湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2010 | 山旅手帳 |
(五竜ゲレンデにて) | (五竜岳望む) |
談合坂で先ず休憩、それに韮崎ではいつものパターンで中央道を1度下りてコンビニで一眠り。すっきりしてまた中央道を南アに八つを左右に見つつ走り行く。 そうして遠く北アの白銀が見えて行く先は決まった。信州へと。八ヶ岳の天狗岳も一応考えていたのだ。
長野道に入り常念ヶ岳など雪たっぷりの嶺々がはっきり見えて嬉しき。梓SAで一服して豊科で下りた。いつもの街道を大町へ。 北へ連なる後立山の白き嶺々は春霞に溶け込みそうだった。仁科三湖辺りから雪景色、湖は周りの雪に照らされ明るい。道路脇の雪は多かったが道は普通に走れた。 神城駅からテレキャビンの駐車場までも難なく。
テント装備だったので遠見尾根で幕営も考えていたのだがやはり夜間は駐車できないとの標示にあきらめてカメラなどの軽荷で出発。 場違いで明るい別世界のスキー場へぱっと足を踏み入れた。ゴンドラに乗ればあっという間の山上スキー場。一気に雪たっぷりの稜線が目に入った。 若者が群がるスキー場、そこをぶらりと。
屋上展望所で先ず快晴の大展望を楽しんだ後にもう一つ上へ行くリフトへ。周りでスキーやらボーダーやらとうごめいている中を登山靴でどしどし横切って。 切符売り場が無くうろうろしていたら青い目の外人さんが日本語で切符はこちらでと案内してくれて助かった。時折リフト券を持たない登山客がやってきているようである。
リフトにゆられながら不帰の険の雪山をバックに足下で滑り降りるスキーヤーらの写真撮りつつ。 リフトを降りるとき戸惑ったが後は賑やかな若者たちの間を抜けて地蔵山を回り込む。裏手に出ればもう人気無く我が雪山の世界となった。(小遠見めざして→)
疎林の中を抜けて時折ずぼっと入る雪面を先行者の後を辿って行く。見上げると3~4人のボードを担いだ連中が登っていた。遠見尾根を滑るようだ。 天気は良いし何の心配もなく西遠見までは行けそうであったが時間的に無理と行けるところまで。
右手に不帰の険から五竜の雪襞が見える。隣の八方尾根の上には白馬三山がたっぷりの雪、我が想う雪稜景観だった。 一つの尾根に登ってから何度も息を継ぎながら前回に幕営したところまでは登った。ボーダーの一人が途中で歩いて下りてきたが他の3人はまだ調子よく尾根を登っていく。 (←小遠見から遠見尾根)
小遠見が見えれば右手に遠見尾根に五竜がすてきな雪稜で展開。その左手奥に鹿島槍がひときわ高く天をついていた。風が強くなって雪面もクラスト、アイゼンがほしかった。 ピッケルをつついてなんとか小遠見のピークに立つ。
3人組は東遠見の手前の鞍部に休んでいた。時間はまだあったがアイゼン無しでは彼らの先の遠見尾根へは行けなかった。ひとしきり展望を楽しむ。 鹿島槍につながる爺ヶ岳、その左手にかすかに槍ヶ岳も見えて嬉しき。東の方は春霞に山並みもぼうぼうたり。頸城の山々は指呼できた。飯縄山、高妻山、頸城三山と。 (五竜岳→)
丸っこい小遠見山頂は風をよけるもの無くそのまま引き返す。急な斜面の尾根ではなくピッケルで何とかなったがアイゼンは必須であった。 小遠見の見える尾根突端で雪尾根にそのまま座り込み五龍岳など雪稜を眺めてコーラを飲む。雪山賛歌や良し。快晴の空に半月が東中天にあった。
下り初めれば下から続々スキーヤーが登ってきた。外人さんが多し。わが輩は登山靴で駆け下りた。賑やかなテレキャビンの駅もさっさと、こちらは別世界。 駐車場に戻り着替えて、さあて今宵の宿はどうすんべか。少し悩んだが取り敢えず大町温泉へと走った。そうして我が大冷沢で幕営と決めて大谷原口駐車場へと。もちろん他に車はなし。 (←鹿島槍ヶ岳)
大谷原へ入る道も1㍍越す積雪であった。幕営装備で少し入って幕営と雪道を行く。黄昏の光淡くもまだ快晴、冬枯れの林を抜け大谷原へと出た。 鹿島槍の上部にはまだ西日が差していた。橋を渡りもう少し入ろうかと思ったがあきらめて戻り、橋の左手河原の堤防の雪をならした。 静かな大冷沢、下流の対岸の尾根が淡く夕日を受けていた。
テントを張り終えて河から水を組んでくれば今宵の夕餉の始まり。テントの中から暮れゆく鹿島槍眺めつつと贅沢な、缶ビール2缶を先ず。 おでんが温まりつつきながらバーボンのお湯割りちびちび。川音だけが届く静かな山中。夕暮れに半月が天心に輝き始めているが、わが輩はもう夢うつつと。 <p1へ>
アイゼン装着してカメラだけ持って出発。もうヘッドランプはいらなかった。何度も通った大冷沢沿いの雪道、取水所を過ぎた辺りから一段と多き雪だった。 右手の斜面から雪崩のデブリがあちこち。昨年3月テント張ったところなどは酷かった。鹿島槍東尾根の付け根から落ちたような雪崩の跡。木々をもなぎ倒していた。 もしテント張っていたら飲み込まれていただろう。そのデブリから見上げる爺ヶ岳が朝日を浴びたばかり、光輝いてすばらしき。
この爺ヶ岳の冬勇姿を見ただけで満足だった。 それでも西俣出合まではと雪を踏んで進んで行く。 右手のブナ林に朝日が差し込み明るい雪山の林相、コガラなどがかわいらしいさえずりを聞かせてくれた。時折道をふさぐデブリも危険性は少なく乗り越えたり回り込みしつつ。 行く手には爺ヶ岳が天高く白き襞を輝かせていた。ここからの爺ヶ岳は百名山に匹敵だが。 (爺ヶ岳明けゆく↓→)
まだ薄暗き西俣出合、昨年12月の初めに幕営したところは積雪がたっぷり、もちろん沢音は雪の下で届かず。 見上げる爺ヶ岳は遙かなり。直登する冬の登山コースはまだ人跡なし。 右手に回り朝日を受けた鹿島槍を見て満足。砂防ダムの谷間から一気にそびえ立つ白く輝く稜線、鹿島槍の勇姿は白き壁であった。
しーんとした峡谷、我が気分は良し。満足して時折振り返りながら、すっかり明るくなった大冷沢を雪蹴りつつ。振り返り見る爺ヶ岳は魅了し続けた。 雪たっぷりの沢の縁などけものたちの行き交う跡があちこちに、春の息吹か。もう一日あれば鹿島槍東尾根に登れたなどと後ろ髪ひかれたが。
取水ダムでは目についた猿がこっそり隠れた。 まだ人影無き我がテントに9時前に帰り着く。ゆっくりテントを片付けた。 後は大町温泉で汗を流すだけと、重荷も苦にならず満足気分の下りだった。途中でスキーヤーに一人、オートスキーの人と二人に会っただけ。 (西俣出合から鹿島槍→)
駐車場は他に3台、先程の二人に工事でやってきた軽の。着替えをすまし車でスキー場方面へ少し入り込んで鹿島槍などを眺める。 すっきり晴れ上がった空はそのまま、鹿島集落も抜けるような青空に景色は映えた。温泉手前の田園、道の一本木も絵になっていた。
薬師の湯に10時、慣れ親しんだ温泉、中へ入れば客は数人だけでゆったり。露天風呂から雪稜眺めつつ。風呂上がりには天ぷらそばにモツ煮、焼きおにぎり1コと。 テレビでオリンピックのカーリング見つつ。あいにくチーム青森は決勝進めず尻つぼみ。後はいつもの畳の大部屋で一眠り、おばさん二人が話し込んでいる傍らで。
13時に大町温泉出て豊科から長野道、常念岳などの雪峰見つつ快適なドライブ。諏訪湖で土産を購入、一眠り。 八ヶ岳も全山見えていたが小淵沢を越えると甲州は春霞、富士山も定かでなく南アルプスもただ見えるだけとなった。
談合坂で休憩。相模湖16時、混み合う厚木への道も何とか。でも海老名の圏央道開通の道色々で少々迷った。藤沢には暗くなった18時過ぎに帰り着く。 <p1へ>
湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2010 | 山旅手帳 |