湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2010 | 山旅手帳 |
![]() |
![]() |
(増穂平林の景) | (櫛形山から仙丈岳) |
6月24日[木](曇晴れ) 見晴台から櫛形裸山往復
双葉で富士山が雲間にすっきり見えていたこともあり、大菩薩は雲が覆っていたので白根三山が見える行きつけの櫛形山へ。
通勤時間帯でも制限速度で走る車にいらついたが、増穂のコンビニで買い出しし後はスイスイ。何度か買い物したことのあるコンビニも棚の半分は商品が無く、何でかと思ったら近日店閉いとか。
![]() |
![]() |
(平林朝靄富士) | |
![]() |
![]() |
(平林と富士、田植えの頃) | |
![]() |
![]() |
(平林の棚田と富士) | (平林の上部から富士展望) |
通い慣れた平林への道、山へ抜けると棚田が広がる。まだ雲があるが富士山はよく見えていた。田んぼは若苗が風に揺れてだんだんに。畦には桑の実がなっていた。川名のより大粒であじも大まか、虫に気をつけてついばんだ。日差しは強かった。そこから昨年と同じコースで氷室神社の横を抜けて山へと入りゆく。
丸山林道でトラック2台とすれ違いは向こうが待っていてくれて苦労なし。昨年は時鳥が鳴いて鶯なども賑やかだったが蝉の声に圧倒されて野鳥は静か。中腹の林道では富士山が眺められたが蝉の声だけの録音となった。展望所に出て水をともう少し先へ下ったところの沢で水を補給。車と2台すれ違った。
![]() |
![]() |
(儀丹の滝) | (平林俯瞰も霞んで) |
![]() |
![]() |
(見晴台の富士) |
木陰に車を駐車してアヤメ平へと夏木立の道をゆっくり。途中で見えた林道脇の車一台が先に山へと向かっている女性のだったが、その先行者に追いつくことはなかった。森そのものが鳴くか蝉時雨、途切れることなく道中耳にと。
![]() |
![]() |
![]() |
(クサタチバナ) | (フタリシズカ) | |
![]() |
![]() |
![]() |
(途中休憩) | (ヤマツツジ) | (ウマノアシガタ) |
夏の暑さも木立に日はさえぎられて緑涼しき登行。足下にクサタチバナの白い花、森影にしっとりアクセントのヤマツツジを見上げながら楽しき。モミジ新道からの道を合わすとアヤメ平はもう一登り。草原があらわれて明るい唐松林の道、白いズミの花が咲き誇っていた。カラマツについたサルオガセが深山の想い。
![]() |
![]() |
(ズミの花) | (アヤメ平の避難小屋) |
なんだかすっきりした草原をアヤメ平の懐かしき避難小屋に出た。小屋は変わらずもあやめの花どころは面影なし。人間から保存のためにロープで囲った道を巡回、10年くらい前に来たときは草花に覆われていたのに今はただの草原。アヤメもなくあのキバナノアツモリソウなどはもう幻。鹿除けに囲ってある数カ所だけがキンポウゲの黄色い花に埋め尽くされていた。
![]() |
![]() |
(唐松の大木) | (八ヶ岳見ゆ) |
![]() |
![]() |
(北岳も) | (唐松の老大木) |
人影はなかった。道の端っこからカラマツの大木越しに残雪まぶしき北岳が見えて幾分気分が晴れた。ロープ止めの道からはずれて右手の草原を少し下れば八ヶ岳も見えたがもう夏姿。梅雨の晴れ間のきれいな青空が上空まで広がってきた。
![]() |
![]() |
(富士のぞく) | (北岳も見ゆ) |
裸山へ登れば白根三山がすっきり見えるかなと期待して戻り、右手の森へまた登りゆく。
途中シダの葉敷き詰めたカラマツの大木に感動しつつ。二次林のカラマツは若木だが残された老木が所々に、昔の櫛形山の原生林を偲ばせる。蝉の鳴き声は幾分静かになったがあの賑やかな野鳥の鳴き声はなし、ルリビタキが静かに鳴いただけ。
![]() |
![]() |
(シロハナヘビイチゴ) | (唐松老大木) |
その録音していたら下ってくる女性とすれ違う、先程の車の人だったが随分年配だった。その女性が富士山も南アルプスも見えますよと言っていたが、実際裸山に着いて山頂まで登っても肝心の南アルプスは深い木立の向こう、その隙間にようやく池山吊尾根から首をもたげた北岳が見えただけ。富士山も前山に頭だけと平凡な。アヤメもなくただの山上公園にがっかり。帰りしなに間ノ岳全体がよく見える所を探して納得。
![]() |
![]() |
(唐松大木) | (サルオガセが) |
![]() |
![]() |
(南アルプス見ゆも) | (アヤメ平) |
アヤメ平に戻りもう一度北岳の見える所を周回。日差しは強かった。と、同好の男性一人とすれ違うも挨拶しただけ。小屋の前の広場で昼餉も場所的に皆さん休み所で煩わしきと静かな丸山林道方面の森へ入りこんだ。しばらく下って見晴らしを求めたが生憎。昔はアヤメを見物するために仕切ったアルミの踏み板、木立の中は涼しかったが踏み板は素足で歩けなかった。その上に新聞を敷きようやく落ち着いてのどを潤し、ラーメンで昼と1時間少々。時折小鳥が地鳴きしながら飛んでくるが静かな森の一角だった。
![]() |
![]() |
(良き休み所) | (小宴昼餉) |
![]() |
![]() |
(ズミの花) | (深い森を下る) |
13時にアヤメ平を後に同じ道を下り行く。蝉の声も幾分静かな午後の森、途中岩を枕にまどろみ少々。駐車場に14時回って下り着く。他に車も無し。そのまま伊奈ガ池方面へ周り氷見神社へ出て平林と。途中カモシカと遭遇、カモシカは左手の崖へと逃げたが、車を降りて後を追うも遅し。その後猿の群れも見た。
![]() |
![]() |
(途中で富士を) | (平林の富士) |
![]() |
![]() |
(お寺の赤屋根) | (増穂平林の富士景) |
平林ではまた桑の実ついばみ、午後の田んぼと富士を撮った。せっかくの晴れ上がった梅雨時の晴れ間にまっすぐ帰るのももったいないとみたまの湯に寄った。5月初めに来ていたので2度目、慣れていた。体を洗ってさっぱりした後は露天風呂、眺める景色はぼんやりだったが雲のかかった八ヶ岳中心に眼下に甲斐の街、左手に櫛形、鳳凰山。青がすみの奥秩父山塊は右手と満足の景。湯客は地元の人ばかりかまずまず。
良い湯上がりで帰り道に迷ったが早く帰ろうと同じ中央道は甲府南ICから、談合坂で休憩も同じ。相模湖で降りて渋滞することもあまりなく、19時前に藤沢に帰着と。(6月24日)
<p1へ>
※デジカメオリンパスE-3使用 マイカーはRAV4。 (2025年7月15日記録完)
湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2010 | 山旅手帳 |