湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2009 | 山旅手帳 |
7月22日[水](晴曇夜雨) 柏原新道登山口で46年ぶりの皆既日食を体験 <p1>
(7/23 鹿島槍明け行く) | (7/23 夏の鹿島槍ヶ岳) |
天気不順に行く先もはっきり決まらずで幾分ゆっくりの出発となった。東海地方が前線の影響で雨模様に南アルプス南部は止した。それで予備案の北アルプスは鹿島槍方面へと。 天気はこちらもかんばしい予想ではなかったが明日は晴れるとの期待で旅立つ。
梅雨のような曇り空、甲斐の国もどんより雲に覆われていた。諏訪湖辺りから幾分明るくなり気分も乗ってきた。信州に入ると晴れ間も見えた。 北アルプスの高峰は雲がかかっていたが前衛の有明山は顔を覗かせていた。昼は日食でも見ながらと扇沢方面へと入って行く。
山間へ入ると後立山の稜線は見えた。 停車して雲間の太陽を見ると幾分かけているようであった。そのまま写真は撮れないので雲が偏光ガラスになるのを待ちつつ狙った。昼は結局登山口の柏原新道入口の駐車場で。 まだ数台と少なかった。皆既月食中で雲間に太陽が三日月のように見えて嬉しき。河原で親子連れが遊んでいたが直ぐ去っていった。 その後河原でビールつけて昼食。柏原新道を降りて来た登山者らが数組扇沢へと帰って行く。
良い気分で重荷を背負いて柏原新道へと入る。夏道をゆっくり尾根へと辿る。 ウグイスが鳴いている。沢音がしばらく轟々響いていた。黒木の森の尾根途中、日差しは届かずも暑さにバテた。 横になってしばし寝込む。
幾分気力が戻ったがそれでも休み休みの登行で過去にバテた時と同じような苦しさ。水場がないのもきいた。ネマガリダケが現れるとその若竹をつまんで活力を得た。 ようように水平道となり稜線に種池山荘が見えて元気も回復。石ベンチの手前で一休憩、と、直ぐ下から登山者がふいに。同年配の単独行者、軽荷で早し。 聞けば13時のバスで扇沢にと、小屋泊まりの鹿島槍方面へ縦走と。その人を追って行くほどの体力はなく見えなくなってからゆっくり立ち上がった。
コマドリやらウグイス、ミソサザイが澄んだ囀りで我が疲れを癒してくれる。もう登り半時もないはずだが小屋直下の花畑に出るまで何度も息を継いでいた。両足も痙攣気味。 人声が聞こえてきて小屋の屋根が霧の中に見えた。種池山荘前の斜面はコバイケイソウが咲き誇る花畑であった。 16時40分到着とタイムオーバー。
賑やかな山荘、中学生の学校登山が入っていた。受付の女性に後でと先に少し離れたテント場に行った。テントは4~5張り、まだ空いていて助かった。 テントを張り終えたばかりの二人連れに挨拶してその傍らに張った。テントを張り終えた途端雨が降り出した。運が良し。
落ち着いてから山荘に受付と缶ビールなど購入に。水はリッター150円。缶ビールは550円と高し。受付していると途中であった単独行者がすっきりした顔で今ですかと挨拶してきたが適当に交わす。 小屋は賑やかであった。(←種池幕営地)
雨の中テントに戻り缶ビールをあける。枝豆などつまみに。飲んでいるうちに雨は上がりカメラを持って山荘辺りから爺ヶ岳方面へぶらぶら登って夕簿の写真を撮る。 小屋辺りでは中学生グループが騒いでいたが少し離れると静かな山上、夕暮れを楽しめた。鹿島槍の上空の雲が夕日に輝いて暮れなずんで行く。夕日は西雲の向こう、 隠れていたので夕焼けは今一つだったが遅くまで明るさを保っていた。
薄暗くなってテントに戻りバーボンのお湯割りで飲み直す。小鳥の囀りも止んで周りも静かな高山の夜を迎えた。
<p1へ>
7月23日[木](晴れガス、夜は雨) 冷池幕営で鹿島槍ヶ岳(2889m)往復 <p2>
テント場に戻りテントを片付ける。隣の二人連れは一足先に出発して行った。濡れたテントも煩わしくなくパッキング。朝日が差し込んで良い気分の旅立ち、昨日の疲れはもう無し。 小屋前で大勢の生徒が先生を囲んで話を聞いている傍らを爺ヶ岳へと向かった。
早い人は爺ヶ岳を越えていた。扇沢は雲海の下だった。その扇沢の谷から湧いた雲が行く手の爺ヶ岳を隠すように盛り上がってきた。見えていた山々が一気に隠されて行く。 振り返ればブロッケン現象、山のドラマが。周りでウグイスが鳴き合っている。霧が薄れてまた展望が回復、剣岳等も展望できたが爺ヶ岳へはすっかりガスの中だった。
明るいのでそうくずれはしないだろうと爺ヶ岳へまず登頂して次へと向かう。 単独行者が追いついてきたが挨拶は軽く。爺ヶ岳中峰を下って行けば霧が晴れた。右手は切れ落ちた断崖、上部に雪渓が涼しく残る。左手はハイマツの斜面がなだらか。 冷池小屋は稜線に湧く雲の端にあった。
オオシラビソの森に一旦入り込む。メボソムシクイやウグイスが鳴き交わす高原の趣や良し。ところが下りかけた狭い道で中学生の団体さんにぶつかった。仕方なしに挨拶交わしながらよけて通す。 連れ添いの先生が済みませんね、後何クラスですと申し訳なげに。生徒らは気ままにそれぞれ挨拶して擦れ違って行く。
ようやくやり過ごして静かになった霧深きシラベの森を抜けて冷池山荘に到着。まだ8時と早かったがテントの受付を済ます。№1の札。 テント場は小屋から一登りと少し離れたところ、霧が晴れて展望良き場所。 一張りあったが片付けるところ。 立山方面が見えてなるべく登行者などに邪魔されない静かな場所に張った。そうしてまた小屋へ、水に缶ビール2缶を仕入れた。 すっかり霧は晴れて爺ヶ岳の稜線もよく見えていた。
テントに戻りまずは缶ビールで乾杯。喉を鳴らす先に残雪まだまだの剣岳から立山の山稜が見渡せた。幕営地としての展望はアルプスでも指折りである。 これから鹿島槍往復があると一缶で済まして軽荷で出発。 少し歩いて東向きの斜面に出ればお花畑があった。シナノキンバイやらコイワカガミなど色んな高山植物が咲き競っていた。 その傍らに道が延びて先には遙かに鹿島槍ヶ岳が聳えていた。 絶好の良き景にまた缶ビールを取り出してしまった。
鹿島槍には早くも雲が覆い始めていた。ウグイスが今とばかりに素敵な囀りを交わしている。ちょいと酔々の登行となった。布引山へ登る頃にはガスに包まれてしまった。 もちろんその先の鹿島槍ヶ岳はガスの中だった。 足下の花たちを楽しみながら登って行くだけ。小石がらがらの登りを息をつなぎつつ、霧深い鹿島槍に11時半登頂。風も強く寒かった。 2人の先行者が居たが一人は直ぐ冷池側へ下り、残った一人はそのまま山頂で座り込んでいた。
我が輩は展望もないと山頂に一礼して直ぐ引き替えした。登る途中で追い抜いたラジオをかけっぱなしで歩いている初老の人に早いですねと挨拶されたがはいはいと交わして駆け下る。 ガスを抜けると右手の牛首尾根が見えて夏の日差しがあった。それで昼と風を避けた尾根の一角に腰を下ろす。ラジオを聞きながらパンで食事。
上り下りする登山者は少なかった。一眠りした頃あのラジオかけっぱなしの初老の男性が降りてきた。その後をゆっくり花々を愛でながら追って行く。 ハクサンチドリ、チシマギキョウ、シナノキンバイ、コイワカガミ、 イワツメクサやらチングルマなど。白馬岳のような派手さはないが左手の切れ落ちる斜面の上部、バックに雪渓をたたえて群れ咲いていた。
布引岳辺りでは晴れていたので擦れ違うハイカーも笑顔であった。立山剣は雲の中だが眼下に白く光る沢筋の流れ着くところは名にし負う黒部の渓谷、下廊下。あこがれの十字峡である。 棒小屋沢は人知れず熊のすごむところか。後立山の雲上の稜線、花畑などをのんびり歩き幕営地に戻った。
日差しは強かった。他にテントが一張り、同じく単独行者。挨拶だけは交わした。寝袋や傘などを干してからテントで寛ぐ。 テントから剣岳などを覆う雲を見ながら、 飲むには中途であった。
15時過ぎて冷池山荘まで買い出しに、今宵泊まりの中学生等の団体さんはまだ到着していないらしく静かだった。缶ビールに酒を購入、水はポリタン1.5リッターと。テント場へ帰る一登りはきつし。 夕餉の準備中に周りが煩くなった。数張りテントが増えただけであるが直ぐ近くで3人組が声高く騒ぎながらテントを張っていた。 その騒ぎも缶ビールをあけ、冷酒をちびりちびりやる頃にはもう我が山の世界と。
3人組もおとなしくなりメボソムシクイが高山の気分を高めて心は凪いで行く。バーボンのお湯割りやる頃には雨が降り始めた。たたきつける雨となる。不安もそのうち夢の中。
<p2へ>
7月24日[金](曇りガス晴れ) 冷池から下山、温泉一風呂後戸隠へ
周囲の写真をとキャノンのバカチョンで日のある方へ向かったら鹿島槍が見えてきた。ガスが晴れてきたのだ。 それで急いでザックにしまった一眼レフデジカメを取り出す。 その時には霧もすっかり晴れて立山から剣岳も現れていた。中腹などに雲が漂っていたがほんの少し前までは考えられなかった展開に嬉しくなり写真を撮りまくった。
一頻り楽しませてくれた自然はそう長くは持たなかった。また深い霧に包まれていく。でもいい気分で幕営地を後にした。 鹿島槍が見えたことも有りこれから向かうハイカー達は賑やかに騒ぎながらだった。冷池山荘は朝の賑やかさ、中学生等で客も多し。 先に出発した中学生のグループも会ったが本体の中学生等が出て行く前に小屋を後に。
霧深いオオシラビソの森を抜けて稜線へ、メボソムシクイが詩情をつなぐ。ミソサザイにウグイスが囀りあうも人声が雰囲気を遮った。先に出た中学生グループが赤岩尾根分岐でもう休んでいたのだ。 その横を抜けて後は霧深い稜線を爺ヶ岳へ辿るだけであった。
ハイマツの中所々咲く石楠花などが目を楽しませてくれた。紛失したカメラのアイカバー探しつつ歩いていたがは結局無かった。ちょっとしたきっかけで取れてしまうアイカバーは2700円と安くはない。 購入して2度目の紛失はオリンパスE-3の欠陥である。
爺ヶ岳手前で種池からやってくるハイカーとぶつかり始めた。もちろん年輩者ばかり。挨拶もほどほどに、行きの時は気づかなかったコマクサを中岳付近で見られて満足。 雷鳥の気配を気にしていたがとうとうあえなかったのは心残り。
団体さんを追い抜いてますます霧深くなった中を種池山荘に到着。丁度登ってきた年配のグループはまだ8時なのに泊まりの受付中だった。 その騒ぐ中を飲み物を購入、売店の若い女性はこちらを覚えているはずもなく普通に応対。
コバイケイソウなど咲き誇る山荘前の斜面、霧の中幻想的な山上の花畑を横切って下山。登り来る人はこの天気でも多し。ネマガリダケまたつまみつつ。 雪渓やガレ場を抜けた水平道の石ベンチで一服、ジュースをあけた。ウグイスの囀りが響く中喉を鳴らす。録音もとしばし、でも下から団体さん、こちらの飲み物を直ぐ見つけて良いですねと。 高いのを買ったんで満足の一杯ですと交わす。
もう登山口を目指して下るだけであった。登りに苦労しただけあって沢音はすれどもなかなか遠し。針葉樹の森は暗くも深山の趣あり、ウグイスが、コマドリがと心深く届く囀りであった。 檜の古木が霧に濡れて老哲人かと、自然の深き森を辿るだけでも満足。
両足にだいぶきていたが11時には駐車場に着いた。駐車場は満杯であった。着替えを済ましまずは一風呂と大町温泉へ。また薬師の湯へと向かった。土曜もまだ早いか空いていた。 3日ぶりの風呂でさっぱり、温泉や良し。露天風呂は日差しはあるも山は曇ったまま。
食堂でカレーにモツ煮と満足の昼。いつもの広い部屋で一眠り。さてと、このまま帰れる時間であったが宿でゆっくり泊まろうと長野方面へ車を走らせる。山越えは車も少なく良きドライブ、 途中旧中村邸というわらぶき屋根の豪邸があったが入場料取られるので止した。その裏手に古い墓があり、周りの木立では盛んにヒグラシが鳴いていた。 (←美麻で、ひっそりとお地蔵山が)
街道沿いに長野市街へ、途中有料道路もあった。長野は晴れて蒸し暑し。今宵の宿探しと取り敢えず駅前の駐車場に入れた。賑やかな長野駅の案内所では埒開かず。 高速バスの切符売り場で案内を請うて戸隠のパンフレットをもらいその中で見つけた宝光社旅館案内所へ電話をかけた。親切に直ぐ探してくれて今宵の宿が決まった。 後は戸隠へ行くだけで駐車場に戻りゆっくり街を出る。
何度か通った七曲がりを抜け仏舎利塔のある高台のお寺から善光寺平を展望。緑の涼しき道を戸隠へと入っていく。宿は直ぐ分かった。入口の左手、民宿のような古い建物。 声をかけ女将さんに挨拶済ませてまだ早いとドライブは鏡池へ。
鏡池には数人居たが静かな昼下がり、西岳が見えずで今一つ。前回と同じく奥社へ抜けて戸隠キャンプ場まで入った。夏休みのキャンプ場はさすがに賑わっていた。 牧場は山客が幾人か、改造の広島8ナンバー車の旦那は昨日は笹ヶ峰だったとおばさんと話しているのを聞いた。車で全国を回っているのか、駐車場に車泊で移動すれば安く済むのだ。
17時には宿へと引き返すも宿が不明、勘違いで中社の近くではなく宝光社の傍でもっと下らなければならなかったのだ。2回も往復してようやく理解して宿へと戻ったのであった。 女将さんに部屋の案内をされて落ち着いた。風呂は家族風呂で今一つも食事は部屋で、外は戸隠の自然そのままや良し。一風呂後孫の男の子にビールを頼む。その孫の親である若い娘さんが持って来た。 相撲見ながら喉を鳴らす。夕食には燗酒で。山のテント生活から見れば贅沢な宿であった。燗酒3本で満足。他に客は老婦人連れの年輩者2人だけ。 <p1へ>
7時まで待って朝食、食堂で。他に客は老婦人とその連れ添い二人だけ。ご飯がおいしく完食。勘定は12千円余りと安し。民宿のような旅館だったが女将さんと娘さんが車まで見送ってくれた。
良い気分で中社にお参りする。朝早いので人影はあまりないが、三河ナンバーの軽で来ていた女性とは挨拶を交わす。他に年配の女性が一人だけ。 境内の樹齢7百年という杉の古木、本堂の右手に森から落ちる滝がこの中社を荘厳にしている。 戸隠一帯が歴史ある神の山であった。
先に出た三河の女性は奥社に、少々後ろ髪引かれながらもその横を通り過ぎて黒姫へと。途中、野鳥の鳴き声に時折駐車して耳を澄ます静かな山だった。 数年前に通過した時の記憶が残る黒姫駅の傍から振り返り見る妙高山に黒姫山などを見納めして上信越道へと信濃町ICから。
高速道路に乗れば信濃の国展望の快適なドライブだった。善光寺平からトンネルを抜ければ上田、右手に冠着山が見えた。古戦場の平野を走り抜けて行く。左手に浅間山も残念ながら雲に覆われていた。 右手は中山道が霧ヶ峰を越える。 そうして八ヶ岳だがこちらも雲の中だった。詩情ある小諸を抜け山林へ、山岳道路を抜ければ妙義山の岩山は印象的。懐かしき横川の釜弁当売るサービスエリアでしばらく雲が取り巻く妙義山を眺めた。
ここから東京は1時間少々、快適に飛ばし練馬に11時だったが、ナビ通り外環回って首都高経由が正解。環八は事故か道路工事か第三京浜へ入るまで慢性的な渋滞に閉口。 環八は帰藤には使わずと今更ながら。第三京浜に入ればスイスイだった。いつもの渋滞の戸塚辺りも特に気にならず藤沢には14時近し。 <トップへ>
湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2009 | 山旅手帳 |