追われつ。木の間から日本海が見えた。木々は色づいていたが暑さのせいか葉っぱは枯れ気味。
(途中から秋景を) | (六合目の避難小屋) |
6合目の避難小屋で休憩、缶ビールも一杯だったがhaさんは随分遅れてたどり着く。そのままバタンキュウで動けず、荷を托して他5人は軽荷で山頂へ。人は多いも追い越しつつ早足で見覚えのある避難小屋まで一気に。すぐ上の弥山の山頂は人だかりだった。
(尾根道ハイカー多し) | (保護の木道延々) |
(山頂稜線、剣ガ峰見ゆ) | (大山最高峰剣ガ峰1729m・登山禁止) |
(登頂記念にHAさん抜きで) | (弥山避難小屋へ) |
稜線に雲が這い上がっていたがまだ日差しはあった。waさんは20分遅れも登ってきたので記念写真を撮る。わいわいと人混みの中で。展望は登ってきた夏道方面は見えていたが日本海は霞消え。雲が覆ってきたので下るもhaさんの待つ避難小屋までは大勢登り来るので渋滞と。登りよりもかかって下り着く。
(紅葉の元谷へ) | (紅葉今一つの元谷) |
haさんは元気を取り戻し、人のうるささに文句を言っていた。分岐から元谷への下りでもキノコを探しつつのんびり。前回のブナ林での不思議な想いは無し。元谷も大山の豪壮な壁のイメージも薄れ、紅葉にはまだ早い森の色付きも中途だった。昨日の大神神社奥社、大山寺に下るだけ。
途中で出会った地元の親爺3人組に採ってきたキノコを見せたがうまそうに見えた椎茸もどきは毒キノコとあっさり。それでもわいわい、話しの種と後々まで。 大山寺は見やるだけ、観光客に混じって下って行く。
とやま旅館ではhaさんらがシャワーを浴びたので、観光客が往来する中ぼんやり待つ。皆さんそろったところで大山ソバを食べようとバス停近くの食堂に入った。一軒目のおばさん一人でのそば屋は4人分しかソバがないと次へ。山陰なのに土佐屋というそば屋へ、こちらは老夫婦でやっていた。
(大山寺参道→)
登山後の打上とビールで乾杯、地元名物のソバを。女将さんはとやま旅館で賄いをしていたので気楽だった。ソバは普通だったが汁はクロし。
満足してバス停へ、バスはもう待機していたが運転手に出発時刻を聞くと2時50分より遅れて出発すると言うことで米子では予定の電車に乗れなくなる心配が。運転手は言った通り少し遅くなっての出発であきらめた。ハイカーなどでバスは途中から満席。
一眠りしている間に山を下って国道を走っていたが安全優先の運転手、駅手前で乗る予定の電車時刻を過ぎていた。宿には遅れて着きますと携帯を出発前に入れていたが。駅では特急がその後あったので早速切符を購入、20分ぐらいの違いで済んだ。自由席は空いて皆さん一ボックス席貸し切りでゆったり。
山陰路の稲刈り時期の田園風景、所々で野焼きの煙が立ち、黄昏の西日を受けながら。右手には宍道湖、凪いだ湖面に遠く対岸の霞んだ山並みが旅情を誘う風景だった。玉造温泉駅はぽつんと何もないところ、出迎えの車にタクシーなどが電車を降りた旅行客を拾っていたがこちとらは予定無し。一応今宵の宿「長楽園」に電話をしたら、迎えは無しでタクシーを手配してくれた。
2台のタクシーで宿の玉造温泉へと向かった。17時には宿についてゆっくり。結構大きな旅館であった。部屋も2部屋にトイレ風呂付き2カ所と豪勢。一部屋にはベッドが二つ、isさんとそちらへ決めた。自慢の露天風呂へ早速。玄関から左へ少し歩いたところ、混浴とかも女性は一人端っこに。後は年配の男共。洗いも出来たのでここだけで済んで広々した温泉をゆったり。
松木立つ崖に竜が這いつくばり、その口から源泉が流れ出ていた。左手の松並木の上に月がぼんやり輝いて風情は申し分なし。waさんがあの松の影がよいが、街灯は無粋だねと。透明の湯の大きな露天風呂も真ん中辺りは深く膝を立てた状態で皆さん端っこに寛いでいた。
部屋に戻り風呂上がりの一杯、そうして食事処へ。一部屋占用しての宴に気になっていたチップも渡せて、仲居さん二人に冗談も言いつつ。若い仲居さんも愛嬌があってかわいかった。年配の仲居さんはそれなりに客扱い良く愉快な宴会と。1日目の山小屋風の旅館はそれなり、2泊目は二人の記念旅行として豪勢にと酒もよく飲んだ。打ち上げてまだ元気もそのままベッドで寝込んだ。
10月18日[月](晴後曇り) 出雲大社見物後帰京
(玉造温泉長楽荘に宿泊) | (バスで出雲大社へ) |
朝食は昨夜と同じでビール付けて、おかずも良くおいしかった。8時半過ぎの出雲大社行きのバスに乗るべくもゆっくり。朝の賑わいの旅館、お見送りは観光バスや車の客だけ、こちらはそのわきを出てバス停へだった。バスは他に二組の旅行客だけで空いていたが出雲空港からは満席、若い女性たちのグループなど東京を朝出てきたか、旅行客が多かった。
バスは宍道湖沿いから稲刈りが終わった田園を出雲大社へと走り行く。運転手は年配で地元自慢の案内をだじゃれ混じりに、五円はいいが十円は遠縁で駄目だとか、出雲大社での拍手は4回等とそのいわれなども説明しつつ。出雲大社への通りで大きな鳥居をくぐり門前町へとバスは入った。
(竹内まりやの実家とか、老舗の旅館) | (神門通りから勢溜の大鳥居へ) |
(勢溜の大鳥居前で) | (出雲大社拝殿 1963年新築) |
荷物預けに門手前で降りて軽荷で門前町をしばらく歩いた。竹内まりやの生家であるという古い旅館もあった。入り口の鳥居周りは参道工事中で落ち着かず。松林の参道に我が田舎の古き頃を思い出した。本殿も工事中、被されたままで荘厳なる出雲大社のイメージが湧かなかった。1メートル以上もあるあの大注連縄はすごかったが。
(拝殿の大注連縄) | (その前で記念の) |
(本殿前の八足門、正月しか開かずの) | (大注連縄のある神楽殿 1981年造営) |
若い女性の一人旅も多し。その中に特に素敵な顔立ちの女性がいて我が目を引いた。一通りお賽銭を上げて拝礼を済ます。工事中の本殿を囲むように裏手の森は深かった。枯れた松林も目立ったが。想いではもっと広い豪壮な神社かと思ったが大山寺より今一つ、拝観も1時間かからず。
(神楽殿の大注連縄、日本最大級で長さは13.6㍍、重さは5.2㌧とか) |
早い昼はHa、Anさんがオーナーとしての競馬で稼いだのでと皆にソバをおごってくれた。満足して荷を預けたバス停にぶらぶら戻る。12時過ぎのバスに乗って出雲市駅に向かった。途中特別記念物になったという古い駅舎が見えた。駅でも時間に余裕がありこちとらは旅行の精算勘定しながら。土産も購入して落ち着いた。
(神門通りで) | (JR出雲市駅) |
電車は同じ特急つくも、皆さん酒はもう進まなかった。宍道湖をぼんやり眺めつつ山陰路を後にする。分水嶺の山路を越えて水の流れが逆になったのを夢うつつに聞きながら、岡山へは遠かった。黄昏の岡山、弁当を購入してのぞみに乗り換えはあわただしき。
瀬戸内海を渡る高松への列車を待っている乗客がホームに結構いた。それらを見て旅情をかき立てられるも新幹線のぞみは早し。皆さん酒はもう飲まず、こちとらは残りのバーボンちびちびやりつつ、つまみに弁当を広げた。明石を過ぎ神戸へとトンネルを走り抜ければ夕闇につつまれた街、馴染みの大阪は夜景の中。
大阪からは車内も満席。旅行客よりはビジネス帰りの客多し。男性も女性もきりりと締まった顔ばかり。こちとらはぼんやり顔で酒飲んでと好対照だった。一眠りして起きた頃はもう熱海、20時過ぎに品川駅着と予定通り、皆さんと無事に解散。Haさんと混み合った東海道線電車に乗り換えた。思ったより疲れることなく藤沢に帰り着く。
<p1へ>
※デジカメはオリンパスE-3使用。旅館二泊しての写真や帰りの電車での写真がないのが寂しき。
(10/22に出雲大社のHPから取り込んで、左が拝殿、右が本殿前の八足門) |
(令和3年10月22日作成完) (この前の伯耆大山記録へ)
湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2010 | 山旅手帳 |