< 山旅日誌2010年度 >

湘南山辰 写真ギャラリー 山旅日誌総目録 山旅日誌2010 山旅手帳


 №35 燕岳冬の旅 幕営3泊4日


 12月26日[日](晴れ)     冬山完全装備で中房温泉へ   <p1>   
藤沢(5:10)⇒⇒相模湖IC(6:30)⇒⇒諏訪湖SA(8:00)⇒⇒豊科IC(8:38)⇒⇒(9:00)宮城駐車場(9:30)…… …… 信濃坂(11:30)……(14:20)中房温泉<宿泊>
霧氷に槍望む 槍をめざして
(12/28 燕山荘付近にて) (12/28 槍をめざして)
 4時には起き上がり朝食、準備して出発は5時を過ぎてしまった。まだ暗く車の往来もほとんどない中を藤沢を抜けていつもの相模湖へと。中央道に入れば混み合うと手前のコンビニで一休憩。 夜明けの頃中央道に入る。さすがに車は多かった。

 今回は行く先を決めていて支障がなければそのまま車止めの宮城まで直行、途中コンビニで昼飯など購入で。日曜だったが駐車場はまだ空いていた。 袖ヶ浦ナンバーの車で来た若い女性二人がこれから出発しようとしている隣に駐車、挨拶交わす。今宵は中房温泉も同じく。その後直ぐやってきた女性は幾分年配者もかっこよいスポーツタイプの赤い車で。 彼女はこちらが昼飯取っている間に軽い荷で登っていった。目で挨拶交わしただけだったが同好の士。こちらは幕営冬完全装備、担ぐだけで嫌になったが彼女らの後を追って行く。

 とても追いつける時間ではなかったがそれでも最初は快調に林道を辿って行く。山は雪景色も道はほとんどなく最初の発電所までスムーズだった。 一坂越えた辺りから肩の荷が食い込みスピードも落ちて行く。道にも雪が。冬に何度か通った道、渓谷を縫うように登っていく。下山の登山者と出会い出す。 重装備の3人組は中房温泉に幕営して下ってきたようだった。単独行者一人はその前にすれ違うも挨拶しただけ。先を行った年配の女性の姿を渓谷の曲がり角で見たが後追いつける距離ではなく一人きりの登行。

 だんだんと足下の雪が増えて行く。周りの山も雪をかぶって冬山本番。何個目かのトンネルの端っこで一服。元気を回復して見覚えのある広い谷間の発電所に到着、 あの大きく曲がって登る道を行けば信濃坂、最後の踏ん張りを要する所。

 時折息を繋ぎつつゆっくり雪の坂道を越えた。そこからは一段と積雪は増えたが歩く分には気にならず。下りきってだらだらと続く雪道にさすがにのろのろ、 何度も息を整えるために両膝に手を突いた格好で休む。尻の腰骨に刺さるようなザックの重さを中腰でやわらげつつであった。何でこんな荷物を背負って行くのか、 もっと軽くしてくればといつもの嘆き。先へと延びる雪道に人影は全くなかった。

 重荷がのろのろ歩いているような山中の景。ようようにして有明山荘の前に辿り着く。ふいとやってきた軽荷の若者にさっさと抜かれ、若者の軽さをうらやましく見送りながら後を付いて行く。 数百㍍の軽い登り道が苦しかった。何度も息を整えながら中房温泉の駐車場に辿り着く。無雪期ならここまで車でスイスイだが5時間もかかってしまった。

 宿を予約していたのでテント場をそのまま通り過ぎる。テント場には一張りもなく雪のない凍て付いた地面の寒々とした光景だった。橋を渡って行けば中房温泉、秘湯の湯宿。 そこには人がいて温泉が有りと別世界。何度か泊まって勝手知ったる玄関を入り宿の受付を済ます。

 荷を担ぎ直すのもよろけて隣の登山占用建屋に入りこむ。出発の時あった年配の女性がこれから温泉へとかで挨拶交わす。出発の時の顔とは別人、山熟女か。と、ミソサザイが入りこんできた。 そのユーモラスな飛び方行動に一気に疲れも吹き飛んだ。ミソサザイも凍える冬は家の暖かさが恋しいのだろう。

 個室の部屋に入り炬燵にストーブを点け暖気を取りながら着替えを済ました。 中房温泉の部屋 テレビもあったが映るチャンネルはBSなど2ッくらい。落ち着いたところで建屋の中の温泉へ、ぬるいかもと言われていたが露天の風呂も入っている分には暖まった。 中房温泉雪がちらついて旅の情緒は高まって行く。

 風呂上がりに缶ビールも良し。夕食は早く17時、その前に館内放送で準備が出来ましたと。広い食堂はストーブが遠近に点けられ暖かし。宮城を出発の時の若い女性山ガール二人も同じテーブル。 軽荷で颯爽と歩いていた若者も同じ、そうして例の山熟女はすぐ前の席で良く喋りながら食事。大学時代からアウトドアスポーツ楽しんだと男勝り。子供もいて旦那とは別行動の一人で冬山。 明日は燕山荘宿泊などと話をしながらや楽しき。登山客は結構多かった。食事はまずまず、酒無しで済ました。

 部屋に戻りテルモスに入れてきたお湯でバーボンちびちび、テレビ見つつ。さすがに温泉への気分にはなれず21時前に寝た。       <p1へ>


 12月27日[月](曇吹雪)   燕山荘まで行けず合戦小屋手前で幕営 <p2>


中房温泉(6:35)……第一ベンチ(7:30)……第二ベンチ(8:30)……(12:20)合戦小屋直下<幕営>
 5時には起き上がったが朝食まで時間があり、テレビを見ながらゆっくり準備した。炬燵にストーブをつければ都会にいるのと変わりなし。テレビはNHKが何とか見られた。

 6時前に朝飯の用意が出来たと放送で。食堂に行くと昨日の山熟女が早々に座っていた。後から続々山客は早し。ご飯はおいしくおかわりして、昨日と同じ席で顔ぶれも一緒、山熟女とまた話しながら。 食事後は用足しすれば出発するだけ、皆さんゆっくりしている中を重荷を背負い宿を出発。

 曇り空、薄暗い中も雪で明るい。うっすらと新雪が積もっていたが歩く分には支障なし。最初の登りを快調に飛ばした。だいぶ上がったところで後からあの山熟女が登ってきているのが見えた。 第一ベンチのなだらかな尾根で一休み。汗を拭いたが吹く風は冷たかった。

 思ったより早く山熟女は追いついてきた。こちらが上半身脱いで汗を拭いているのを見ながらどうのこうのと喋っていたが先に登って行った。彼女は軽荷、足もしっかりでその後は追いつくことはなかった。 もう一坂やっつければ第二ベンチ、さすがにきつくなってきていた。

合戦尾根を登る  あの若い、こちらは今時の山ガール二人組にも追いつかれた。単独行の若者は昨日と同じようにスイスイ登って消えて行く。宿で一緒になった連中に次から次へと追いつかれ先に行かれた。 我が重装備の荷では仕方なしか、皆さん燕山荘泊まりのよう。        (合戦尾根を行く→)

 第三ベンチ辺りからは合戦小屋でテントを張ろうと決めて何度も休息入れつつ。見覚えのある森の木々を見てまだ先があると観念しながら。登るにつれ風が吹き抜け地吹雪の様相。 トレースは消えることはなかったが冬山の登行の苦しさに絶えながら辿って行く。

 そうしてようやく合戦小屋近きと思われる所で荷を置いた。テント張るには十分なスペース、時折地吹雪の様に風が吹き抜けているので今日はもう十分と。 後からやってくる連中がこの吹雪に上へとめざして行くのをうらやましく思いながらも。と、あの山ガール二人が下りてきた。この地吹雪に冬山初心者同士では燕山荘までは無理ですと。 そういいながらこちらがテント張っているのを見て合戦小屋は直ぐ上ですよと忠告ぎみに。それには苦笑いしつつ何度か来ているのでわかっているしここでもいいのですよと返した。彼女らはまた中房温泉泊まりか。

 あの樹林から抜けた尾根は風雪厳しく我が重荷では無理であった。テント張り終えて雪を袋に詰めて傍らに置けばもう安心。と、ガスコンロを取り出したところでぽろっと鍋を支える足が取れてしまった。 火が使えなくなると焦ったが何とか組み立て使えるようになりほっと。火が使えなければ遭難ものであった。コッヘルを慎重に乗せて雪を溶かしてのお湯作り。 お湯が沸けば体も温まり、だんだんと冬山に入った喜びに心打ち震える。まずは冷酒ちびちびと朝鮮付けにラーメンで昼。外は吹雪、テントがうなっているが中はもう天国。 バーボンのお湯割りも少々。そうしてそのまままどろむ。

 目覚めても風雪は止まずそのままテントを揺らし続けていた。明日も続くようだとここで撤退、下って下界の温泉にもう一泊かなどと思いながら。用足しに外へ出るだけで後はテントの中。 夜の帳がおり始めればまた雪を溶かして夕餉の支度、今度は熱燗で、おでんなど肴にささやかな雪山での宴しばし。外はビュウビュウ風がうなり時折地吹雪がごうごうだが我が気分は良し。まだ寒気は強くなかった。 あの山熟女らは燕山荘のあったかな小屋の中、大勢で団らんしていることだろう。      p2へ


 12月28日[火](快晴後雪)     槍ヶ岳眺めながら燕山荘往復  <p3>


幕営地(6:15)……燕山荘(8:00)(9:00)……合戦沢の頭直下(雷鳥)……幕営地(10:30)(12:40)………… 第三ベンチ(13:30)……第一ベンチ(14:20)……(15:00)中房温泉<幕営>
 4時半にトイレに立ったときすばらしい星空、大天井の雪崚が闇にくっきり見えていた。気分は一気に乗って朝食の準備。テントは凍え付いていたがお湯が沸き始めれば寒さもほぐれる。 コンロは何事もなく使えた。インスタントうどんに餅など入れて朝食。

 用足しも済ませて出発の準備。防寒対策ばっちりにアイゼンピッケル装備。軽食にカメラなどの軽荷でテントを出発、まだ暗くヘッドランプ便り。一登りで合戦小屋、テントは2~3張り。 皆さん起き上がっていた。一組の二人が丁度出発したところ、その後を追うように登り行く。東空があかね色に染まっていた。

 森林限界までの雪の斜面の急坂を息を整えながら登り切る。 合戦尾根夜明け 時折振り返り見る夜明けの光景、東空の朝焼けなどを写真撮りつつ。灌木が少なくなり雪尾根に出てしばらく、東の地平、八ヶ岳連山の左手雲のかかる峰から赤い日が光った。ゆっくりと日は昇り全空を照らす。 八ヶ岳のシルエットがはっきりと地平に浮かび、雲の波を間に置いて富士山がひときわはっきり孤高の姿、そうして南アルプスの連山が続いていた。 目を戻せば北アルプスの盟主、槍ヶ岳が表銀座尾根の上にほのかに赤い鋭い剣を見せていた。 槍明くる

    
 満足、感極まった。夜明けの景に打ち震えて雪尾根でしばらく写真撮影。先の二人は夜明けなど関係ないように尾根を登って小さく消えて行く。 燕山荘へもう何の心配もなく旗竿のしるべのある雪尾根を辿って行くだけ。快晴の北アルプスの一角で我が幸運に感謝しつつ。明けゆく表銀座の稜線にはっきり輝き始めた槍ヶ岳楽しみながら。 餓鬼岳右手には 餓鬼岳の稜線が朝日にくっきり浮かぶ。時折地吹雪を起こす風が左手から右手の谷へ吹き流れて良き演出。先を行く二人はもう燕山荘に消えた。 まだ下り来る人はいなかったが燕山荘の右手に人影が動いていた。

燕山荘望む

 
 皆さんこの夜明けに感動していることだろう。燕山荘直下の雪尾根、霧氷のダケカンバの木々前景に槍ヶ岳と良き光景再び。そこへ最初の下り来た登山者とすれ違う。 ゴーグルかけた目はにこやか、挨拶も元気に掛け合う。

 燕山荘の一角に登り着き今度は稜線伝いに見える槍ヶ岳に感動する。燕山荘はすっかり雪が払われていたが入り口はぐるーっと回った北側、取り敢えず蛙岩まで稜線を辿り槍ヶ岳を間近にとそのまま向かう。 下山の合戦尾根 その時小屋の方から、昨日の山熟女があの若者などと下り行くところだった。こちらに見向きもせずは山熟女も若い方が良いのであろう。            (小屋から下山→)

 小屋から槍へ向かう稜線のトレースの跡は途切れがち、アイゼン跡が所々。右手裏銀座方面から吹き付ける風は冬山の厳しさがあった。 槍ヶ岳望む 高瀬川隔てた野口五郎岳など人跡未踏の冬姿、厳しき峰嶺が冬将軍に覆われていた。表銀座稜線は日に明るく照らされそのまま辿れそうであった。しばらく辿ったところで先行のグループが引き返してきた。 完全装備も荷はあまりなく蛙岩までの往復のよう。大天井に向かって蛙岩で通過出来ず引き返してきたか。ヘルメット姿、ツアーのグループか。 我が輩もその後少し行っただけで槍ヶ岳を撮影して引き返す。

 燕山荘に戻り冬季営業の小屋の売店へ。 燕岳望む 小屋前は整地されてここからの展望は良し。直ぐ近くにテントが2張り。昨日のあの吹雪の中をやっつけたのか感心する。小屋の内外は賑やか、記念写真のシャッターも頼まれたり。 しばらくこの雰囲気に任せ、小屋で缶ビールを仕入れる。アイゼンでも入れる小屋の中は別世界、セーター姿の女性に明るく応対されて購入。缶ビールはテントに戻ってからとそのまま小屋を後にする。

 下りは雪を蹴って一気の駆け下り。時折槍を眺め、左手遠く雲がとれ始めた針ノ木岳などの後立山連峰望見しつつ。すっかり明けた北アルプス冬の景に鼻歌交じりのスノーハイクであった。

 合戦小屋手前の樹林帯に下るところで鳴き声が、雷鳥であった。まだ晴れてはいるが幾分雲も広がりつつあったのだ。 雷鳥 冬毛に真っ白の雷鳥は雪から出ている灌木の芽をつついていた。 雷鳥 その動く姿が奇妙だったのは片足が不自由でちょこんちょこんと片足だけの動き。この厳しい自然にけなげに生きているそれだけでも涙が出てきた。動くのや餌をついばむのにはあの羽は役立たずか、 不自由に芽をつついている姿をしばらく眺めていた。無事に春を迎えられるように祈って下山。登ってきた単独行の男性にそこに雷鳥がいますよと声をかけたがただうなずいただけにはがっかり。

 気分を戻して合戦小屋、先に下った3人組が休息していた。テントはまだそのまま2~3張り。下って我がテントに10時半着。林の中だが南側は開けて大天井の雪尾根がまぶしき。
 写真を撮りアイゼンを外して中へ入って一息。 我がテント テントより展望 時折登山者が往来していた。缶ビールをあけて満足の一杯やうまし。さてと思案しつつも天気は下り坂、取り敢えず撤収して宮城の駐車場までは無理だが途中のどこかで今宵はと。焼きそばで昼、バーボンのお湯割も良し。 まどろみも少々、長閑な雪の山中だった。

 目覚めて外を見るとすっかり雲が覆っていた。テント片付けて出発は12時半過ぎ、ザックは相変わらず重し。時折転びつつ下って行った。登ってくる人とも時折すれ違う。 第三ベンチに第二ベンチと快調だったが雪がちらつき始めて二度三度とアイゼン引っかけて前のめりに転んだのはきつし。気を緩めたのではないがほんのちょっと雪の中に隠れている異物を引っかけてそのまま倒れる。 雪に埋もれて立ち上がるのも苦労、怪我が無しやほっと。途中でテント張るような気分にならずそのまま雪が降りしきる中を中房温泉まで下った。

 昨日と違いテント場には5~6張りのテントが有り賑やかな雰囲気。空いている一番手前にテントを張った。 中房幕営 まだ地べたが出ていたが張り終えた頃には雪で真っ白。その雪を払ってテントの中に。着替えを済まし一風呂と宿へ、一昨日泊まったばかりなので出てきた係の男性も余計なことを言わず温泉は同じ所で少々熱いですがと。

 登山客用の棟に入って温泉へ、この前はぬるかったが今回は熱し。だましだまし入ったが長湯は出来なかった。露天風呂は雪降りしきる中だった。汗を流し暖まるだけの温泉であったが満足。水を組んでテントに戻る。

 もう薄暗く皆さん夕餉中、テントはほの明るく雪の中に浮かんでいた。ガスは順調でお湯を沸かしあり合わせの物でつまみを、缶ビールを先ず乾杯。そうして燗酒にバーボンのお湯割りちびちび、外は雪が降りしきっている。 時折テントを滑り落ちる雪の音さらさらと。明日は宮城へ下るだけなのでもう心配は無し。   p3へ>


 12月29日[水](雪後曇)     中房温泉から下山、帰藤へと。


中房温泉(8:00)……信濃坂(9:00)……玉堂トンネル(10:15)(10:35)…………(11:45)宮城駐車場⇒⇒ ⇒⇒穂高温泉(12:20)(13:00)⇒⇒穂高神社昼食(13:15)(14:10)⇒⇒ 豊科IC(14:40)⇒⇒諏訪湖SA⇒⇒談合坂SA (16:25)⇒⇒相模湖IC(16:40)⇒⇒藤沢(18:50)
 昨日からの雪は止むことなく降り続いていた。20㌢くらいの積雪かテントの回りは埋まっていた。その雪を溶かして水作り。 他のテントの連中はこちらが朝食とっている間に次々とヘッドライトつけて山へ向かっていく。味噌汁に切り餅の定番の朝食、パン付きで腹は満たす。中房温泉のトイレは快適で用足しも楽に。

 テントに戻ると最後に残っていた若い二人連れが下って行くところだった。粉雪がちらつく中一つだけ残った自分のテントを撤収。誰もいなくなったテント場を8時に出て行く。

 登ってくる時は苦労した信濃坂も快調に越えていく。積雪は20㌢くらいか、先行者がいたので苦労することはなかった。回りの木々は雪に包まれ、雪はさらさらとまだ降っていた。信濃坂を越えればもう下り行くだけ。 最初の発電所まで下ったところで車が来た跡があり何の心配も苦労もなく雪のならされた林道を辿って行くだけだった。左手に深い渓谷の雪景色を見ながら想いに更けつつ、良き冬の旅となった。

 林道工事で数台の車があり右手の山の斜面を防柵工事していた。寒い山奥で年末というのに若者たちが働いていた。その傍らを抜けて渓谷を下って行く。いくつかある落石防止などのトンネルを通り抜けて、 雪の渓谷 そのトンネルの一つで一服。コンクリーの柱の間から雪降り仕切る渓谷が見下ろせたがその雪が風に舞って入りこんできて寒し。その雪を避けるように柱の影に引っ込むも風は抜けてきた。 テルモスのお湯でDJ少々、つまみはもうなくチョコレートかじりながら。トンネルの下り口から足音が聞こえて単独行者がやってきた。こちらが真ん中で座り込んでいるのが見えたであろうがすぐ傍を抜けるまでお互い気にせず、 すれ違いに挨拶交わす。

 その男性が曲がって見えなくなったところで足音は止まった。 雪降るトンネル やはり同じように雪避けて一休みか。旅の情緒有り。さてとまた重い荷を背負って。
 トンネルを抜け雪の中下り行く。時折やってくる登山者とのすれ違いは年末にしては多くはなかった。

 くねくねの急坂を下ればまた発電所、あと一時間であった。雪景色の山だが道の雪は下って行くにつれ少なくなっていた。民家が見えて終点の車止めのある宮城へ11時半過ぎに着いた。 出発の時はなかった駐車禁止のウマが道路の道沿いに注意書きと共に置いてあった。年末年始は車が多いのだろうが駐車場はまだ余裕があった。

 我が車にも積雪が、それを先ず取り除いて着替えを済ます。これから登ろうかという若い二人連れの女性の方が声をかけてきた。山の雪の状況に、スノーシューは必要でしょうかなどと。 合戦尾根はトレースがあってスノーシューはいらないでしょうなどと返す。冬型が強まる予報に少々気がかりだったが、我が輩は下山してきたのでまずは温泉と。

 道は雪がなくスイスイ、見知った穂高温泉へと走らす。地元の人が多い温泉は4百円と安し。湯客は多く洗い場は込んでいたが熱い温泉に入って満足。そのうち空いてのんびり。 湯上がりはコンビニで買い出しして穂高神社の脇の専用駐車場に入りこんで食事、雪が舞い始めて寒々しい車外だった。まどろみも少々。

 後はもう帰るだけ、長野道は豊科ICへ。心配した高速道の規制はなく通常に走られたが山陰など雪が残るところではスピード落として。行きと同じく諏訪湖SAで休む。 両足がさすがにおかしく引きづるように歩いて土産など購入。諏訪湖も曇り空に雪の舞う寒々しい光景だった。

 茅野を抜け小淵沢も無事に通過、甲州に入ればもう安心。八ヶ岳は暴風雪か、甲斐駒も雲に巻かれていた。富士山は東の晴れ間にすっきり、関東は空が抜けていた。談合坂で一休憩、さすがに人出は多し。 日暮れる中を相模湖ICで降りて帰路に着く。何度も通っている道、途中の半原のSSでガソリンも補給。そう渋滞することもなくナビ通り19時前に帰藤。 p1へ


湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌2010 山旅手帳