< 山旅日誌2010年度 >

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌2010 山旅手帳

 

 №5 阿倍奥・大谷崩スノーハイク   


 2月 5日[金](晴)      相変わらずの風任せハイク        <p1> 
藤沢(5:05)⇒⇒東名厚木IC(5:50)⇒⇒富士IC(6:50)⇒⇒静岡(8:00)⇒⇒梅ヶ島街道⇒⇒登山口駐車 (9:45) ……扇の要(10:20)……砂防ダム上部…… 中腹休憩(11:25)(11:50)……新窪乗越(12:45)…… ……大谷嶺手前(13:40)……新窪乗越(14:00)… …大谷崩……扇の要(15:00)…… 駐車場(15:30)⇒⇒梅ヶ島温泉(16:10) ⇒⇒東名静岡IC⇒⇒日本平SA (17:15)(17:40)⇒⇒厚木IC(19:21)⇒⇒平塚高浜台⇒⇒⇒藤沢(20:05)  道路代3150円
大谷嶺 新窪乗越下る
(大谷嶺) (新窪乗越から展望)
 4時前には起き上がり準備して朝食。行き先未決定も天気を見て東海方面へと出発。八ヶ岳を考えていたが冬型が強まるというのでやめた。一応幕営冬山装備を車に積み込んで山中1泊も予定。 東名に乗り込んだら阿倍奥方面へと決めた。

 足柄SAでいつもの休憩、夜明け前の富士がすっきり見えた。結構冷え込んでいた。富士ICで降りたがそのまま清水まで行くのだったは後の祭り、朝の渋滞に巻き込まれた。 ナビは梅ヶ島へ行くのに冬は通行止めの安倍峠越えを指示していたが無視。第二東名工事中の静岡郊外の道路、迷いつつも阿倍街道梅ヶ島方面へ向かうことが出来た。

 富士山は見えていたが雪が少ない上に大気ももやっとしていたので富士見の寄り道なし。のどかな駿河の山里、阿倍街道を入り行くもガソリンの警告灯がついて先行き心配になり途中で引き返す。 川沿いの集落の中にスタンドを探しつつ。バイパス道路から少し入りこんだ大きな集落の入口にうら寂れたスタンドが見つかった。

 大谷崩登山口 声をかけて出てきたおばさん、怪訝な顔をして応対してくれたが道路の状況など聞いているうちに打ち解けていく。井川方面の峠越えの様子なども尋ねたりと。 山の登頂よりこの天気の良さにドライブだけでも良きかなと思いながら。ガソリン満タンで安心して梅ヶ島街道を上り行く。

 山伏へ登るのも選択肢、その手前には十枚山もあったが。深い山峡が心を躍らせた。だが入り込んだ山伏への道で雪道となり、しばらく行くと倒木が道をふさいだ状態で先へ行けず。 車を戻して山へ入ったであろう先行車の傍に駐車、大谷崩見物と決めた。

 大谷崩 大谷崩の全容が見えるところまでという軽い気持ちだったのでカメラに軽い食料だけザックに。ところが扇の要までうねうねと続く雪の積もった林道は意外に長し。 ようやく雪がまぶしい開豁なる展望の扇の要に着く。大谷崩が見渡せるところに車が一台駐車中。ここまで車で入れたのであるが、それはよしと。 もう少し良く眺められるところへ入り込んで昼餉にと雪をふんで登っていく。

 明るい冬枯れの雑木林を最初は鼻歌気分、耳をすませばコガラなどが梢で飛び回り、コゲラが木をつついていた。なにやらゆかし冬の雑木林である。雪は深くなくスパッツも不用で歩きやすかった。 砂防ダムを越えた辺りで昼食をとって引き返そうと思ったが、大木のうろの中にある地蔵様に挨拶してから調子よく、 木地蔵 林を抜け大谷崩が一望できるところまでもう一踏ん張りと高度計見つつやっつけた。

 樹林帯を抜け大谷崩のガレ場になり先行している登山者の後を追う。丁度良い中腹、雪から出ている裸岩に場所をとって昼餉とした。 ひとしきり寒風が通り過ぎた後は春の暖かな日差しがたっぷりでコーラがおいしかった。

 登り来た道はもう遙かである。扇の要からぐるーと嶺が連なって一回り、雪斜面へ続いている足跡の左手ひときわ高いところが大谷嶺であろう。 まとまった雪でも降れば山そのものがくづれそうな斜面である。雪の斜面が遙かな稜線まで続いているが落石に注意しながら。 新窪乗越へ 振り返れば駿河の空がのどかに霞んでいる。

 足跡はあるが人影はない、もちろん人声も届かず閑かな山巓。もうここで引き返すつもりだったが高度計付き時計を見て、1800㍍まではと登っていくうちに結局乗越までやっつけた。 乗越からは駿河の海も見え伊豆半島も望まれた。風は強かった。乗越の向こうに見える南アの連山は荒れていた。布引山はすぐわかった。   (新窪乗越望む→)

 ここでも先行する登山者の後を追ったのは予定外、北側斜面は凍てついて本格的な冬山登行であったが。軽く大谷崩れ眺めるだけでやってきていたのでアイゼンもサングラスすらも置いてきていた。 いつものことである。終いには登山靴に雪も入り込んでいた。スパッツもなかったのである。それでも木をつかんでは稜線を辿って行く。(大谷嶺へ↓) 大谷嶺へ

 北から吹く風は地吹雪状態にもなった。登り下りを繰り返し大谷嶺手前の黒木の森で登山者に出会った。先行していた、もちろん中高年単独行者。アイゼンつけ冬装備、山頂往復して下ってきたところ。 同好の士として今日初めてあったので会話も弾む。その人がこの先アイゼン無しでは無理ですよと。ましてや越えて八紘嶺などとんでもなかった。

 乗越から山伏へ向かった人もたぶん引き返すのではないだろうかとこの辺の事情くわしき地元の登山者であった。 こちとらは地図もろくに見ずそのまま尾根沿いに扇の要へと下りられるぐらいに思っていたが。その忠告を胸にしまって行けるところまでと時間を見つつ。 でも小ピークまで行き鞍部から大きく立ちはだかるライオンのたてがみのように荒々しき大谷嶺を木立越しに見たときもうここが限界。

 13時半、引き返すと決めたら早かった。靴に雪が入り込もうが凍てついた斜面であろうがどんどんやっつけた。 新窪乗越下る 時折左手の展望を木立越しに楽しみつつ。乗越へ戻ると先程の人がすぐ下を下っていた。その人はまだアイゼンつけたままで煩わしそうであった。挨拶交わして先へと一気に下った。 靴の中へ雪が入り込むもそのまま気にせず走り下る。時折休んでは景を眺めつつ。

 もう一人の先行者も引き返して下っていた。樹林帯近く積雪が少なくなると石に足を取られやすくなりスピードも落ちた。食事休憩したところを過ぎ、林に下ってうろの中の地蔵さんにもまた。 扇の要までは随分かかった。大谷崩展望 振り返り見る大谷崩も黄昏に淡し。山陰も谷間を半分埋めていた。

 車道に下り着いてからも随分長く感じられ、道を曲がる度にもうすぐだと思いつつ。植林帯に入れば陰って冷え込み木々を揺らす風が一層寒々しき。 ようように雪もなくなりしっかりした舗装道路に出れば我が駐車した所は近し。登りにあった軽車は去っていた。

 通行の邪魔していた倒れた木々の回りの凍てついていた雪は消えて安心して道を曲がれば我が車に。そばにあった静岡ナンバーのバンはそのまま。ぬれた靴下を脱ぎ履き替えてズックを、 着替えも済ましさっぱりた頃先程の男性が下りてきた。傍の車はその人のだった。温泉の話をして梅ヶ島は16時までやっているとか、時計を見ると15分しかなかった。 同好の士に別れの挨拶をして、取り敢えず行ってみるだけでもと梅ヶ島方面へ入って行く。

 峡谷の道は日は閉ざされ遙かな尾根の残雪が明るく輝いているだけだった。 梅ヶ島街道 梅ヶ島に近づくにつれ道路脇の道も雪で狭まり朝方は凍結する心配があった。左手の崖下に見覚えの町営温泉がある梅ヶ島に到着したときは16時を過ぎていた。 すぐそばの店に主人が居たので声をかけるといま閉めたばかりとつれない。それでも気を使ってくれて知り合いの旅館に電話を入れてくれた。期待したが一人ということもあり宿を取ることは出来なかった。 すまなさそうに頭を下げる主人にこちらの気分も和らいで、安倍峠のことを聞いた。あの道は4月まで通行止めと。カーナビはそれを指示していたのであった。お礼を言い引き返す。

 あきらめきれずに途中にあった日帰り温泉施設ものぞいたが従業員が帰るところ、やはり16時で終わっていた。もう帰藤へ、夕日が落ちようとする駿河の街へと飛ばした。 静岡に出てビジネスホテルで泊まることも考えながら走ったが道路は混み合い雑然として不明。そのまま東名へと入った。

 夕日はとうに沈んでいた。残照が富士をくっきり。日本平SAに入り夕食をとる。カメラを持っていたので店員がこちらの窓から富士が見えますと親切に教えてくれたがもう夜の帳が降りた後。 桜エビ天ぷらラーメンにシラスどんぶりの定食で。ビールが欲しかったが。

 混み合う東名を夜のドライブ、御殿場過ぎれば幾分気が楽に。中井で一服、厚木で降りた。ナビの案内無視の平塚高浜台経由で。20時過ぎに我が家に帰着。
                   p1へ         (2014.01/26完) 

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌2010 山旅手帳