< 山旅日誌2009年度 >

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌2009 山旅手帳

 

 №27 北ア・後立山赤岩尾根冬トレッキング 幕営2泊3日!


 12月7日[月](晴曇り)   風任せの冬山、慣れしき大冷沢へは西俣幕営  <p1>


藤沢(5:00)⇒相模湖IC⇒談合坂IC(6:45)⇒韮崎IC(8:00)⇒豊科IC(9:16)⇒白馬五竜スキー(10:15)⇒⇒  大町温泉(10:55)(13:00)⇒⇒大谷原登山口(13:30)……大冷沢西俣出合(14:30)幕営
鹿島槍ヶ岳 富士山遠望
12月8日 高千穂平から鹿島槍ヶ岳 12月8日 高千穂平から富士遠望

 相変わらずの行く先はっきりせぬまま冬山完全装備で出発。取り敢えず中央道。谷川方面は冬型であれていた。 まだ暗い5時出発は予定通り。相模湖から中央道で談合坂の休憩も同じく、ガソリンも入れたが127円リッターと高し。

 中央道から朝日に輝いている富士山が見えた。甲斐に入れば南アルプスが白き連なり。八ヶ岳も見えて天狗岳にしようかと誘われた。 韮崎あたりまではそう思っていたが小淵沢越えて北アルプスが見たくなってそのまま走り行く。穂高から常念岳まではよく見えていたのだったがやはり後立山方面は冬荒れだった。大町を過ぎ青木湖辺りで山岳は雲に覆われて見えず。

 五竜のテレキャビンの駐車場まで入ったが雪が舞うあいにくの天気、動いているテレキャビンは荒れた山へ消えていく。少し迷ったが幕営には苦労すると引き返し大町温泉へ、大冷沢で幕営に決めた。

 大町温泉の薬師の湯でゆっくり。客はまだ少なし。露天風呂は結構寒かったが鳴沢岳など雪峰が見えて満足。カレーにおでんで昼と。 いつもの大広間で一眠りもした。13時に大町温泉を出て大谷原へと。その前にまだやっていないスキー場方面へ入り込んで爺ヶ岳を確認、 鹿島槍は雲に巻かれていた。大谷原へは12月から進入禁止だったが車止めがなかったのでそのまま入り込んだ。途中工事事務所もあり車があったが素知らぬふりで。大谷原は車なし。

 冬装備に着替えて重荷で大冷沢へと入り行く。登山届けには先月大学生のが一組入っていたが今は人気なし。雪もなくしばらく晩秋の林道を行く。春3月にも来ているので記憶は新しくカモシカが出たところや林道がずいぶん改修されていたなどと思い出しつつ。残雪は前回の幕営地よりまだ奥に入ったところから少しずつ出てきた。

大冷沢西俣幕営 雪道となりしばらく歩き西俣に出合ったところで今宵の幕営地とした。雪上は半年ぶり、風が吹き抜けて寒々しきも雪をならすなど 少々苦労してテントを張った。冷え切ってかじかんだ手をガスでお湯沸かしついでにいやした。 (←西俣出合に幕営)

 テントから爺ヶ岳が見えたが夜の帳が降りるのは早かった。蝋燭に火を点けヘッドランプの明かりで夕餉。 缶ビールを空け燗酒で一杯やる頃にはすっかり山になじみ、風の吹きすさびも気にならなくなって行く。そうして暮れたテントの外をのぞけば星空となっていた。7時には眠りについた。風の音に近くの沢の流れが遠くへと。  <p1へ


 12月8日[火](快晴)     軽荷で赤岩尾根は高千穂平まで往復  <p2>


西俣幕営地(5:40)……高千穂平(9:30)……爺ヶ岳稜線手前(11:10)……高千穂平(12:30)……
……西俣幕営地(14:30)幕営
 夜半頃目覚めて外を覗くと満天の星空だった。何度か寝起きを繰り返したが4時過ぎには起き上がる。 コッヘルの水は氷ってテントも白く凍えていた。蝋燭に火をつけガスでお湯を沸かす。しばらく待てば寝袋から這い出せる 。具をたくさん入れた味噌汁にアンパン添えて朝食をとる。

爺ヶ岳明くる ラジオの時報で時計がおかしいのに気がついた。5~6分遅くも動いていたので心配なし。体も温まり出発の準備、夜空に半月が煌々と照っている。薄明るいがヘッドランプ頼りに出発である。アイゼン着けた足でぎしぎし薄白き雪道を行く。まだ夏道沿い、砂防ダムのトンネルをくぐり抜け、雪が多いと雪崩の心配がある斜面をトラバースするように突き上げる尾根へと 登って行く。途中で明かりはいらなくなりアイゼンもかえって邪魔だったがそのまま夏道沿いに。
   (↑爺ヶ岳明けゆく) (↓鹿島槍ヶ岳)  

鹿島槍明くる 結構な登りもだいたい予想ができて爺ヶ岳がよく見えるところで一服、汗を拭いた。すっかり明けた爺ヶ岳は雪化粧もまだまだ厳冬の姿ではなく真白き襞のきれいさには今一つ。右手に残月が浮かんでいた。 小鳥たちも朝日の暖かさに賑やかに飛び回っている。風がなければのどかな冬山日和であった。

 だいたい夏道沿いにたどれ、高千穂平までそう苦労することなく雪山登山を満喫。最初の幕営適地は腰まで潜る吹きだまりに少々苦労も何とか、もう一登りは夏道沿いに左手に周って高千穂平に9時半、一気に展望すっきりと。鹿島槍ヶ岳(冒頭写真)も真正面、 邪魔者なしもこの赤岩尾根からはあの相似峰の良さがない。まだ本格的な冬ではないので雪稜の荘厳さもなかった。展望はきいて八ヶ岳と南アルプスに挟まれて富士(冒頭写真)もよく見えた。浅間山遠望浅間を中心とする上信越の山も見渡せ、苗場、 鳥甲であろう山並みなど遙かに。秋に訪ねたばかりのの火打山など頸城の山も見えたが雪少なし。    (浅間山遠望→)

高千穂平で宴 缶ビール飲みながら鹿島槍を眺めてのんびり。風もなくのどかな雪山日和であった。まだ時間が早くもう少し登ろうと 尾根を辿ったが頑張った割には高度を稼げず、だましだまし登るも11時半で時間切れ。見上げる稜線までもう一時間はかかろうか という距離、雪の登行この膝まで潜る登行に稜線に立って剣岳や立山連峰の展望を見たい気分も失した。  (この雪斜面でおしまい→)

 近くのダケカンバの木にコゲラであろうキツツキがのどかにとんとんと木を鳴らしていた。帰りは早し、 高千穂平でもう一度ゆっくり展望を楽しんで一気に下った。黄昏の淡い光が遠望をかすみ沈ませていた。全く人影はなかった。時折ささやく小鳥たちだけが我が無聊を和ませてくれる。東尾根の頭に見た人影らしきものはそのまま見えたので勘違いだったようだ。 東尾根に登れるほど下部にはまだ雪がなかった。

鹿島槍ヶ岳 アイゼンを外しての下りは早かった。東尾根がどんどん見上げるほどになり沢の音が近づけば西俣は近し。 砂防ダムのトンネルをくぐり、我がアイゼンの足音を辿ればその先にテントがそのまま。振り返れば鹿島槍が遙かに高く夕日に輝いていた。

 テントに入り一休み、西俣でもう一泊さて片付けて下ろうかとも思ったがさすがに疲れてここでもう1泊してもいい気分に。 今宵飲むバーボンはあった。そう決まれば水を組んできて夕餉の準備。火をつけお湯を沸かせば冷えた体も温まり疲れもとれて行く。 おでんも一袋あった。2泊の予定なので食料は十分、後は酒、ちびちびやれば何とか今宵を楽しめる。山の底のような西俣出合、 見上げる夕闇に星がちらついてまた一人ぼっちの夜を迎えた。
      p2へ                  (大冷沢西俣出合でもう一泊)


 12月 9日[水](晴曇り)   二泊した大冷沢の西俣出合から下山


幕営地(7:30)……大谷原登山口(8:25)⇒⇒源汲神明社(9:25)(9:45)⇒⇒薬師の湯(10:15)(12:20)
⇒⇒豊科IC⇒⇒諏訪湖SA(13:25)⇒談合坂SA(15:15)⇒相模湖IC(15:15)⇒藤沢(17:20)
 コッヘルの水は凍りつかず幾分あったかな朝だった。外をのぞけば月が少しぼやけて星もまばらな夜明け前であった。雲が出ていたが爺ヶ岳は見えた。もう帰るだけなのでゆっくりである。パンと味噌汁で朝食を軽く。

 テント内で片付け整理して外に出た。荷を全部外に出してテントをたたむ。まずテントをザックに入れた後から寝袋など詰め込んで行く。すっかりパッキングが終わればテントの後にできた雪無しの地面やらの清掃を済ます。風もなく空も明るいので気分はよし。

 帰り際にそこから少し入り込んで鹿島槍を見納め、爺ヶ岳にお別れして西俣出合を後にする。帰り道に我が足音だけがそのまま残っているのでそこにもう一つ折り返しの跡をつけつつ。足取りは軽かった。雪がなくなればまだ晩秋の趣、東尾根へ辿る道も藪に人の気配はなし。

鹿島槍ヶ岳望む 大谷原は変わりなく我が車だけ。振り返れば鹿島槍の相似峰がよく見え、爺ヶ岳は前山に隠され頭だけがのぞいていた。着いて直ぐ車がやってきて二日ぶりに人を見る。工事関係の人か、鍵のかかった柵を開けて河原の上流左手へ入って行った。

 すっかり気分も覚め着替えを済まし車に乗った。鹿島槍の見納めと途中から左に入りスキー場にも寄った。雪無しに従業員なども寂しげで活気がなかった。スキー場からは鹿島槍がすっきり見える良きゲレンデだったが。少し下れば爺ヶ岳も雲の下に望まれた。川からは五竜岳もと嬉しき。

 鹿島部落の手前の源汲神明社の鳥居前に駐車して濡れたテントなどを干しまくる。神明社の石地蔵ひっそりとした村はずれの神社で黒木の森に囲まれて人影はなし。拝礼してその門前にしばし。なんだかんだと十時になり大町温泉は薬師の湯にまたと。 (神明社で→)

 二日ぶりの温泉にゆっくり、 露天風呂からは鳴沢岳であろう雪稜が見えて嬉しき。風呂上がりは食堂でモツ煮にうどんを。一眠りも大広間で同じく。後は同じ道を豊科ICへと帰藤に。
 高速道路に入れば煩わしさはなくスイスイ、諏訪湖SAで休憩、土産は野沢菜二袋だけ。
雲がもう全天を覆っていた。甲斐から武蔵に入れば雨模様、談合坂で一服した後は藤沢まで一気に。17時過ぎ帰着。      p1へ


湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌2009 山旅手帳