< 山旅日誌2008年・平成20年度 >

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌2008 山旅手帳

 

 №29 夜叉神峠新テント慣らしの冬登山1泊2日  (12/12~12/13)   <p1>


白根三山 夜明けの峠
(12/12 夜叉神峠から白根三山)  (12/13 峠の夜明け)

 12月12日[金](快晴)   新テント試用で夜叉神峠へ
藤沢(5:10)⇒⇒相模湖IC⇒中央道⇒⇒韮崎IC(7:25)(7:40)⇒⇒諏訪IC(8:15)⇒⇒白根IC(9:03)⇒⇒芦安⇒⇒夜叉神峠口(10:00)……(11:20)夜叉神峠<幕営>……高谷山往復(14:45)
 夜叉神峠地図4時起きで朝食に準備などして5時出発と予定通り。十四日月が行く手にほのぼのと。厚木でガソリン補給、セルフで111円と安し。談合坂過ぎた辺りで富士山が朝日に映えてすっきり見えたがそのまま中央道を走りゆく。

 甲斐に入れば白峰三山白鵬が真白く雄大に見えたが、それでも八ヶ岳へも考えていたので韮崎で一旦降りて乗り返す。割引の為で仕方なくと。諏訪南で降りて黒百合へ向かうことも考えたが通り過ぎた。諏訪から北アルプスの白き峰々が見えて誘惑されそうになったが自重、八ヶ岳は何となく雪が今一つと諏訪で引き返した。

 計画表通り夜叉神峠に決定とようやく。白根ICで降りて紅葉時分の白鳳渓谷と同じく夜叉神峠口まで。途中幹線道路の交差点で無惨な事故が、トレーラーと乗用車の出会い頭か、乗用車は運転席まで大破、トレーラーは両タイヤがすっぽり取れていた。朝の通勤時間でどちらかが信号無視であろうがホンの少し余裕持つだけでこんな悲惨な事故は防げるのだが。安全運転で山へ向かった。芦安から山道上りの心配した雪や凍結は無し。

夜叉神峠駐車場 峠道
(夜叉神峠口駐車場に) (冬枯れの峠道)

 10時に夜叉神峠口に着いた。駐車場には数台、前回と同じ場所に駐車して山格好に一頻り。時間がまだ早いのでトンネルを抜けて写真撮りにと思ったがゲートがあり、番人が人も入れませんとつれない。北岳目指す年末年始の登山者はどうするのだろうと思った。しょうがないなとテント荷の重いザックを担いで峠へと向かった。

 すっかり枯れ落ちた落葉松林の峠道を時折野鳥の囀り聞きながら登っていく。なだらかで歩きやすいのだがさすがに久し振りの重装備は肩にきつかった。あと45分から始まり、あと何分の看板が恨めしくなりつつ登った。4人の下山者とすれ違っただけ。何度も息をつないで汗もかいていたが尾根まで休まず登り詰めた。

白根三山 農鳥岳
(農鳥岳と間ノ岳が) (農鳥岳険しき)
間ノ岳 峠の松
(間ノ岳雄大) (峠の1本松)

 上がった尾根からは白峰三山の雪嶺が真正面にぱっと。この雪の山巓を見ただけで疲れは吹き飛んだ。秋に紅葉を愛でに見たときも雪があったが今は冬の雪景色、あこがれの山巓であった。農鳥岳は昨冬目指したのだったが山稜まで登り詰めることが出来なかったのだ。間ノ岳は冬は未踏、北岳も峠の展望所からよく見えた。三山が雄大に立ち並ぶ。昼近きで幾分霞んでいたがそれでも満足の景。

夜叉神峠 夜叉神小屋
(夜叉神峠にて) (夜叉神小屋閉まって)
テント テントで
(テントから白根三山見ゆ)

 峠の山小屋は人影無し。テント場は雪が少し残って、日当たりなどは霜が溶けてぐずぐず。一頻りテント場を物色、結局白峰三山がテントから見え、日当たりのころに落ち着いた。新しきテントを張り、中に入って缶ビールでまず乾杯と。テントから農鳥岳、間ノ岳の雪稜が望見されて言うことなし。風もなく長閑な初冬の山であった。

 まどろんだが人声で目が覚めた。老年輩の4人組が展望広場で騒いでいた。その一人がテントを見つけてのぞきに来た。何ですかと声をかければ、鳳凰から降りてきたのですかと。いや下から登ってきたばかりですよと答えるとそのまま仲間の所に戻った。離れてはいるがおばさん含めた4人組は大声だして写真など撮りあっていた。

冬枯れの山 我がテント
(冬枯れの山をぶらり) (テントに戻れば静か)

 気分がそがれてカメラだけ持って鳳凰山側の林へ散策に。景色を求めたが黒木の森は続いて木立越しにちらほら北岳が見えるだけであった。帰りは枯れ枝を拾いつつ、テントに戻れば静かな峠になっていた。

峠にて 北岳
(黄昏の峠) (北岳望んで)
富士山見ゆ 甲府盆地
(富士山覗く) (甲府盆地も見ゆ)

 まだ日は高いと反対側の高谷山へもぶらり。分岐の先に少し凍てついた残雪があったが後は唐松やシラベの森の道、時折野鳥が鳴き合って無聊を和らげてくれる。唐松の木立越しに富士山が見えて嬉しき。人っ子一人居ない道を高谷山に登り着く。西側が刈り払われて北岳が見えたのには感激、右手に甲斐駒も望まれた。無名な山だが峠にテントを張り、ぶらぶらしながら尋ねるには申し分ない山である。春先の新緑の頃、ウグイスにシジュウガラなどの囀り合う林は素敵に楽しませてくれるコースであろう。

高谷山 北岳
(高谷山山頂) (北岳も望見)
北岳 小屋
(北岳眺めながら) (夜叉神小屋閉じて静か、左手にカメラが)

 帰りもまた枯れ枝を探しつつ、峠は静かに夕簿を迎えていた。テントに戻り早速たき火を、新聞を下に小枝を積み上げてマッチで火をつける。2度目で火が燃え上がった。そうして缶ビールを飲み燗酒を飲む頃にはすっかり日は沈んで東の空に満月が上がった。木立からゆらゆらと上がる月を眺めながら、たき火の傍で飲む酒。皆さんこういう楽しみがわかりますか、寂しいでしょう、いや、とんでもいございません。心底から満足の味わいにうちふるえています。

我がテント たき火しながら
(我がテント一張りだけ)
たき火を テントで
(夕暮れの峠でたき火しながら一杯と、満月もゆらゆら)

 駄弁はやめて黙って酒を、月が夜を照らし始めて行きます。星もちらほら、白根三山も夜の眠りについたようです。遠くで鹿が鳴きました。テントに入り今度はバーボンのお湯割をちびちび、月が中天へと静かに上がり我がテントを照らし始めました。
 夜半に目が覚めると月明かりに白根三山が神々しい景でした。星は月に遠慮して控えて瞬いています。


 12月13日[土](曇晴れ)   夜叉神峠から下山、帰藤


夜叉神峠(8:00)……(9:00)峠の駐車場⇒⇒甲府昭和IC(9:45)⇒中央道⇒⇒相模湖IC(10:55)⇒⇒藤沢(12:45)
 何度か寝起きを繰り返したが5時過ぎには起き上がった。外を見ると生憎雲が出ていた。白根三山も雲間にようやく、月はぼんやりであった。コッヘルは凍り付いていた。テントの中で朝食をとる。取り敢えず日の上がる時間とカメラだけ持って高谷山の方へ。
夜明け 夜明けの頃
(夜明け前、富士も見ゆ) (落葉松林夜明けの頃)

 白根三山は雲に閉ざされて見えなかった。北岳の肩に沈み行く月もそれとわかるだけであった。東の方はまだ晴れ間があり朝焼けに色付いていたので高谷山方面へ向かった。日の出前だが明るくなっていた。鹿がまた鳴いた。唐松林の木立越しに東雲の朝焼けが見えた。

 富士山が望めるところまで足を伸ばしてそこで日の出を待った。唐松越しの櫛形山塊の上の雲が朝焼け。山の端に顔を出す白き富士山。一筋の雲が天空へ伸びた。一番旅客機が西へか。木立越しに見る朝のドラマにしばし。雲が漂って日の出は今一つだった。引き返しながらも東の空を眺めつつ。

 テントに戻り凍てついたテントを取り敢えず拭きながら霜を取る。テントを片付けてトイレを済ましたところに若者が登ってきていた。生憎ガスに包まれて展望ないのでいつの間にか去っていた。

雑木道を 駐車場
(雑木道を下る) (登山口の駐車場)

 出発は8時、ヒガラが小屋近くの木で囀り送ってくれた。下りは早し、昨日一歩一歩息を継いでたどった峠道もあっという間。冬枯れの木立に朝日が差し気持ち良し。途中2人連れが登ってきた。雪はどうですかと、いやーあの辻の頭まではないですよと気分良く返す。峠口に9時、車は数台、これから登る人がちらほら。

 トイレを掃除に来た老人に挨拶。傍の車でゆっくり着替えを済ます。凍結の心配のない道に安心して下った。先程の掃除の老人がもみじマーク付きの軽自で前にだったが、すぐ譲ってくれて先へとスイスイ。芦安もまだ長閑、そこを抜けてせわしなき甲府の街に出た。中央道に入ればもう帰るだけ。相模湖ICで降り、13時前に帰藤。
                     p1へ

※デジカメはオリンパスE-1、レンズは12㍉~60㍉のズーム使用。マイカーはRAV4。 
                                  (2020年12月15日作成)       

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌2008 山旅手帳