< 山旅日誌2009年・平成21年度 >

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌2009 山旅手帳

 

 №14 雨飾山初夏山行 幕営2泊3日    (6/16~6/18)          <p1>


雨飾山 雨飾山
(6/17 ハクサンイチゲ咲く雨飾山) (6/17 雨飾山望む)

 6月16日[火](曇り)  
藤沢(5:15)⇒相模湖IC⇒韮崎IC(7:45)(8:10)⇒豊科IC(9:30)⇒大町(10:10)⇒白馬村(11:00)⇒青鬼(11:30)(12:30)⇒平岩⇒白池(13:00)(13:20)⇒小谷⇒⇒雨飾高原キャンプ場(15:00)⇒⇒露天風呂(16:00)⇒⇒大渚山登山口(17:00)⇒⇒(17:30)キャンプ場 <幕営>
 4時前に目が覚めそのまま山へと起き上がったがすっきりせず。相変わらず行き先も漠然と関越道か中央道などへと。出発が5時を過ぎていたので中央道に決めてその先は風任せと。
白馬村 白馬連峰
(白馬村コーポにて) (白馬連峰雲の中)

 低い曇り空に気分は乗らずも中央道では韮崎IC乗り返しはいつもの通り、眠気は諏訪湖SAで取った。空は明るくなっていたが山岳は雲の中。諏訪湖を過ぎて行先決定、温泉がある蓮華池へと。

青鬼 青鬼集落
(名すごき青鬼、その農家) (重厚な青鬼集落)
青鬼田んぼ 青鬼展望
(青鬼田植え済んで) (田園から白馬連峰見ゆも雲の中)

 白馬村で昼時、コーポで昼飯と飲み物を仕入れ青鬼(あおに)に入り込んで昼とした。すっかり緑濃く田植えも落ち着いた静かな昼下がりの青鬼集落をしばしぶらり。人影はお爺さん2人だけ。その傍を棚田の見下ろせる高台へと歩いた。棚田の下に集落があり遠く白馬連山は雲に巻かれて白い筋が見えるだけ。

 戻って集落の傍らに実りつつある大きなグミの実をついばんだ。まだ少し早く苦みもあったが懐かしき味があった。車に戻り食事にした。風はあったが日差しは夏の。まどろみ後は目的の蓮華温泉へと姫川を下った。懐かしき平岩の集落を抜け山へと入る。

白池 小谷集落
(蓮華温泉途中の白池) (小谷の山村)

 高山は雲の中だったが薄日は差して緑青き山中へと。結構奥まで集落があった。地滑りの測量工事もやっていた。そこから一上りの白池のある公園で道はストップ。蓮華温泉への道はまだ通行止めであった。仕方なしとウグイス鳴く傍らの池を散策、カッコウにホトトギスも鳴いたが風も出て録音するには今一つ。

 車に戻り雨飾山へと行く先を変えた。途中、カッコウの鳴き声に車を止めてしばし聞き惚れたりと。平岩に戻り国道を引き返し小谷(おたり)村へと入った。我が想いの小谷村、この村は季節を変えてゆっくり散策したい。懐かしき小谷温泉、露天風呂をそのまま通り抜けて雨飾高原キャンプ場に15時到着。年配の女性3人組が下って来たところ。

 キャンプ場の受付に行ったが不在、案内がないまま整地された気分の良いところにテントを張った。先客は一張りだけ。張り終わって一風呂と車で下の露天風呂まで。直ぐ近くに立派な宿が出来てその離れのような露天風呂は昔のようなひなびた雰囲気ではなくなっていた。それでも先客の老年配の二人が出た後は独り占めで満足。

テント テント
(雨飾高原キャンプ場・オートキャンプ場へ知らずに)

 緑深し木立からはウグイスの鳴き声が聞こえてきた。直ぐ上にある女性風呂でオバタリアンらの騒ぐ声は興ざめだった。さっぱりして車に戻った。まだ時間早く明るいので大渚山の取り口までドライブ。ブナ林が続く深き山だったが舗装されてすんなり。越後側は砂利の林道は通行止めになっていた。

雲海 谷間に雲が
(大渚山への途中から展望) (谷間にたゆとう雲)

 ウグイスが高らかにホッホケキョウと右手のヤブの斜面より。通行止めゲートを横から抜けて徒歩で下った。右手に雨飾山が聳えて尾根裾には雲海と良き景。左の雲海に浮かぶ海谷山塊が別世界、来て良かった。ウグイスの囀り耳にしばしたたずむ。満足して車に戻りキャンプ場へと引き返す。

登山口駐車場 テント
(登山口駐車場) (登山者専用はペグ打てず)

 駐車場に管理人らしき人がいたので声をかけると山客用は駐車場傍らの広場にと。やはり張ったところはオートキャンプ用で一人1500円だった。テントでそのままでも良かったし張り替えるのも面倒だったが管理人がさっさと山用にと決めてしまったので仕方なし。山客用はただ整地してあるだけでペグも打ち込めなかった。それでも張り終えて落ち着けばもう良し。

 カッコウにホトトギスが鳴き、ウグイスなどが静かに囀って夕簿の雰囲気は良し。下で買ってきた缶ビールをあける。枝豆などをつまみ、その後の燗酒は大雪渓。管理人らは18時前に下へ降っていった。蝋燭をつける前に出来上がりそのまま寝た。夜半は星がちらついて、ホトトギスは夜中も鳴きながら飛び回っていた。


 6月17日[水](晴一時雨)    
キャンプ場(5:20)……取り口……荒菅沢(6:40)……梶山新湯分岐(8:15)……雨飾山(8:50)(9:20)……荒菅沢(10:30)……取付(11:50)……(12:30)キャンプ場(14:00)⇒⇒雨飾荘(14:30)(15:30)⇒⇒大渚口⇒⇒鎌池散策(16:00)⇒⇒(16:40)キャンプ場 <幕営>
 一晩中鳴いていたホトトギスも朝方はホホジロやウグイスなどに変わっていた。まだすっきり晴れていなかったがまずまずの天気にカメラなどだけの軽荷で出発。4度目なので道には慣れてウグイスやらミソサザイなどの囀りを楽しみながら。まだ人影はなく一人旅、取り口までは鼻歌気分。水芭蕉はもう終わっていた。
朝のテント場 登山口の朝
(朝の幕営地) (日の出の頃出発)

 ブナ立て尾根では小鳥の囀りに蝉もどきの鳴き声を聞きつつ、昔歩いたのを思い出しながらと。ブナ林を回り込むように荒菅沢に出れば心地よい風に休まる。雲は垂れ込め雨飾の山巓は雲間に隠れ気味。ウグイスが鳴き合うが風ありで録音は今一つ。

荒菅沢 雲海
(荒菅沢から布団菱望む) (小谷村辺り展望)

 雪渓を横切って対岸の尾根に取る着く頃に雨がぱらぱらと。シラネアオイ咲く坂を傘差して登り行く。林を抜けたら雨もやんで日も差すほどになり雲間に焼山も見えた。日本海の方は雲海であった。足元にイワカガミも可憐に咲いて道行きは楽しき。

コイワカガミ シラネアオイ
(コイワカガミ) (シラネアオイ) (サンカヨウ)

 尾根を辿り一登りすれば左手奥に雨飾山頂が見えた。まだ人影はなかった。焼山への分岐を過ぎて笹の平らな道を鼻歌気分、風は少々あったがウグイス鳴き合う長閑な山上であった。所々に雪渓もあり雨飾山の右手に北アルプスのまだ残雪たっぷりの峰々が見えた。雪渓に入り込んで雪を袋に詰めて缶ビールを冷やす。小さな花畑にハクサンイチゲがもう咲き誇っていた。

尾根へ 稜線から鋸
(尾根稜線へ) (稜線尾根から鋸岳見ゆ)

 15年前の記憶はさだかでなく、梶山新湯へ下った分岐で幾分思い出す程度。HOさんは頂上をパスして下ったのであるがそれでもバテていたので苦労したのだったなどと。そこから花畑を通り荒菅沢が見下ろせるところから一登り。

北ア見ゆ
(笹平から雨飾山頂展望) (遙かに北アルプスも見ゆ)
焼山 雪渓
(焼山展望、右奥に火打が) (残雪豊か、遠く高妻山見ゆ)
雲海 北側雲海
(北側雲海が) (ハクサンイチゲ咲く笹平)
ハクサンイチゲ ハクサンイチゲ
(笹平から雨飾山望む) (ハクサンイチゲ)

 ウグイスが谷風吹く中盛んに鳴き合っていた。雪渓の傍らにはカタクリが群れ咲いて楽し。ハイマツを抜ける道の両側に色んな花が目を楽しませてくれた。シラネアオイ、ハクサンイチゲ、ミヤマキンポウゲ、イワカガミにスミレにタンポポと。周りは雲が多いが雨飾山は空がそのまま抜けて日差し強し。雲間に隠れた下越の国を見下ろすように石神群が並び立っていた。ここは記憶にあった。

神難所沢 北尾根
(神難所沢見下ろして) (笹平)
山頂 北峰
(雨飾南峰) (北峰石神群)
山頂 h北峰
(雨飾山頂 1963m) (北峰側望む)

 左の高みに三角点のある頂上、そこで缶ビールをあけて雨飾山登頂の乾杯。雪でよく冷えてうまし。と、登り来た方の尾根に人影がいくつか、さすがに名山なのでハイカーはいた。ここまで来るにはまだ半時はあるのでしばらくは我一人とゆっくり。アブが飛び回るがハイマツからウグイスの囀りも聞こえ長閑であった。リンゴもむいてかじった。

登行者 笹平
(登山者が) (笹平展望)
雨飾山 焼山
(雨飾山振り返る) (焼山方面も雲わいて)

 満足して山頂を下ろうとしたところでひょっこり登山者が稜線へ出てきた。急だったのでびっくりしたが挨拶だけは交わす。白髪頭の年輩者、足腰しっかりして登って行く。こちとらももう下るだけと花を愛でながら。

 団体さんとは荒菅沢を見下ろすところですれ違う。こちらも還暦過ぎたであろう年寄り連中7~8人。カタクリを見つけて騒いでいた。ガスに巻かれたが尾根を下る頃にはまた晴れ上がった。振り返れば団体さんも山頂に登り着いて人影がちょろちょろ。

シラネアオイ カタクリ コイワカガミ
(シラネアオイ) (カタクリ) (コイワカガミ)
ツツジ コブシ
(ツバメオモト) (ミツバツツジ) (コブシ)
雨飾南陵 荒菅沢
(雨飾南陵岩壁) (荒菅沢から布団菱望む)

 下りは早し、シラネアオイの花畑に少々足を止めた他は一気に荒菅沢の雪渓まで下った。途中単独行者二人にあっただけ。雪渓から雨飾の布団菱を眺めて満足しブナ林へとトラバース。すっかり曇っていたが蝉の鳴き声や小鳥の囀りを楽しみながら青葉若葉の森を抜けていく。

ブナ林 ブナ大木
(霧のブナ林) (ブナ大木)
ブナ道 ブナの木
(ブナ林コース) (ミズナラ?の大木)

 下りきれば風が吹き抜ける河原、人声は山菜取りの連中。沢の上流は晴れてにょきにょき湧く白雲が一つ二つと。下流ではおばさん2人が大きなお尻を振りながら山菜をつまんでは袋に入れて、挨拶にも生返事を返すだけ。近くを流れている小川にはヤマメか、魚影が見えた。釣り人はいなかったが漁禁止と札があった。

入道雲 ヤマメ
(空には夏雲が) (足元の沢にはイワナ?が)

 テント場に戻ったのは昼過ぎていた。駐車場には車数台、山であった連中のであろうが、山菜取りの連中のもありそう。一杯軽くやりそのまま寝転んで一眠り。14時過ぎて一風呂に食事もと下った。露天風呂には石鹸がないと傍の山荘に入る。昨日寄っているので気楽に声をかけると食事も出来ますよと女将さんが、それで先にうどんを。食堂には山であったんだろう団体さんも風呂後食事と。我が昼寝している間に降りてきていたのだ。

テントに 雨飾山荘
(テントで寛ぐ) (雨飾山荘で一風呂と食事を)

 温泉風呂は丁度空いたところ、そんなに広くはなかったがゆっくり入れた。旅館のような広さ、露天風呂も良かった。ブナ林を眺めるのは傍の無料露天風呂と同じだがこちらは人目を気にせず入れて良し。頭も洗ってさっぱりして上がる。風呂上がりのビールは我慢。

雨飾山 鎌池
(雨飾山望む) (鎌池)

 夕餉に時間はまだあるので昨日と同じく大渚山まで。生憎雲が垂れ込めて雨飾山も隠れていた。ウグイスは変わらず鳴いていたが。引き返して鎌池も散策、一回り歩いたが最初だけ団体さんに遭遇。後は小さな池も覗いて魚影をさがしたりなどと。テント場へ向かう途中、雨飾山が雲をなびかせて素敵に見えて嬉しき。

テント 夕雲
(黄昏のテント場) (夕日沈んで雲広がる)

 テント場に戻りもう1泊と受付を済ましてしばし散策、ホトトギスにウグイスの鳴き声聞きながら。山菜取りの連中が去った後はまた静かなキャンプ場、ツバメが飛び回るのを暫く眺めていた。トイレ舎にある巣には3羽の幼鳥が餌を待っている。つがいの親は時折羽を休めつつもあっちこっち、上下さかんに飛び回っては巣に餌を運んでいた。それは薄暗くなるまで、他の野鳥の囀りがおとなしくなっても続いていた。

 コチトラはテントに入り一杯、時折そのツバメを眺めつつと。蝋燭つけるまでもなく燗酒にバーボンとちびりちびり、夜の帳が降りるままに。


 6月18日[木](雨曇り)   小谷から帰藤
キャンプ場(5:30)⇒⇒小谷村⇒⇒白馬村⇒⇒豊科IC(7:00)⇒⇒諏訪湖SA(8:00)(8:25)⇒⇒相模湖IC (10:10)⇒⇒厚木⇒⇒藤沢(12:10)
 生憎の雨の朝だった。ホホジロにウグイス等の囀りも幾分おとなしくしっとりと。朝飯はなくテントを片付けながらあめ玉一個なめただけ。早い登山者か、車が一台上がってきた。そのエンジンの音煩きスポーツタイプの車、その降りた男性は雨の中でも山へと支度していた。
マイカー 雨に煙る小谷村
(小谷温泉山田館前で) (雨に煙る小谷村)

 テントを片付ければ後は下るだけ、何だか旅の愁いが心をうち沈ませ、雨に煙る山間をぼんやり眺めた。時代を遡ったような我が国の原風景に国道に出るまで味わいながら走ってゆく。白馬村へ出ればもう普通のドライブ、雨が降る中を大町を抜け中央道へと。

 中央道も快適に走るが山岳は雲の中でただ走るだけ。諏訪湖で朝食をとった。小淵沢を過ぎて甲斐の国は雨無し。SAで眠気を取りつつ。相模湖ICを10時過ぎ通過。いつものと違い厚木では街を迂回して藤沢へ向かったが大して変わらず。正午に藤沢帰着だった。
                p1へ

※デジカメはオリンパスE-3使用、マイカーはトヨタRAV4。       (2020年6月28日記録完)


湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌2009 山旅手帳