湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2010 | 山旅手帳 |
(6/5 初夏の苗場山晴ゆく) | (6/6 佐武流山猿面峰) |
高崎を過ぎれば幾分空いて快走。山はすっきり見えず雲も多し。 谷川岳潜ったトンネルを抜けても山は見えず、巻機山も考えていたがそのまま塩沢石打のSAで休憩。ここで思案も秋山郷から苗場山でもと関越道を出た。
すっかり緑濃い越後の国、田んぼは水引して田植えも始まっていた。豪雪地帯の山越えも今は初夏、若葉青葉の山を抜け津南へと出た。 雑然とした街道筋、少し大割野へ入り込んだが和山では店がないと一旦通りへ引き返しコンビニで酒など仕入れた。
整理された田園の道しばらく、山間へと秘境の秋山郷だったが今は昔、 どこにでもある山村となった。ただバスで山奥深く入り込んだ思い出が残るだけである。計画的でないので漠然と小松原湿原でもとその登山口へ国道から離れて見倉の道に入った。
道沿いは民家はほとんど無い山道、緑若き森が気持ち良し。小さな見倉の味のある集落を過ぎて公園の一角のような登山口駐車場に着いた。車は一台もなくただ野鳥が木立で鳴いているだけ。 ホトトギスも鳴いた。東屋の傍らから森へ入って山を越えれば小松原湿原へと行けるが暑さと一気に山越えの急坂に気分が入らず秋山郷など見てからとまた車を走らした。
(大赤沢の農家) | (大赤沢のバス停) |
国道に合流すれば国境大赤沢、越後から信州秋山郷の入り口。鈴木牧之の碑もあった。数百年前でなくてもつい30数年前の秋山郷はまだ牧之が訪れた頃のひなびた集落の趣があったのだが、
秘境の観光村になってしまった。その背後の山はそのままである。
残念ながら鳥甲山は雲の中、苗場山へ登るコースを3合目まで入り込む。 途中分かれ道で野良作業のおばさんに道を聞いたが親切な人情は昔のまま。狭い道をくねくね上って山を削った広い駐車場に着いた。 トイレが入り口に、その近くで山菜取りの夫婦が道に車を停めたままですれ違えないのには注意した。
(大瀬の滝) | (三合目駐車場) |
百台は停められるような広い駐車場だったがまだ数台だけ。遠方からの車も多かった。早速カッコウの一鳴きに嬉しくなった。鶯も鳴いて新緑のブナ林が沢沿いに広がっていた。取り敢えず車の中で昼食、山は雲が巻いているも晴れて日差しは強かった。一眠りも。
起き上がってそれでは野鳥愛でに軽くとカメラと録音機だけをもって苗場山へ登っていく。軽い気持ちも登るほどにもう少しと、とうとう苗場の湿原の一角までやっつけてしまった。
(青葉の大木) | (青葉の森) |
(道行きにコイワカガミが) | (ミツバツツジ咲いて) |
(檜の老大木・心うち震えて) |
野鳥の鳴き声にネマガリダケついばんだり、登山者とのすれ違いとあれやこれやに4合目から5合目へ、雪の出てきた斜面をやっつければもう少しと高度計見見ながらと。合目標識を見つけてはその次のをと目指してのだった。
(残雪の森へ) | (見上げれば入道雲が) |
(樹林帯抜けて) | (霧晴れて峰が) |
降りてくるハイカーは3~4組。苗場の山頂辺りはまだ雲が覆って行く気分もなかったが2度目の思い出ある湿原まで登れて満足。時折空が開いて白き雲がわき立つ爽快な気分も。山頂の霧の中から二人が降りてきた。その二人を下りの雪渓で追い抜く。ミソサザイが鳴き、ホトトギスも時折。下りは早し、水場の4合目に1時間と少々で。 登りで出会った年配の二人連れがまだ、その二人と追いつ追われつ。こちとらはネマガリダケ探してはつまみつつだった。
(先行者の後を下る) | (ダケカンバの若葉) |
(下ればツツジが) | (3合目の駐車場で) |
駐車場に16時と遅くなってしまった。今宵のテント場を探さなければならない。着替えもせずそのまま車を走らせた。 和山温泉にテントマークがあったので行ったが、民宿と懐かしき一軒宿の仁成館は予約なしでは泊まれずと看板があるだけ。
(和山温泉仁成館) | (切明温泉) |
その後切明温泉へだったが、週末で賑やかな宿が河原にあってもテント場は無し。地図を見直し佐武流へ行く方に栃川テント場があった。引き返し宿一軒のそこへ行き、犬が吠える中案内を請うた。宿の主人が親切にいいですよと。 犬が騒ぐ中、主人に案内されて宿近くの木立の中に今宵の幕営と決めた。もちろん他に客無し。
テント張った後まだ明るいので佐武流山方面へ入りこむ。 近道とか標識があり登山カードを受ける箱があったところに今降りてきたばかりの男性、車は相模ナンバー。近寄って男性に山のことを聞いた。 佐武流山は一人きりだったとか、雪が多く霧だと見失うかもなどと色々。行きは徒渉の苦労はなかったが帰りは脱いで徒渉したことなど参考になったがまだ佐武流山へ登ることは考えていなかった。 その男性は40代か、痩せて精悍な顔つき。夜を飛ばしてやってきて疲れたなどと言いつつ明日は鳥甲山へ登る予定と。切明温泉はまだ入れますかと聞かれても知らずの。
彼が去った後もう少し入りこんで地図に載っている車止めの登山口へ、ここには軽自動車が一台。登山者ではないのか、先程の男性は山で一人だったとか言っていたが。 車はここに置けるのでここから登っていくようだった。あの男性は村の地図で知ったとか言っていたがこちらは不案内。
テント場に戻ったのは18時、まずは缶ビールを空けた。燗酒を飲む頃には夜の帳も降りて行く。鶯が鳴き合うだけの静かな林の中だった。時折車が往来すると3匹の犬が騒いでいたが。いつの間にかそのまま寝込んでいた。
夜はすっかり更けて、いつの間にやら徘徊するホトトギスの鳴き声耳にしつつだった。 <p1先頭へ>
6月6日[日](快晴) 最奥の山、佐武流(さぶる)山登頂 <p2>
(←朝日が)
佐武流山にもう決めていた。何台か山へ向かう車もあって気も楽になっていたのだ。朝焼けの鳥甲山を撮り、テントはそのまま、カメラに食料少々だけの軽荷で車に乗り込んだ。 だいぶ冷え込んで6℃しかなかった。暖房入れて走る。
(明けゆく鳥甲山 5:00) |
(佐武流山前尾根) | (岩菅の烏帽子岳見ゆ) |
最初は広葉樹林で野鳥の囀り聞きつつもすぐ植林された唐松林の中を行く。静かな林、ひんやりした空気を吸いつつ。昨日の登山者が話していた近道の山越えから林道に合流するまで結構あった。 向こうから来れば合流して左へであるが何の案内も無し。それからもしばらく深い森の中、日差しも東側の山の向こうだ。道行きに1㌔、2㌔の標識も先程の林道分岐からまた新たに1㌔の標識が。 国有林の作業班のための物か。
(ふり向けば烏帽子岳) | (暫く烏帽子岳楽しめて) |
その唐松林を抜けると視界が開けた。右手は深い谷、下流は秋山郷だ。山の端に雪を抱いた岳がのぞいていた。 最初は鳥甲かなと思ったがはっと気がついて岩菅山と、地図を見て確認。見えてきたのは烏帽子岳で登るにつれ岩菅山が見えてきた。谷を隔てて薄緑の森深く、その稜線がこれから登る佐武流山へ続いて遙かに。
(新緑映えて) | (見上げながら辿る) |
(谷深し) | (斜面をくねくね林道が) |
(岩壁を回り込む) | (林道荒れて) |
谷からツツドリやらセンダイムシクイの鳴き声がさわやかな高原の初夏を奏でる。鶯もすてきな囀りであった。一人旅だが楽しき道行き、この深い山の林道を辿るだけでも満足。周りの木々はさわやかな新緑浅緑が朝日に映えている。魚野川本流から檜俣川へと東へ曲がり岩菅山が後方の尾根に隠れて見えなくなると左手に衝立のような岩山、月夜立岩とか。ガウデイの建築を連想した。
(その名も良き月夜立岩が) | (月夜ならぬも立つ岩峰) |
(谷間の新緑) | (谷筋に朽ちた標識) |
その先に苗場山の一角、大岩山が遙かな高み。対岸には手前より目をひいていた猿面峰と名前もそうだがひときわ個性的な山だった。佐武流山はその稜線を左に上げたその向こう、まだまだ先は長し。この衝立岩の真下から沢へ降りて登り返すのである。
15分ほど山道を下り檜俣沢、昨日の登山者が帰りは脱いで徒渉したとか、沢は結構な流れがあり、1本のロープが張ってあるだけだった。意を決して危なっかしくも少し水が入っただけで無事徒渉。 ここからの登り返しは覚悟していたので若葉の木立をゆっくり楽しみながら。
(若葉見上げながら) | (シラネアオイなども愛でて) |
途中斜面が開けて小さな花畑、シラネアオイが涼しく咲き誇り、ニリンソウも道脇に咲き誇って嬉しき。対岸を見れば先程下った林道の高さ、月夜立岩も全容が見えた。ブナ林の登り、見上げる木々の薄緑が青空バックにさわやか。ツツジにイワカガミも咲いてきつい登りを助けてくれた。
(対岸尾根から月夜立岩) | (切り株に2代3代と) |
(見上げれば青葉若葉もゆ) |
(物思平) | (シャクナゲ咲いて) |
その名もよき物思平で一服。ここからも長かった。コメツガなどの針葉樹の尾根の登り、シャクナゲが色を添えて楽します。木立があくと展望もきいて右手に猿面峰に佐武流の前衛峰、左手には苗場山の全容も見えてきた。昨日あそこの一角に立ったのだ。その苗場山から尾根を連ねて人知れず深き山、赤倉山と。 背後に雪の峰遙か、頸城の連山だった。
(猿面峰近し) | (鳥甲山も見えて) |
(頸城山塊遠望) | (猿面峰) |
(稜線から烏帽子岳望む) | (ワルサ峰から烏帽子岳すっきり見ゆ) |
木立も少なくなり狭い尾根、ワルサ峰に出た。赤倉山からの尾根を合わしてひと山上げたその奥にようやく佐武流山であろう山巓が見えた。展望よき稜線、道はよかった。谷川連峰はこちらから見るとただの山の重なりであったがそれぞれに思いがあり展望するだけでもよし。
(ワルサ峰辺り) | (シャクナゲ咲き誇って) |
(狭き樹林尾根) | (抜ければ展望開豁) |
(遥かに北アルプスも) | (岩菅山から烏帽子岳への全容見ゆ) |
(苗場山遥か) | (佐武流山も西赤沢源頭裏手で遠し) |
苗場山からの尾根を合わした西赤沢源頭に11時前。 ようやく雪の尾根歩き、昨日の登山者の話半分であった。天気も良いせいもあるが軽登山靴で充分。所々にテープの案内もあり苦もなく春の雪山のように闊歩、所々で展望しつつ。 と、煩きじゃらじゃら鳴らして二人連れが降りてきた。耳をふさいで挨拶は交わした。結構な年配者、二百名山でなければとまったくの。
(残雪をけって) | (苗場山背後に) |
その後単独者に二人組、三人組といずれもコチトラと同じか年配者たち。皆さんこの佐武流を尋ねてくる程で健脚者であった。俺が最後か、シラベの木立の山頂に人影はもうなかった。丁度正午、三角点に挨拶のお手つきに山頂標示杭を入れて撮影など一頻り。
(二百名山の佐武流山登頂 11:55) | (展望はあいにく東、北側だけ) |
(苗場山はよく見えた) | (南側は樹林に囲まれて) |
東側は木立が開いて展望はきいた。赤倉山の尾根挟んで右手に谷川岳から奥日光、尾瀬などの名だたる山が連なっていた。左手には広々と残雪たっぷりの苗場山が見渡せる。五月晴れの良き日に佐武流山に立てた幸運に感謝も志賀や頸城方面はシラベの木立が邪魔は残念な。浅間山も背伸びなどしてようやく。
(誰もいない山頂で昼餉) | (野鳥が囀りあって気分良し) |
ルリビタキが囁き合い鶯がのどかに囀っているシラビソの木立、その木陰に落ち着き昼餉、缶ビールを雪渓で冷やしてのどを潤す。パンなど軽い食事を済ます。まどろみの時間がないのは残念だった。
(佐武流山振り返って) | (西赤沢原頭) |
(ワルサ峰へ) | (終日晴れ上がって) |
帰りは早かった。雪を蹴って一気に分岐まで。日が強いワルサへの尾根は木陰が恋しき。眺めはまだ充分きいて時折休みながら見回した。北の方は薄雲が広がり遠く見える雪山は霞み溶け込んでいた。 コチトラが最後で他に人影はなかった。ワルサ峰までの展望の尾根を満足感に浸って。
(シャクナゲ) | (シラネアオイ) |
シャクナゲの花や山ツツジなど森に彩りを添える花たちを愛でながら下って行く。
ブナの森の若葉の輝きは午後の光に薄れひっそり。コイワカガミが群れ咲くのに目を奪われたり、タケノコを探してはつまんだりしながら檜俣沢へと下る。
きつい下りだったがまだ体力は残っていた。沢の徒渉は朝より少々水流が多く、エイとやっつけたが靴に入りこんで靴下を濡らした。それで一服と靴下を脱いで搾りながらしばし休憩。沢で顔を洗い汗も拭いてすっきり。
(ニリンソウ) | (檜俣川渡渉) |
最後の登りと林道までゆっくり登った。右手に流れ下る沢の音が心地よく癒やされながら。上部の林道手前で雪渓から落ちてくる湧き水でのどを潤して林道に這い上がった。日は尾根向こうに陰っていたが大岩山には日が差していた。朝のような若葉の映えはなかったがしっとりした薄緑が柔らかに山筋を埋めていた。ウグイスも静かに鳴いていた。
(大岩山見上げて) | (檜俣川渓谷たそがれ) |
朝来た林道を4キロ下るだけ、今宵もあのテント場でと決めて。切明温泉での一風呂を浴びるために少々急いだ。左手に高く遙かな猿面峰見ながら、疲れが足に来ていたが満足の。深い谷間から聞こえくるツツドリの鼓に心も穏やかと。林道曲がりまた烏帽子岳が見えたが高曇りに沈んでいた。
道行きにキロ標示を確認しつつ、林道分岐までが2㌔で半時、後2㌔で16時半には登山口ゲートに着くと。植林では下に見える道へと藪を突っ切って近道しながら。 熊鈴が聞こえたので先に下ってた人に近づいたことで足も軽く。そうしてホトトギスが鳴いて気分よくゲート前に着いた。駐車場には朝の軽自はもう無かった。
(西日にシダが生えて) | (黄昏ゆく林道を辿る) |
我が車の他には今着いたばかりのその熊鈴二人の車だけ、そのおばさんに朝は何時に出たんですか、早かったですねと挨拶してくれたが連れは無口。その前を通り我車のドアを開けた。着替えるのは温泉でと休むまもなく車を走らせる。途中テント場の小屋に声をかけたが犬が吠えるだけで応答無く取り敢えず温泉をと切明へ向かった。
昨日と違い静かな温泉場、車は数台だけ。黒い館の温泉宿、雄川閣。河原にももう一軒、途中の林の中にも宿があった切明温泉郷。一番入りやすき駐車場の雄川閣に声をかけたら19時まではよいと。充分に時間があり着替えを用意して温泉へと入った。先客は出たばかりで貸し切り。 こじんまりした湯船に洗い場、体を洗い温泉へゆっくり浸かった。温泉は無色透明湯加減は丁度良し。窓からは河原が見え、有名な河原の露天風呂に何人かたむろしていた。見上げる山は緑深し。
満足して上がると変わりに団体さんがどっと、一足違いの。売店でつまみを探したが土産ばかり、それで缶ビールだけを仕入れて車へ。テント場に帰った頃は17時半を過ぎていた。犬に吠えられながらまた小屋へ挨拶に、中にいるのはわかっているが応答はまた無し。客でいた二人連れに呼んで貰ってようやく昨日見たおばさんが受付をしてくれた。旦那は留守だった。ビールのつまみにお新香などはないですかと聞いたが無いとのことで少し残念。
夕日は鳥甲の向こうから苗場の前山をまだ照らしていた。ウグイスが鳴き合う中テントに入って夕餉、缶ビールがのどを鳴らした。うまい。 2缶はあっという間、燗酒をちびちびやり始めた頃に小屋のおばさんが皿にお新香をもってやってきた。お金はいらないので皿だけ返してくださいには嬉しく感謝。 地で採れた山菜を手料理で、お酒が一段とうまし。酒も天地人と地元ので。
2泊目のテント場、旅の想いにまた心うち震えて。夕闇が迫りウグイスの囀りも途絶えてゆく。 今夜も遅くホトトギス鳴きていづちいくらむ、か。 <6日の先頭へ>
6月7日[月](晴れ曇) 秋山郷から帰藤
(栃川キャンプ場) | (栃川の駐車場にて 5:10) |
(秋山郷から鳥甲山眺めて) |
宿の親父は早く出て行った。テントを片付けてこちらも2泊したテント場を出発。秋山郷をゆっくり周りながら。鳥甲山はさすがによかった。その谷川岳に似た山容、中津川から一気に山稜を立ち上げ中空を仕切る。下部は青葉の森が這い上がり、山稜は所々くづれて筋がいくつか。あの稜線を歩いたのは30年前、記憶はほとんど霞んでいる。ただ急斜面を駆け下って屋敷の集落へ降りたのは間違いなし。
(屋敷集落へ) | (屋敷の追憶も定かでなし) |
まだ早いので車の往来は少なく道沿いの展望どころで時々停めては写真を撮った。谷が開け集落が点在するところに出れば屋敷は15年振り、苗場山越えしたの時に宿泊しているが昔の面影は無い。道路は拡張整備され家々もまた同じく建て替えられて山以外の我が想う秋山郷は遠い過去に消え去っていた。
(秋山郷にて・日本の農村原風景へ想いはあったが) | |
(秋山郷にて) |
川沿いの高台にある薬師堂は健在も周りが変わってありがたみも無し。若苗が揺れる田んぼに立つ古い農家に昔日の秋山郷の面影があった。そんな想いの景色を辿りつつ津南へと出た。
街道に出ればもう走るだけ、朝の混雑に紛れて。来たときと同じく塩沢石打へ山越えの街道に右折して。清津峡に寄ったが小学生が通学する時間、まだ開門前で覗いただけ。引き返して尾根を越えた。
湯沢方面はまだ晴れ間が見え越後三山などが中天に連なっていた。時間があるのでその麓まで行こうと走らせたが八海山か迷うも近いところと巻機山のテント場へと入りこんだ。カッコウの鳴き声を期待したが鶯が囀るだけ、河原の工事も煩かった。巻機山は曇り空に沈んで見映えせず、キャンプ場も雑然として小鳥も鳴かずは寂しき。
親爺が早速駐車料金徴収のようにきたが道路脇に停めてすぐ行きますからと答えた。他に車はなし。山口民宿家はもうなし、2度ほど泊まっているがそれも20年以上前で記憶なし。6月に霧の清水峠を越えてカッコウの声に迎えられた記憶が懐かしく思い出されるだけ。
もう帰るだけ、田園が広がる南魚沼の街道へと下る。関越道に乗り谷川SAで食事。こちらは晴れて日差しは強かった。山もよく見えたが高速道路上では動けず。食堂の名物谷川丼の天ぷらの大きさにはさすがに後から胸焼けがした。隣で食事のおばさん3人組は一つだけ注文し他のと分け合っていたのは正解。
関越道順調も都内へ出るのは止して鶴ヶ丘から圏央道経由で相模湖へ出た。土日ではないので5千円は高し。相模湖からはいつもの道、藤沢に15時帰着。
<先頭ページp1へ>
※オリンパスE-3、12㍉~60㍉レンズ、キヤノンIXY D900IS使用。 (2023年6月25日手直し修正完)
湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2010 | 山旅手帳 |